育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6735462

介護うつ

0 名前:介護ロボット:2017/05/30 00:11
認知症の義父の介護がはじまって約5年。
1年半で不眠。食欲不振、不安焦燥で鬱病と診断されました。
誰にも言わずに薬を飲みながら介護をなんとか続けて落ち着いていましたが、それに逆らうように介護度はますます上がっていきます。
施設の入所やサービスの利用を頑に拒む義父、
また私の不眠症状が出てきました。
先日の受診で医師から「診断書をかきましょうか?(親の入所の)後押しになるかもしれない」と言われて作っていただいたのですが、
心の病であることを、家族の誰も、知人も知りません。

これをケアマネに提出することで、入所等は早まるかもしれません。
逆に、起きるデメリットはなんだと思われますか?
1 名前:介護ロボット:2017/05/30 16:07
認知症の義父の介護がはじまって約5年。
1年半で不眠。食欲不振、不安焦燥で鬱病と診断されました。
誰にも言わずに薬を飲みながら介護をなんとか続けて落ち着いていましたが、それに逆らうように介護度はますます上がっていきます。
施設の入所やサービスの利用を頑に拒む義父、
また私の不眠症状が出てきました。
先日の受診で医師から「診断書をかきましょうか?(親の入所の)後押しになるかもしれない」と言われて作っていただいたのですが、
心の病であることを、家族の誰も、知人も知りません。

これをケアマネに提出することで、入所等は早まるかもしれません。
逆に、起きるデメリットはなんだと思われますか?
2 名前:お金:2017/05/30 16:19
>>1
施設に入れて、大変になるのは費用の問題だと思うよ。

大体、なんで今の状態をご主人に言わないの?
言っても無駄な非情な人なの?

実父さんならいざ知らず、義父さんなんでしょ?
もっとご主人にも協力してもらうべきだよ。
それができないなら、主さんの負担を減らす第三者の介入、つまり施設行き等も必要、この際、当人の意志はもう仕分けないが二の次。
3 名前:金で解決すべきものとなり:2017/05/30 19:41
>>1
義父さんの年金の額にもよるけど、
介護は自宅で身内がみるにはかなり
限界があるよ。
割り切って、その道のプロに任せ、身内は時々施設に顔をみせ、そうすれば精神的に余裕もあるから老親に優しく接することもできるし、お互い嫌な思いと、思い出も作らずに済むし、海外ドラマでみるあのスタイルが一番理にかなってるなー。
まあ先立つものがないと無理な話なんだけど、年金で足りない分は義父さんの私有財産を整理して、介護資金にあてるぐらいしてもいいと思う。
主さんの大事な時間と人生を守るための資金なんだし。
この先、もう介護は自宅で身内が頑張っみるっていう、看取り独りよがりやりきり満足型の介護って、やる人も少なくなると思うよ。
老人ばかりなのに子供は少ないからもう無理な状況だもんね。
あとは国に十分な介護施設の数とよき人材、よき運営をのぞむばかりだわ。
4 名前:話す:2017/05/30 20:02
>>1
先ずは、家族に相談すべきです。
旦那さんは自分の親なのに、妻に丸投げではないですか?
そして旦那さんのきょうだいも。
実状を話し、自分が限界だとわかってもらいましょう。

5年もよくがんばりましたね。
もう充分だと思いますよ。
5 名前:よんこ:2017/05/30 20:19
>>1
旦那さんに訴えるしかないですよ。
診断書は旦那様にみせるべきでは。
もう限界、なんとかしてくれと。
他に旦那様の兄弟はいなさらないのですか?

施設にやっても、暴れたりして戻されてしまったりしたんでしょうか・・・
なじめないで戻される人もいるんですよね・・・
そんな時、どうしたらよいのか・・・

まだ、やだと言っているだけでは、入る可能性は大いにあります。意外と施設に留まってくれるかもしれません。

デメリットなんてあるんですか?

介護する人が通いである。病気であるってなると、
施設に入る率が高くなったりするんではないでしょうか・・・
主さんだけが頑張っているとなると・・・
どうなんでしょうね・・・

うちは、昼間は私、夜は旦那が寝泊まりして、
通い介護しているって事で、
特養入所に1年くらいで入れました。

まずはケアマネに相談して、ベストな道を聞いた方がいいのかな・・・

旦那様が、率先して、施設入所させないと、
主さんがぶっ倒れた方がいいのかもしれないですね。
っていうか、お体をお大事に・・・
6 名前:匿名さん:2018/08/11 00:48
そんな面倒見れない老人を施設に預けてクレーム出してる精神が凄いよ

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)