育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
なんの家事を手抜きする?
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6735670
なんの家事を手抜きする?
0
名前:
子育てすくすく
:2018/03/29 20:10
子どもに絵本を読んで
レトルト料理をみんなで食べるって言ってるが……
それやってるもう子ども家事しなくなるよね
この間公園でお母さんごっこしてるの見てたわけよ
お母さん役の子保育園に預けて
「お仕事行ってきまーす」
って笑
帰ってきたら食べるよ!
ってごそごそ笑
家でお惣菜ばっかなんだなぁと思ったわ
私はごはんの手抜きはしたくないなぁ
1
名前:
子育てすくすく
:2018/03/30 13:30
子どもに絵本を読んで
レトルト料理をみんなで食べるって言ってるが……
それやってるもう子ども家事しなくなるよね
この間公園でお母さんごっこしてるの見てたわけよ
お母さん役の子保育園に預けて
「お仕事行ってきまーす」
って笑
帰ってきたら食べるよ!
ってごそごそ笑
家でお惣菜ばっかなんだなぁと思ったわ
私はごはんの手抜きはしたくないなぁ
2
名前:
うざばば
:2018/03/30 13:35
>>1
こっわい
3
名前:
で
:2018/03/30 13:54
>>1
主さんは何の家事を手抜きするの?
4
名前:
親の背中
:2018/03/30 13:57
>>1
近所に住んでいるお宅。
料理しないどころか自分で用意しないの。
子どもがままごとしてたとき、ママ役は「座りなさい」って自分も座るだけなの。
ちなみに子ども達、小学校をたまにしか登校していない。
不登校も今時仕方ないとはいえ、自分で食卓の準備できない大人になるのかなと思うとせつないわ。
やっぱり簡単でも料理は作りたいね。
手抜きするのはアイロンがけとか、そういうのにしよう。
5
名前:
横ごめん
:2018/03/30 14:00
>>1
横になるけど、最近の子どもたちはお母さんごっこを何て呼んでるのかな。
今大学生の子が小さい頃は家族ごっこって言ってたのよ。
6
名前:
どっちも
:2018/03/30 14:04
>>5
お母さんごっこ
赤ちゃんごっこ
家族ごっこ
色々みたいだよ
7
名前:
えー
:2018/03/30 14:07
>>5
おままごとじゃないの?
8
名前:
お姉さんごっこ
:2018/03/30 14:11
>>7
>おままごとじゃないの?
まま (飯)作らないから おままごとじゃないんだよ。
9
名前:
予測不能
:2018/03/30 14:47
>>1
お母さんごっこでその家の様子がわかったんだろうけど、親は親、子供は子供だから親がレトルト生活だからといって子供もレトルト生活になるとは限らないよ。
反対に親がぜーんぶ手作りでも子供はレトルト生活になるかもしれない。
将来のことなんて誰にもわからないよ。
10
名前:
育ちは育ち
:2018/03/30 14:51
>>9
育ったように子は育つからねー
そしてそれが普通になる
11
名前:
そうかな
:2018/03/30 14:51
>>9
手作りからレトルトになるのは簡単だけど
レトルトから手作りになるのは、 やり方わかって訓練期間がないとできないよ。
そんな簡単な話じゃない。
12
名前:
よその家
:2018/03/30 14:53
>>1
よその家だし、勝手にしたらいいと思うの。
私は食べるの好きだからご飯は
主さんと同じようにちゃんと作るし
レトルトとかカップめんとかコンビニ弁当とか
出したことないけど、その代り掃除がすごい手抜き。
掃除苦手。というか嫌い。
皆に怒られちゃってドンビキされるぐらい
掃除はすごい手抜きなんてもんじゃない。
布団なんて半年に1回しか干さないよ。
シーツも半年に一回しか洗わないよ…
トイレ掃除とお風呂掃除は2週間い1回だよ…
さらに掃除したくないから部屋に物がない
ミニマリストみたいな家だよ。
13
名前:
えええー
:2018/03/30 14:58
>>12
現在専業で、ホカ弁も出すし掃除もその程度の私はどうしたらいい???
14
名前:
よその家
:2018/03/30 15:11
>>13
ええー?本当?
みんなにフルボッコにされるかと思ったよ。
私とおなじぐらいなんて嬉しい。
15
名前:
比べるか
:2018/03/30 15:17
>>1
>子どもに絵本を読んで
>レトルト料理をみんなで食べるって言ってるが……
>それやってるもう子ども家事しなくなるよね
>この間公園でお母さんごっこしてるの見てたわけよ
>お母さん役の子保育園に預けて
>「お仕事行ってきまーす」
>って笑
>帰ってきたら食べるよ!
>ってごそごそ笑
>家でお惣菜ばっかなんだなぁと思ったわ
>私はごはんの手抜きはしたくないなぁ
人ん家のことなんぞ
どーでもよくない?
みんな状況違うんだし。
専業だろうが、兼業だろうが、
パートだろうが、正社員だろうが、
収入も価値観も、子供の数も子供の年齢も
みーーーんな違う。
ヌシがご飯手抜きしたくないなら、
そう思ってやればいいだけの話。
人ん家はそれぞれ事情ってものがある。
母親の意識だって全部違う。
それをいちいち比べて
いい悪い、手抜き真面目って一概に
言うのも今の時代はおかしい。
16
名前:
主
:2018/03/30 15:21
>>15
良し悪しはともかく子どもは正直だなぁと思ってね
言葉遣いが悪い家のお子さんは学校でそれが出るよね
それとおんなじかと
17
名前:
マウント
:2018/03/30 15:23
>>16
要は私はそんな低レベルな人達じゃないのよ
マウントしたいだけ?
18
名前:
ホ网ィ、ミ
:2018/03/30 15:30
>>16
カ酥ノナタ、ャツヌ、ニ、ハ、、、ェハ?オ、
ホ、ェサメ、オ、
マ。「カ酥ノナタ、ハ、キ、ャナ
ソ、?ー、ヒー鬢テ、ソ。ゥ
19
名前:
小4
:2018/03/30 16:44
>>5
うちの子はおうちごっこと言うよ。
20
名前:
何それ
:2018/03/30 17:24
>>1
家庭それぞれ。
本好きで、ここ数年ビブリオバトル常連の人は離乳食なんかべビーフード任せで読書の時間確保していた。
ビブリオバトルなんてなかった時代から。
読書好きは寝る前にちょっとなんて時間じゃぜんぜん足りない。そういう人の子どもが大きくなるとやはり本好きになる。スマホも使うけど本読んでる時間が断然多い。図書館大好き。
推薦図書をその子が選ぶ(先生の信頼がある)ようなクラスになる。
本なんて何年も読んでないわーなんて言いながら、手作りお菓子や手の込んだご飯作るママさん。
それはそれでいいと思う。
本なんか読まないけど料理も大嫌い。
そういう人が無理に作った料理は美味しくない。
作った本人もイライラしてるからイライラ味になる。
それならレトルト出したほうがよっぽどいい。
ゲーム大好きで、学校帰った子どもと夢中になってやってて、気が付くと夕食の時間なんて人もいる。
コンビニにお弁当買いに行って、何がいい?って選ぶのも楽しい時間。ゲーム中断して、作りたくもない食事を作るより精神衛生上ずっといい。
要するに「お母さん」が笑顔で居られる環境が一番。
専業主婦だから、兼業主婦だからっていうのは無関係。
毎日ちゃんと作っています!わたしちゃんと主婦してます!って息巻いている人は、ほんとは楽しくないんだろう。
それは不幸なことです。
21
名前:
読みにくいよ
:2018/03/30 17:25
>>1
>子どもに絵本を読んで
>レトルト料理をみんなで食べるって言ってるが……
>それやってるもう子ども家事しなくなるよね
>この間公園でお母さんごっこしてるの見てたわけよ
>お母さん役の子保育園に預けて
>「お仕事行ってきまーす」
>って笑
>帰ってきたら食べるよ!
>ってごそごそ笑
>家でお惣菜ばっかなんだなぁと思ったわ
>私はごはんの手抜きはしたくないなぁ
そんなことより、句読点を手抜きしないでください。
読みにくい。
22
名前:
外国の方?
:2018/03/30 17:27
>>1
文章が下手すぎる。
23
名前:
もちろん
:2018/03/30 17:35
>>17
>要は私はそんな低レベルな人達じゃないのよ
>マウントしたいだけ?
聞くだけ野暮だよ。
24
名前:
惣菜組
:2018/03/30 17:42
>>1
惣菜買ってきたお母さんの反撃が始まる時間だのぉ
25
名前:
なんでもまねる
:2018/03/30 17:49
>>24
まあ総菜くらいなら
ままごとされてもかわいいもんよね(笑)
26
名前:
、荀タ、ハ、。
:2018/03/30 18:02
>>1
、隍ス、マ、隍ス。」クォイシ、キ、ニ、?カ、フ、ー、ィ、ハ、、、陦」、ス、
ハ、ウ、ネ、隍?クセマイシシ熙ッ、ス、タ、陦」ケ?マ、ホ、ハ、、、ェハ?オ、
テ、ニ、ホ、篏メカ。、ォ、鬢キ、ソ、鯏ム、コ、ォ、キ、、、ォ、鬘」
27
名前:
むぎ
:2018/03/30 21:36
>>11
私の実家の母
料理しない人だった。
だから私は親から習うこともなく育った。
でも、自分が好きだったから
料理本とか読んで
普通に料理できるようになったよ。
レタスクラブとか通学電車で読んでた。
今では残り物から
自在にご飯が作れるようになった。
自分の意思次第だけど
好きだったら難しいことじゃないよー。
もちろん、簡単な話でもないけどね。
>手作りからレトルトになるのは簡単だけど
>レトルトから手作りになるのは、 やり方わかって訓練期間がないとできないよ。
>
>そんな簡単な話じゃない。
28
名前:
それはね
:2018/03/30 21:57
>>1
>子どもに絵本を読んで
>レトルト料理をみんなで食べるって言ってるが……
>それやってるもう子ども家事しなくなるよね
>この間公園でお母さんごっこしてるの見てたわけよ
>お母さん役の子保育園に預けて
>「お仕事行ってきまーす」
>って笑
>帰ってきたら食べるよ!
>ってごそごそ笑
>家でお惣菜ばっかなんだなぁと思ったわ
>私はごはんの手抜きはしたくないなぁ
全部。
29
名前:
質問
:2018/03/30 22:04
>>1
主さん
お母さんじゃなくて
おばあちゃんでしょ?
今のお母さんたちは
そんな厳しい目で見ないと思う。
年代的に。
30
名前:
いいじゃん
:2018/03/31 09:42
>>1
子供に絵本読んでくれるだけいいじゃん。
私の親は、食事作っても絵本なんて
読んでくれない親だったから、私も子供に
絵本読ませてない。
絵本、読んであげた方がいいの解ってるの。
子供にとってもすごく良い記憶になるしね。
大切にされてるなぁって思うよね。
でも読んでないの。
めんどくさくて読めないわ〜
ご飯レトルトだっていいじゃん。
時々は手作りしてるかもしんないじゃん。
子供が将来料理しないか…なんて解らないよ。
だって、結婚したら相手がいるでしょ。
旦那さんが手作り推奨派だったら
レトルトなんて使えないから手作りするしか
ないじゃないー。
だから心配ご無用よ!絶対料理するようになるって!
31
名前:
主
:2018/03/31 09:54
>>1
うちの親は放置親だったの
お金だけはあったから、なんでもお金で解決
今私はお母さんになって、うちの子どもが何を一番喜ぶが観察してたら手料理みたいよ
もちろん絵本も読んであげるけどね
4歳ぐらいで自分で読むようになったから
その後はポケモンとドラえもんばっかり
マンガばっかり自分で読んでたなー
ちなみに私はおばあちゃんではありません笑笑
おばあちゃんが40ならそうかもね
32
名前:
いや
:2018/03/31 10:08
>>30
いくら旦那さんが手作り推奨でも、料理嫌いな人に無理矢理作らせることはできない。
妻が専業主婦であっても。
ゆくゆくは離婚に至るかもしれないけど、それでも苦手な料理を作るよりマシと思う。
ただ、新婚の頃は妻が変わるかも・・と様子を見る夫もいる。そうこうしているうちに妊娠して子どもが産まれて簡単に離婚できなくなっちゃう。
奥さん専業主婦なのに、ご主人が早く帰宅できる日は料理作っている人も実際います。そうじゃない日はレトルト。
キッチンに入らないで!と抵抗されても、じゃお前が作れよってなる。そのうちご主人の腕が上がって、週末作り置きして、レンジでチンして平日の夕食。
こういう家庭実際あるんですよ。
妻は掃除洗濯担当ですかね。
食事作りの心配がないから目いっぱい子どもと遊べる。
33
名前:
母は専業
:2018/03/31 10:18
>>31
母が料理上手の専業だったからか手料理(パンもオヤツも手作りが多かった)よりたまーに食べるインスタント食品やお惣菜やジャンクフードが物珍しくて嬉しかったよ。
今はありがたいと思ってるし自分も家族に同じようにしてるけど、子供なんて結構そんなもん。
長期休みで私がパートの日の昼食がたまに許可するカップラーメンだと娘は小躍りするよ(苦笑)
34
名前:
うちもだ
:2018/03/31 10:48
>>33
>母が料理上手の専業だったからか手料理(パンもオヤツも手作りが多かった)よりたまーに食べるインスタント食品やお惣菜やジャンクフードが物珍しくて嬉しかったよ。
>今はありがたいと思ってるし自分も家族に同じようにしてるけど、子供なんて結構そんなもん。
>長期休みで私がパートの日の昼食がたまに許可するカップラーメンだと娘は小躍りするよ(苦笑)
母は超料理上手だが
父は野菜嫌いで、偏食ぎみ。
夜中にカップラーメンを食べる。
手作りにこだわってない私だけど
カップラーメンを買うことがないので
反抗期の今買わされてるww
35
名前:
いろんな
:2018/03/31 11:11
>>1
いろんな形があっていいと思うよ。
私は育休以外は働いてきたから、保育園も入れた。
子供が小さい頃は、とにかく忙しくて
「基本、ご飯さえ炊いておけば何とかなる」で
やってたよ。
36
名前:
昔
:2018/03/31 11:53
>>1
そういえば昔の子育ては
すっごい手抜き満載だったよねー
子供は労働させられてたしさ。
基本放置だったよね…
それを思えば、今の人は立派な子育てしてると思うよー
37
名前:
マォニッ、テ、ニ
:2018/03/31 11:56
>>36
、ハ、
ホマォニッ。ゥ
38
名前:
昔
:2018/03/31 12:01
>>36
農作業とか下の子の世話とか
家の仕事しないといけないから
学校に行けないとか普通にあったよね。
39
名前:
わはは
:2018/03/31 12:08
>>38
すごい大昔だね
児童福祉法の前やん
40
名前:
上の人じゃないけど
:2018/03/31 12:22
>>39
でもほんの数十年前の話だよね。
歴史的にみても子供にそこまで手をかける子育てをしてる期間ってまだまだ短いんじゃないかな。
その中で父親が外で働き母親は家にいて子供の世話を十分できるって時代は高度経済成長期のほんの一瞬の話じゃないかな。
それまでは父親も母親も労働に忙しくて子供の世話は上の子供とか祖父母、あるいは近所に住む親せき同士協力し合ってとかそんな感じで基本放置だよね。
母親が子供とずっと一緒に居て子育て出来たのなんて昔で言えば一部のお金持ちとか貴族位じゃない?
高度経済成長期で一般市民でも同じように母親が手厚く子育て出来る短い期間を経て、今は母親も外で働くようになってまた子育てのスタイルが変わってきたってだけの話だと思う。
それでも昔に比べたら食事も世話も教育費もかけて充分やってるんじゃないか?って話でしょ。
41
名前:
、ス、ヲ、タ、ヘ
:2018/03/31 12:33
>>40
タ、ツ螟ヌ、、、ィ、ミ
2、ト、ッ、鬢、、タ、ヘ
42
名前:
40
:2018/03/31 12:43
>>41
だよね、私で言えば祖父母の生活ってそんな感じだったと思う。(農家で夫婦や年かさの子供も一家総出で労働ってかんじか)
それとは真逆で父方の祖父母は昔からのお金持ちで、祖母は生粋のお嬢様で働かなくても子供を十分に見られる立場だった。
けど、うちの両祖父母の例で言えば上の農家出身の祖父母の育てた兄弟は、今でもとっても仲が良く良い伯父叔母ばかり。
下の祖父母の育てた兄弟はと言えば長男は失踪、二男もマトモじゃないし。兄弟仲も良くない。
まあほんの一例でしかないから必ずしも放置してるのが良くて手厚く子育てするのが悪いって訳じゃない。
だからこそ逆もまたありで、必ずしも働いてて毎日きっちりしたご飯を食べさせてあげられないからダメって事もないと思うんだよね。
家が商売していて、ちゃんとしたご飯が食べられなかったから自分はきちんとしたご飯を作る様にしようって反面教師になる子もいるだろうし。
あまりにきっちりしたご飯ばかりで外食できなかったから、ジャンクが好きになるって子もいるだろうし。
何が良くて何がダメなんて論じるだけ無駄じゃないかな。
本当にその家庭によるし、その子供による。
43
名前:
ゴッコあるある
:2018/03/31 16:24
>>1
お母さんゴッコは危ないよ。
隠したいこといっぱい子供に再現される。
私の娘は、ご飯作った後座らずに「私はママだから食べないの!」と。
私、昔は夕飯食べなかったんだよね。
ママ友達にバレてそれ以来、少し食べるようにした。
ママ友の子なんて、パパ役に機関銃みたく文句言って夫婦喧嘩再現してたし、足でドア閉める再現やら、子供ってよく観察してるわ。
>子どもに絵本を読んで
>レトルト料理をみんなで食べるって言ってるが……
>それやってるもう子ども家事しなくなるよね
>この間公園でお母さんごっこしてるの見てたわけよ
>お母さん役の子保育園に預けて
>「お仕事行ってきまーす」
>って笑
>帰ってきたら食べるよ!
>ってごそごそ笑
>家でお惣菜ばっかなんだなぁと思ったわ
>私はごはんの手抜きはしたくないなぁ
44
名前:
ピーチク
:2018/03/31 21:01
>>1
うちの子は私とお喋りするのが一番好きかな。それと、困った時に助けてくれるのと。
ご飯は誰が作っても美味しければいいはず。というか、作り方を教えてあるので、ほしければ自分で作る。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>37
▲