育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6736293

9時

0 名前:なんだか:2017/06/09 07:13
NHK、今日の21時。
興味ある。
1 名前:なんだか:2017/06/10 19:02
NHK、今日の21時。
興味ある。
2 名前:ほう:2017/06/10 19:12
>>1
>NHK、今日の21時。
>興味ある。

突然切れる我が子の謎、
スマホ依存に危険あり

だって?
面白そう。
3 名前::2017/06/11 06:50
>>2
キレるのは、思春期の脳のしくみなどの関係があり、記憶力が増すなど、必ずしも悪い状態では無いようにも言っていたね。いちがいには言えないだろうけど。
だけど、思春期にキレやすいのは昔からあっただろうけど、今は質が違う。

老人性のキレやすさも問題だ。
間に挟まれて、大変な年代だね、うちら。

>>NHK、今日の21時。
>>興味ある。
>
>突然切れる我が子の謎、
>スマホ依存に危険あり
>
>だって?
>面白そう。
4 名前::2017/06/11 07:04
>>3
>キレるのは、思春期の脳のしくみなどの関係があり、記憶力が増すなど、必ずしも悪い状態では無いようにも言っていたね。いちがいには言えないだろうけど。
>だけど、思春期にキレやすいのは昔からあっただろうけど、今は質が違う。
>
>老人性のキレやすさも問題だ。
>間に挟まれて、大変な年代だね、うちら。
>
>>>NHK、今日の21時。
>>>興味ある。
>>
>>突然切れる我が子の謎、
>>スマホ依存に危険あり
>>
>>だって?
>>面白そう。

言いながら忘れてて最後の方の脳の解明のとこはしっかり見たよ。
肝心のキレやすさのとこ見逃したかも。よかったら教えて〜

人類が未知の土地に打って出ようと思えたのは
思春期のリスキーさが成し得たものであったという説は納得。

性ホルモンが記憶と関係してるというのも、
できる男ほど肉食系、なんて俗っぽい説に関係してるのかも?と自分で発展させて見てた。

次は旦那にキレる嫁の話だったね。
これもおもしろそうだ。
5 名前::2017/06/11 07:56
>>4
ごめん、後半睡魔が来てうまく説明出来ないが、要は、思春期はものを感じる時、あんまり前頭葉を使わないらしいです。
中年期は、前頭葉を使って感情を抑える。
そういえば、高齢になると前頭葉が衰えるっていうもんね。

なんでもスピードでサクサクやれる時代なので、考えたり我慢する力が少なくなっているのかも知れない。

>
>言いながら忘れてて最後の方の脳の解明のとこはしっかり見たよ。
>肝心のキレやすさのとこ見逃したかも。よかったら教えて〜
>
>人類が未知の土地に打って出ようと思えたのは
>思春期のリスキーさが成し得たものであったという説は納得。
>
>性ホルモンが記憶と関係してるというのも、
>できる男ほど肉食系、なんて俗っぽい説に関係してるのかも?と自分で発展させて見てた。
>
>次は旦那にキレる嫁の話だったね。
>これもおもしろそうだ。
6 名前::2017/06/11 08:35
>>5
あーなるほど。

前頭葉は感情を制御してるんだったか、
脳は後ろから発達していくから前頭葉が成熟するのが
25歳ころだ、って言ってたね。

それまでは感情が抑制できずキレやすいが、
反面無謀なチャレンジもできるし、記憶力もいい時期なんだってことだったか。

それが老齢期になるとまた衰えてきてキレやすくなるってことになるのかな。

ありがとう。
7 名前:前半:2017/06/11 09:44
>>6
反抗期の脳は、負の感情に対してすっっっごく敏感になっているんだって。
(負だけじゃなく、楽しいことにも敏感)
番組の実験では、無表情の人の顔が怒った顔に変化していくのを、見てても分からないくらいのスロー再生で子供たちに見せていた。
大人が見ても「まだ何も変化していない無表情」に見えるところで、子供たちは「怒っている」と感じていた。

それで、親たちの、怒っているんじゃなくてただ確認の「勉強したの?」みたいな言葉にも「負」を感じてカッチーーンと来る、みたいな感じ。


せっかく科学的に解説してくれてたのに、見てないのに自分解釈の老後予想まで言っちゃうと、「だからー!その決めつけがムカつくんだよー」と言われちゃいますよ(笑)
8 名前:キレキレ:2017/06/11 09:49
>>1
>NHK、今日の21時。
>興味ある。

今日の21時も気になる。

録画予約したー。
9 名前:また:2017/06/11 10:30
>>7
>反抗期の脳は、負の感情に対してすっっっごく敏感になっているんだって。
>(負だけじゃなく、楽しいことにも敏感)
>番組の実験では、無表情の人の顔が怒った顔に変化していくのを、見てても分からないくらいのスロー再生で子供たちに見せていた。
>大人が見ても「まだ何も変化していない無表情」に見えるところで、子供たちは「怒っている」と感じていた。
>
>それで
>
>


それてきたね。

>せっかく科学的に解説してくれてたのに、見てないのに自分解釈の老後予想まで言っちゃうと、「だからー!その決めつけがムカつくんだよー」と言われちゃいますよ(笑)
10 名前::2017/06/11 10:35
>>7
>反抗期の脳は、負の感情に対してすっっっごく敏感になっているんだって。
>(負だけじゃなく、楽しいことにも敏感)
>番組の実験では、無表情の人の顔が怒った顔に変化していくのを、見てても分からないくらいのスロー再生で子供たちに見せていた。
>大人が見ても「まだ何も変化していない無表情」に見えるところで、子供たちは「怒っている」と感じていた。
>
>それで、親たちの、怒っているんじゃなくてただ確認の「勉強したの?」みたいな言葉にも「負」を感じてカッチーーンと来る、みたいな感じ。
>
>
>
>
>
>せっかく科学的に解説してくれてたのに、見てないのに自分解釈の老後予想まで言っちゃうと、「だからー!その決めつけがムカつくんだよー」と言われちゃいますよ(笑)

解説ありがとう。
主さんが老人の切れやすさに言及してたからそれを受けて思いを巡らせてお返事したんだけど・・
決めつけてる訳じゃあないですよ。
11 名前:あー:2017/06/11 10:42
>>1
見逃した。
再放送あるかな?
なんていう番組タイトルでしたか?
12 名前:若い老人:2017/06/11 10:58
>>1
次回は、スマホ依存ではなくてもキレる年代の謎を特集してほしい。
定年世代から老人まで。
そのほうが深刻だわ、うちは。
13 名前:こういうのって:2017/06/11 11:07
>>1
>NHK、今日の21時。
>興味ある。


HNも曖昧なものにして、
本文を著しく不完全な言葉不足のスレ立てるのは
最初の説明は人任せにしてしまおうという省労力?
乗ってきてくれたレスがつくと、
途端にとうとうと話し始めるということは
叩かれないか?興味ある人いるか?の様子うかがいの観測気球?
それとも、こんな形にして「なになに〜?」って興味をくすぐる方が
レスがつきやすいだろうというテクニック?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)