育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6736207

内申点のつけ方

0 名前:北摂:2018/07/03 14:05
大阪の北摂の公立中学3年生の子供がいます。

中2ころ子供からは、英語のA先生のお気に入りちゃんが45点で5だった、国語のB先生のお気に入りちゃんが70点で5だった。と聞いていました。

先日、大手進学塾の個人懇談で先生から少し気になる点があるといって、「お子さんと同じく5教科の総合得点で430点(5教科それぞれ80点以上)とっているお子さんはお子さんより5が2つ多いです、提出物はきちんと出していますか?」と、言われました。
子供はきちんと提出物など出していますし、授業態度も問題ないと担任からも言われていました。
我が家としては、中間期末の平均が80点後半だったから4で当然と思っていましたが、5がついていたと聞いて驚愕でした。
どういった基準で絶対評価なんでしょう、、。

確実に満点取らないと5はくれないのでしょうか?
誠実に励んでいる子供がかわいそうに思え、正当な評価をしない教師に怒りを覚えています。

北摂の方のご意見をお待ちしています。
1 名前:北摂:2018/07/04 10:24
大阪の北摂の公立中学3年生の子供がいます。

中2ころ子供からは、英語のA先生のお気に入りちゃんが45点で5だった、国語のB先生のお気に入りちゃんが70点で5だった。と聞いていました。

先日、大手進学塾の個人懇談で先生から少し気になる点があるといって、「お子さんと同じく5教科の総合得点で430点(5教科それぞれ80点以上)とっているお子さんはお子さんより5が2つ多いです、提出物はきちんと出していますか?」と、言われました。
子供はきちんと提出物など出していますし、授業態度も問題ないと担任からも言われていました。
我が家としては、中間期末の平均が80点後半だったから4で当然と思っていましたが、5がついていたと聞いて驚愕でした。
どういった基準で絶対評価なんでしょう、、。

確実に満点取らないと5はくれないのでしょうか?
誠実に励んでいる子供がかわいそうに思え、正当な評価をしない教師に怒りを覚えています。

北摂の方のご意見をお待ちしています。
2 名前:45点:2018/07/04 10:52
>>1
北摂の人じゃないけど評価の付け方って学校側から紙でもらってないの?
提出物は期日厳守は当たり前であとは内容の評価だし、
授業態度に問題なくて内申でマイナスになるとしたら、小テストの点数とかね。
中間期末テストがいくら良くても、日頃授業聞いてないのがこの小テストでバレるパターン。
うちは教師受けはしないタイプで授業も積極性は特になかったけど、なにせ真面目なんでマイナスにはできなかったのか?内申点はいつも良かったです。
勿論、小テストも中間期末も提出物の評価点も良かったです。
担当教師の私情で評価が付くってよく聞く話だけど、気に入られてなくてもマイナス要素がないなら内申点は高くつくもんだと実感してました。
3 名前:北摂2:2018/07/04 10:58
>>1
> 大阪の北摂の公立中学3年生の子供がいます。

去年受験生でした


>
> 中2ころ子供からは、英語のA先生のお気に入りちゃんが45点で5だった、国語のB先生のお気に入りちゃんが70点で5だった。と聞いていました。
>

これってほんとに?
さすがに45点で5は無いと思うんだけどな。
実際に成績表を見たわけじゃないんじゃない?
お友達がでたらめ言ってるとか?



> 先日、大手進学塾の個人懇談で先生から少し気になる点があるといって、「お子さんと同じく5教科の総合得点で430点(5教科それぞれ80点以上)とっているお子さんはお子さんより5が2つ多いです、提出物はきちんと出していますか?」と、言われました。
> 子供はきちんと提出物など出していますし、授業態度も問題ないと担任からも言われていました。
> 我が家としては、中間期末の平均が80点後半だったから4で当然と思っていましたが、5がついていたと聞いて驚愕でした。
> どういった基準で絶対評価なんでしょう、、。
>
> 確実に満点取らないと5はくれないのでしょうか?
> 誠実に励んでいる子供がかわいそうに思え、正当な評価をしない教師に怒りを覚えています。
>
> 北摂の方のご意見をお待ちしています。

うちも大体同じような成績でした。
満点取らないとダメってことは無いと思います。
うちの中学の場合は、各教科に目標とする学力項目があって(例えば、知識、理解、応用・・・・)テストにも同じ項目があってそれぞれに80%以上の点数を維持すれば5だったように思う。
もちろん、その時の学年平均などもいろいろな要素が絡まる用でした。

もちろん学校によって評価の仕方が違うのは当たり前で・・・・・(嫌だよね)

うちの子は大体いつも420点ほどだったけど評定は38とかしかなかった。
でもよその学校だと同じ点数でも評定40だった。
これって3年だととっても受験に不利。


と、うちの子はこんな感じでした。
こんなことくらいしか言えなくてごめんなさい。
4 名前:主です。:2018/07/04 11:13
>>2
小テストも別段悪くないのですが、何かぬけているんですね。
ご意見参考になり、ありがとうございます。
5 名前:主です。:2018/07/04 11:59
>>3
英語45点で5のお子さんのお友達から聞いて、国語70点で5のお子さんは我が子のお友達で直接答案用紙も見ていて知っていました。確か我が子の方が点数が良かったのに、、です。
英語の先生は3年に上がってきていて生徒内では贔屓をすると言われているようです。
国語は、前中学でも問題のある教師で今年は飛ばされました。

こちらも、それぞれ知識、理解、応用、、と点数配分が分かれていました。
去年までの解答用紙を見直してみます、ありがとうございます。

差支えない範囲で教えて頂ければありがたいのですが、
文理学科高校に進学されましたか?
(この内申では上位文理校は難しいと言われています)
6 名前:北摂2:2018/07/04 12:40
>>5
差支えない範囲で教えて頂ければありがたいのですが、
>文理学科高校に進学されましたか?
>(この内申では上位文理校は難しいと言われています)

そうですね、多分難しいと思いますが、実力テストがどのくらい取れるかで多少は違うかも。
実力テストが480点とかあれば内申が少し低くてもGOがでるかもですね。

五木も受けるでしょ?
偏差値68以上は常時取りたいですね。
残念ながら、うちの子は文理高なんてレベルが高すぎて頭の隅にもなかったので・・・。

ちなみに、うちの子で言うと、
定期テスト420前後
実力テスト350前後
五木模試 偏差値58〜60
で、文理高より偏差値10くらい下の高校です。
主さんの言う文理高がどのレベルかわからないので大体の数字です。
7 名前:主です。:2018/07/04 17:22
>>6
ご丁寧に教えて頂きありがとうございます。

うちは定期テストは420点前後、第1回実力テスト380点、五木はまだ受けていませんが、公テでは平均偏差値64、5です。

内申の事を考えると気落ちしてしまいます。
8 名前:桜子:2018/07/05 09:59
>>1
点数、提出物も大事ですが…
授業中の発言力も評価されます。

うちの子は点数が少し足りなくても積極的に授業に取り組んでいたら評定が上がりました。
内申点も英検、ボランティア、海外研修などあれば受験の時良いと思います。
9 名前:人より:2018/07/05 11:31
>>1
数年前に北摂の公立中学に居た息子は5を取るコツを「提出物を提出するだけじゃないから取れる」と言っていましたよ。
私はやりすぎだろうと思う様なことをしていましたが、そこが違いではないでしょうか。

例えば社会のノート提出と言われれば普通の子は綺麗に授業ノートを取って、復習で自分で調べて仕上げて提出・・のところを、私の子はもう一冊ノートを作っていました。

音楽がわかり易いのですが、私の子は新しい曲を習うたびに、直接先生の所へ行き楽譜をもらっていました。
とにかく積極性だと思います。
私の子は本当にピアノが好きだからやっていただけなのですが、子供が先生からもらって来た楽譜には毎回先生からの熱いコメントが書いてあり、明らかに先生のやる気を引き出す生徒なんだなと思ったことがあります。

レポート5枚以上提出だと言われれば制限は無いわけですから、6枚ではなく、倍は書く。

わからないところがあれば直接聞きに行く。

こんな事、面倒だし、抜け駆けだと思ってやらない子も多いと思いますが、あと一歩のお子さんはやってみてもよいと思います。

あと、私の子は体育の成績が4から5に上がらないとき、直接「5を取りたいのですが、あと何が足りないのか教えてください。頑張りたいので」と正直に聞いていました。
わからずに努力するより、先生に直接聞いてもよいと思います。
10 名前:コツ:2018/07/06 07:59
>>9
うちも簡単には5をくれない学校だったので、苦労したようです。5が一人もいない教科もありましたから。
音楽はまずはテストで90以上とる。これは勉強すればできるので簡単。ピアノをやっていたので、伴奏は快く引き受ける。休み時間も自由に弾いていいと言われてたので、グランドピアノを弾けると娘は喜んでました。授業が始まる前は伴奏の練習をしていたら、クラスのみんなも自然と歌い出すため、いいアップになっていたようです。
美術は夏休みに画家について調べてくる課題が出たときは、図書館で何冊かその作家の本を借りてきてまとめ、隣の県の美術館に常設している作品を実際に見に行き、鑑賞文と写真を貼りました。美術の先生から、そのレポートは来年以降のお手本にするからちょうだいと言われたようです。ちなみに娘は絵が下手、歌も下手です。実技は多分かなり盛ってもらえたと思います。人となりがまだわからない一年のときは4しかもらえませんでしたから。
提出物はただ期限内に出すだけではB評価しかもらえないため、キラリと光るなにかがあればいいのではないでしょうか?
ひいきはずるいと言うのなら、ひいきされればいいのです。先生も人ですから、一生懸命な子はなんとか評価をあげたいと思っていますよ。
テストで80点代なら、4は当然ですよ。絶対評価には平均点は関係ありません。先生の主観が出る項目で盛れるだけもってもらうその努力が必要です。
子供によっては、3がついてても5だったと嘘をつく生徒もいますから、モヤモヤしないことです。
公立中は内申に縛られて本当に大変でした。下の子は先生受けがあまりよくないので、中学受験させました。テストは満点でも、小学校の成績(使わなかった調査書見ました)は3段階でオール2でしたから、公立中ならさぞ苦労していたと思います。
11 名前:甘い:2018/07/06 08:22
>>9
中2の子がいます。
この子は中1からほぼ5で、音楽や技術がたまに4の時があるくらいです。

うちの子の中学は学力が高く、他の中学よりテストも難しいと塾の先生が言ってました。
なので、上の子は勉強に苦労して通知表も3ばかり。
たまに4がある程度でした。

それなのに下の子は簡単に5を取ってくる。
テストはもちろんすべて90点以上。
積極的に発言。
提出物は期限遅れて提出するのも時々ありましたが、5が取れてます。

テストの点数がよければ多少提出物が遅れてても5を付けてくれるので、そういう子には甘い内申の付け方のような気がします。
体育もたいして運動神経がいいわけではないのに、5が付くのには驚きました。
上の子は陸上部で運動神経は良かったのに、一度も5を貰ったことはなかったです。

北野高校を目指しているので北野高校だと内申はほぼ5で4は1個2個じゃないと合格できないと塾の先生が言ってましたので、学校の先生は頭の良い子の副教科の内申は甘くつけてくれてる気がしてます。
12 名前:うーん:2018/07/06 08:55
>>1
大阪じゃないけど。
周りの子がのことばかり書いてるけど、実際自分の子はどうなの?
80点代だと4で当たり前だと思うよ。

平均が高いなら、90点代前半でも4がつくこともある。
でも90点以上取ってて、4ばかりなら先生になぜか聞いても良いと思うよ。
もちろん提出物や授業態度に問題がないならね。

点数悪いのに内申が良くて、万が一でも良い高校に行けたとしたって、入ってから苦労するよ。
レベルの高い高校の授業についてからはずがないからね。

主さんの子の内申が結局よくわからないんだけど、書いてるのかな?
うちの子は90点以上の教科は見事に5だったし、80点代は4だった。
副教科も先生にアピールはしてなかったけど、美術や体育は好きだったから5で、トータル40位の成績で偏差値68くらいの地域2番手校に行った。

それでも授業について行くのは大変だから、あまり背伸びしない高校で実力を伸ばす方が良い子もいると思う。
13 名前:関東:2018/07/06 09:07
>>1
同じ市内でも学校によって甘かったり厳しかったりするから
学校に問い合わせるのが1番いいと思う。

うちの子が通っていた中学校では、内申のつけ方の基準が
書かれたものが保護者会で配られて、先生からの説明もありました。
また、通知表が渡されてから数日は、納得いかないものがあれば
先生に話を聞くことが出来る期間がありました。

担当先生にも問題があるような書き方だったし、主さんが
書いている事が全て事実ならおかしいと思います。
教科担当の先生と学年主任なども交えて話し合ってみてはどうですか?
14 名前:内申不美人:2018/07/06 09:45
>>1
北摂じゃないけど、
内申の取り方はテストの点数だけではなんともならないよ。
成績表の観点を先生が認めるというところが必要だから。
まずは気に入られる、それぞれの観点の評価が上がるように努力する、そしてテスト。
テスト評価なんて成績のごく一部。
内申上げるために先生に媚びへつらったと堂々という輩もいたよ。

でも高偏差値の場合、どの地域でも内申美人では合格できない。
確かに高偏差値の情報を見ると内申45.44がゴロゴロいて焦ってしまうけど必ずそれ以外の少数派内申低い組がいるはずだから、学力をいかに上げるかの方が大事だと思うよ。
持って生まれた学力の高さは内申では勝てない、高偏差値の高校はこちらを重視しないと授業はやっていけないから。
ウチは実力で突破した、頑張っても内申もらえなかったから。

提出物の制度、挙手、先生へのおべっかをするともう少しは上がるよ。

>大阪の北摂の公立中学3年生の子供がいます。
>
>中2ころ子供からは、英語のA先生のお気に入りちゃんが45点で5だった、国語のB先生のお気に入りちゃんが70点で5だった。と聞いていました。
>
>先日、大手進学塾の個人懇談で先生から少し気になる点があるといって、「お子さんと同じく5教科の総合得点で430点(5教科それぞれ80点以上)とっているお子さんはお子さんより5が2つ多いです、提出物はきちんと出していますか?」と、言われました。
>子供はきちんと提出物など出していますし、授業態度も問題ないと担任からも言われていました。
>我が家としては、中間期末の平均が80点後半だったから4で当然と思っていましたが、5がついていたと聞いて驚愕でした。
>どういった基準で絶対評価なんでしょう、、。
>
>確実に満点取らないと5はくれないのでしょうか?
>誠実に励んでいる子供がかわいそうに思え、正当な評価をしない教師に怒りを覚えています。
>
>北摂の方のご意見をお待ちしています。
15 名前:たかが一点されど。:2018/07/06 10:20
>>1
東京だけど。
うちは95点取れたら確実に5はつくかなってところ。
93点で、観点別オールAのままなのに、4に下がった時は、どうしたもんかと思った。
本当に2点足りないだけなのか?
それが一教科じゃなかったからさ。
今は二年生だけど、今年そんなだったら直接聞きに行かせようと思ってるよ。
かといって、80点後半に下がった科目は5のままだったんだよね。

友達とそこまで詳しく見せ合いはしないみたいだけど、あれ?って思うこともあるのかもしれない。
16 名前:学力>内申:2018/07/06 14:50
>>7
学力があって内申低いなら、普通科よりも内申比率の低い文理科を受験した
ほうがいいです。

でも学力が微妙かも。
定期テストが悪いですね。土台となる基礎力は大丈夫でしょうか。
公テというのは塾のテストでしょうか?塾はM渕など大手でしょうか?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)