育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6735843

カナダ語学研修

0 名前:高2娘母:2017/03/14 19:27
今月末から娘が、高校の希望者のみで
15日間カナダに語学研修に行きます。
とりあえずの持ち物準備は、済みました。
私は観光でしか欧米圏に行ったことがなく、ホームステイ情報もネット検索や、娘の先輩方の体験談等のアドバイスに助けられながら
滞りなく、準備が整いつつあります。
そこで、皆様のお子様やご自身のホームステイ体験談も参考にさせて頂きたくスレをたてました。よろしくお願いします、日が近づくに連れて
母の方が緊張感いっぱいです…
1 名前:高2娘母:2017/03/15 13:00
今月末から娘が、高校の希望者のみで
15日間カナダに語学研修に行きます。
とりあえずの持ち物準備は、済みました。
私は観光でしか欧米圏に行ったことがなく、ホームステイ情報もネット検索や、娘の先輩方の体験談等のアドバイスに助けられながら
滞りなく、準備が整いつつあります。
そこで、皆様のお子様やご自身のホームステイ体験談も参考にさせて頂きたくスレをたてました。よろしくお願いします、日が近づくに連れて
母の方が緊張感いっぱいです…
2 名前:たぶん:2017/03/15 14:08
>>1
専門サイト見た方が良いよ。


>今月末から娘が、高校の希望者のみで
>15日間カナダに語学研修に行きます。
>とりあえずの持ち物準備は、済みました。
>私は観光でしか欧米圏に行ったことがなく、ホームステイ情報もネット検索や、娘の先輩方の体験談等のアドバイスに助けられながら
>滞りなく、準備が整いつつあります。
>そこで、皆様のお子様やご自身のホームステイ体験談も参考にさせて頂きたくスレをたてました。よろしくお願いします、日が近づくに連れて
>母の方が緊張感いっぱいです…
3 名前:ドキドキですね:2017/03/15 14:14
>>1
うちはアメリカでしたが、自己紹介するのに役に立つからと、家の写真や家族の写真、家の近くの様子の写真を持って行きましたよ。小さいアルバムに貼ってホームステイ先に置いて来たみたい。

現地の高校の留学生のクラスに入るので、他の国の子達とお土産を交換するのでお菓子をたくさん持って行きました(コアラのマーチとかポッキーとか)
日本の文房具はとても人気らしいのでボールペンももっていってた。

日本のアニメが好きな中国人の子がたくさんいたので絵を書かされたと言ってた。娘は絵が得意なので。

スマホで写真を現地から送ってくるので現地の様子がわかり、ちょっと安心しました。

楽しんで来てね!
4 名前:カナダでは無いけれど:2017/03/15 15:07
>>1
娘が中3の時に、お嬢さん同様に学校の取り組みで20日間ほどオーストラリアにホームステイしました。
食事や生活習慣は家庭によっていろいろだったようですが、短期間の事なので皆それなりに乗り越え楽しんだようです。

そして今はアメリカに1年弱留学していて夏前に帰国しますが、穏やかな家庭に受け入れていただき、学校で盗難にあったりもしましたが、それ以外は危ない目に合うこともなく過ごしているようです。

お土産はオーストラリアもアメリカも、他の方が書いている様に文房具が喜ばれました。

ちなみに、私も高校生の時に1ヵ月ほどホームステイしましたが、些細なことでも相談できるマザーがいるのはとても心強かったです。

お嬢さんの学校からも指導があったかもしれませんが、知らない者同士、言葉が完全には通じない者同士の関係なので、何でもきちんと言葉で伝える努力はすることが大切です。
例えば、少し休みたいときは、黙って部屋に籠るのではなく、疲れていることを一言伝えるとか。

15日間だと、慣れたころに帰国することになるとは思いますが貴重な経験になると思います。
土産話を聞くのが楽しみですね。
5 名前:スレ主:2017/03/15 16:12
>>2
はい、いろんなサイトみて参考にします。
6 名前:スレ主:2017/03/15 16:20
>>3
アルバム!いいですね〜
写真は何枚か持参するようですが
コンパクトな薄いアルバムとかでまとめれば、一層見やすいですね。
現地の生徒さんとの交流、あります。ホストファミリーさんばかりに気がいってました。お菓子の小分けできるコアラのマーチ等喜んでもらえそうですね。
アドバイスありがとうございます、たすかります(^。^)
7 名前:スレ主:2017/03/15 16:29
>>4
今は、アメリカ留学行かれてるのですね。若いうちに、語学や見聞を広める素晴らしい体験ですね。
今回初めての海外生活で、良い経験ばかりでなく、ミスしたときの対処法等も学んでほしいですが、日がせまるにつれ、親が不安を募らせてしまいましたが、とてもためになるご意見に感謝します。
イエス、ノー ははっきりですね。日本人のあやふや感ではコミニュケーションに失敗しますね…ここで伺えてよかったです。ありがとうございます!

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)