育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6736312

帰省ネタも変化しましたね

0 名前:この10年で:2017/08/05 04:25
この10年で帰省ネタも変化しましたね。
以前は、この時期になると、
「夫の帰省するのがイヤだ」のスレが立って
盛り上がったもの。

義実家が田舎にあって、
行くと、自分だけがエアコンもない台所で一日炊事。
そして中には、義姉が子供だけ預けに来て
挙句の果てに洗濯まで押し付けられて・・・
などという、可哀相な「お嫁さん」をやっている人が多々いましたね。

「迎える側」で大変なんですって人もいましたっけ。

あの頃、耐え忍んで「お嫁さん」をやっていた人たちは
義両親も年を取って、鬼籍に入ったり施設に入ったり
して、解放されているのでしょうね。

私も義父には随分泣かされましたが
今年は3回忌です。楽になりました。
1 名前:この10年で:2017/08/05 21:56
この10年で帰省ネタも変化しましたね。
以前は、この時期になると、
「夫の帰省するのがイヤだ」のスレが立って
盛り上がったもの。

義実家が田舎にあって、
行くと、自分だけがエアコンもない台所で一日炊事。
そして中には、義姉が子供だけ預けに来て
挙句の果てに洗濯まで押し付けられて・・・
などという、可哀相な「お嫁さん」をやっている人が多々いましたね。

「迎える側」で大変なんですって人もいましたっけ。

あの頃、耐え忍んで「お嫁さん」をやっていた人たちは
義両親も年を取って、鬼籍に入ったり施設に入ったり
して、解放されているのでしょうね。

私も義父には随分泣かされましたが
今年は3回忌です。楽になりました。
2 名前:そうか:2017/08/05 22:05
>>1
ていうか、
今度は逆に義親側になってるんじゃない?
だから、息子夫婦がお盆にも来ないなんてー!と言ってる人が増えてるんだね。

うちは娘だけだからわからないけど、やはり息子さんがいるとそうなるのかな?
3 名前::2017/08/05 22:10
>>2
> ていうか、
> 今度は逆に義親側になってるんじゃない?
>


大半は、まだそこまでは行ってないと思うよ。
私も子供はまだ大学生です。
同じくらいの人が多いと思う。

ただ、お盆には帰省するのは当たり前のことだとは
思います。親が生きている間はね。
日本人としての、常識だと思う。

これは、30代以下の人には、世代ギャップなのかもしれませんね。(苦笑)
いつの世も、世代間の価値観の違いは
埋められないものだと思います。
4 名前:孫たちと息子のみで:2017/08/05 22:12
>>3
嫁が行かないのは論外?
5 名前:そうなの?:2017/08/05 22:12
>>2
>今度は逆に義親側になってるんじゃない?
>だから、息子夫婦がお盆にも来ないなんてー!と言ってる人が増えてるんだね。


そんなスレ・レスあったっけ?
ぜんぜん印象にないけど。
6 名前::2017/08/05 22:15
>>4
いやいや、案外その方が、あっちにとっても
いいのかもね。
7 名前:40代前半ですが:2017/08/05 22:18
>>3
>
>ただ、お盆には帰省するのは当たり前のことだとは
>思います。親が生きている間はね。
>日本人としての、常識だと思う。


そうは思わないな。
仕事がある人も多いし。
私が姑になったら息子や娘と孫には時々会いたいけど配偶者はどっちでもいいや。

私は何だかんだでほぼ毎年1回は家族で義実家に行ってますけどね。
8 名前:本当にね:2017/08/05 22:22
>>1
解放されたり、もう行かない!と決別したり、自由なお嫁さんが増えたね。

10年前は文句言いながらもいい嫁するのが当たり前だったし、姑世代は親と同居で迎える側の人も多かった。

これからは行かないのが普通になっちゃうのかな。友達の絆ばかりが大事になって、家族の絆はどうでもいいことになっていくのかな。果たしてそれは良い事なんだろうか。
9 名前:違うの?:2017/08/05 22:22
>>2
うちは両方いるけど、娘でも同じだよ。


娘の旦那さんなんて 何を食べてもらえばいいか、わからないよ。
まだ先の話だけどさ。
10 名前:今も昔も:2017/08/05 22:37
>>8
いい関係なら大丈夫だよ。
11 名前::2017/08/05 22:40
>>8
>
> 10年前は文句言いながらもいい嫁するのが当たり前だったし、姑世代は親と同居で迎える側の人も多かった。
>


そうそう。
皆、愚痴を書き込みながらも
最終的には
「仕事だと思って頑張って来る」とか、書いてたね。
で、帰って来たら、どうだったこうだったで
また盛り上がったっけ。
12 名前:亡国:2017/08/05 22:43
>>8
だから結婚する人自体が減ってきてるんだよ。
結婚しても、諍いばかりで幸せになれないから。


どんどん個人主義が進んでいくよね。

世界的には人口増えすぎて定員オーバーだからいいんじゃないですか?日本は無くなるだろうけど。


雌鶏が鳴く国は、滅びるんだね。
13 名前:違うのでは?:2017/08/05 22:47
>>12
> だから結婚する人自体が減ってきてるんだよ。
> 結婚しても、諍いばかりで幸せになれないから。
>


寧ろ、今は以前に比べたら家族関係では
随分と自由になってると思う。
同居する人なんて滅多に居ないし、長男が跡取りという
概念も消えてるしね。

結婚しないのは、別の理由では?
男が稼いで女が家のことをする、という形が崩壊して
女は結婚しても仕事しなくちゃいけないし、
男は結婚したら家事を半分やらなくてはいけない。
これが結婚しない理由だと思う。
14 名前:はい?:2017/08/05 22:51
>>12
>だから結婚する人自体が減ってきてるんだよ。
>結婚しても、諍いばかりで幸せになれないから。
>


昔も諍いばかりで文句タラタラだったのでは?
嫁が我慢してただけ。


>どんどん個人主義が進んでいくよね。
>
>世界的には人口増えすぎて定員オーバーだからいいんじゃないですか?日本は無くなるだろうけど。
>
>
>雌鶏が鳴く国は、滅びるんだね。

何だこれ?
あなた男?外国人?
15 名前:ですねー:2017/08/05 22:53
>>1
うちの場合子どもが生まれて大きくなったら変わりました。

嫁はフル正社員で仕事してようが、連休がカレンダー通りだろうが、連休開始の日から来て、最終日までいるのが当然。うちの義母は盆や正月で用が済んで一日早く帰ろうとすると「明日はこっちでゆっくりして帰りなさい」とか言ってたなあ。ここじゃ全然休めないってーの。

それが子どもが大きくなって「塾があるから」「部活があるから」って言えば何でも無罪放免。
今は受験生がいるけど盆でも正月でも「今年は上の子が受験ですから」って言えば通るんだもんね。

あれだけ義実家に家族を連れて行くことに執着した夫が一人で行ってるけど、ひとりだと無理してでも用事がある日だけの日帰りで済ませようとしてる。
私をとにかく義実家に軟禁しておきたいというあの情熱はどこに行ったのかねー。

ちなみに私は、息子しかいないので、結婚したら息子だけで帰ってきてくれて全然オッケー。
よその他人のお嬢さんに来てもらっても困っちゃう。
孫はちょっと興味があるから息子が連れてきてくれればいいや。今は男性も育児しなきゃいけないんだから、息子だって育児してるはずだから大丈夫。
16 名前:違うよ:2017/08/05 22:57
>>8
誰かの我慢や犠牲の上に成り立ってる
「家族の絆」なんてニセモノなんだよ。
形だけ真似してる自己満足のニセモノ。

近場でも遠方でも、その人達に会いたいと思える
疲れたけど楽しかった!という体験の積み重ね
そういうのが双方にあるのが絆でしょ。

中身が伴わないのに形だけ真似した帰省なんて
絆でも何でもないよ。
17 名前:主ですが・・・:2017/08/05 23:02
>>16
>
> 近場でも遠方でも、その人達に会いたいと思える
> 疲れたけど楽しかった!という体験の積み重ね
> そういうのが双方にあるのが絆でしょ。
>


会いたい気持ちが双方にあるなんて、無理だと思う。
だって、嫁は義両親に会いたいなんて思わないもの。
(苦笑)

疲れるけど、本当は行きたくないけど
義務だから行く。
それでも、形としては成り立っていた。
それが正しいとは言わないけどね。
だって、以前はお嫁さんばかりが我慢してたんだからさ。
だけど、
誰も何も我慢しない関係なんて
あり得ないと思う。
18 名前:うちは:2017/08/05 23:11
>>17
会いたいとまで思わないけど顔見て喜んでくれて嬉しい、おもてなしがありがたいとは思うよ。
そりゃ自分の実家じゃないから疲れるけど我慢とまでは思わない。
お互いそんな感じだと思う。
私は仲良くする努力(無理はしてない)してるし義両親もそうだと思う。
努力や我慢が一方だけだと辛いよね。
19 名前:ずる〜い:2017/08/05 23:12
>>16
男は妻実家に行かなくても許されるんだよなーーーー。
20 名前:絆って:2017/08/05 23:16
>>8
家族の絆は、嫁をこき使ってるところには生まれないよ

毎年、帰省してくる長男次男家族と記念撮影して
ご近所に見せて回ってた人、今じゃ誰も寄り付かない
全員分の料理も買い物も片付けも全部、嫁さん達にやらせてた
自分はお客様状態

もてなす側に立ったり、少しだけ一緒にやったりしてた
お婆ちゃんのところには、ひとり息子はあまり来ないけど
長期休みに大学生になった孫が泊まりに来たり
お嫁さんが様子見と息抜きを兼ねて都会から遊びに来てる

お婆ちゃん、近所に若夫婦が来たのが嬉しくて
畑の野菜をいつもあげてるんだけど
お嫁さんに量が多すぎると注意されたらしい
若い2人暮らしの適量は、週にこれくらいだと

これまでの関係があるから、お婆ちゃんが近隣で浮かないように
善意が有り難迷惑にならないようにアドバイスしてることが
お婆ちゃんにも分かってるからその通りにしてるよ

何より、その話をするお婆ちゃんが嬉しそうよ
嫁に怒られちゃったわ〜って
21 名前:イヌ、タ、ア、ノ:2017/08/05 23:19
>>17
、ヲ、チ、マ、筅ヲナトシヒ、ヒ、マオチハ?ホ、゚、タ、ア、ノ。「サ荀マオチハ?ヒイ、、ソ、、、キシツコン、ヒイ、、ヒケヤ、テ、ニ、?陦ゥ

ソヘエヨエリキク、ハ、タ、ォ、鬘「エリキク、ャーュ、、、ネ、ウ、惕ミ、ォ、熙ク、网ハ、、、陦」
、ヌ、筅ス、ハ、ホケヘ、ィ、?ミハャ、ォ、?ク、网ハ、、、ホ。」
22 名前:ほんと:2017/08/05 23:19
>>1
嫁が姑に変化して行くさまが見られるようになったね。
嫁目線だった人が、息子が成長すると、まだ結婚もしてないのに息子が嫁にATM扱いされるんじゃないかと心配したり……w

嫁と姑の葛藤はこうして続いて行くのか……
昔ほどではなくなったにせよ。
23 名前:平等って:2017/08/05 23:24
>>1
旦那さんがお嫁さんの実家で嫌味言われることが増えているんだって、こないだテレビでやってた。


旦那さんの稼ぎが少なくて 嫁さんも働いてるから、嫁実家で家事させられたりするんだってよ。
あんたにやるはずために育てたんじゃない、医者か弁護士の嫁にするはずだったって言われて、陰で泣いてた。
24 名前:テレビはなぁ:2017/08/05 23:26
>>23
本当に増えてるのかね?
25 名前:嫌な感じ:2017/08/06 07:00
>>23
>旦那さんがお嫁さんの実家で嫌味言われることが増えているんだって、こないだテレビでやってた。
>
>
>旦那さんの稼ぎが少なくて 嫁さんも働いてるから、嫁実家で家事させられたりするんだってよ。
>あんたにやるはずために育てたんじゃない、医者か弁護士の嫁にするはずだったって言われて、陰で泣いてた。


なにそれ、そんな事言うんだったら、自分がその職業につけばいいだけの話だよ。斜め上の結婚をしようとしてて感じ悪いわ

結婚って相手もそれなりの人がいいからそんな変な家の人とはごめんだよ。
娘しかいない私でも感覚がおかしいよ。
26 名前:そうね:2017/08/06 07:08
>>1
義親は長男教、次男嫁の私は御手伝いさん扱い。
主人がかなりバトってくれたけど、聞き入れるわけがない。

親戚の法事の手伝いの時、長男嫁より私の方が気が利く良い嫁と評価されてるから、義母やつ当たって来たけど、勝手にやってろって感じだった。
プライドだけは高い義姉の事も上から目線で馬鹿にしてたわ。

義父は5年前に他界し、義母は認知症で施設入り。
たのみの綱の長男達も面倒見ようとしなかった。
こんなはずじゃなかったという人生だと思う。
今となってはそれさえ解らず。

施設には長男達行ってないみたいね。
うちもだけど。
健在の時から、存在忘れられてた子供に会わせてなんか上げない。
ざまあみろとしか思わない。
27 名前:娘が選んだ:2017/08/06 08:18
>>23
>あんたにやるはずために育てたんじゃない、医者か弁護士の嫁にするはずだったって言われて、陰で泣いてた。
そんなこと言うなら、結婚反対しまくれば良かっただけじゃない。
娘が選んだんでしょ?
どんだけバカ親だ。
勿論自分は医者か弁護士なんだよね!
28 名前:いやぁ:2017/08/06 08:24
>>16
>誰かの我慢や犠牲の上に成り立ってる
>「家族の絆」なんてニセモノなんだよ。
>形だけ真似してる自己満足のニセモノ。
>
>近場でも遠方でも、その人達に会いたいと思える
>疲れたけど楽しかった!という体験の積み重ね
>そういうのが双方にあるのが絆でしょ。
>
>中身が伴わないのに形だけ真似した帰省なんて
>絆でも何でもないよ。

えー、そういう人がほとんどじゃない?
どんなにいい義親だって、気をつかうよ。
どうしてるか気にはなるけど、
お盆や正月は行かなきゃなという義務感しかない。
29 名前:そんなこと:2017/08/06 08:38
>>17
> 会いたい気持ちが双方にあるなんて、無理だと思う。
> だって、嫁は義両親に会いたいなんて思わないもの。
> (苦笑)


私は会えたら嬉しいよ。義母さんも義父さんも好き。

長いお付き合いの中で嫌な思いをしたこともあるけど、きっと私も気付かず嫌な思いさせてるだろうしお互い様かな。

家に帰ると疲労感や安堵感あるけど、それは気の合う友人と会ったとき感じるのと同じです。
30 名前:大げさな演出:2017/08/06 08:57
>>23
>あんたにやるはずために育てたんじゃない、医者か弁護士の嫁にするはずだった

高収入士業の人間が喜んで結婚するような相手なら
親族が集まれば外食するよ。
だから誰も台所に立たないわよ〜

結局さ、その番組って貧乏人同士の結婚だったってだけの話だと思う。
31 名前:おおぅ:2017/08/06 08:59
>>9
>うちは両方いるけど、娘でも同じだよ。
>
>
>娘の旦那さんなんて 何を食べてもらえばいいか、わからないよ。
>まだ先の話だけどさ。



そうだね。
私も先の話で考えたことなかったけど、何食べさせたらいいんだ?
あと十年は先のことだろうけどちょっと悩んじゃったよ。

うちの旦那みたいに肉さえ出しておけば喜ぶとか、姉の夫みたいに小鉢でも乾き物でもいいから皿の数たくさんにすれば満足するとかみたいなだったら楽なんだけどねー。
32 名前:んーーー:2017/08/06 09:02
>>23
>旦那さんがお嫁さんの実家で嫌味言われることが増えているんだって、こないだテレビでやってた。
>
>
>旦那さんの稼ぎが少なくて 嫁さんも働いてるから、嫁実家で家事させられたりするんだってよ。
>あんたにやるはずために育てたんじゃない、医者か弁護士の嫁にするはずだったって言われて、陰で泣いてた。


そんなのごくごくごくレアケースだと思うよ。
サンプル数1でもそれが大多数みたいに作るからね、テレビは。
33 名前:コケ:2017/08/06 09:11
>>12
>だから結婚する人自体が減ってきてるんだよ。
>結婚しても、諍いばかりで幸せになれないから。
>
>
>どんどん個人主義が進んでいくよね。
>
>世界的には人口増えすぎて定員オーバーだからいいんじゃないですか?日本は無くなるだろうけど。
>
>
>雌鶏が鳴く国は、滅びるんだね。



雌鶏ってあなたの事だよね!
34 名前:厚かましい:2017/08/06 09:29
>>23
>あんたにやるはずために育てたんじゃない、医者か弁護士の嫁にするはずだったって言われて、陰で泣いてた。


貧乏人の娘が嫁げるわけないじゃん。
35 名前:おなじーー:2017/08/06 09:58
>>15
>あれだけ義実家に家族を連れて行くことに執着した夫が一人で行ってるけど、ひとりだと無理してでも用事がある日だけの日帰りで済ませようとしてる。


連休の度に帰省が当たり前。
義実家と連絡取り合うのも妻の役目。

帰省したら不便なところだから買い物の車だしはするけど、あとはゴロゴロして親の話し相手も妻を押し付ける。

子どもが大きくなり夫も仕事に余裕ができ、家族で合わせるのが難しいから、一人で思う存分行ってきていいよ、という状態になったのに、行かない。行ってもすぐに帰ってくる。

あの世代には、おかしな長男の見栄があったんだろうな。義実家に近所の人や親戚が来ていると、話題の80%は町内の噂話。あれを聞いて育つと、近所で息子家族が寄りつかないと言われちゃいけないとか、擦りこまれるような気がする。

うちの息子はそんな事思いもしないと思うわ。
36 名前:社会が変化:2017/08/06 10:13
>>1
仕事辞めてすぐ覗いてた頃、4、5年前は まだ帰省嫌スレ 沢山あった気がする。

何が変わったって、一人一人が年取って親の気持ちがわかるようになったことも大きいのかもしれないけど、
4、5年前とは社会情勢がかなり変わった。


この4、5年、気候の変動による災害が益々深刻になってきたし、世界中でテロが起こるようになった。貧困化も進み、以前はなかったような 若い世代の病気で亡くなる人のニュースが後を絶たない。離婚非婚も相変わらず増えている。


女の自立の時代!いざとなったら自分だけで生きていけるし! って威勢が無くなったこともあるんだと思う。


4、5年前と、世の中は 目に見えて 変わったよ。
37 名前:だから:2017/08/06 10:24
>>28
だから、義務でいいんだよ。
「私は義務で行ってます!」
「若い人達はコッチの顔を立てて
義務で来てくれてます!」
でいいの。

家族の絆が〜なんて言い出すからおかしくなる。
義務で行くことと、家族の愛情で行くこととは違う。
日本から帰省の習慣がなくなったら
家族の絆がなくなるわけじゃない
そこには元々、絆なんてなかっただけ。

数は少なくても
愛情があるところは、なくならない。
気になるから、好きだから自然と行く
それだけ。
38 名前:本当にね:2017/08/06 12:44
>>16
>近場でも遠方でも、その人達に会いたいと思える
>疲れたけど楽しかった!という体験の積み重ね
>そういうのが双方にあるのが絆でしょ。

うん、だから、会わないと体験は積み重ならないし、絆なんてできないでしょう? 嫌々でも会っていたら絆が生まれる可能性はある。

それは義親とだけの話ではなく、義兄弟や甥姪でもいいんだよ。義親は大嫌いだけど義妹は好きとか、祖父母に興味はないけど従兄弟は好きとか、そういうのも帰省がきっかけでうまれる絆だと思う。

親戚が集まる場で一人も気が合う人がいないのは、義親じゃなくて本人の性格が悪いんだよ。
39 名前:そんなの:2017/08/06 13:03
>>38
最初は大抵会うんだよ
義理とはいえ身内なんだから
結婚の挨拶から始まり
一般的な交流はするでしょう

それが続くかどうか
そこに生まれるものがあるかは
嫁がどう扱われるかによるんじゃないの

性格じゃないよ
嫁というだけで一族の召使い扱いなんて
ひどいことする人達もいるんだから

うちは幸い、良い義親だったけど
帰省したがらない人が出るのは
本人のせいじゃないと思ってるよ

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)