NO.6736071
高齢者の突っ込み事故
-
0 名前:また:2017/05/02 15:08
-
大分でまた高齢者の事故。
病院のロビーに突っ込んで本人は茫然って。
70以上の人達は最近のこの同じ高齢者の事故をどう見てるんだろう。
-
1 名前:また:2017/05/03 08:35
-
大分でまた高齢者の事故。
病院のロビーに突っ込んで本人は茫然って。
70以上の人達は最近のこの同じ高齢者の事故をどう見てるんだろう。
-
2 名前:自分はやらない:2017/05/03 09:01
-
>>1
自分は事故は起こさないと思ってるよ。
高齢者教習に、急にマネキン飛び出させてるとかそういうの取り入れたらいいのにね。
トラウマを植え付けちゃうの。
もう怖くて運転できないってなればいいのに。
-
3 名前:主:2017/05/03 09:09
-
>>2
>自分は事故は起こさないと思ってるよ。
そうだよね。
私も他人事のようにしか思ってないんじゃないかと思うんだよね。
だから次から次へと後を絶たない。
>
>高齢者教習に、急にマネキン飛び出させてるとかそういうの取り入れたらいいのにね。
>
>トラウマを植え付けちゃうの。
>もう怖くて運転できないってなればいいのに。
すごくいいね。
それくらいのことはやらなきゃね。
自覚がない高齢者が多過ぎるんだと思う。
-
4 名前:誰でも起こりうる:2017/05/03 09:11
-
>>2
>自分は事故は起こさないと思ってるよ。
>
ガッテンでやってたけど
ブレーキの踏み間違いは最も多いのは
20代なんだってね。
ついで70代。
誰でも踏み間違える可能性があるらしいね。
車の基本操作が間違いの練習みたいなものなんだそうだよ。
だから車の製造を事故防止に向けて工夫されているらしい。
でも今回の事故はブレーキ踏んでたんだってね。
高速道路の事故も
人間の本能が原因だから
なにしろ車間を取ることと、休憩を取ることしかないらしい。
あ、ただのガッテンの復習レスだ。
-
5 名前:主:2017/05/03 09:53
-
>>4
>>自分は事故は起こさないと思ってるよ。
>>
>ガッテンでやってたけど
>ブレーキの踏み間違いは最も多いのは
>20代なんだってね。
でも20代が建物に突っ込んだって事故あまり聞かないけどな。
踏み間違えに気付いた時の反応が早いから事故にならずに済んでるのかな。
でもだったら踏み間違えと事故になる確率を同じに語ってはいけない気がする。
>ついで70代。
>
>誰でも踏み間違える可能性があるらしいね。
>車の基本操作が間違いの練習みたいなものなんだそうだよ。
>だから車の製造を事故防止に向けて工夫されているらしい。
>
>
>でも今回の事故はブレーキ踏んでたんだってね。
そうなの?
じゃどうしてロビーの中でもソファをなぎ倒しながら進んで行ってたの?
>
>高速道路の事故も
>人間の本能が原因だから
>なにしろ車間を取ることと、休憩を取ることしかないらしい。
>
>あ、ただのガッテンの復習レスだ。
-
6 名前:老害の象徴:2017/05/03 10:01
-
>>1
だから天皇陛下が率先して返納するべきだったんだよ。
82歳の誕生日に免許更新、ホンダインテグラで自ら運転!
みたいな記事で持ち上げるから・・・・・
国民の象徴なんだからお手本示してほしい。
退位前にやらなきゃ。
-
7 名前:あさひ:2017/05/03 10:04
-
>>5
>>でも今回の事故はブレーキ踏んでたんだってね。
>
>
>
>そうなの?
>じゃどうしてロビーの中でもソファをなぎ倒しながら進んで行ってたの?
>
これ主さん違うよね。
ソファなぎ倒してもなお、アクセル噴かしっぱなしで、
周囲に「エンジン切れよ!」って怒鳴られて、
それでもなお呆然としていたらしいし。
#朝日新聞の記事
老人は、マニュアル車しか許可したらダメだと思う。
マニュアルなら、なんだかんだでエンストして
止まるし。
-
8 名前:誰でも:2017/05/03 10:08
-
>>5
>>>自分は事故は起こさないと思ってるよ。
>>>
>>ガッテンでやってたけど
>>ブレーキの踏み間違いは最も多いのは
>>20代なんだってね。
>
>
>
>でも20代が建物に突っ込んだって事故あまり聞かないけどな。
知らないまたは取り上げてないってことじゃないかな。
若い人がコンビニに突っ込んだニュースは前にみたよ。
>>でも今回の事故はブレーキ踏んでたんだってね。
>
>
>そうなの?
>じゃどうしてロビーの中でもソファをなぎ倒しながら進んで行ってたの?
>
すごくつるつるの床だったって朝のニュースで言ってたよ。
ブレーキ痕があるけど
とまらなかったんだそうだよ。
今回の事故とかだけじゃなく
誰にも起こりうるのは自分もだってことだよ。
自分は起こさないっって思いすぎないことは
自分にも必要。
-
9 名前:主:2017/05/03 10:17
-
>>7
>>>でも今回の事故はブレーキ踏んでたんだってね。
>>
>>
>>
>>そうなの?
>>じゃどうしてロビーの中でもソファをなぎ倒しながら進んで行ってたの?
>>
>
>
>これ主さん違うよね。
>ソファなぎ倒してもなお、アクセル噴かしっぱなしで、
>周囲に「エンジン切れよ!」って怒鳴られて、
>それでもなお呆然としていたらしいし。
>#朝日新聞の記事
>
>
>老人は、マニュアル車しか許可したらダメだと思う。
>マニュアルなら、なんだかんだでエンストして
>止まるし。
だよね。
対策のなされていないオートマほど高齢者が乗って危険なものはないと思う。認知症がある高齢者が乗ってるとしたら間違いなく走る凶器だもの。
-
10 名前:ペー子:2017/05/03 10:43
-
>>1
ペーパーなので発言権はないかもしれませんがー
運転は歩くより楽なんでしょう?
でも判断力は間違いなく劣っている。
高齢者が増えて危うい運転しているジジババをしょっちゅう見かける。
やはり70歳以降は運転しないほうがいいけど、足がないから運転せざるを得ないんでしょう?
ここを改善しない限り高齢者の事故は無くならないと思われます。
大分の事故は突っ込んだだけじゃなく、ロビーを走っちゃったって、何故止まらなかったんだろう?
そんなにパニックになるものなの?
-
11 名前:いやいや:2017/05/03 10:47
-
>>3
見てもすぐ忘れると思う。
関係ない所でまた思い出すんだろうけど、やっぱり65越えたら免許は返上するべきだよね。
-
12 名前:やりました。:2017/05/03 10:48
-
>>10
なるなる。
なります。
脚はがたがた震えます。
ブレーキ踏んでるつもりだもん強く踏み込みます。
やりました。30代半ば。代車でした。
-
13 名前:なぜか:2017/05/03 11:00
-
>>4
これきちんと、説明入れなきゃ駄目だよ。
なんで20代が多くなっているかと言うと、運転している人数自体が多いからでしょ。
年寄りは運転する人数に対して、事故を起こす割合が、物凄く多いって。
データを言うときは、なぜなのかの分析も載せなきゃ意味ないし、ただの情報操作になってしまう。
-
14 名前:ぺー子:2017/05/03 11:45
-
>>12
>なるなる。
>なります。
>
>脚はがたがた震えます。
>ブレーキ踏んでるつもりだもん強く踏み込みます。
>
>やりました。30代半ば。代車でした。
そっか〜
極度の怖がりの私は運転しないでいいや。
他人事じゃないです。
人間ってそういうことになるんだね。
高齢者はそのリスクが更に高くなるから運転しないほうがいいのにね。
-
15 名前:身内も:2017/05/03 14:28
-
>>1
75才の義父に「運転はそろそろ…」と言おうとしたら、義母がすかさず「ちゃんと考えてるわよ。80才になったら返すのよね、お父さん!」って言ってた。
何の対策もされていないオートマ車に乗り、危なっかしい運転をしているので、皆で説得しようとしたのに。
本人も連れ合いも何もわかっていない。
誰かを轢いてからでは遅い。
GWが終わって帰るときに車の鍵を持っていこうと皆でひそかに決めました。
心配しなくても、家から徒歩5分のところに大きなスーパーがあり重いものは配達もしてくれる。市民病院は徒歩15分。何も困らんだろ!むしろ歩いて健康になるわ。なんでそこまで車に固執するのか分からん。
-
16 名前:説得も大変だけど:2017/05/03 14:47
-
>>15
説得も大変ですよね。
孫の同級生や孫と同じ年齢の子どもを轢いてしまったらと考えて行動してほしいですよね。
男性のほうが首を縦に振らないので大変だろうけど、人を殺して(轢くということはそういうことなのです)からでは遅いんだよね。
出来れば本人が納得してから返納するといいけれど強行するしかないのかなぁ。
頑張って〜
-
17 名前:がんばれ:2017/05/03 15:11
-
>>15
鍵はすぐ作り直せるから、車検証も持ってった方がいいよ。
-
18 名前:ご主人の仕事:2017/05/03 15:55
-
>>15
角が立つのでご主人に任せましょう。
車がいるときは私が運転手をしますからって言わなくちゃいけなくなるよ
-
19 名前:当たりそう:2017/05/03 16:58
-
>>1
80歳の義父にちょくちょく乗せて貰ってる。
大丈夫かな…
-
20 名前:心配:2017/05/03 18:21
-
>>1
この手のニュースが増えてきて、またかって慣れてきたんじゃないかな?
うちのお向かいのおばあさんも運転が怪しい。
特に駐車時が危なっかしい。
うちもいつか突っ込まれるかも。
-
21 名前:あーあー:2017/05/03 21:10
-
>>1
隣のおじいさん。
80代、手がふるえているのによく運転してる。
息子夫婦が近所に住んでいるんだけどねー。
知らないのかな。
それとも説得中なのかな。
-
22 名前:これこれ:2017/05/04 17:10
-
>>13
>なんで20代が多くなっているかと言うと、運転している人数自体が多いからでしょ。
>年寄りは運転する人数に対して、事故を起こす割合が、物凄く多いって。
>
>データを言うときは、なぜなのかの分析も載せなきゃ意味ないし、ただの情報操作になってしまう。
本当にそうだよね。
分母に対しての数が違うのよね。
20代事故している人の数は多いよね。
-
23 名前:でもさ:2017/05/04 17:57
-
>>8
ブレーキの踏み間違いが多いと言っても、
20代の事故数、事故率が、悪いほうへ大きく変化してることはないのでは?
こちらは、本人の努力で改善する方法がありそうだし。
70代以上の事故数、自己率は、悪い方へ大きく変化してるでしょ。
こちらは、本人の努力では改善できないのでは?
-
24 名前:んー:2017/05/04 19:58
-
>>23
母体数の多い20代の次に、70代以降の人の事故率が突出して多いんだよ。
20代は免許取り立ての時期とも重なって初心者も多いだろうし、何年も乗れば運転だってどんどん上手くなる。
だけど70代はどんどん運転技術が低下するじゃない。
この手の話になるといつも20代の事故率を持ち出す人がいるけど、意味があるのかな?
勿論初心者も安全運転を心がける必要はあるけど、高齢者は免許返納位しかないでしょ?
20代は運転するな!30代になってからにしろっていう話じゃおかしいだけでしょ?運転は乗らなきゃ上手くならないのだから。
-
25 名前:知りたい:2017/05/05 07:29
-
>>1
運転しないからわからないんだけど。
アクセルとブレーキを踏み間違えるって若い人にもあっておかしくない、ありがちな事なんですか?
あるけれど、若い人はすぐに対処できる反射神経があるから事故にならないのか、
それとも踏み間違える事自体が滅多にない事なのか、どっちなんだろう?
-
26 名前:それは:2017/05/05 08:14
-
>>25
朝のニュースでは若い人は踏み間違いと判断したらすぐにブレーキに踏みかえる判断能力と運動神経があるけど、高齢者は気がつかずにそのままアクセルを踏み続けてしまうらしい。
だから自分はブレーキを踏んでるつもりで、アクセルを踏んでることすら認識してないみたいよ。
この前の病院に突っ込んだお婆ちゃんも、アクセルから足を離せって怒鳴られるまで、ずっとアクセルを踏み込んでたって言ってたし。
20代にも30代にも間違いはあるけど、間違ったときの処理能力の差は高齢者とは大きいと思うよ。
-
27 名前:知りたい:2017/05/05 13:26
-
>>26
ありがとう。
やっぱり高齢者の反射神経などの問題なんですね。
アクセルを踏み続けていたなんて怖過ぎです。
やっぱり高齢者の免許証返納を法令化しないと被害者が増え続けるのではないでしょうか。
-
28 名前:横なんですが:2017/05/06 08:49
-
>>1
大分の病院の突っ込み事故ですが、事故前の様子がタクシーのドライブレコーダーに映っていたのを見た方いますか?
あの車には車いすのシールがついていましたが、運転してた方は病院までスタスタ歩いていました。
障害者スペースに止めようとして突っ込んだみたいですが、そもそも障害者じゃないんですよね?
車いすのシールは100均でも売ってますけど、あんなに安易に使っちゃいけないと思います。
本当の障害者のシールってデザインが違ったと思いますけどどうなんだろうかって、あのドライブレコーダーを映像を見て違うことを考えてしまいました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>