育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6735536

四十過ぎて今更だけど

0 名前:八方美人:2018/05/03 22:09
生理的な相性ってどこからうまれるんでしょうか?

性格を知る前に顔つきで好き嫌いとか、深く知る前に表面的な会話で好き嫌いが出ます。

が、四十過ぎてますし、そこは一応、最初は普通に接します。話したら違うのかも?と思って、話しかけてみたりしますが、第一印象であんまりと思った人は、話してもやっぱり考え方が180度違ったりして、ますます嫌いになることも。

これってなんでしょう?
その生理的に合わない人、が私は人より多い気がして悩んでます。

私は誰とでも仲良くできるから〜って堂々と言う人でさえ、あまり好きじゃなかったりするし。

職場の人なので、一応、表面上は普通にしてますが、合わない人とはプライベートな話は自分からはあんまりしないとか、やっぱりちょっと違っているのかな。

人の好き嫌いをなくす方法ありますか?
1 名前:八方美人:2018/05/04 19:30
生理的な相性ってどこからうまれるんでしょうか?

性格を知る前に顔つきで好き嫌いとか、深く知る前に表面的な会話で好き嫌いが出ます。

が、四十過ぎてますし、そこは一応、最初は普通に接します。話したら違うのかも?と思って、話しかけてみたりしますが、第一印象であんまりと思った人は、話してもやっぱり考え方が180度違ったりして、ますます嫌いになることも。

これってなんでしょう?
その生理的に合わない人、が私は人より多い気がして悩んでます。

私は誰とでも仲良くできるから〜って堂々と言う人でさえ、あまり好きじゃなかったりするし。

職場の人なので、一応、表面上は普通にしてますが、合わない人とはプライベートな話は自分からはあんまりしないとか、やっぱりちょっと違っているのかな。

人の好き嫌いをなくす方法ありますか?
2 名前:主さん:2018/05/04 19:36
>>1
自分の事は好きですか?
3 名前:自分が嫌いなら:2018/05/04 19:40
>>1
相手も同じ気持ちだよ
だから嫌いな人が多い主さんを嫌っている人も多いと思う
4 名前::2018/05/04 19:41
>>2
>自分の事は好きですか?

好きじゃないです。
こういう性格が。
5 名前:なんか:2018/05/04 19:42
>>1
まだ若いからねえ。そんなものかも知れませんね。
私は今50で、以前、隣の人が主さんみたいな人だった。嫌われているのが分かるので、あってもぎこちないし、しまいには挨拶もしなくなったわ。
50も過ぎると、まわりにそんな人は居なくなった。好きでも嫌いでも無いんですよ。そして、無理に親しくなろうとも思わない。どうなんだろうね、その場にもよるし。だけど、嫌いだ、とか思っていると、いつか自分に帰ってくると思いませんか?


>生理的な相性ってどこからうまれるんでしょうか?
>
>性格を知る前に顔つきで好き嫌いとか、深く知る前に表面的な会話で好き嫌いが出ます。
>
>が、四十過ぎてますし、そこは一応、最初は普通に接します。話したら違うのかも?と思って、話しかけてみたりしますが、第一印象であんまりと思った人は、話してもやっぱり考え方が180度違ったりして、ますます嫌いになることも。
>
>これってなんでしょう?
>その生理的に合わない人、が私は人より多い気がして悩んでます。
>
>私は誰とでも仲良くできるから〜って堂々と言う人でさえ、あまり好きじゃなかったりするし。
>
>職場の人なので、一応、表面上は普通にしてますが、合わない人とはプライベートな話は自分からはあんまりしないとか、やっぱりちょっと違っているのかな。
>
>人の好き嫌いをなくす方法ありますか?
6 名前::2018/05/04 19:44
>>3
>相手も同じ気持ちだよ
>だから嫌いな人が多い主さんを嫌っている人も多いと思う

そうなんですよ。
だから、悩むんです。

嫌われると思います。

周りも、オトナですから
うまくやってくれてますが、
本心では。

八方美人になりたいんです。
7 名前:私も:2018/05/04 19:45
>>1
第一印象であんまりと思った人は、話してもやっぱり考え方が180度違ったりして、ますます嫌いになることも。

↑主さんのこういうところ、私も一緒。第一印象ってやっぱり大事なんだと思う。
人はやっぱり見かけ、その人の人相や服装、立ち振る舞いに生き様がよく出てると思います。
なので、最初の印象が悪い人は、やっぱり無理です。無理に付き合わない。
みんなを好きになることも、みんなから愛されるのも無理だと思う。
8 名前:ないよ:2018/05/04 20:14
>>1
私はほぼ嫌いな人はいない。
強いて言うなら、明らかなヤンキーと義母は苦手だけど。

生理的に嫌い…なんてないと思う。
だって誰にも良い面も悪い面もあるものだし、それを最初から見た目で排除するのはもったいないと思う。

自分も他人から許されて生きていると思うと、他人の小さなあれこれも許せる。
9 名前:私も:2018/05/04 20:21
>>8
トラブルなど何もない相手を嫌いになる事はないです。
大人になって人間関係のトラブルは一度もないから嫌いな人はいないかも?
自分とは合わない相手に対しても、色んな人がいるなーと思って心の距離を取るだけ。
10 名前:第一印象は重要:2018/05/04 21:04
>>1
生理的に合わなかった人はこれまでの46年の人生の中で二人(大学の部活の先輩にいた不潔な人と最初の会社にいた社長の腰巾着)しかいませんが、第一印象で「この人苦手」と思った人は、その後「あれ?いい人かな?」と思ったとしても最終的には合わない人であることがほとんどです。

好き嫌いをなくす方法なんてないと思います。
嫌いと思っても態度に表さない努力をすればいいのではないでしょうか。
でも、わざわざ仲良しっぽくする必要はないと思いますので、最低限の挨拶くらいするだけでいいと思いますけど…
11 名前:別に:2018/05/04 21:12
>>1
深く付き合うわけじゃないのだから
適当に表面上上手くやればいいだけ。
12 名前:記憶:2018/05/04 21:26
>>1
経験と記憶から来るのだと思います。

はっきりと認識は出来なくても
相手から発せられるものをお互いに察知している。と私は思います。

どんなに大人になってもあなたから発せられる視線や仕草から
相手も苦手を察知して
相手もオブラートに包みつつも
ガードしたり。

それが苦手なタイプをさらに苦手にしている仕組みではないかと。

嫌いなタイプは2通りで
そのうちひとつのタイプは自然と相思相愛の真逆です。
13 名前:それでいい:2018/05/04 21:36
>>1
> 職場の人なので、一応、表面上は普通にしてますが、合わない人とはプライベートな話は自分からはあんまりしないとか、やっぱりちょっと違っているのかな。
>


これでいいのでは?
話の合わない人とは無理に会話は出来ないよ。
表面上、普通にやれるなら問題ないよね。

全ての人とソリが合う人なんて、居ないよ。
14 名前:でもさ:2018/05/04 21:44
>>13
>これでいいのでは?
>話の合わない人とは無理に会話は出来ないよ。
>表面上、普通にやれるなら問題ないよね。
>
>全ての人とソリが合う人なんて、居ないよ。

嫌いな人の方が多いのはしんどそう。
しかも初対面で嫌いになるって思い込みが強すぎるんじゃないかな?
若い子ならわかるけど、いい年してそれじゃどんどんキツい顔つきの偏屈ババアになってしまうよ。
15 名前:んー:2018/05/04 22:16
>>1
深く考えすぎだと思う。
例えば悪口や噂話し好きで仕事はイマイチな同僚や近所の人がいるとするよね。
その人をなんてイヤな人だろう、嫌い!と思うか、
私とは考え方が違う人なんだな、で片付けるか、色んな受け止め方があるよね。

50年もしたら主も合わない人もみんな死んでるし、嫌だ嫌だと考えるより、好きな趣味でもした方がいいよ。
病気とかしたら、他人のことなんかに気を回す暇なんて無いよ。
今を大事にした方がいい。
16 名前:ん〜:2018/05/05 02:21
>>1
一言で言うと心が狭いんだよ。
自分以外の人間を受け入れることができない。
許容範囲が狭いんだよね。

今更かも知れないけどもう少し視野を広げた方がいいよ。
その方が人生楽しめると思うから。
17 名前:うん:2018/05/05 05:41
>>9
確かに、何も無いのに嫌いなんて事は無いです。だけど、成人以降、子育てしてても職場でも、人間関係何も無く過ごせてきたなんてすごい…。出来た方なんですね。あ、自分がおかしいのか。自分から人を嫌おうなんて思わないし、うまくやりたいだけなんですけどね、時々失敗します。
所で、すぐ、人の事をあの人嫌いだから、と、言う人もいますよね。やっぱりそう言う人は恐いです。口に出すべきでは無いと思います。特に害も無いのに簡単に他人を否定する人には近寄らないようにしてます。

>トラブルなど何もない相手を嫌いになる事はないです。
>大人になって人間関係のトラブルは一度もないから嫌いな人はいないかも?
>自分とは合わない相手に対しても、色んな人がいるなーと思って心の距離を取るだけ。
18 名前:職場での自分:2018/05/05 07:09
>>1
八方美人になりたいなら簡単だよ。
いつもニコニコ、誰とでも感じよく受け答えすれば
いいだけの事だもの。

でもさ、それをやっていると自分が物凄く疲れるの。

感じよくてテキパキ仕事をし、ハキハキと受け答え
する人に仕事って、どうしても集まって来るのよ。

そうすると「やりたくない仕事は他人に押し付ける人」
「新しく発生した仕事はやりたくない人」
「無駄口ばかり叩く人」
「解らない、教えて〜」っての聞きたがりな人
こっちは忙しいのに、自分は暇だと雑談持ちかけて
ペチャクチャやりたがる人。

こう書いてて気が付いたけど、私も職場の嫌いな人って
沢山いるんだな?って思ったよ。

こんなのを経験して思った事は
自分の仕事は自分の仕事としてしっかりやる。
その為の打ち合わせなどの受け答えは気持ちよく
感じよくテキパキ、ハキハキする。

私に来る仕事もこれも出来うる限りは、口角あげて
受ける。

挨拶は誰にでも爽やかに。

でも、仕事を押し付けてくる人や雑談を持ちかけて
来る人、人の悪口や噂話ばかりしてる人には
「話しかけないでオーラ」全開に発してます。

職場で好きとか嫌いの判断をしているよりも
その人の特徴や癖を掴んだ方が良くないですか?

人と接する上で相手に好印象を与えるって
本来は基本的な事だと思うんです。

だけど、何でも良い顔していると自分の不利に
なる事もあるのが現実ですから、自分が職場で
どう振る舞うか。

そして、好きな相手と嫌いな相手の対応の差を
どれだけ出さない様に適度な対応と距離を保つのが
重要かな〜と思っています。

好き嫌いの問題で考えれば、どうしたって
嫌いな人の方が多くなると思いますよ。

だって、みんなそれぞれに考えがあり、思いがある。

仲良しサークルじゃない、職場なんですから
お腹でドロドロしたものを抱えていても
表面上良い顔をするのは、仕事を円滑に進める為
だし、自分と考えが合わなければどうしても
嫌いに気持ちは傾いても仕方ないと思う。

嫌いだけど、嫌いですと思い対応するのではなく
「今、忙しいです。」
「私、誰かの悪口は言いたくないです。」
「自分のプライベートを話すのも遠慮します。」
そういう心持でいる様にすればいいのでは
ないかなぁって思いますよ。

第一印象が悪い人も受け答えが感じ悪い人も
それだけなら嫌いでも苦手でもない。

感じ悪くても自分の仕事をしっかりやる人なら
私には実害はない。

私が聞いた事に感じ悪く答えたとしても
聞きたかった事や確認したかった事を教えてくれた
としたら爽やかに笑顔で「ありがとうございます。」
って言いますよ。

そうすると、そういう印象が悪かった人でも
私に対する態度は、悪くなくなります。
結果、仕事を誠実にする人とは良好な関係が
築け仕事がやり易くなります。

八方美人を目指してもいいとは思いますが
気を付けてくださいね。
愚痴の捌け口や暇つぶし相手にされやすいと
思いますよ。
19 名前:八方美人?:2018/05/05 07:46
>>1
八方美人って考え方がそもそも違う気がする。
無理して合わせて八方美人として振る舞うって言うわけでは無くて、その人自身の内面からくる立ち振る舞いで人に好かれる人って沢山いると思うんだけどな。

主さんってプライドが高いとか、人に対する許しの部分が小さいのかな。
ある意味自己中で他者に対する許容範囲が狭い。

好き嫌いをなくすというか、人に対する鈍感力を磨いた方がいいのかも。
自分にピッタリくる人間なんて本当にごく僅かなんだし、その他大勢の人はなんらかの形で自分に害が無い人なら、それはそれだけでO.Kくらいな感じでいいんじゃないだろうか。
20 名前:客観視:2018/05/05 08:37
>>1
良くも悪くも感受性が強いのかな。
なんでも受け止めちゃって、自分のフィルターに通そうとするから疲れたり嫌悪感も湧いたりするんじゃない?

聞き流すとか、もっと客観視していいんだと思うよ。
主さんの場合は、他人事として聞くくらいでちょうど良いのかも。
21 名前:こんなかんじ:2018/05/05 10:17
>>1
考え方が違う人はそういうのもありかもと刺激をもらう。
明らかにまずいときは別。
躾のつもりで児童虐待とかね。

それと、誰とでも仲良くできるというのはあくまで自己申告。
そういう自信がある人に嫌われると、「こんな人柄のよい?私が嫌いになるなんてよっぽどだ」とかおかしな理由で相手を悪者にしたりする。

誰とでも最初はにこやかに挨拶程度はできるでしょう?
それで世間話になったとき、あれ?と思うことが多い相手とは積極的に近づかず、嫌いになるまで知ろうとしない。
不自然にならない程度に言葉少なく笑顔でやり過ごす。
22 名前:無理かな:2018/05/05 10:22
>>1
相性もあるし、潜在的なカーストみたいなものもあるよね。
相手次第の部分があるともうどうしようもない。
好き嫌い、正しいか正しくないかで物事は進まないから。
合わないってのは相手も感じているはず。
仕方ないのよね。
23 名前:そんなに?:2018/05/05 10:38
>>1
“周りも、オトナですからうまくやってくれてます ”
なら万々歳だと思うけどな。
別に嫌われてもいないと思うよ。どうでもいい人なだけ。
会社で一緒に働いているってだけの人と
プライベートの話なんてし合いたいの?
無理やり必要以上の関わりを持とうとするから
この人嫌い。 ってなるような気がするけど。
仕事を円滑に進めるのが最大の目的でしょ?
そのために好き嫌いをなくしたいんだよね?
じゃ、好きもなくす。感情をはさまず
仕事として職場の人と接すればいいんじゃないの?
“周りも、オトナですから うまくやってくれてます”
っていうのはそういうことだと思うよ。
24 名前::2018/05/05 10:46
>>1
生理的とか相性とか八方美人とか、今一つ言葉の意味がわかってないように感じる。
だから、うーん・・・主さんって「ズレてる人」って印象。



嫌いになるってエネルギーが必要じゃない?
そんな無駄なエネルギーを使わなくてもいいんじゃないかと思うけどね。
すぐに他人を、好き嫌いに振り分けるんじゃなく、ゼロの位置に置くことが大事だよ。

それから、客観的に自分や他人を見る訓練すれば、他人への感じ方がわかるかも。
25 名前:まだ40ちょっと過ぎ?:2018/05/05 17:44
>>1
私43くらいまではちょっと性格きつめだったかもなぁ〜。PTAとかで本当に仲の悪い人とののしりあった事もあるし。
50になった今思うこと。
「若かった!!」
今ね〜仏の心よ。
争うのもめんどくさいし、人がどう思うかとか考えるのも面倒。
あ。ただの更年期障害かな。

つまり本当に生きるかしぬかレベルの事以外本当にどうでも良いのよ。
楽しいことだけ考えて生きていたいという方向に流れつつあるので、昔の私が思っていた人対人の関係とか気にならなくなった。
お年寄りが水戸黄門ばかり見るの理解出来るようになってきた。

主さんももう少しオババになれば「考えるのが面倒」になるから違う意味で楽になるかもよー。
26 名前:いやいや〜:2018/05/05 18:06
>>1
>人の好き嫌いをなくす方法ありますか?


普通の人間じゃ無理だよね(笑)
サトリでもひらいてる?

きらいでも得意じゃなくても表面はそこそこうまくやれれば
十分だと思うけどね。
27 名前:時間をかける:2018/05/06 05:35
>>1
この人とは合わないと思っても、どうにかして仲良くなろうと、つかず離れずで付き合っているうちに、この人はこう言えば怒る、こう言えば喜ぶというのが見えてくる。ツボが分かればうまく相手の地雷を避けながら相手を喜ばせることもできるようになるし、一旦仲良くなれば、相手もこちらに良い顔をするようになる。それには数年かかる場合もあるけど、諦めずに切り捨ててしまわないことだと思う。

第一印象から「好き」「この人とは気が合うわ」と思うのは無理だよ。世の中にはビックリするほど多種多様な人がいて、皆が住み分けをしているのだから。
28 名前:そうだね:2018/05/06 05:48
>>27
自分に影響が無ければそこそこなんですけどね…明らかにこちらに何かあれば、ちょっと困りますね。だけど、引きこもりで無い限り人との係わりはある訳だし、相手が嫌っているのにこちらから行くのもきつい。誰とでもうまくやれる人が羨ましい。
>
>第一印象から「好き」「この人とは気が合うわ」と思うのは無理だよ。世の中にはビックリするほど多種多様な人がいて、皆が住み分けをしているのだから。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)