育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6736432

人は人、自分は自分て思えない

0 名前:ひがみ根性:2017/12/08 11:52
自分の僻みっぽいところに悩まされます
なにかアドバイスをお願いします。

たとえば最近だと
『息子が大学受かったよ^^』
『娘が来年結婚するの♪』
とかのメールにモヤっとイラっとしてしまうところです

本当なら自分のことのように心から喜ぶでしょ。
でも違うんです
あ、もちろん返信はおめでとうとすぐ返しますよ
こんなところが黒いなと思ってしまいます
性格の改善をしたいです
じゃないと友達を失ってしまう・・
51 名前:そう思う:2017/12/10 20:45
>>49
こちらの意見に同感
私の周りで他人を妬むような話題は出ない
他人の悪口というか、旦那が家事を手伝ってくれないとか、あそこの店員は感じが悪いとかの愚痴は言うけどね
環境も大いに関係あると思う
52 名前:時期的なもの:2017/12/11 08:27
>>1
そういう時期もあるんじゃないかなーと思う。
なんかうまくいかない、はがゆい時って人生の中でちょこちょこあるよね。
いつもいつもうまくいってる人なんてそうそういないんじゃないかな。
だから今私はひがみっぽくなってるな、そういう時期なのかも、(いつもは違う)
と自分自身に言い聞かせるのもいいのではないかしら。
そしてそれを受け入れるの。
そしたら楽になるよ。

ちなみに私はあまりひがまないんだけど
それでも悪口みたいな事だって言うし
不平不満がないわけではない。
なんでひがまないか、というと
自分でもよくわからないんだけど
満足してるというか諦めているというか
まあこんなもんだよなーと日々のらりくらりしてるからかな。
SNSももともとあまり見ないんだけど
時々覗くとどこどこで美味しい物食べた、とかあっても
うわーそんな遠いところまで行くバイタリティがすげえや。
と感心しておわり。自分は最寄り駅で精一杯だし。
お子さんが凄い、みたいな報告も
うわー凄いね。自分はここまで出来るかな?・・・無理だな(めんどくさい)みんな元気だなあ、以上。

つまりものすごくものぐさ。

なんの慰めにもならんね。ごめんよ。

とにかく主さんは今
みんなは性格よくてでも私は性格悪くて
ていう根本を僻んでるだよね。
びかみっぽいのを直したいのではなくて
みんなより性格悪いんじゃないか、みんなは性格いいのに。
という僻み。

負のループだよ。

まずは自分を受け入れよう。
黒い感情を持つ自分を憂いても仕方ない。
そんな風に思うこともあるよねー、で終わりにするんだ。
悩んだ時は声に出して「ま、いっか」て言ってみて。
ちと楽になるよ。
53 名前:そんなら:2017/12/11 10:56
>>1
そういう対象となる知り合いや友達と
メールやりとりをなくせば
そういうイライラはなくなるよ。

比較になる対象を、自ら
遠のければいいだけ。
そういう情報を得なければいいだけ。

それでは寂しくて、独りで行動できない、
適当に流せない、
つきあいがないといられない
というなら、あなたは我慢するしかない。
今はそういう自分なんだから。

人間、仙人じゃないんだから
他人の幸せをいつもいつも喜べるものではない。
その逆の方が多いというのが普通。
基本、そうだと思うよ。
54 名前:自立:2017/12/11 12:31
>>1
職場での付き合いにおいては他人の幸せ話も楽しく聞けるのであれば主さんの場合は競争心からなんでしょうね。

誰彼かまわず嫉妬するのならそれは強欲から来てるのだと思います。

ひとつ言えることは、お子さんがいくつか知りませんがお子さんと主さんは別の人格です。例えばお子さんの事で嫉妬することが多いのであればお子さんと自分を切り離して考えた方がいいと思います。
親としては我が子が頑張る姿を応援するのみです。

そして主さんは自分自身に自信が持てるものを見つけるべきだと思います。そうすれば他人の事を客観的に見れるようになると思います。
55 名前:ひがみ根性:2017/12/12 02:41
>>1
そうですね

今は距離を置くのも大事かなと感じました
そして自分に自信をもてるようになれたら
いいですね
「子供とは切り離して考える」というお話がありましたが
もしかして切り離して考えてなかったかもしれません
他所のお子さんと比較してしまったときに
自分の育て方に非があったのかと自分を責めたりして。

考え方で変わるもんですよね
何か楽しみを見つけるのもありかなとおも思います

いろいろとアドバイスをいただき有難うございます
56 名前:そうする:2017/12/12 10:02
>>55
私も同じタイプ。
子供よりも他の子が点数が高かったとか
そんなくだらない事でもやもやするよ。
うちの子供達は地頭は良いわけではないので
努力するしかないからコツコツと頑張るタイプ。
勉強しないのに良い点を取ったと言われると
ちょっと悔しいかな。

そう思う自分も嫌なので、今は人づきあいは最小限です。
少なからずあると思うよ。
57 名前:鵜呑みにしない:2017/12/12 10:59
>>56
>私も同じタイプ。
>子供よりも他の子が点数が高かったとか
>そんなくだらない事でもやもやするよ。
>うちの子供達は地頭は良いわけではないので
>努力するしかないからコツコツと頑張るタイプ。
>勉強しないのに良い点を取ったと言われると
>ちょっと悔しいかな。


勉強しないのになんてことはないよ。
時間や苦労の度合いは個人差があるけど、どんなに頭のいい子でもどこかで必ず勉強してるはず。
鵜呑みにしてモヤモヤすることなんてない。



>そう思う自分も嫌なので、今は人づきあいは最小限です。
>少なからずあると思うよ。
58 名前:親の養育態度?:2017/12/12 11:29
>>1
神社の宮司をめぐっての事件、あれ、ああいうことをする人の心理がよくわかるのでは?自分と他を切り離して考える事が出来ないってやっぱり不幸な事だと思う。
やっぱり親の養育態度次第だよね。

主の場合、親はどうしてたの。
親が子供相手に駆け引きばかりしてたの?

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)