育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
保育士とか保健婦、看護師だからって
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6735823
保育士とか保健婦、看護師だからって
0
名前:
ふん
:2018/06/21 00:48
子供を上手く育てられるとは限らないよね。
うちに来た保健婦は産後悩んでる私になんのアドバイスもくれず、チャッチャと帰っていった。
1
名前:
ふん
:2018/06/21 15:37
子供を上手く育てられるとは限らないよね。
うちに来た保健婦は産後悩んでる私になんのアドバイスもくれず、チャッチャと帰っていった。
2
名前:
なぜ新スレ?
:2018/06/21 15:38
>>1
あっちのスレにレスすればいいのに
3
名前:
主
:2018/06/21 15:39
>>2
>あっちのスレにレスすればいいのに
だって、おおもとのテーマ違うもん。
4
名前:
うん
:2018/06/21 15:40
>>1
知り合いの看護師のお子さんは、
虫歯、水イボだらけだったよ。
5
名前:
うん
:2018/06/21 15:46
>>1
>子供を上手く育てられるとは限らないよね。
>うちに来た保健婦は産後悩んでる私になんのアドバイスもくれず、チャッチャと帰っていった。
6
名前:
うん
:2018/06/21 15:48
>>1
特に少し前は就職氷河期だったから、
安定を求めて保育士になった人もいたしね。
看護師っていうと、なるのは大変だからそんな人は少ないかもしれないけど。
保健師は看護師の上の資格なんだよね?
でも、そんなふうに見えない人多いよね。
7
名前:
+
:2018/06/21 16:02
>>1
>子供を上手く育てられるとは限らないよね。
学校のセンセも入れちゃって。
8
名前:
そうなの?
:2018/06/21 16:03
>>6
>特に少し前は就職氷河期だったから、
>安定を求めて保育士になった人もいたしね。
>看護師っていうと、なるのは大変だからそんな人は少ないかもしれないけど。
>
>保健師は看護師の上の資格なんだよね?
>でも、そんなふうに見えない人多いよね。
保健婦はいいわーーー
看護師もいい。
保育士は体力って感じ
9
名前:
あー
:2018/06/21 16:06
>>7
>>子供を上手く育てられるとは限らないよね。
>
>学校のセンセも入れちゃって。
学校の先生の子供って、なんでグレたり、
問題児だったりするんだろ?
10
名前:
お願い
:2018/06/21 16:07
>>1
保健師と呼称してください。
頭の中が保健師だから、保健婦だと読んでいて気持ち悪い。
11
名前:
なんかわかる
:2018/06/21 16:08
>>1
>子供を上手く育てられるとは限らないよね。
>うちに来た保健婦は産後悩んでる私になんのアドバイスもくれず、チャッチャと帰っていった。
産後、皆のところに回るんですよね、はかりを持って。
私は特に心配事とかはなかったんだけど、質問はしてみたら、頓珍漢な答えしか返ってこなかったから、こいつ駄目だなと思った。
というか子育てしたことなさそうだった。
でも他の人はそうでもないのかもしれない、その人だけだったと思いたい。
私の友達が保健師やっていて、毎日飛び回ってるよ。
12
名前:
ところで
:2018/06/21 16:09
>>1
それるかもだけど、子供の親たちをどう思っているのか知りたい。
やっぱり、うまが合う親もいればそうて無い親もいると思うけど、たとえば保育士さんで、子供はやんちゃなんだけどその親はいい人なので、親切にしてしまうとかその逆とか。親子ともに合わない、なんて言ったら最悪ですよね、お互いに。
なんか子育て時代はいろいろあったので、あんまりいい思い出が無いわ。
一生懸命だったんだけどな。
>子供を上手く育てられるとは限らないよね。
>うちに来た保健婦は産後悩んでる私になんのアドバイスもくれず、チャッチャと帰っていった。
13
名前:
主
:2018/06/21 16:10
>>1
X 保健婦
〇 保健師
でもさ、保健師、看護師、となると
保育師?保育士?
うん?
14
名前:
それは
:2018/06/21 16:13
>>9
みんなそうとは限らないけど、教育のプロとして見られるし、子供に手がかけられかなかったり口うるさくなったりする。
>>>子供を上手く育てられるとは限らないよね。
>>
>>学校のセンセも入れちゃって。
>
>
>
>学校の先生の子供って、なんでグレたり、
>問題児だったりするんだろ?
15
名前:
、ェエ熙、
:2018/06/21 16:13
>>13
、「、熙ャ、ネ、ヲ。「シ遉オ、
」
ハンー鮟ホ、マハンー鮟ホ、ヌ、ケ、ヘ。」
>」リ ハンキリ
>。サ ハンキユ
>
>、ヌ、筅オ。「ハンキユ。「エヌク錥ユ。「、ネ、ハ、?ネ
>ハンー鮟ユ。ゥハンー鮟ホ。ゥ
>
>、ヲ、
ゥ
16
名前:
、?タ
:2018/06/21 16:24
>>1
>サメカ。、蠑熙ッー鬢ニ、鬢??ネ、マクツ、鬢ハ、、、隍ヘ。」
>、ヲ、チ、ヒヘ隍ソハンキリ、マサコク衂コ、
ヌ、?荀ヒ、ハ、
ホ・「・ノ・ミ・、・ケ、筅ッ、?コ。「・チ・罕テ・チ・网ネオ「、テ、ニ、、、テ、ソ。」
キ?スニャ、ヌ、テ、ォ、チ。」
テホシア、マヒュノル、タ、キ
、ウ、
ハ、ネ、ュ、マ、ウ、ヲ、ケ、?ル、ュ、゚、ソ、、、ハ
サメカ。、、、ハ、、ハンー鮟ホ、ホサミ、マ
、、、ト、篏荀ホサメー鬢ニ、翳ス、キ、ニ、ソ、ハ。」
ウリケサ、ホタ霏ク、ホサメカ。、マ
シォハャ、ホサメカ。、マ、ェ、ミ、チ、网
ネ、ォ、ャ
、゚、ニ、?ウ、ネ、ャツソ、、。ゥ
17
名前:
師じゃないけど
:2018/06/21 16:29
>>1
野菜ソムリエとかって、逆にネグレクトとかしてそう。
外に外にアピールしてて、子供はほか弁みたいな。
インスタ用には作るけど。
って、かなり僻み入ってるけどさ。
18
名前:
ふふん
:2018/06/21 17:17
>>1
看護師と保健師を持ってる。
主さんのところに来た人は、悩みに
耳を傾けてくれない人だったんだね。
自治体の人ならクレームを入れてもいいと思うよ。
うん。子育てがうまいなんてとんでもないです。
熱を出せばオロオロ、口答えすれば
イライラカリカリの普通の母親です。
19
名前:
いまでも
:2018/06/21 18:08
>>1
>子供を上手く育てられるとは限らないよね。
>うちに来た保健婦は産後悩んでる私になんのアドバイスもくれず、チャッチャと帰っていった。
あの保健師さんの訪問は続いているのかな?
確かあれ、ハガキだすと来てくれるんだったような?
その昔は。
今はウェブかな?
20
名前:
おせえて
:2018/06/21 20:34
>>2
>あっちのスレにレスすればいいのに
どのスレのこと?
21
名前:
反省
:2018/06/21 20:48
>>12
子供の保育と保護者の印象は全く関係ないよ。例えやんちゃで手をやく子でも可愛いよ。それは間違いない。
保護者の情報は保育士皆が会議できちんと把握するから、例えば働いてないけど家庭での保育に問題ある人も預けているんだよね。周りには内緒だけど。
若い保育士さんなんかはお迎え時のお母さんが元気なのに預けてることに納得いかないから顔に出てしまってる場合なんかは注意する。若い先生も憎たらしいからじゃなくて、仕事じゃなくて元気ならママと一緒に居させてやって欲しいと言う思いが出てしまってるだけなんだけど、保育士さん長くやっててもやっぱり子供を育てた人の方が、子供にも個性あって、家庭の事情もあって、子育てが全て影響して子供が育つ訳じゃないんだと柔軟に対応出来るのは仕方ないよね。
若い先生は偏見が強いと思う。
私は独身時代に幼稚園教諭してて、子育て落ち着いてから保育士になったけど、昔を思い出すと反省ばかりだよ。
教科書通りに思ってたから、どんなに見た目素敵なお母さんでも家庭ではちゃんとしてないから子供はこんなになったのかな?と疑ってたし、発達障害も今ほどメジャーでなかったから絶対家庭に問題あると思ってた。
今は子育てのお手伝いをさせてもらう気持ちで働いてるか、私なんかでもドシドシと相談してくれたら時間割いてでも大丈夫です。
>それるかもだけど、子供の親たちをどう思っているのか知りたい。
>やっぱり、うまが合う親もいればそうて無い親もいると思うけど、たとえば保育士さんで、子供はやんちゃなんだけどその親はいい人なので、親切にしてしまうとかその逆とか。親子ともに合わない、なんて言ったら最悪ですよね、お互いに。
>なんか子育て時代はいろいろあったので、あんまりいい思い出が無いわ。
>一生懸命だったんだけどな。
>
>
>
>>子供を上手く育てられるとは限らないよね。
>>うちに来た保健婦は産後悩んでる私になんのアドバイスもくれず、チャッチャと帰っていった。
22
名前:
え
:2018/06/21 21:18
>>1
>子供を上手く育てられるとは限らないよね。
>うちに来た保健婦は産後悩んでる私になんのアドバイスもくれず、チャッチャと帰っていった。
保健婦って何年前?
23
名前:
12です
:2018/06/21 22:07
>>21
丁寧に、ありがとうございます。
私が子育てしたのは、地方だし発達障害なんて名前も聞いたことが無かったし、
だけど私の息子兄弟は明らかに多動でこだわり強く、随分園長先生からはいろいろ言われました。ちなみに発達障害とまではいかない部類です。農業地帯で同居が当たり前で、長男は入園させ、しばらくは次男育児で家にいましたが同居はつらくて、園に預けて働こうにも、未満児は家が一番と、何かと理由をつけて入園を拒まれていました。仕事に出たらこれがまたきつくて残業つづき、家事と仕事と育児と同居でいっぱいの所に園からの指摘、でも、やっぱり保育士さんからは私が責められていました。思い出しても身震いしそうな育児時代です。だけど、仮に当時、発達障害検査のようなものが今のように普及していたとしても、やっぱり私の余裕のなさは一緒だったかなあとも思います。
だけど多動児でも、社交的なお母さんだと、親子共に可愛がられているようには見えていました。
>若い先生は偏見が強いと思う。
>私は独身時代に幼稚園教諭してて、子育て落ち着いてから保育士になったけど、昔を思い出すと反省ばかりだよ。
>教科書通りに思ってたから、どんなに見た目素敵なお母さんでも家庭ではちゃんとしてないから子供はこんなになったのかな?と疑ってたし、発達障害も今ほどメジャーでなかったから絶対家庭に問題あると思ってた。
>今は子育てのお手伝いをさせてもらう気持ちで働いてるか、私なんかでもドシドシと相談してくれたら時間割いてでも大丈夫です。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>13
▲