NO.6734898
女子高生の被服代
-
0 名前:主:2018/06/29 11:20
-
娘の小遣いは月7千円。
その中から1000円ほどがスマホ代。
残りが実際の小遣いです。
6千円ほどの小遣いから洋服代、というのはさすがに可哀想かと思っていますので、私が生活費の中からやりくりして出そうかと思っていますが、
女子高生の被服代って、皆さん大体どれくらいかかってますか?
一番上の子でお下がりはなく、祖父母からのお小遣いや服のプレゼントなどは全くなしです。
ワンシーズンで2万くらいですかね?
靴やアクセサリーなども考えたら足りないでしょうか。
大体イオンモールの専門店とかで買うことになると思うのですが、
多分もう一緒に買いに行くのを嫌がると思うのですがお金だけを渡そうと思ってます。
-
1 名前:主:2018/06/30 10:14
-
娘の小遣いは月7千円。
その中から1000円ほどがスマホ代。
残りが実際の小遣いです。
6千円ほどの小遣いから洋服代、というのはさすがに可哀想かと思っていますので、私が生活費の中からやりくりして出そうかと思っていますが、
女子高生の被服代って、皆さん大体どれくらいかかってますか?
一番上の子でお下がりはなく、祖父母からのお小遣いや服のプレゼントなどは全くなしです。
ワンシーズンで2万くらいですかね?
靴やアクセサリーなども考えたら足りないでしょうか。
大体イオンモールの専門店とかで買うことになると思うのですが、
多分もう一緒に買いに行くのを嫌がると思うのですがお金だけを渡そうと思ってます。
-
2 名前:女子高生A:2018/06/30 10:25
-
>>1
稼ぎのある子ども以外の家族の被服費は家計から。
お小遣いからは酷ってもんだ。
女子高校生と言っても、洋服への関心度、好きな服のブランド、系統、
制服の高校なら私服を着る機会の多い少ない(休みは部活や塾で潰れるとか)で、金額は変わるよね。
うちはワンシーズンで洋服、靴とかで3万〜5万くらいかな。
ページボーイ、オリーブデオリーブが好きみたい。
-
3 名前:そうねぇ:2018/06/30 10:25
-
>>1
ワンシーズンで2万、いいと思うよ。
アクセサリーは考えなくていいんじゃないかな。
それこそお小遣いを貯めたりして買えばいいんだし。
ただし、女子はブラサイズが変わったりするよね。
そうなったら少なくとも三枚は買わないといけないし、
単価結構高いよね。
そういうのは別ということで。
-
4 名前:友人:2018/06/30 10:34
-
>>1
うちは部活や自主勉強で放課後遅くまで学校に残っていたし、土日も学校に行くことが多かったし、学校には制服があったので、私服はそんなにいらなかった。それと姉妹で服をシェアできるのもあって、ワンシーズン姉妹合わせて2万ちょい。お小遣いは月3千円でした。
こういうのは各家庭で全然違うと思うけど、いつも遊ぶお友達と合わせるのがいいと思う。
-
5 名前:安物買い:2018/06/30 10:50
-
>>1
うちは高1。
お小遣い3千円で被服代は親持ち。
娘が好きなのはフォーエバー21みたいな1シーズン使い捨て的な安物店なので、1シーズンに10点ぐらい買っても2万には全然届かないんじゃないかな。
ちょっと良いものだったら2万ぐらいはするだろうね。
高校では部活が忙しくて私服を着る機会も減ったので、娘も以前ほど欲しがらなくなりました。
-
6 名前:楽しい時期:2018/06/30 10:51
-
>>1
友人の子はアイドルグループのライブに頻繁に行くので、その度に買っているよ。
学校の遠足も私服なので買うし。
だから、靴も化粧品も入れたら4万円くらいにはなってる。
鞄やアクセサリーはバブル世代の親のを使っている。
実質もっとかかってると思う。
-
7 名前:主:2018/06/30 11:02
-
>>1
ありがとうございます、参考になります。
うちの子は週末もほぼ部活ですので、
うちの経済状況の点からも、ワンシーズン2万を目安にしようと思います。
ついでといってはなんですが、
お子さんの小遣いはどういったことに使われてますか?
レスにも出てきましたが、
高校生は基本化粧なんかいらないと思ってるので、もしどうしてもというなら化粧品代は小遣いから、と私は思ってます。
文房具は、必要なものなら出しますが、言われるがままに出していると壊れてもいない筆箱をどんどん買い足したり、
新発売の文房具、目新しいカラーペン、シャーペンなどを買わされていたので線引きが難しいです。
結局うちの子は、
オヤツ、化粧品、文房具、本やマンガ(病的なほど読書が大好き)でほぼ残らないくらい使ってるようです。
計画的に貯金もしてほしいけど、高望みですかね。。。
-
8 名前:社交:2018/06/30 11:11
-
>>7
>結局うちの子は、
>オヤツ、化粧品、文房具、本やマンガ(病的なほど読書が大好き)でほぼ残らないくらい使ってるようです。
>
>計画的に貯金もしてほしいけど、高望みですかね。。。
友達同士でご飯食べたりカラオケ行ったりしないの?
-
9 名前:そうだなあ:2018/06/30 11:14
-
>>7
うちはそもそもお小遣いが5千円(三年間一律)だから主さんちより少ないんだけど、被服費と本(小説と雑誌月に一冊、その他私が認めたもの)、基礎化粧品、文房具(うちは本当に必要なものしか買わないので)、親の買い物についてきた時のお菓子やら飲み物やら、スマホ代(買い替え含む)は親が出してます。
毎回ではないけど友達と外食する時の食事代やたまに友達と遊びに行くときも臨時で数千円渡すかな。
でも私より夫に頼むことが多いから(夫は甘い)私にはあまり言ってこないけど。
貯金はお年玉くらいだよ。
じじばばにもらうのは気前よく使ってるらしいが、それは何も言わない。
計画的に貯金をするのは、自分で稼ぐようになってからで十分だと思うけど。
-
10 名前:主:2018/06/30 11:22
-
>>1
レスありがたいです。
吹奏楽部に入ってて、土日はほぼ部活、
平日もわりと遅くまで練習なので、
あまりお金を使うところはなさそうだと思うのですが、
もしかしたら部活帰りに友だちとどこか寄ってるのかな??
たまのオフに中学時代の友だちとサイゼリヤ行ってくる!とかはありますが、、、
とにかくオヤツや本、マンガを買いまくってるようです。。。
小遣いが足りないようでお年玉には手をつけてます。
ほぼ貯金出来てないですね。
小学生の下の娘の方がよっぽどお金たまってます。(20万とか)
せめて計画的に使ってほしい。
多分自分が何にどれだけ使ってるか分かってません。
本題とだいぶズレてきてます、すみません。
もしよければ、もう少しお子さんのお小遣いの使い道など聞かせてください。
-
11 名前:貯金?!:2018/06/30 11:25
-
>>7
> 計画的に貯金もしてほしいけど、高望みですかね。。。
>
毎月のお小遣いを貯金しろと?!
無駄なく上手に使いきればいいんじゃないの?
貯金させたいならお年玉とか大金からではないと無理ではないですか?
お金で子供を締め上げるのはかわいそうですよ。
子供の社会が狭まってしまって、もっと大切なものをなくしちゃうかもしれませんよ。
-
12 名前:プール:2018/06/30 11:32
-
>>11
>> 計画的に貯金もしてほしいけど、高望みですかね。。。
>>
>
>毎月のお小遣いを貯金しろと?!
>無駄なく上手に使いきればいいんじゃないの?
>
>貯金させたいならお年玉とか大金からではないと無理ではないですか?
>
銀行に、じゃなくて
使い切らないでとか
少しずつ貯めて買うのを
経験してほしいんじゃないの?
私はそうして欲しいけど。
欲しいものが小遣いをオーバーするなら話し合いか、その方法か、だね。
被服代はうちは小遣いとは別。
男だから無頓智だし。
-
13 名前:主:2018/06/30 11:46
-
>>11
毎月500円とかでいいんですが。
1年で6,000円にもなります。
お年玉も使っていってるので残ってないですね。。。
>> 計画的に貯金もしてほしいけど、高望みですかね。。。
>>
>
>毎月のお小遣いを貯金しろと?!
>無駄なく上手に使いきればいいんじゃないの?
>
>貯金させたいならお年玉とか大金からではないと無理ではないですか?
>
>お金で子供を締め上げるのはかわいそうですよ。
>子供の社会が狭まってしまって、もっと大切なものをなくしちゃうかもしれませんよ。
-
14 名前:親管理:2018/06/30 12:01
-
>>10
お年玉全部を渡したらすごい額ですよね。うちは使っていい分だけを渡して、後は親が貯金しました。
お小遣いが少なければ工夫をして使います。たくさん与えて貯金しないと悔やむより簡単です。
-
15 名前:一概には:2018/06/30 12:10
-
>>11
>お金で子供を締め上げるのはかわいそうですよ。
>子供の社会が狭まってしまって、もっと大切なものをなくしちゃうかもしれませんよ。
お金をかけた遊びの世界は狭まるけど、お金を使わない遊びの世界は広がるんじゃないかな。
我が子の将来にどちらの遊び方が役に立つかを考えればいい。これはその子によって違うから、一概には言えないと思う。
-
16 名前:5:2018/06/30 12:11
-
>>5
お小遣いの使い道は
文具、おやつ、飲み物、雑誌ぐらいですかね。
お友達と出掛けるときはランチだったら千円、打ち上げなど夕飯時では2千円渡してます。
余れば返金、足りなければお小遣いで。
そうしょっちゅうあることではないので。
交通費は定期のSuicaに随時5千円ぐらいはチャージしておくように渡してます。
部活で他校に行く機会が多いのでね。
靴は高いから親持ち。
アクセサリー、お友達へのプレゼントなんかは、祖父母からのお年玉や進級祝いからですかね。
祖父母からはまとまった額をいただくので、そちらは即座に郵貯に預けているようです。
お小遣いが足りない時に引き出してるみたい。
他の方も書かれていますが、月々のお小遣いは貯蓄するというより上手な使い方ができればいいんじゃないですかね。
ですから、貯蓄も見越した額をお小遣いとして月々にあげるのではなく、その分はお年玉などであげた方がわかりやすいかも。
上に同じく高校生の息子もいますが、こちらもお小遣いは3千円です。
兄の方は貯め込んでいて、100円の文具を買うにも何だかんだと請求してくるケチな野郎です。
あげないけど。
そうそう、二人とも参考書類は親持ちです。
ちなみに上の子は来年大学受験。
受験料は10万円ぐらいまでなら出すけど、それ以上は自腹で受けてもらうからいろんな意味で覚悟して臨むように、と言ってあります。
それくらい余裕で出せるくらいの額を祖父母からもらっているのでいいかなと。
本人もそのつもりみたい。
娘にも今後はそのように言うつもりでいます。
-
17 名前:学校は?:2018/06/30 12:36
-
>>1
学校にも依るのでは?
公立と国私立とでは違うと思います。
うちの子は国立だけど、私立よりマシとはいえ皆さん裕福です。
お小遣いはだいたい1万円で日々の細々したことに使うためのもので、洋服や鞄や靴は親が出しているようです。
基本的に平日は制服ですが、遠足や校外学習では私服ということも多く、女の子はだいたいその度に買うようです。
毎月少しづつ貯蓄してるというのは耳にしたことがないです。
-
18 名前:へー:2018/06/30 12:50
-
>>17
国私立ってなに?
国立って公立の括りじゃないの?
-
19 名前:手伝う:2018/06/30 13:36
-
>>13
>毎月500円とかでいいんですが。
>1年で6,000円にもなります。
>
引き落としでもなければ、高校生がそんなにコツコツとは貯められないよ。
自分の口座は持っているの?
一つお小遣い口座を作って、話し合って6000円のうちから500円とか千円とか、一部は親が預金して管理。
お小遣い足りなくなったから出して、と言われたらそこから出すようにしたらどうかな。
うちは祖母からまとまった額お小遣いにもらったら、代わりに本人口座に預金しておくよ。
額だけ教えたら、その範囲内で本人が欲しい物考える。
-
20 名前:主:2018/06/30 15:18
-
>>1
みなさんありがとう。
口座は作ってやって、通帳も持たせてます。
毎月積み立てさせて足りなくなったときに使わせる、いいですね。
娘と話し合って本人が納得すればそうしてみたいです。
ただ、数百円でも貯金しているような子はほぼいないみたいですね、
私の願望を押し付けてしまう前に知れて良かったです。
子どもがいう、「みんなそうしてる」はなかなか信じられないのでここで聞けて助かりました。
初めての子の子育てはいつまでたっても手探りですね、、、
-
21 名前:主:2018/06/30 15:20
-
>>20
16番さんの受験料の話、すごく勉強になりました。
使わせていただきたいです。
-
22 名前:せこせこと:2018/06/30 16:48
-
>>20
>ただ、数百円でも貯金しているような子はほぼいないみたいですね、
貯金って銀行までは行かないけど
うちのは小説とかまとめ買いするときに
このために残しておいたとかいうよ。
ちなみにお年玉は全部貯金してて
先日パソコンを買うのに半分下した。
親のよりずっと高性能パソコン。。。
むかつく(遊ぶため)
車の免許用だって言い聞かせてきたのに。
<< 前のページへ
1
次のページ >>