育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6735733

大学生

0 名前:心配に:2017/04/23 01:24
一人暮らしで大学に通っている娘。

割と授業が他の学部より難し目だったり、
単位とかとる為の授業も、
一日も休めないほどにキツキツみたいで、
(表現が下手ですみません)
キツそうです。

アパートは大学入り口までは、
多分2km弱で、歩くのに2〜30分かかるそうです。
(バス停が中途半端な場所)

その他にもあるみたいですが、
心身共にキツそうです。

「続きそう?」と聞くと、
「続けるしかないじゃん」と言いました。


大学生活ってこんな感じですか?

イメージだと大学生活を弾けて
謳歌しているイメージだったので、
娘が心配になりました。
1 名前:心配に:2017/04/23 19:00
一人暮らしで大学に通っている娘。

割と授業が他の学部より難し目だったり、
単位とかとる為の授業も、
一日も休めないほどにキツキツみたいで、
(表現が下手ですみません)
キツそうです。

アパートは大学入り口までは、
多分2km弱で、歩くのに2〜30分かかるそうです。
(バス停が中途半端な場所)

その他にもあるみたいですが、
心身共にキツそうです。

「続きそう?」と聞くと、
「続けるしかないじゃん」と言いました。


大学生活ってこんな感じですか?

イメージだと大学生活を弾けて
謳歌しているイメージだったので、
娘が心配になりました。
2 名前:もり:2017/04/23 19:59
>>1
とりあえず自転車買おう!
3 名前:確かに:2017/04/23 20:06
>>1
うちもそうです。
1人暮らしで、家は駅前だけど大学は丘の上なので
通いが大変そう。
原付の免許取ってから移ったけど、方向音痴だから原付は無理だというので
自転車を急遽送りました。

理系は忙しいっていうけど、ほんとにコマが多いらしいですね。
テストの科目も多いらしい。

その上家事も全部急にのしかかって、学年末のテスト中は何度も電話してきて不安感ハンパなくて
ほんとにこの子大丈夫か?!って確かに心配になりました。

それまでは「ストーカーはやめてね。」なんて言われて連絡絶ってたぐらいで。

でもそれ乗り越えたら憑き物が落ちたかのように丸くなって素直になって、
「2年生になったら(専門が増えて)楽しくなってきた♪」などと言ってます。

まだGW前だし、生活のリズムもできてなくて大変なのは当たり前。
様子みながら見守っていたらいいと思いますよ。
4 名前:遊びに行ってるの?:2017/04/23 20:18
>>1
>イメージだと大学生活を弾けて
>謳歌しているイメージだったので、
>娘が心配になりました。

うちの子は就職したので大学の事はよく分かりませんが、就職も同じでその大学も見学や説明会、三者面談で決めたところなのでは?

この三月に高校を卒業されたのですよね?
選んだ道が学生と社会人ではやはり学生は遊びに行くって感覚なんですね。(主さんに限って)
こちらは朝から晩まで初心者マークを付けた車を運転し、仕事して1人暮らしで頑張っているのに、大学生って…やっぱり甘いなと感じました。
まだ主さんの娘さんの方がしっかりしてますね。
5 名前:近いよね?:2017/04/23 20:51
>>1
うちの娘たちは文系だけど授業は毎日だよ。サボる子はサボるらしいけど、うちは真面目に行く主義。一人は楽な学部だけど本人の学力が足りてなくて必死、一人は文系の中ではしんどい方かな。テスト前に「辞書並みの本、丸ごと一冊がテスト範囲ってどう思う??」って騒いでる。

通学2キロは近いほうだよ。でも、なんで歩く?? うちは2キロは自転車で6分だって喜んでいるよ。一人は5キロを自転車30分で通っている。こっちは遠いって騒いでるけど、もっと遠い子は普通にいる。

ヘロヘロなのはまだ慣れてないからじゃないかな。うちのも最初はお疲れ気味だったし。と言いつつ、友達とは最初からしっかり遊んでいたけどね。

なんせ条件的には全然きつい方ではないよ。
6 名前:やめなよ:2017/04/23 20:59
>>4
>>イメージだと大学生活を弾けて
>>謳歌しているイメージだったので、
>>娘が心配になりました。
>
>うちの子は就職したので大学の事はよく分かりませんが、就職も同じでその大学も見学や説明会、三者面談で決めたところなのでは?
>
>この三月に高校を卒業されたのですよね?
>選んだ道が学生と社会人ではやはり学生は遊びに行くって感覚なんですね。(主さんに限って)
>こちらは朝から晩まで初心者マークを付けた車を運転し、仕事して1人暮らしで頑張っているのに、大学生って…やっぱり甘いなと感じました。
>まだ主さんの娘さんの方がしっかりしてますね。


無理矢理な嫌味、やめなよ。
大学生は甘いって、大学生である娘さん本人は、あなたも言うとおりしっかりしてるじゃん。

主さんはちょっと過保護な気もするけど、あなたと同じで、新生活の始まった子どもを心配してるだけだよ。
自分の不安を、関係ない主さんに八つ当たりしてるようにしか見えないよ。


主さんへ。
他の方も書いてたけど、まずは自転車を買おう!
娘さんも今はまだバタバタかもしれないけど、すぐにペースつかんで慣れると思うよ。。
7 名前:やめよ:2017/04/23 21:27
>>4
どう見ても、娘を大学に行かせてやれなかった母親の精一杯の悲しい嫌味にしか見えないからやめなよ。
お母さんが「大学に行った母娘」にこんな嫌味書いてるって知ったら、社会人の娘さん悲しい気持ちになると思うよ。
8 名前:でも:2017/04/23 21:33
>>2
>とりあえず自転車買おう!
バス停に自転車置けるならね。
9 名前:準備中:2017/04/23 21:46
>>4
お子さん、高卒で働いてるの?

そりゃ、学生と給料もらって働く社会人は違うでしょうよ。
給料もらって遊び気分じゃ困りますわよ。

うちの子も春から大学生。
私のイメージしてたのより、かなり大変そう。
9時から6時まで殆どうまってるし、土曜もある。
バイトもしなきゃいけないし。
サークルも行くみたい。

遊び気分とおっしゃいますが、
学生ですしもちろん必要な勉強はしてもらいますが、
大学時代に出会う人間関係や遊びもとても大切だと思ってますよ。
色んな人の考えや意見を聞いて、視野を広げてほしいと思います。
これまでの受験勉強ばかりじゃ得られないものです。
その中で今後の人生への影響も大いにあると思ってます。
10 名前:当たり前だよ:2017/04/23 21:54
>>1
どこのバカ大学の話をしてるんですか?
日本の大学は楽に卒業できるなんて言われがちですが、そんなのはバカ大学だけですよ
ちゃんとした大学や難しい大学はキツキツですわ
11 名前:ん?:2017/04/23 21:54
>>8
>>とりあえず自転車買おう!
>バス停に自転車置けるならね。


自転車で学校まで通うのでは。
12 名前:慣れるまで:2017/04/23 22:06
>>1
離れてて心配でしょうが、慣れるまでだと思うよ。
大人でも新しい場所に行けば慣れるまで大変ですよね?

うちの子は自宅通学で近いけど、それでも慣れるまでは大変そうだった。
応援するなら食品やおかずを送って、家事の時間を減らしてあげれたらいいかも。

慣れてきたり、長期休みには大学生らしく弾けて謳歌できるようになると思います。
4年間って長いようであっという間です。
応援しながら見守ってあげてください。
13 名前:だよね:2017/04/23 23:46
>>7
>どう見ても、娘を大学に行かせてやれなかった母親の精一杯の悲しい嫌味にしか見えないからやめなよ。
>お母さんが「大学に行った母娘」にこんな嫌味書いてるって知ったら、社会人の娘さん悲しい気持ちになると思うよ。


ほんとだよね。
レス主の子供があのレス読んだらどんな気持ちになるだろう。
14 名前:ふーん:2017/04/23 23:59
>>4
>こちらは朝から晩まで初心者マークを付けた車を運転し、仕事して1人暮らしで頑張っているのに、

これが言いたかったの?
うちの子は大変な思いして働きに出てるのに、大学生は、って。

でもそれ、仕方ないよね。社会人が遊び半分なんてあってはならないんだから。お給料いただくんだから。
大学生とは違うよ。
立場が全然違うんだから年齢が同じでも比較しようがない。

>大学生って…やっぱり甘いなと感じました。
>まだ主さんの娘さんの方がしっかりしてますね。

こんな嫌味言うなんて、妬んでるって言われかねないよ。
あなたのお子さん、誇りを持って働いてるんでしょう?
そんな必要、ないよね?
15 名前:あり:2017/04/24 00:49
>>8
バス停が中途半端な位置で、バス通学は出来ず
徒歩通学している。と書いてあります。
16 名前:筋違い:2017/04/24 11:44
>>4
>
>この三月に高校を卒業されたのですよね?
>選んだ道が学生と社会人ではやはり学生は遊びに行くって感覚なんですね。(主さんに限って)
>こちらは朝から晩まで初心者マークを付けた車を運転し、仕事して1人暮らしで頑張っているのに、大学生って…やっぱり甘いなと感じました。
>まだ主さんの娘さんの方がしっかりしてますね。



うーむ。高卒新社会人の母親って、こんな風に考えているものなの?

まあ、確かに18歳で社会人って今の世の中少数派だし
比べてしまうとは思うけど。

それこそ、あなただって三者面談して就職を決めたんだろうし、大学生の親が甘えているとか、
どうしてそういう物言いになるのか、さっぱりわからない。

大学生親子を敵対視しているような雰囲気に
感じるんですが、実際のところ就職させたくなく
本当は大学に行かせてやりたかったのではと
感じましたね。

まあ、経済的理由とかいろいろあるでしょうけど
そんなの、あなた側の問題でしょ。

総スカン食らっているのを自覚してください。

主さんへ、我が家は国立大学2年生女子ですが
今年の春からはずいぶん時間的に自由で
「こんなに楽なんて!!」と娘は嬉しそうです。
その分1年生の時にはすごーーく大変そうでしたよ。
あ、先日1年の成績が保護者あてに大学事務局から
送られてきましたが、AAとかAばかりの成績で
よく頑張ったようです。
17 名前:分かるが:2017/04/24 13:28
>>4
書き方は良くないと思うけど、まあね、確かに「通学2キロ」とか、「毎日大学に行かなきゃいけない」とか、「いやいや、小学生でも行きますがな。大学でどんだけ遊ぶつもりだったんですか」って見方もあるね。

でも自由に遊ぶ期間っていうのは大事なんだよ。私自身は高卒で、私は小中高でしっかり遊んだ。遊びから学んだことは大きい。ところが大学に行く子ってそこを勉強ばかりしているのね。成績は良いけど、考えが甘いというか、幼い。大学に行かなきゃ自立できない感じがする。私が中高でやってたようなことを、うちの子は大学でやってるわ。

ただ、大学に行く子はおっとりして、すれてない子が多くて、うちの子にはそっちの方が合うみたい。高卒で就職する子はしっかりしてるけど、世間ずれしているというか、ちゃっかりしているというか、うちの子とはタイプが違うのよ。
18 名前:自転車は他の皆さんが書いてるので。:2017/04/24 18:05
>>1
>一日も休めないほどにキツキツみたいで、

1年の時は土曜も授業行ってたよ。
自宅通で片道2時間弱。

>その他にもあるみたいですが、
>心身共にキツそうです。

サークルも合わずに辞めちゃった。
私は高校までの部活と違うからメンバーが変わったら2年からでも入ればと言ってる。

>大学生活ってこんな感じですか?
>イメージだと大学生活を弾けて
>謳歌しているイメージだったので、

私も思ったより地味だと思いました。
私自身は田舎の国立なので地味なりに楽しく過ごしていて
まさか23区内の私立文系の娘の方がキツイと思いませんでした。

入ってみないとわかりませんね。

2年になって土曜の授業と面倒な体育が無くなり少し楽そうです。
19 名前:なんだか:2017/04/24 18:36
>>17
>書き方は良くないと思うけど、まあね、確かに「通学2キロ」とか、「毎日大学に行かなきゃいけない」とか、「いやいや、小学生でも行きますがな。大学でどんだけ遊ぶつもりだったんですか」って見方もあるね。
>
>でも自由に遊ぶ期間っていうのは大事なんだよ。私自身は高卒で、私は小中高でしっかり遊んだ。遊びから学んだことは大きい。ところが大学に行く子ってそこを勉強ばかりしているのね。成績は良いけど、考えが甘いというか、幼い。大学に行かなきゃ自立できない感じがする。私が中高でやってたようなことを、うちの子は大学でやってるわ。
>
>ただ、大学に行く子はおっとりして、すれてない子が多くて、うちの子にはそっちの方が合うみたい。高卒で就職する子はしっかりしてるけど、世間ずれしているというか、ちゃっかりしているというか、うちの子とはタイプが違うのよ。


あなたは高卒、あなたのお子さんは大学に行ってるけど(同じではないけど)、結局、自分と自分の子どもアゲで、他は下げて書くのね。
20 名前:んー:2017/04/24 21:04
>>1
>一人暮らしで大学に通っている娘。
>
>割と授業が他の学部より難し目だったり、
>単位とかとる為の授業も、
>一日も休めないほどにキツキツみたいで、
>(表現が下手ですみません)
>キツそうです。


いまのうちにいっぱい単位とっておいたら
後が楽ではありますが、
数が多ければ評価が高い、というものでも
ないので、
あわないなー、必要ないなと思ったら
切り捨てる科目があっても大丈夫だと思います。


>その他にもあるみたいですが、
>心身共にキツそうです。
>
>「続きそう?」と聞くと、
>「続けるしかないじゃん」と言いました。


お母さん、いちど下宿にいってあげたら?
メンタル弱ってそうで心配です。
そんなに頑張らなくても大丈夫!って
言ってあげたいですね。
21 名前:虚弱体質?:2017/04/25 00:06
>>1
たかが二キロの道のり、学校に毎日行くのがキツいって、これまでの12年間はどうしてたんですか?

一年生のうちは一般教養で授業がつまってるのは普通だと思いますよ。

娘さん、進みたい学部じゃないところに行ってるんですか?
やりたかった学部だったら、難しいながらも楽しくて仕方がないんじゃないかと思うけど。
22 名前:現実:2017/04/25 06:28
>>1
5月病って言葉もあるし、ちょっとしんどいのかもね。

うちはまだ高校生だけど、1年生の時の5月に学校が辛い時があったみたいだもの。
学校が辛いとかなんとかよりは結局は友達関係だったみたいだけどね。

みんな辛口で書いてるけど、一人暮らしだし、寂しくなることもあるだろうし、洗濯や掃除だってやらなきゃいけないし、例えばトイレットペーパー1つとっても自分で買わなきゃなくなってしまうし、そんな現実がしんどい時もあると思うよ。

行けるものなら主さんが週末にでも行って、お子さんの好きな料理を作ったり、できなければ冷凍して送ってあげたり、そんなことが嬉しく感じるんじゃないかな。

お子さんは頑張ってるよ。
それだけは間違いない。
23 名前:遊びに行ってるの?:2017/04/25 07:06
>>16
いやいや、そうではない。
大学に進学した子への嫉妬もないし、羨ましいとも思わない。
高卒で働こうが、大学卒業後に働こうが甘えるな、と言いたいだけ。
だから大学生活を迎えた直後に親の方からそんな言葉が出ると言うことは遊んでいらっしゃい!と聞こえる。
あと、学校が終わり家に帰れば家事があるのは当然。
うちの子も1日中働いた後、買い出しして、ご飯作り、洗濯してますよ。
あっ、ちなみに皆さん、娘だと思ってらっしゃいますが、息子です。
24 名前::2017/04/25 08:26
>>23
> あと、学校が終わり家に帰れば家事があるのは当然。
> うちの子も1日中働いた後、買い出しして、ご飯作り、洗濯してますよ。

これはある意味必要で当たり前だよね。
ま、男だろうが女だろうが一人暮らしはみんな
そうだよね。

私は大学生の娘に学校が終わって、
遊びもせず勉強以外は家の事しろなんて思わない。
家事なんてやらなきゃいけなくなったらやるよ。
でも、結婚したり子供ができたら出来ない事のほうが多いと思う。
今しか出来ない事をやってほしいな。
25 名前:チャリ:2017/04/25 09:39
>>1
その距離ならチャリ使えばいいのに?
チャリ通は禁止な大学とかなのかな?

ずっと自宅だった子が一人暮らしってそれだけで精神的も体力的にも辛いのは想定内でしょ。

自宅から通ってる新大学一年のうちの子も、土曜もびっちりあるし、前期は偶々一日だけ平日にない日があるけど、他の日は3,4コマ入ってるみたいよ。

一年の今の時期は必修だけなのにそれだって。
祭日も通学する日もあるよ。

ある資格所得目指してるし、頑張ると言ってるよ。
遊びに行かせてるわけじゃないしね。
お遊びは二の次でしょ。
26 名前:中学だけど:2017/04/25 11:53
>>1
>一人暮らしで大学に通っている娘。
>
>割と授業が他の学部より難し目だったり、
>単位とかとる為の授業も、
>一日も休めないほどにキツキツみたいで、
>(表現が下手ですみません)
>キツそうです。
>
>アパートは大学入り口までは、
>多分2km弱で、歩くのに2〜30分かかるそうです。
>(バス停が中途半端な場所)
>
>



うちの娘は、今年中学生になったんだけど、片道2km強を毎日歩いてますよ。
自転車通学を認めていない中学だから、毎日ヘトヘトになって帰ってきます。
学校指定のかばん(リュック)は、登山にでも行くの?ってくらいに重い、サブバッグも重たいです。
主子ちゃんみたいに大学生で独り暮らしでは無いけど、中学生も歩ける距離と言う事です。
でもきついなら、自転車を買えば済む話ですよね?漕ぐのさえきついなら電動アシストの自転車を買えば良い思います。
27 名前:なんの仕事?:2017/04/25 13:12
>>4
>こちらは朝から晩まで初心者マークを付けた車を運転し、

高卒で免許取り立てなのに??
まだ1カ月もたってないのに?
まだ見習いで先輩について回る時期じゃないの。
かなりブラックな会社だね。
28 名前:メイ:2017/04/25 14:39
>>27
>>こちらは朝から晩まで初心者マークを付けた車を運転し、
>
>高卒で免許取り立てなのに??
>まだ1カ月もたってないのに?
>まだ見習いで先輩について回る時期じゃないの。
>かなりブラックな会社だね。



高卒じゃ、大企業からは全く相手にはされないだろうし、中小企業だって入れないんじゃない。零細企業なのかもね。
29 名前:ほうほう:2017/04/25 15:19
>>1
理系国立2年生の子供がいます。
5キロの距離を自転車で通ってますよ。
交通費節約の為だそうです。

下の中学生は学校まで3,5キロありますが、自転車通学が認められてないので歩きです。
10キロ近くのカバンを背負って走って行ってます。
…若さってスゴイなと思いますが。

みなさん仰ってますが、自転車を買ってあげたらどうですか?
理系なら2年生になっても授業はキツキツですよ。
専門が多くなるので楽しいとは言ってますが。

まぁ、あんまり過度に心配しないでも大丈夫ですって。
子供は自分で何とかしますから。
大丈夫、大丈夫。
30 名前:そうそう:2017/04/25 15:49
>>29
高校でも5kmを自転車で通ってきていた子はいたよ。
ママチャリだと時速15〜20kmだから20分で着く。
田舎じゃ普通だよね。
もし東京なら平坦だから楽に通える。
自転車で快適に通学できるんだから
買ってあげてほしいよね。
31 名前:ウンウン:2017/04/25 18:10
>>30
>高校でも5kmを自転車で通ってきていた子はいたよ。
>ママチャリだと時速15〜20kmだから20分で着く。
>田舎じゃ普通だよね。
>


私が高校生の時、高校まで10km有った。
バスもあったんだけど、自宅から最寄りのバス停迄徒歩7分、そこから高校最寄りのバス停まで30分、さらにそこから高校迄徒歩15分もかかったから、殆どの子が自転車通学してた。裏道が有ったから、そちらを使えばバスよりも早く高校に着けた。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)