NO.6735478
大学に来る求人
-
0 名前:高校生親:2016/03/15 15:57
-
下に、大卒でケーキの販売の仕事のスレがありますが、大学に来る求人ってみんな正社員ですか。
で、就職する人はみんな卒業して正社員で就職していますか。
中にはパートとかバイトとか派遣という形で就職する人もいたりしますか。
-
1 名前:高校生親:2016/03/16 19:48
-
下に、大卒でケーキの販売の仕事のスレがありますが、大学に来る求人ってみんな正社員ですか。
で、就職する人はみんな卒業して正社員で就職していますか。
中にはパートとかバイトとか派遣という形で就職する人もいたりしますか。
-
2 名前:ざっくり:2016/03/16 20:33
-
>>1
せめて…どんな大学なのか偏差値だけでもざっくり限定して言わないと。
やはり、卒業した大学によって変わる話じゃない?
-
3 名前:どだろね:2016/03/16 20:57
-
>>1
地方の国立卒です。
もう15年前の話ですが・・・。
大学の求人って
ハローワークみたいに
○○株 給料何万〜
っていうビラが貼ってないですよ。
全国区での戦いになるので
何月何日どこそこ県で合同企業セミナー
というポスターが張ってあったり
いろんな企業パンフレットがドーーンと置いているので
企業の研究をするわけです。
まぁ私の時代でもネットでリクルートのHPから
エントリーしたり
興味のある会社の採用情報をみてアタックしていたので
就職課にそんなにお世話にならなかったです。
卒業生が就職していたり
地元の企業がその大学目当てで人がほしいときは
就職課の先生やゼミの先生から
紹介がありました。
就職できなかった子が
派遣・アルバイト・パートになります。
-
4 名前:うん。:2016/03/16 21:07
-
>>2
大学が規制緩和して増えすぎた原因って、留学生を受け入れると補助金がもらえるとかで偏差値が低い大学が増えたんじゃなかったっけ。
しょーもない大学にはしょーもない企業が来るのは仕方ないと思う。
京大東大あたりにそんな企業が参加する説明会があったらガッカリだけど。
-
5 名前:理系か文系か:2016/03/16 21:19
-
>>1
>下に、大卒でケーキの販売の仕事のスレがありますが、大学に来る求人ってみんな正社員ですか。
>で、就職する人はみんな卒業して正社員で就職していますか。
文系はざっくりしていて
いついつセミナーがあるとか
エントリーカードとかで
自分で探す。自分で先輩を訪ねたり、申し込んで会社に出向き、テストや面接を受ける。
アルバイトを探すみたいに。
理系は先生が紹介してくれることもあるようだけど
詳しく知らない。
>中にはパートとかバイトとか派遣という形で就職する人もいたりしますか。
就職できなかったらね。
私もかろうじてできたからよかったけど。
そういう人もいたけど
それは学校があっせんしたわけではなく、
自分から頑張って探さないとか、理想を言いすぎてやめたとか、いろいろ。
アルバイト探しに似てたよ。
昔の話だけど。
<< 前のページへ
1
次のページ >>