育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6735993

部活中心の先生

0 名前:悩み母:2018/04/16 06:50
相談に乗ってください。長文すみません。

子供は高校1年生です。
中学の頃から決めていた部活(運動部)に仮入部中です。
私立高校ということもあり、月〜土曜日は必ず部活があり、日曜日も試合が入ることが多いです。
塾や習い事での部活欠席は許可しない、と説明を受けました。
正式な入部届け提出日の翌日に試合があり、全員出席するようにいわれました。
しかし、その日は子供のピアノの発表会があるので、顧問の先生に欠席する旨を伝えたところ、「大事な試合だから試合に来い」と言われたそうです。
子供はスポーツ推薦で入学したわけでもない一般の生徒で、もちろんその試合も応援要員です。
ピアノの発表会は高校入学前から決まっており、受験勉強しながら練習してきました。
正直拒否されるとは思っていなかったので、驚きました
(高校だと普通ですか?)
また、現在歯科矯正中で、月に1度は歯科に行く為に部活を欠席する必要があります。
これについてもピアノ発表会と同時に伝えるつもりでしたが、言い出せなかったようです。
他の部活は考えられないと子供が言うので、なんとか先生に試合と歯科の欠席を認めてもらい、正式入部の許可もいただきたいのですが、どうしたら良いのかお知恵をください。

親が先生に手紙や電話でお願いした方が良いですか?
その場合、どのようにしたら良いかアドバイス等あれば
お願いします。
顧問の先生はクラス担任でもあるので、特に気を使います。
親は出ず、子供自身で先生に依頼する場合もアドバイスをお願いします。

よろしくお願いします。
1 名前:悩み母:2018/04/16 22:18
相談に乗ってください。長文すみません。

子供は高校1年生です。
中学の頃から決めていた部活(運動部)に仮入部中です。
私立高校ということもあり、月〜土曜日は必ず部活があり、日曜日も試合が入ることが多いです。
塾や習い事での部活欠席は許可しない、と説明を受けました。
正式な入部届け提出日の翌日に試合があり、全員出席するようにいわれました。
しかし、その日は子供のピアノの発表会があるので、顧問の先生に欠席する旨を伝えたところ、「大事な試合だから試合に来い」と言われたそうです。
子供はスポーツ推薦で入学したわけでもない一般の生徒で、もちろんその試合も応援要員です。
ピアノの発表会は高校入学前から決まっており、受験勉強しながら練習してきました。
正直拒否されるとは思っていなかったので、驚きました
(高校だと普通ですか?)
また、現在歯科矯正中で、月に1度は歯科に行く為に部活を欠席する必要があります。
これについてもピアノ発表会と同時に伝えるつもりでしたが、言い出せなかったようです。
他の部活は考えられないと子供が言うので、なんとか先生に試合と歯科の欠席を認めてもらい、正式入部の許可もいただきたいのですが、どうしたら良いのかお知恵をください。

親が先生に手紙や電話でお願いした方が良いですか?
その場合、どのようにしたら良いかアドバイス等あれば
お願いします。
顧問の先生はクラス担任でもあるので、特に気を使います。
親は出ず、子供自身で先生に依頼する場合もアドバイスをお願いします。

よろしくお願いします。
2 名前:聞く:2018/04/16 22:33
>>1
クラス担任なら、親が聞いた方がいいんじゃない?手紙より電話かな?手紙書いたところで、どっちみち電話がかかってくると思うよ。先生も子供だから試合の応援優先なんてこと言ってるのかも。子供は言葉足らずなところがあるし、きちんと伝わってないかも?親がきちんと事情を説明したら普通の大人なら理解してくれると思う。
今回は入学前から決まっていたピアノの発表会だもんね。今回はこっちを優先させてもらうかな。入部は発表会の後じゃいけないの?歯の矯正は月に一度だし、しかたないんじゃない?行かないわけにはいけないでしょう?
ただ、それほど厳しい部なら、今後ピアノを続けるのは難しいかも?部活一本に絞る覚悟がないと入るべきではないのかもと思います。
3 名前:入るのやめる:2018/04/16 22:37
>>1
厳しいね。
でも、スポーツ推薦で入った子もその部活にいるのでは?

その部活がそういう方針なら、他の習い事を優先して休むような部員がいたら示しがつかないので先に説明してるんでしょう。

主さんのお子さんはピアノを優先するんだから、その部活には入らないほうがいいんじゃないかな?
4 名前:厳しいなあ:2018/04/16 22:48
>>1
ピアノの発表会はこれが最後で今後は部活に専念するの?そうならそのことを顧問に言ってみる。ピアノとその部活を両立するのは無理でしょう。
歯科矯正は健康上必要なことだから、そのことを言ってみる。


でもさ、顧問ももうちょっと融通利かないもんかね。条件を呑める子だけで部員数は十分確保できるということなのだろうか。
5 名前:やめとき:2018/04/16 22:51
>>1
そんな強制的な部活はやめとき。


>相談に乗ってください。長文すみません。
>
>子供は高校1年生です。
>中学の頃から決めていた部活(運動部)に仮入部中です。
>私立高校ということもあり、月〜土曜日は必ず部活があり、日曜日も試合が入ることが多いです。
>塾や習い事での部活欠席は許可しない、と説明を受けました。
>正式な入部届け提出日の翌日に試合があり、全員出席するようにいわれました。
>しかし、その日は子供のピアノの発表会があるので、顧問の先生に欠席する旨を伝えたところ、「大事な試合だから試合に来い」と言われたそうです。
>子供はスポーツ推薦で入学したわけでもない一般の生徒で、もちろんその試合も応援要員です。
>ピアノの発表会は高校入学前から決まっており、受験勉強しながら練習してきました。
>正直拒否されるとは思っていなかったので、驚きました
>(高校だと普通ですか?)
>また、現在歯科矯正中で、月に1度は歯科に行く為に部活を欠席する必要があります。
>これについてもピアノ発表会と同時に伝えるつもりでしたが、言い出せなかったようです。
>他の部活は考えられないと子供が言うので、なんとか先生に試合と歯科の欠席を認めてもらい、正式入部の許可もいただきたいのですが、どうしたら良いのかお知恵をください。
>
>親が先生に手紙や電話でお願いした方が良いですか?
>その場合、どのようにしたら良いかアドバイス等あれば
>お願いします。
>顧問の先生はクラス担任でもあるので、特に気を使います。
>親は出ず、子供自身で先生に依頼する場合もアドバイスをお願いします。
>
>よろしくお願いします。
6 名前:うーーん:2018/04/17 12:53
>>1
>塾や習い事での部活欠席は許可しない、と説明を受けました。


事前に、ちゃんと説明を受けていたにもかかわらず、


>正直拒否されるとは思っていなかったので、驚きました
>(高校だと普通ですか?)


いやいや、高校だから。ではなくて、
そういう部活だから。でしょう。
ちゃんと、入部前にそういう説明もあったのに、
なぜ、「ピアノの発表会だけは、別」と思ったのですか?


その部活は、やめたほうがいいと思うけど。
7 名前:もう一度本人から:2018/04/17 13:20
>>1
もうすぐ部活を引退する高3の娘がいます。
吹奏楽部だったので活動日が多く、夏などはお盆返上での部活動でした。

私立だから毎日部活があるとか高校だからピアノの発表会に出られないとかではなく、そういう学校でそういう部活だからなのでは?

ピアノの発表会については、お子さん本人が演奏するということがちゃんと伝わっている上でだめだといわれたのでしょうか?
受験勉強の傍ら、練習をし、ピアノの先生にお世話になったことや、今後は部活に専念することなどをお子さん自身にきちんともう一度話させてはどうでしょうか?
ピアノの先生にも失礼だからということも言ってもいいかも。
これからお世話になる担任かつ顧問だと思うと逃げ腰になる気持ちはわかりますが、他の方に失礼になるようなことはできないし、しないという姿勢は大切だと思います。

歯科検診についても、健康上のことなので、お子さん自身がきちんと許可を取るべきだおともう。その際、家庭や病院からの書面が必要なら提出することも伝えましょう。

もう高校生なのだから、本人が一度話しただけですぐに親が出るのは違うような気がします。
8 名前:筋肉脳:2018/04/17 13:31
>>1
柔軟性がないよね。
これだからスポーツ馬鹿は困るんだよ。

まだ仮入部なら入部届けはとりあえず保留にしといて、ピアノの発表会は入学前から決まっていたことなので今回はそちらを優先させてくださいと主さんが先生にお願いする。正式入部するなら今後は部活を優先する旨も伝える。

歯科矯正の件は行けなくなったら矯正を途中でやめる事になるよね。噛み合わせやタイミングの問題、本人の健康面にも影響することですがどうしたらいいでしょうかと聞いてみて先生に言わせる。

健康面は二の次で部活が最優先だから矯正を中断しろと言ってきたらその部活は辞めた方がいい。歯科矯正だけの問題じゃなくて今後も非常識な要求をしてくる可能性高いよ。その度に悩みモヤモヤすることになりそうだから。
9 名前:脱兎:2018/04/17 13:42
>>1
そういう部活に入ってます
強化部でうちはスポーツ推薦です

毎日、放課後は9時まで練習
土日祝日は練習試合などでオフはありません
習い事、塾で休むなんて有り得ない、病院や美容室に行く時間すらない状態です
先生は教祖様
逆らうなんて有り得ない
練習中に怪我をしたとしても通院できない
骨折、靭帯をやって完治しなくてもテーピングして試合に出ました
疲労骨折する子もいます
身内のお葬式でさえ試合とどっちが大切なのか、と問われます
新一年で親が苦情を言って習い事や旅行に行ったりする一般入部の子もいますが、先輩、同期からなんであなただけ許されるのか、あなたのせいで下級生の仕事が狂った、と冷たい目で見られます
勉強も手を抜く事は許されません
課題、提出物、忘れ物があったらミーティングで吊るし上げられます
欠点をとったり服装検査に引っかかったら集団責任になり練習をさせてもらえず親も全ての保護者に頭を下げて周ります
親の負担も半端ないです
お茶当番、炊き出し、車出し、飲み会、全国制覇時の祝勝会は学校、協会、県からと何度もあり保護者は一件につき1万超えの会費
結論から言うと関わらない方がいいです
辞めるなら今です
10 名前:ブラック:2018/04/17 13:43
>>1
今時、そんなブラック部活なんて、顧問の頭悪すぎる。
はやめておいた方がいいよ。
体を壊し、学力低下し脳筋馬になるだけ。
そのために高い学費払うの?
11 名前:真面目:2018/04/17 13:46
>>1
部活はこれからも本気で取り組みたい気持ちを伝えれば大丈夫だと思うけどなぁ。

発表会も出番だけ出て、部活行けるなら駆けつけるとか誠意を見せてさ。

本人が何度言っても駄目なら親がお願いするしかないかな。
12 名前:うまくやる:2018/04/17 13:55
>>1
うちもすごい先生怖いで有名な部に入ってて色々気を回して休まずにくそまじめに通ってたけど、他の子が休んで塾行ってたり帰省してたりしてるの知って何だあ。と思った事が。
病欠、法事はばれる?担任てのがちょっとね。
13 名前:すごいねえ:2018/04/17 13:56
>>1
親が先生に電話して聞いてみたらいいんじゃないかな。子どもの話では行き違いがあるかもしれないし、顧問は子どもにちょっとオーバーに言ってるだけかもしれないし。

欠席は認めないと言っても、毎週〇曜と〇曜は欠席っていうのは無理だけど、月1くらいなら許されるかもしれないし、本気で一日も駄目なのかもしれないし。

先生が駄目っていうなら仕方ないよ。他の子に許さないことを1年生に許したら、お子さんが周りから嫌われるかもしれないもの。部の方針を変えるようなことはしないほうがいいと思う。

うちの子は強豪部で合宿もたくさんあったけど、そのくらいの欠席なら許されたよ。個人競技だったからかな。
14 名前:そうねえ:2018/04/17 14:05
>>1
いくら入学前から決まっていたとはいえピアノについては自己都合だから拒否されるかもしれないと思うけど、矯正は健康についてのことだから休ませてほしいよね。

ピアノはこれで最後にするなら出番だけ出て、あとから遅れてでも行くとか。
矯正はスケジュール通りでないとね。

担任でもあるなら、一度主さんから連絡してみたら?
私立高校だから、そんなに親を邪険に扱うと思えないし、ご相談なんですが…と親が出てもそこまで珍しくもないんじゃないのかな。

そこで頑として聞く耳持ってもらえないなら、入部は考えた方がいいと思う。
15 名前:私なら反対:2018/04/17 14:38
>>1
歯科矯正のことはこれから聞くのですね。
もし許可をもらえなかったら、矯正はやめるのですか?これまでのお金と苦労が水の泡になるけど。


今の部活をやりながらピアノ教室を続けるのは無理だよ。部活をするからそれまでの習い事を辞めるのは珍しくない。だから発表会は娘さんの気持ち次第だと思う。ピアノの先生には申し訳ないけど。

娘さんとはこれまでと大きく生活が変わることについて話し合ってみたら?

矯正の件は健康とこれまでかけた費用の問題があるから、親から顧問に話してもいいことだと思う。



先が思いやられるな。他に興味をもてる部は無いの?
16 名前:ヘスエカ:2018/04/17 19:34
>>1
・ニ・ケ・ネチーオル、゚、篶オ、オ、ス、ヲ、ハノタ、ヘ
17 名前:精神疾患:2018/04/17 23:12
>>1
友人の子は、そういう超hard部活でお互いが足の引っ張り合いでギスギスしていたのもあって精神を病んだよ。
なかなか退部させてもらえず、もう少しで自死しそうになった。
子供をコロされたくなかったら、近づかない方がいいと思う。
18 名前:私も賛成しかねる:2018/04/18 08:34
>>1
ピアノを続けていくつもりが、この先もお子さんに
あるのかな?

そういう部活に入ってやっていくつもりで
事前に説明もあったのであれば、もう部活に
全力投球するという姿勢に切り替えた方が
良くないですか?

先生は確かに頭が固くて、融通が聞かない
面倒なタイプだとは思うけど、主さんのお子さん
も良く考える「機会」だと思う。

習い事を最後にするつもりなら
その旨を伝えて、お願いしますと頭を下げさせる。

多分、スポーツ馬鹿な教師は
「没頭できるくらいの子しか入部して欲しくない」
って気持ちなんだと思う。

主さんが出てって、どんなに上手に話して
主さん達の思う様に事が運んだとしても
部活では、お子さんが肩身が狭い思いを
するのではないでしょうかね?

そういう事を考えても皆さんが仰る様に
その部活は辞めておいたほうがいいと思います。

部活は強制入部ではないし、「そういう部活」
と解っていて、自分の事情とすり合わせる事が
難しい部活。

どちらが重要なのか、まずそこを親子でキチンと
話し合って大事な方を「選ぶ」方がいいと思いま
19 名前:まるっと同意:2018/04/18 09:15
>>18
そっくりそのまますべて同意。
私が書こうと思ったことが全て書かれていた。

歯列矯正はともかく、事前に説明があったのにピアノ発表会で休みたいと言えたことが逆にすごいよ。

入部してすぐに大事な試合、というのは高校総体かな。
単なる応援要員でも、欠席は許さずという部は結構あるよ。
そういう指導者がいる部ならごく普通。

私なら反対して別のこと(ピアノでもいいし、他の部でもいいし、勉強でもいいし)を選べと言うだろうし、長男は似たようなことがあって自分で入部しない選択をしてきた。結果それが正解だった。
20 名前:無理:2018/04/18 09:47
>>1
残念ながら、部活ってそういう所です。
そこまで本気にならなきゃレギュラーも取れないし。
甘い考えで入ると、子供さんが可哀想ですよ。

子供が強豪校で運動部に入っていますが、週1日は必ずオフがあります。
主さんの所も必ずオフはあると思いますよ。
そういった日を利用して、みんな病院等へ行っています。
歯科矯正はオフを利用するか、引退してからじゃないでしょうか。

ピアノの発表会で欠席は言わない方がいいかもしれません。
確実に今後に響くと思います。
どうしても発表会があきらめられないのであれば、コッソリ休んで、コッソリ参加するしかないと思います。
21 名前:匿名さん:2018/08/11 09:30
部活との両立ですか…個人の例ですが成功している子もいます。
「あんだんて 飯国」で検索してみてください。
飯国さんのブログ記事が参考になると思います。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)