NO.6736078
バスに車掌が乗っていた時代
-
0 名前:ド田舎者:2017/08/08 09:05
-
今朝のひよっこ。
バスに車掌が乗っていたけど、
「ワンマンカーになるから今日で最後」って言ってた。
アラフィフの私。
中学高校とバス(当時国鉄バス)通学でずっと車掌が乗ってた。
確かに今のように料金箱と自動ドアが前と中央にがあれば運転手一人で充分。
でも車掌さんから切符を買ったり、車掌さんに定期を見せて降りていた時代が懐かしい。
皆さんの子ども〜学生時代は既にワンマンカーでしたか?
バスの車掌さんって知ってますか?
-
1 名前:ド田舎者:2017/08/09 09:10
-
今朝のひよっこ。
バスに車掌が乗っていたけど、
「ワンマンカーになるから今日で最後」って言ってた。
アラフィフの私。
中学高校とバス(当時国鉄バス)通学でずっと車掌が乗ってた。
確かに今のように料金箱と自動ドアが前と中央にがあれば運転手一人で充分。
でも車掌さんから切符を買ったり、車掌さんに定期を見せて降りていた時代が懐かしい。
皆さんの子ども〜学生時代は既にワンマンカーでしたか?
バスの車掌さんって知ってますか?
-
2 名前:ふむ:2017/08/09 09:16
-
>>1
私は実家が駅の近く(徒歩2分位)だから、通学も遊びに行くのも電車ばかり利用してたから、小さいときにバスに乗ったことがあまりないんだよね。
もちろん一度もないわけではないけど、車掌さんがいたという記憶がない。
それは「いなかった」と断言はできないほどのあやふやな記憶でしかないんだけど…
映画やアニメなんかで知るだけだなあ。
49歳がっつりアラフィフです。
-
3 名前:英語リアン:2017/08/09 09:21
-
>>1
ワンマン、とか表示がしてあって、ワンマンってどういう意味?としばらく思っていた記憶がある。
そういえば、英語を習ってから ああ、そういう事かと繋がる言葉が色々あったな。
あんまりバスに乗る機会もなかったから、バスの匂いとか特別な印象だったな。
でも途中から記憶がぼやけて バスか電車か市電か国鉄か、曖昧だわ。
-
4 名前:ああ:2017/08/09 09:22
-
>>1
アラフォですが、
幼稚園のころくらいまでは、
車掌のいるバスとワンマンバスが
半々くらいでありました。
ちなみに、車掌がいる場合、
バスの座席も、電車のように横長でした。
首から黒いがま口を下げていて、
薄い紙みたいな乗車券に、
パチパチと穴を開けてくれました。
-
5 名前:ワンマン:2017/08/09 09:23
-
>>1
きっと主さんは55に近いアラフィフよね?
48才の私は、知らないわ。
ワンマンとバスに書いてあってなんだろう?と子供の頃に思っていたんだけど、大人になってからあれは車掌がいないバスと聞いてやっと意味が分かった。
-
6 名前:ヨコ:2017/08/09 09:43
-
>>1
四国は電車もワンマンです。
>今朝のひよっこ。
>バスに車掌が乗っていたけど、
>「ワンマンカーになるから今日で最後」って言ってた。
>
>アラフィフの私。
>中学高校とバス(当時国鉄バス)通学でずっと車掌が乗ってた。
>確かに今のように料金箱と自動ドアが前と中央にがあれば運転手一人で充分。
>
>でも車掌さんから切符を買ったり、車掌さんに定期を見せて降りていた時代が懐かしい。
>
>皆さんの子ども〜学生時代は既にワンマンカーでしたか?
>バスの車掌さんって知ってますか?
-
7 名前:いた:2017/08/09 09:54
-
>>1
42さい。
基本ワンマンなんだけど
二種類あるルートのうち、片方のルートは少し道が狭い所があって
そっちを通るルートの時は車掌さんがいた。
おばちゃんが二人だったかな。
一人はすごく優しかったんだけど
もう一人の方は凄く怖くて
一番前と一番後ろの横長の席に子供が座ると怒る。
ある日親子で乗った子供が怒られてて、
そしたら母親が中学生です!って言い返した。
あーそうですか!って言った車掌さん。
変な空気だったっけ。
そっちのルートのバスに乗るときは
あのババアじゃありませんように!っていつも願ってた。
多分みんなおもってだろうな。
あのおばちゃんの時はバスの中が変な緊張感だった。
でも高齢者にはとても優しくしてた。
懐かしいな。
20年くらい前に駅が改装されて駅ビルや大きなバスターミナルなんかが出来た頃
車掌さんも乗らなくなった。
-
8 名前:跡:2017/08/09 09:55
-
>>1
>バスの車掌さんって知ってますか?
車掌さん本人は見たことないんだけど、真ん中のドアの、今でいう整理券を取るところに車掌さんが立つ場所があってそこに車掌専用って書いてある黄緑色のスイッチがあるのを見た記憶がある。
47歳の私が幼稚園の頃の話です。
当時東京寄りの千葉県民でした。
-
9 名前:45:2017/08/09 10:45
-
>>1
バスは残念ながら記憶にないけど
市内電車は結構最近までいたんじゃなかったっけなあ。。。
-
10 名前:赤いバス青いバス:2017/08/09 10:52
-
>>1
48歳。
市内を走る路線バスはワンマンしか知らないです。
でも、高速道路を走って遠方へ行く高速バスは20年位前まで車掌さんが乗ってました。
目的地に着く頃に、車掌さんが熱いおしぼりを配ってくれてそれがとっても気持ちよく。都会へ着いたワクワク感が増したものです。
-
11 名前:そうそう:2017/08/09 10:57
-
>>4
>アラフォですが、
>幼稚園のころくらいまでは、
>車掌のいるバスとワンマンバスが
>半々くらいでありました。
>ちなみに、車掌がいる場合、
>バスの座席も、電車のように横長でした。
>首から黒いがま口を下げていて、
>薄い紙みたいな乗車券に、
>パチパチと穴を開けてくれました。
黒いがま口!懐かしい〜。
あと、JRでも車掌さんが回ってきて「乗り越しされたお客様いらっしゃいますか」って車内で精算してくれました。
Suicaになってから車掌さんいなくなったような気がします。
-
12 名前:知らない:2017/08/09 11:40
-
>>1
今、45歳です、ワンマンバスしか知らないです。
生まれたときからずっと都内で、どこまで行っても一律料金で乗る時に料金を箱に入れるだけなので、車掌はいらないからか。
-
13 名前:52:2017/08/09 11:57
-
>>1
ひよっこの舞台である赤坂に住んでいました。
1964年生まれで、ビートルズ来日が66年だから、
ひよっこの頃は、リアルにいました。
小学校入るか入らないか頃の記憶では、
ほとんどがワンマンバスだったが、
たまに車掌さんが乗っていたバスがありました。
あの頃も、一律料金だったと思うが、
ワンマンバスの場合、お釣りでたかな?
少なくとも紙幣は使えなかったと思う。
車掌さんがいたら、紙幣でもお釣りはくれた。
あと、30年前に住んでいたところは、
駅前の狭い道を通るバスにだけ車掌さんが乗っていた。
車掌さんの仕事は、その狭い道では降りて、
バスを誘導することだけだったような。
今は、バスの車体が小さくなって、
車掌さんはいないみたいです。
-
14 名前:London:2017/08/09 12:02
-
>>1
>今朝のひよっこ。
>バスに車掌が乗っていたけど、
>「ワンマンカーになるから今日で最後」って言ってた。
>
>アラフィフの私。
>中学高校とバス(当時国鉄バス)通学でずっと車掌が乗ってた。
>確かに今のように料金箱と自動ドアが前と中央にがあれば運転手一人で充分。
>
>でも車掌さんから切符を買ったり、車掌さんに定期を見せて降りていた時代が懐かしい。
>
>皆さんの子ども〜学生時代は既にワンマンカーでしたか?
>バスの車掌さんって知ってますか?
-
15 名前:London:2017/08/09 12:04
-
>>14
ごめんなさい、誤送信しました。
49歳渋谷区出身です。
乗りなれた明治通りを通るバスには、小さい頃から
「ワンマン」の文字があったと思う。
車掌さんが居るバスには乗ったことがなかった。
ロンドンのバスに乗った時に車掌さんが居て新鮮だったな。
好きなところで降りたりもできたし。
今はもう出来ないけどね。
二階ではタバコも吸えたんだったな。
-
16 名前:ワンマンの意味:2017/08/09 12:11
-
>>1
大阪に住んでた頃は駅からバス利用の家だったんだけど、ワンマンカーという表示の意味がなんだろう?といつも思っていた様な?
親に聞けばいいのになぜ聞かなかったのかも解らない。
もうじき50歳です。
-
17 名前:今:2017/08/09 12:18
-
>>1
今もワンマンってバスに書いてるかな?
昔は書いてあるのは覚えていたけど、今はどうだろう?
-
18 名前:主:2017/08/09 15:15
-
>>1
皆さんありがとう。
私、年が明けたら50突入です。
まだギリギリ40代。
それでもバスの車掌を知っているのは、やっぱりHN通りド田舎住まいだからだと思う。
日に数本国鉄バスが走る地域。
他に交通機関がないから、朝のバスの発車時刻に間に合わず、バスの進行方向から走ってくる男子高校生を乗せるためにそこまで走らせて男子高校生を乗せて出発してたほど。
都会じゃ考えられないですよね。
そんな所だからワンマンカーの導入は遅かったのでしょう。
ベルト紐付きの黒いガマ口バッグ。
覚えてますよ〜
切符を売ってくれました。
次は○○と車内マイクでアナウンスもしてた。
ドアは自動じゃないから開閉も仕事。
バスの車掌さんを検索していたら、名古屋から石川に桜を植え続けた車掌さんがいたんですね。
何だか懐かしい気持ちになりました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>