育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6735747

中学生の塾について

0 名前:お金払っても結局私:2017/06/08 02:40
今年、入学と同時に集団塾に入塾しました。
来週初めての定期テストがあります。
初めての子なので定期テストも塾も親としても初めてだらけです。

塾では、「定期テスト対策もやっていきます」というのでそれも魅力でしたが、いざその時期になり、子供にどんな事をやっているのか?と聞いてみたら普段の授業も「ひたすら自習、確認テストをしたければ頼めばしてくれるし勿論質問も受け付ける」と。
けど基本二時間半の間、自習。
それとは別に(それぞれ時期が違うので学校別)土日を利用しての定期テスト対策日があり六時間ほど二回行きます。
すでに一回行きましたが、ずーっと自習。
塾としては、これって「家でやらないでしょう?だから塾に来て強制的にやりなさい。」ってだけなの?

初めてのテストで、何をどのようにいつまでにみたいな、もう少しアドバイスなり確認なり何かあるのかと思ったら大して何もない。
子供は、一通りの教科書、ワークを持って行ってやっていますが、「これなら行かなくても家でやるし」と言い出しました。

確かに土日家にいると、それくらいの時間は自分でやる子なんです。
だけど、やり方が要領悪かったり効率悪かったり、そこを塾に求めていたんですが、これじゃあ行き帰りの時間を無駄にしているだけなんですけど。

塾の定期テスト対策ってこんなものですか?
私が求めすぎなだけ?
結局スケジュール管理を私が口出ししている状況で、これを自分でできるようになるまでを、塾がしてくれるものだと思っていたのですが。
1 名前:お金払っても結局私:2017/06/09 10:51
今年、入学と同時に集団塾に入塾しました。
来週初めての定期テストがあります。
初めての子なので定期テストも塾も親としても初めてだらけです。

塾では、「定期テスト対策もやっていきます」というのでそれも魅力でしたが、いざその時期になり、子供にどんな事をやっているのか?と聞いてみたら普段の授業も「ひたすら自習、確認テストをしたければ頼めばしてくれるし勿論質問も受け付ける」と。
けど基本二時間半の間、自習。
それとは別に(それぞれ時期が違うので学校別)土日を利用しての定期テスト対策日があり六時間ほど二回行きます。
すでに一回行きましたが、ずーっと自習。
塾としては、これって「家でやらないでしょう?だから塾に来て強制的にやりなさい。」ってだけなの?

初めてのテストで、何をどのようにいつまでにみたいな、もう少しアドバイスなり確認なり何かあるのかと思ったら大して何もない。
子供は、一通りの教科書、ワークを持って行ってやっていますが、「これなら行かなくても家でやるし」と言い出しました。

確かに土日家にいると、それくらいの時間は自分でやる子なんです。
だけど、やり方が要領悪かったり効率悪かったり、そこを塾に求めていたんですが、これじゃあ行き帰りの時間を無駄にしているだけなんですけど。

塾の定期テスト対策ってこんなものですか?
私が求めすぎなだけ?
結局スケジュール管理を私が口出ししている状況で、これを自分でできるようになるまでを、塾がしてくれるものだと思っていたのですが。
2 名前:あ〜:2017/06/09 11:07
>>1
同じようなこと思ってましたー。
わたしの不満は対策関連じゃないんだけど、もしかしたら
主さんとこと同じように対策授業は単なる自習だったのかも!(子供に聞いてみなければ。聞いたらご報告します。)

わたしの不満は子供が理解してないのにドンドコ進んでしまう所。質問タイムがあれば聞けるんだろうけどテストと再テストがあって聞く時間を取れないこと。
昨日は英語の1人称複数とか2人称複数がどうなるかわかっておらず、テキストをみると複雑でわかりにくい表なんだよね・・・結局わたしが噛み砕いて教えて「ああ!ガッテン!!」ってなってたorz
何だよ〜高いお金出してわかりやすく教えてくれないのかよ〜ってかなり不満。
3 名前:進学塾:2017/06/09 11:09
>>1
同じく中1、進学塾ではなく、補習塾(少人数個別)に
週1で通っています。
基本、自習というか、何かしら問題を解いて、
わからないところを質問する形式のようです。
慣れてくると、塾日以外の勉強でわからないところを
塾日にまとめて質問したりしています(これは上の子)

勉強のやり方を指導してもらったことは、ないですが、
こちらから(子どもから)能動的にきいた場合は、
学習の進め方の相談に乗ってくれたりするみたいです。
4 名前:塾で違う:2017/06/09 11:17
>>1
中1の次男の行ってる集団塾は、通常授業から切り替わって、それぞれの中学でクラスが分かれて定期対策の授業に2週間前から変わります。

通常授業の時は成績別に分かれており、今は5クラスに分かれてます。

長男の通っていた集団塾は、主さんのところのような感じでした。
不満があれば、早めに塾を変わった方がいいですよ。
5 名前:うちの塾は:2017/06/09 13:13
>>1
たまにプリントをくれたり、対策のアドバイスをしてくれたりするみたいですけど、塾によって違うのですかね。
あとは、先生がいるから分からないところがあったら質問しなさいということだと思いますが。
6 名前::2017/06/09 13:25
>>1
ありがとうございます。
やっぱり塾によって色々なんでしょうね。
あとは、初めてのテストで子供がどれくらいできるか?できたか?がまだ分からないので、塾としても自力で頑張れみたいな感じなのかなと考えてみたり。

同じ塾で、すでにテストの終わった中学の子たちは、見直しと補習が始まっているらしいです。

今の塾には、複数の中学の子が集まっていますが、一番近くて人数が多い中学の子たちには、先生たちの気合の入れ方が違うみたいなんですよね。
うちの子の中学は少ないので、それもあるとしたら不公平だし。

塾任せは良くないと、ここでも見かけたのですが、お金払っているのに、幾ら何でも親の力の方が大きくなるってのは違うよなぁと。

今回のテストは、本人に頑張ってもらって結果次第でどうしようか考えないとですかね。
転塾はすぐには考えないですが、面談なりして話してみた方がいいですよね。
7 名前:塾を替える:2017/06/09 13:30
>>1
こればかりは塾によります。
お金を払うのだから、不満があったら早めに塾を替わったほうがいいです。
塾にによって方針があるので、苦情を言っても改善されないことがある。
自習が向いている子もいるし、そうじゃない子もいます。

昔、パソコン教室に通ったことがありました。
私自身の話ですが。
そこはパソコンがたくさん置いてあって「ご自由にどうぞ」的なところでした。
みんな黙々と作業?していて、子どもも大人も質問をあまりしない。
質問があれば答えてくれる感じ。
私の確認不足が原因でしたが、もっとこう、教室で先生がいて教えてくれるイメージがあったんです。

お金払ってパソコン貸してもらっているだけの教室に不満が出てきて、一か月でやめました。月謝損した感じ。

子どもによってはパソコンで好きな絵を描いたりして満足している子もいました。
その子の親はパソコン全般できるようになってほしいと通わせたのに、ちっともできるようにならない。
子ども自身は、ここは好きなことだけ出来るからと満足と嬉しそうでした。
親には余計なこと言わないって言っていました。
言えば教室を替えさせられるって。

学習塾も「放置型」があって、勉強したくない子どもは快適に過ごしているって聞いたことあります。
8 名前:そう:2017/06/09 15:25
>>6
やはり、その塾で一番多い中学の子に合わせて進むのは感じます。
うちは途中で個別塾に変わりましたが、通っている中学専門の塾にしました。

別の中学の子はいませんので、中学行事なんかも把握しているし、定期テスト対策は提出物のチェックまでしてくれます。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)