育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6735659

赤本の購入と使用時期について

0 名前:高2:2017/11/01 00:10
私立高校二年の男子です。

この時期に赤本購入した方がいいでしょうか。
お宅のお子さんの場合はいかがでしたか。

私が以前聞いたのは、高3の秋ころに
購入使用するとのことだったのですが。現在の
我が子の偏差値は志望大学に釣り合うものではなく
おそらくセンター後志望大学のランクを
下げることになるのではないかと思うのですが。
高2で購入するとしたら、どのような選び方を
すればいいでしょうか。

よろしくお願いします。
ちなみに、子供の高校は70の偏差値の高校で
実際の全国進研模試の偏差値は53程度。
そして、大学の偏差値は62です。
1 名前:高2:2017/11/01 13:37
私立高校二年の男子です。

この時期に赤本購入した方がいいでしょうか。
お宅のお子さんの場合はいかがでしたか。

私が以前聞いたのは、高3の秋ころに
購入使用するとのことだったのですが。現在の
我が子の偏差値は志望大学に釣り合うものではなく
おそらくセンター後志望大学のランクを
下げることになるのではないかと思うのですが。
高2で購入するとしたら、どのような選び方を
すればいいでしょうか。

よろしくお願いします。
ちなみに、子供の高校は70の偏差値の高校で
実際の全国進研模試の偏差値は53程度。
そして、大学の偏差値は62です。
2 名前::2017/11/01 14:31
>>1
もう赤本?
お子さんの高校、もう高三までの学習は終えたの?
うちの子供の高校は高二いっぱいで終えるので、まずはそれらをきちんと習得することと思ってます。
赤本なんて、どんなもんかチラ見くらいしてもいいかもしれないけど、取り組むことなんて出来ないんでは?

>私立高校二年の男子です。
>
>この時期に赤本購入した方がいいでしょうか。
>お宅のお子さんの場合はいかがでしたか。
>
>私が以前聞いたのは、高3の秋ころに
>購入使用するとのことだったのですが。現在の
>我が子の偏差値は志望大学に釣り合うものではなく
>おそらくセンター後志望大学のランクを
>下げることになるのではないかと思うのですが。
>高2で購入するとしたら、どのような選び方を
>すればいいでしょうか。
>
>よろしくお願いします。
>ちなみに、子供の高校は70の偏差値の高校で
>実際の全国進研模試の偏差値は53程度。
>そして、大学の偏差値は62です。
3 名前:早いかな:2017/11/01 14:37
>>1
これ、私が去年たてたスレ?って思う位偏差値がそっくりの状況で今高3の子がいます。

正直高2で赤本は早いかなと思います。
私立だと公立より履修のペースが速いけど高2ではまだ試験範囲全部終わってないです。
うちは夏休み明けくらいに先生から指示があって買ってました。無理目第一志望のAと何とか望みのあるBと、先生と相談して、「自分がやりたい学部で」「なるべく試験課目が共通していて」「問題の傾向が似ている」で選んだみたいです。

私立だとそういうのをきちんと見てくれるので、まだ焦らなくていいんじゃないかなあ。(問題の傾向が似ているなんて自分の時考えもしなかったわ。偏差値だけで力づくで勉強して受けて国立私立の問題傾向の違いも判らず、第一志望の国立に受かって偏差値10くらい低い私立すべり止め予定に落ちるということをやらかしました。先生も何も言わなかったし←公立高)

折角の私立なんだからもし買いたいならここで相談するより先生に聞いた方がいいです。
お子さんが買いたいなら先生に相談すれば教えてくれると思います。私立って本当に先生がなんでも相談に乗ってくれて良いですよね。担任じゃなくても好きな教科の先生気の合う先生が気軽に教えてくれるそうです。
もしかしたら先生からもまだ早いって言われるかもしれないけど。
4 名前:3番:2017/11/01 14:38
>>3
>うちは夏休み明けくらいに先生から指示があって買ってました。

↑判りにくくてごめん、高3の夏休み明けです。
5 名前:買うのが宿題:2017/11/01 16:09
>>1
うちは上の子の夏休みの宿題に、第一志望の赤本を買ってみる
ってのがありました。
子供がその時実際やったかは不明。

その後、ちがう大学のを2冊ほど買わされたので
高3初めに追加で買ったんだと思う。
高3夏には初めの第一志望のとこに固まってたから。
6 名前::2017/11/01 16:14
>>1
学校の先生に相談するといいと思うけど、職場の同僚のお子さんが高校2年生で、センターの問題を解いてみるように言われたって言ってたので、センター赤本をあげたところです。教科によっては、過去30年分とかあるよ。

うちの子は、大手塾に通っていたけど、赤本は秋以降にやるようにって言われ続けてた。どんな問題かなってペラペラ見る程度でいいって言われてた。
夏までは、英語だったらひたすら品詞分解やってたよ。英語の全統模試は、偏差値60くらいのクラスです。
秋以降に、長文が早く読めるようになってグンと伸びてた。

夏期講習で大学別講座をとって、テキストで断片的に過去問に触れた感じです。

教科別に今やる事って言うのを何度も言われていたから、塾に通っているなら塾で、通っていないなら学校で教科別に聞きに行くのがいいと思う。
7 名前:まだ:2017/11/01 16:18
>>1
うちは公立高校2年生だけど、赤本はまだ買うなって言われてますよ。進学校なら親が心配しなくても、いつ頃過去問に取り組むかは学校が指導してくれると思います。
進研模試53程度なら、過去問に取り組むより、今はもっと基礎を固めた方がいいかも。
8 名前:基礎固め:2017/11/01 16:22
>>1
絶対にこの大学しか受けないという状態なら早めに買って出題傾向を分析してそこに特化した対策を考える、というのもアリだけど、そうでなければ買わなくて良いよ。

今は日々の予習復習や授業を大切にして、基礎を固めることに集中した方が良いと思う。
9 名前:うちも高2:2017/11/01 16:39
>>1
早い時期からなんとなくですが志望大学を決めていたので、1年生に終わり頃には買っていたかも。
それでパラパラっとめくって、やっぱ難しいなと放置。

でも2年生の夏の語学研修で意識が高まったようで、以来、ちょいちょい眺めてる姿を目撃します。
とりあえず英語には可能性を感じ始めたようです。

うちはモチベーションを上げるためのツールになってるみたいです。
10 名前:主です:2017/11/01 17:02
>>1
短期間に、いろんなアドバイスをありがとうございます。参考になります。
まだ〆ていませんので引き続きお願いします。

子供の私立高校の三年間のカリキュラムとして、
二学年の三月には全て終了します。
三学年の四月から、受験に向けての勉強を
行います。

なので、今の時点ではまだ高校三年間履修内容が
すべて終了していません。

そして、今回質問したのは副担任の先生から
「赤本買っておくように」と言われたのです。
(今更後出しみたいですみません)
現在国立大学生の上の子の時は、当時
この子とは別の私学だったのですが三学年の秋ごろ
始めて買いました。

私も、今は基礎固めが必要だと切に感じています。
ですが、部活ばかりの毎日で勉強は
あまりしていません・・・。
おそらく、パラパラっとめくる程度しか
しないだろうと思っています。

今の第一志望大学のものを買っても
逆に難しすぎて(本人偏差値との乖離が大きすぎて)
モチベーションが下がるかなと思ってしまいます。
そういう理由から、今だと
二冊か三冊くらい購入するものなのでしょうか。
上の子の時は、直前に一冊だけでした(性格やモチベの
状況も全く違っていたこともあって)。
引き続きお願いしたいです。
11 名前::2017/11/01 17:11
>>10
今進研53で第一志望62だと確かに離れすぎてますね。

本人がどうしてもそこを、と熱望しているのなら
買うことでそれがモチベーションとなるかもしれないし
例えそれが無駄になったとしても。

それと、55くらいの妥当校も2冊程買ってみたら?

私自身は最後に赤本を猛烈にする、というやり方で
短期間で突破した形だけど、
うちの子は先生もそういうし、
敵を知る。という感じで子供の言う大学を買いました。
12 名前:塾でしょ:2017/11/01 18:03
>>1
塾の講師に相談すれば?
本人の力に合わせて、タイミングを
言ってくれるハズなんだけど。

まさか行ってないとか?
13 名前:塾なし:2017/11/01 18:14
>>12
まさかって…。塾行ってない子結構いますよ。中学受験以外なら塾なしでもなんとかなる。
14 名前::2017/11/01 18:22
>>12
>塾の講師に相談すれば?
>本人の力に合わせて、タイミングを
>言ってくれるハズなんだけど。
>
>まさか行ってないとか?

もう一年前から、上の子が言っていた河合塾に
行くように勧めているのですが部活を理由に
全く行こうとはしないのです。
体験授業には半年前に行かせましたが
そこで終わりです。
とにかく、盆正月以外は毎日毎日
部活ばかりしています。
(部活のため帰宅も21:00です)

上の子の時には、河合塾が何より頼りだったのです。
15 名前:うちもだよ:2017/11/01 20:14
>>13
>まさかって…。塾行ってない子結構いますよ。中学受験以外なら塾なしでもなんとかなる。

うちも同学年だけど行ってない。
進学校で高校の成績と模試と、今のところはいい結果なのでこの先行くかはまだ未定。もちろんいつ行ったっていいんだけどね。
16 名前:センター対策:2017/11/01 20:36
>>1
私がトップ校のお母さん方からよく聞いた話は、「運動部の子は引退してからの伸びがスゴイ」と、「センター対策は早めに!! つい二次対策に必死になって、直前に、やばい、センター対策間に合わない!ってことになるので。」でしたよ。今はセンターで高得点を取れるように頑張ったら? それなりに大きいよ。

うちの子は、赤本を買うだけは2年生の終わりに買ったよ。少しでも偏差値の高い大学に!ではなく、ここに行きたい!という感じだったので。でも実際にそれを使い始めたのはかなり後だった。
17 名前:うーん:2017/11/01 22:20
>>1
>ちなみに、子供の高校は70の偏差値の高校で
>実際の全国進研模試の偏差値は53程度。
>そして、大学の偏差値は62です。


志望校と実力の差がそこまであると、赤本見てやる気無くしたりしない?
18 名前:来年で:2017/11/01 22:56
>>1
買わなくていいと思うよ。
どうせやってもできない。
今は英単語帳全部覚えて文法叩き込んで語順やって
その後長文読解。
そうすれば進研偏差値60なんてすぐ。
基礎をしっかり固めておかないと
部活辞めても伸びない。
偏差値62くらいの大学だとセンターもさることながら
二次対策が大事で記述で得点できないと受からない。
記述の定着は夏休みから始めた場合で10月以降だから
時間がかかる。
赤本より基礎をしっかりやりこんだほうがいい。
買うのは最新の赤本が店頭に充実してくる高3の秋で充分よ。
19 名前:買わなくていい:2017/11/01 23:13
>>1
もしかして偏差値50で入れる大学の人?
違ったらごめん。
でも高校偏差値70の高校が進研模試を受験するってあんまり聞いたことないから。

なんにせよ進研模試偏差値53なら基礎からやったほうがいいから赤本なんてまだまだ先の話。
20 名前:買ってみる:2017/11/01 23:45
>>1
試しに志望校の赤本を買ったらどうでしょうか。
やらなくても、暇な時にみてみるとかね。
買うのが早すぎるから駄目ってことはないと思いますよ。

うちは高1(74位の高校)だけど、もう買うって友達の話も聞くようです。
習った範囲で出題されてるところを解きたいようだよ。

我が子は高2の秋以降に買うと思います。
自分自身は高3で買ったような気がします。
21 名前:そんなことないよ:2017/11/02 00:09
>>19
>もしかして偏差値50で入れる大学の人?
>違ったらごめん。
>でも高校偏差値70の高校が進研模試を受験するってあんまり聞いたことないから。

うちの子の高校、偏差値70超だけど進研模試やりますよ。
レベル的にはやはり駿台模試や河合模試より楽みたいだけど。

>
>なんにせよ進研模試偏差値53なら基礎からやったほうがいいから赤本なんてまだまだ先の話。

そうだね。
あれでその偏差値となると赤本以前の問題だと思う。
22 名前:選ぶこと:2017/11/02 00:48
>>1
購入を勧めた先生の目的がわからないけど、
赤本を買うってことは志望校をちゃんと考えてねっていうことかも。
今の第一志望校の赤本を見て、難しいダメだと思うのか、難しいからもっと頑張ろうって思うのかも試されてるのかな?
赤本を買うって志望校が決まってなきゃ買えないよね。

この機会に親子で志望校について話し合ったら?
自宅から通うのか、県外ありか、それによって選択肢ってある程度絞られてくるでしょ。
上の子が大学生なら主さんにはある程度知識もあるだろうし、子供が学校の先生に相談したっていいことだよ。
23 名前::2017/11/02 18:42
>>1
何度もありがとうございました。

進研模試ではなくて、河合塾全統模試の間違い
でした。すみません。偏差値はそのままです。

先日上の子が使って合格した赤本(本人にとっては今の
第一志望大学の赤本ではなく、おそらく
センター後にランクを
落として二次を受けることになってしまいそうな
大学です)を興味本位でパラパラめくっていました。
少し興味が湧いたのか数学の
最初の問題を解いており、正解だった〜〜と
喜んでおりました。私は
たまたまだと思いますが、汗。

やっぱり、今は部活を無理やりやめさせるよりは
基礎固めですよね! !

本人に話そうと思います。
24 名前::2017/11/03 12:54
>>23
主です。
まだ〆ていません。
すみませんがもし、アドバイスいただけるよう
でしたら、お願いしたいので上げさせて
頂きました・・・。


>何度もありがとうございました。
>
>進研模試ではなくて、河合塾全統模試の間違い
>でした。すみません。偏差値はそのままです。
>
>先日上の子が使って合格した赤本(本人にとっては今の
>第一志望大学の赤本ではなく、おそらく
>センター後にランクを
>落として二次を受けることになってしまいそうな
>大学です)を興味本位でパラパラめくっていました。
>少し興味が湧いたのか数学の
>最初の問題を解いており、正解だった〜〜と
>喜んでおりました。私は
>たまたまだと思いますが、汗。
>
>やっぱり、今は部活を無理やりやめさせるよりは
>基礎固めですよね! !
>
>本人に話そうと思います。
25 名前:浪人は?:2017/11/03 13:28
>>24
私は途中で2回ほどレスしてのでもう言うことはないけれど、
浪人する事が可能かどうかでまた他の方の違うお話が聞けるかもよと思ってレスしときます。
26 名前::2017/11/03 14:09
>>25
>私は途中で2回ほどレスしてのでもう言うことはないけれど、
>浪人する事が可能かどうかでまた他の方の違うお話が聞けるかもよと思ってレスしときます。

何度もレスしていただき、ありがとうございます。
浪人は、全く視野に入れていません。
余裕があれはいいのですが、我が家には
難しいので。
なので、国立に入れなかった場合は
自宅通学範囲の私立になります。

浪人が可能かどうかで、また違ってくるんですね。
上の子は、たまたまでしょうが運が良かったもので。

昨日、河合塾に行くように説得していたのですが
今は、キャプテンなので責任もあり、難しいと。
部活動を引退後の三年四月から
行くと約束してくれました。とりあえず
そこまでです。
27 名前:河合塾いい?:2017/11/04 00:04
>>26
横質問ですみません。

上のお子さんもご本人も
河合塾と言われていますが、
河合塾ってよいですか?

我が家の最寄の河合塾は、
映像授業しかなさそうで、
ウチの子はあんなので本当に
できるのかな?と、検討中なのです。

自分で進んでドンドンやれるタイプ、
眠くならずに前向きに計画的に
進められるタイプなら
問題ないのでしょうが。


>>私は途中で2回ほどレスしてのでもう言うことはないけれど、
>>浪人する事が可能かどうかでまた他の方の違うお話が聞けるかもよと思ってレスしときます。
>
>何度もレスしていただき、ありがとうございます。
>浪人は、全く視野に入れていません。
>余裕があれはいいのですが、我が家には
>難しいので。
>なので、国立に入れなかった場合は
>自宅通学範囲の私立になります。
>
>浪人が可能かどうかで、また違ってくるんですね。
>上の子は、たまたまでしょうが運が良かったもので。
>
>昨日、河合塾に行くように説得していたのですが
>今は、キャプテンなので責任もあり、難しいと。
>部活動を引退後の三年四月から
>行くと約束してくれました。とりあえず
>そこまでです。
28 名前:うちも:2017/11/04 08:00
>>27
うちの近くのは対面授業型(というのかどうか?)。
子供がさっさとそれまでの塾を辞めて河合の体験授業を受け、申し込んできました。
お友達の間でも評判が良いみたいで。

うちの子も映像授業では合わなかったろうなと思います。
29 名前::2017/11/04 08:29
>>27
>自分で進んでドンドンやれるタイプ、
>眠くならずに前向きに計画的に
>進められるタイプなら
>問題ないのでしょうが。

上の子は、最初英語から始めたんですが
見る見る成績が上がりましたよ。
本人も「ものすごくわかりやすい! !」と
長文解読対策になったようです。
週一で一か月1万五千円程度で
成績がこれほど上がるなら、コスパもよいと
私自身思いました。

ただ、授業スピードが猛烈に早く
追いついていけないお子さんには
難しいかと思いますが。

入塾テストに行かれてもいいかと思いますよ。
30 名前:主追加:2017/11/04 08:32
>>29
追加です。
うちは映像ではなかったです。
所謂教室での授業です。

うちも、映像ならちょっと・・・
躊躇しますね。
31 名前:河合塾生:2017/11/04 09:54
>>27
映像はマナビスだよね。
思いのほか高いし、映像なら東進のほうが評判いい。
もっと高いけどね。
うちも近所に河合塾マナビスあるけど
学校帰りに行くと寝ちゃうと思ったので止めたわ。

普通河合塾は対面授業で、
先生は高2は日程次第だけど
高3は志望大学によって違うから
現役生は入塾前によく相談するといい。
成績の事などはチューターに相談だけど
1人で100人前後担当してて忙しいので
必ずアポとって面談。

基礎ができていないとついていくのは大変です。
大学受験は英語が大事だから
高2の間に単語や文型は仕上げたほうがいいです。
お互い頑張りましょう。
32 名前:りおなの母:2017/11/04 10:01
>>1
国立大学理系1年の母です。

高2から赤本は結構買いました。
意欲付けのため、現実のため。
時期を見ながら売ったりもできましたし。
当然ですが、当年のものは、まずまずの価格
で買い取ってくれます。

スレを読んで感じましたが、
購入するだけでなく、活用が目的ですよね。
塾や予備校もですが、合うことが必要に
思います。

うちの子のクラスのエースは
赤本を見て、解けそうにないと...
志望を変え、合格しました。
変更先も超難関大学ですが。

参考書も赤本も、ぱらぱらであれ
読み進められるかどうかです。
塾や高校の進路指導室に揃えて
あったりしませんか。
書店でも手に取れますし。

我が子も含め、クラスのかなりの子が
センター後に受験校を変えました。
何パターンも考えておいた方がいいですよ。
成功した時
まぁまぁ予定と同じ時
ちょっと失敗教科があった時
思いがけない大失敗の時
33 名前:そうそう:2017/11/04 10:06
>>32
>何パターンも考えておいた方がいいですよ。

これ大事よね。
浪人アリなら2パターンくらいで志望校特攻もあるけど
ナシなら切り替えていくことは必須だからね。
34 名前:無知子:2017/11/04 10:31
>>32
>我が子も含め、クラスのかなりの子が
>センター後に受験校を変えました。
>何パターンも考えておいた方がいいですよ。
>成功した時
>まぁまぁ予定と同じ時
>ちょっと失敗教科があった時
>思いがけない大失敗の時

これは、国公立大の話ということでいいですか?
35 名前:高校生だよねえ:2017/11/04 11:23
>>1
もはや親が関わることでしょうか。
購入時期くらい自分で決める子じゃないと・・。
36 名前::2017/11/04 11:36
>>1
うちの子の学校では、青本推奨だった。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)