NO.6735099
息子が憎たらしい
-
0 名前:母:2018/05/14 04:13
-
とあるまとめサイトで、
>家事が嫌って言うよりも、何の思いやりも無い人のために家事労働するのが苦痛だったわ。
とあり、今の私に重なって泣いた。
中2息子が憎たらしい。
金と菓子の要求しかしない。
ご飯の皿は部屋に山積み。お菓子のゴミも散乱して、一日中DSしてる。
食器は使いっぱなし。
水を飲むのはコップを嫌がり、汁椀を使う。
一回ごとに汁椀を使うから、朝には毎日数個散乱してる。
いっそ早死にしてもう息子を見たくない。
それか離婚か別居。
夫が単身赴任になったら悪化した。
息子を施設に入れたい。
私が具合が悪くてもイライラを当たり散らしてくる息子が憎くて仕方ない。
死んだって平気な気さえする。
乱文でごめん。
-
51 名前:ゆるめで:2018/05/17 09:14
-
>>44
こだわりが強い子はそうでない子に比べてストレスを感じやすい。
なるべく譲れるところは看過してもいいと思うよ。
お椀なんかは洗う手間はかかるけれど、流しに置いておくぐらいすればありかと思う。
小さいときのトイレの仕方も、今もそうなのかなーと思っても、ここで持ち出して怒らなくともいいよね。
お子さんも主さんもなるべく気楽にね。
-
52 名前:ヌコー:2018/05/17 13:46
-
>>20
>反抗期でも、にゃんとダメなことはダメだと言わないと。
間違いなんだろうけど、にゃんと、に吹いたw
-
53 名前:本当に憎たらしい:2018/05/17 13:53
-
>>1
さっきも息子と取っ組み合いの喧嘩になり右腕と右足にけりが入り痛くてしょうがない。
息子はしまったと言う顔をしたが、今日は口を聞きたくない。
主さんも、優しい気持ちに余裕があるときはお椀でも許してあげて、そうじゃないときは文句を言ってもいいと思う。
親も人間です。頭にくる時だってある、考えると子供が親のペースを崩す時に私はイライラします。
自分でやればいいのに私が忙しい時に限ってグチャグチャ言いやがる。
-
54 名前:聞いてみたい:2018/05/17 13:59
-
>>53
>さっきも息子と取っ組み合いの喧嘩になり右腕と右足にけりが入り痛くてしょうがない。
取っ組み合いで蹴りが入るって
どういう理由でどういう経緯?
-
55 名前:50:2018/05/17 14:00
-
>>53
同じでした。
でもそろそろやめましょう。
腕力はかないません。
中学入ったらやめた方がいいそうです。
あきらめっていうか
カウンセリングとかをへて
結局は今まで十分しつけてきたから
大丈夫だと信じることにしました。
迷惑は控えめにねとお願いしてます。
-
56 名前:53:2018/05/17 14:13
-
>>1
そうですね。うちの息子も中学生なので体力的に勝てません。
訳あって学校を休みがちになっていて、そろそろ私も親として強く言うべきではないかと思い。無理やり学校に行かせようとして取っ組み合いの喧嘩になりました。
いやー子育てって難しいですね。
主さんのお気持ち分かります。
ついでに愚痴を書かせて頂きました。
同じと言ってくださった方にも感謝します。
いつもはキツく言いませんが今回はそろそろ本人にも頑張ってほしくて強く出ました。
-
57 名前:発達障害親:2018/05/17 14:25
-
>>44
息子さんだって馬鹿じゃない、自分なりに何かしら分かってるんだと思う、このままでは駄目だとか人と違うとか。
うらまれてもいいから、このままでは絶対良くない。
うちの息子とまんま同じ、トイレの便座に座ろうとしないしコップとかお椀とかすごいこだわりある。
そのくせ、自室が汚くても何ともないという謎。
うちは小さい頃から発達障害を疑っていたので、絶対そうだろうと専門医のとこ連れてって診断もらったけど、まずは親だけで相談に行って、その後腰すえてあんたが生きやすくする為に行くんだという事を話をして病院に行きました。
主さんの態度も大事です、私は親がほれみろだからあんたは駄目なんだとか、親の言うこと聞かないからとか、今でも親は上からな言い方で大嫌い。
とまあ、発達障害ありきで語ってしまいましたが、逃げても改善されません、このまま放置していたら小林遼みたいな人になったら大変。
-
58 名前:50:2018/05/17 16:06
-
>>56
うちも行ってません。
無理やりはもうできませんよ。
あきらめじゃないですけどね。
見守るというか、悟るというか
放っておくしかないというか。
つらいですけど
多分本人の方がつらいらしいから
(うちの場合はほんとにそうかって感じですが)
我慢です。
良い方向になればいいですね。
一通りやらないと悟れませんしね。
お疲れ様です。
これからも見守りましょう。ともに。
-
59 名前:賛成:2018/05/17 17:36
-
>>57
子供の将来を考えたら、先のことを考えないと。
子供が生きやすいように、ただそれだけ。
これだけ発達障害と思われる行動なのに、トラブルを避けるために、今をなんとかしのごうとしてる。
それでは、問題を先延ばしにしてるだけだし、どのように対処していけばいいのか、主さんもお子さんもわからないで、ただ苦しいだけなのでは?
生きやすくするために判断してもらうんですよ。そして、どうしていけば楽に生きやすくなるのか、親子で探っていくんですよ。
おやだから、苦しくてもそれをやらなくちゃいけないんです。
生きやすくする方法は必ずあるはずです。
-
60 名前:長文:2018/05/17 18:16
-
>>1
小さい頃から育てにくかったんですね。ご苦労をお察しします。
他の方も言ってますが、育てにくさや偏り拘りがあるなら、調べてもらう事は大事ですよ。
診断が付く付かないは関係ないです。
そこが目的ではなく、育てにくさや偏り拘りが何処から来ているのかを知るためです。
そこが分かると親はとてもラクになりますよ。
要求の必要が無くなるし怒る事もなくなるので、子どももラクになれます。
原因が分からないまま叱り続けて、2次障害に発展してしまった方を何人も見ています。
お子さんの言動には必ず理由があるはずだから
そこを知る事が必要だと思います。
-
61 名前:勿体無い:2018/05/18 00:09
-
>>1
グレーというかなんというか…
でも思春期が以来に行くとすぐに診断名がつくわけじゃないですよ。
どういう風に考えたらいいか、息子さんにいろいろアドバイスくれますよ。
行けばいいのに、勿体無いなー。