NO.6736491
6年前の今日、何してましたか?
-
0 名前:3.11:2017/03/10 11:56
-
6年前、息子はまだ小学校1年生でした。
金曜日は5時間授業だったけど、その日は短縮時程で午後2時過ぎに帰って来ていました。
自営の旦那はその日打ち合わせから一度自宅に戻り、また事務所に出かけるところでした。
息子は夕方5時から習い事があったので、それまでに宿題を済ませる予定でおやつを食べていた。
そこに突然、今まで経験したことのない激しい揺れ。
私と息子はとっさにダイニングテーブルの下に入った。
旦那は買ったばかりのリビングのテレビをしゃがみながら押さえていた。
窓の外でハウリングしながら隣の区の防災無線が鳴り響いていた。
私は「死にたくないー死にたくないよー」と泣き叫ぶ息子の肩を必死で抱きながら(お願い早く収まってー!!)と願ってました。
あれから6年。息子は中学1年生になりました。
家族3人元気で生きていられることに心の底から感謝です。
-
1 名前:3.11:2017/03/11 11:52
-
6年前、息子はまだ小学校1年生でした。
金曜日は5時間授業だったけど、その日は短縮時程で午後2時過ぎに帰って来ていました。
自営の旦那はその日打ち合わせから一度自宅に戻り、また事務所に出かけるところでした。
息子は夕方5時から習い事があったので、それまでに宿題を済ませる予定でおやつを食べていた。
そこに突然、今まで経験したことのない激しい揺れ。
私と息子はとっさにダイニングテーブルの下に入った。
旦那は買ったばかりのリビングのテレビをしゃがみながら押さえていた。
窓の外でハウリングしながら隣の区の防災無線が鳴り響いていた。
私は「死にたくないー死にたくないよー」と泣き叫ぶ息子の肩を必死で抱きながら(お願い早く収まってー!!)と願ってました。
あれから6年。息子は中学1年生になりました。
家族3人元気で生きていられることに心の底から感謝です。
-
2 名前:まだ6年かぁ:2017/03/11 12:12
-
>>1
見事に家族がバラバラでした。
夫は仕事で関西出張。
私は仕事で湾岸地区の27階のオフィス。
長男は高校で授業中。
二男は中学で卒業式に在校生として参加。
三男と娘はそれぞれ別の小学校。
長男は携帯持たせてたけど繋がらない。
二男は持ってたけど学校に持っていかないので不携帯。
下二人は持たせてない。
それぞれの学校に連絡したくても繋がらない。
会社の回線がパンクしてしまい、携帯もつながらない、エレベーター止まってるから外に出て公衆電話を探すこともままならない、揺れは続く、オフィスは大混乱、続く館内放送、怒鳴り声が行き交う隙間でどっかから聞こえる泣き声…
実際にというか直接被災したわけでもないのにあのときは地獄を見たと思った。
ぶっちゃけあのときのことはあまり思い出したくない。
絶え間なく続く長くて大きい揺れは本当に怖かった。
現地の人はそんなもんじゃないのにとは思うけど、情けないことに私は私で怖かったんだよ…
揺れに酔ったのと恐怖とで吐いたり失神する人もいた。
その後なんとか外に出てみたらおもったより混乱はしてなかったけど、橋を渡るのが怖かったなあ。
津波の映像はその時まだ見てなかったんだけど、津波が来たらどうしようとは思ってた。
-
3 名前:関西:2017/03/11 14:00
-
>>1
四男を分娩中でした。
分娩台の上で緩やかな揺れを感じました。
点滴の台が揺れる程度の緩やかなもの。
同時にスタッフの携帯が緊急の速報が鳴りました。
先生はお産の定位置から離れなかったけど看護師さんたちが入れ替わり、東北地方や関東だと情報を伝えに。
先生がお産続行と院内のチェックなど指示していました。
ぽつりと先生が向こうでもお産があるだろうなって看護師さんに話してた。
-
4 名前:パニック:2017/03/11 14:01
-
>>1
>6年前、息子はまだ小学校1年生でした。
>
>金曜日は5時間授業だったけど、その日は短縮時程で午後2時過ぎに帰って来ていました。
>
>自営の旦那はその日打ち合わせから一度自宅に戻り、また事務所に出かけるところでした。
>
>息子は夕方5時から習い事があったので、それまでに宿題を済ませる予定でおやつを食べていた。
>
>そこに突然、今まで経験したことのない激しい揺れ。
>
>私と息子はとっさにダイニングテーブルの下に入った。
>旦那は買ったばかりのリビングのテレビをしゃがみながら押さえていた。
>
>窓の外でハウリングしながら隣の区の防災無線が鳴り響いていた。
>
>私は「死にたくないー死にたくないよー」と泣き叫ぶ息子の肩を必死で抱きながら(お願い早く収まってー!!)と願ってました。
>
>あれから6年。息子は中学1年生になりました。
>家族3人元気で生きていられることに心の底から感謝です。
-
5 名前:卒園:2017/03/11 14:08
-
>>1
うちは、主さんちよりひとつ下で、幼稚園年長でした。
バス停から帰宅してしばらくしたら、地震がありました。
翌日が卒園式のはずだったのにずいぶん延期になりました。しないんじゃないかとも言われてたのですが、防災頭巾持参で、4月前くらいに行われました。
-
6 名前:年長:2017/03/11 14:20
-
>>5
うちの子も幼稚園年長でした。
この日は、仲良しグループでというか年長の子のほとんどがお預かりでした。最後のお預かりで年長さんは希望者全員がお預かりO.K.だった。
でも地震で揺れが収まった頃、迎えに行きました。
ほとんどのお母さんが迎えに来ていたけど、数名来ていなかった。
その日から1週間後に予定通り卒園式やりましたが、謝恩会は中止になり、仕出し弁当やお菓子、記念品をもらい帰宅したよ。
今年は再来週は、卒業式です。
-
7 名前:鮮明な記憶:2017/03/11 14:22
-
>>1
当時は神奈川県に住んでいて、中2の子供と二人でキッチンにいた。
揺れたと思った瞬間にテレビが消え、ビックリ!
え、何?停電?って感じだった。
子供は食卓台の下でひたすらら怯えてた。
揺れた瞬間からその後に色々あったことなど、今もよく覚えてます。
幸い被害もなく、石油ストーブがあって夜は暖がとれ、煮炊き出来て助かった。
夜、子供が災害時用の懐中電灯の手回しを回してたらポッきと折れて、大爆笑してそれにも救われたかな。
その経験から、災害時用の懐中電灯はソーラー式を購入した。
大災害はもう起きて欲しくないけど、経験から常に防災意識は持つようにしています。
-
8 名前:忘れない:2017/03/11 14:24
-
>>1
大阪です。
区役所に居て気持ちの悪いゆら〜とした揺れを感じ周囲もざわつき始めたのに、区役所職員は手を止めたり周囲をキョロキョロすることもなく平然と「地震ですね〜」だけ。
避難とか対処とかアナウンスもなし。
側の別室では赤ちゃん教室が開催されていたのにもかかわらず。
普通、落ち着いてくださいくらいのアナウンスがあるもんでしょうに。
家に帰ってしばらくすると、授業があるはずの小学息子が突然に帰宅しビックリ。
地震のために緊急下校だったそうだけど学校から一切連絡がなかったよと尋ねると、緊急下校させますという1枚の手紙を渡され唖然。
親が外出中で1時間や2時間自宅玄関で待っていた子も結構いたらしい。
保護者に連絡なく緊急下校させるのはおかしいと学校に電話をしたら「だから手紙をもって帰らせた」と話にならない。
さすが公務員と呆れ果て、ちょうど仕事場の事務所が遠方に移転するのが決まっていたけれど災害時に小学息子を学校に任せられないと悟り徒歩ででも何とか帰宅できなければと考え、事務所引っ越し作業を手伝ったのちに退職。
1年後、たまたま区長に会う機会がありこの話をしたら憤慨していた。
災害時には子供の安全な帰宅が確認できない状態で下校させてはならないという決まりがあるそうで、すぐに区内の校長を召集し徹底したらしく、災害時の対応方法がかわっていた。
ちなみに知人は銀行にいたそうで、すぐに支店長によるアナウンスがあったらしい。
新人行員が先に自分の避難をしようとするのを、お客様の身の安全が先とベテラン行員が一喝したそう。
公務員と民間の違いをしみじみ知った日でした。
でも今、息子は国立の高校に行っていますが、災害時は学校待機、全生徒の1週間分の備蓄もあって管理もされているので、同じ公務員でもその違いに驚きました。
-
9 名前:いくつ?:2017/03/11 14:32
-
>>8
大阪は震度いくつだったの?
-
10 名前:生き埋めになるかと思った:2017/03/11 14:56
-
>>1
その日はコールセンター(フロアに100名)で働いていました。
次の電話待ちの時に床がドシン!と響いて、咄嗟に(この地震やばいかも!)と思い、机の下にもぐりました。
電話中だった他のメンバーも揺れに気づき、周りがざわついていたのですが、上司が「まだ通話中の人がいるから静かに!」と制しました。
しかし揺れがどんどん強くなりいよいよ上司も「みんな机の下にもぐって!」と叫び、その後何度も何度も建物が揺れて、揺れが強くなるたびにあちこちで「キャー」って声がしました。
私の机の近くにタイムカードの機械がありましたが、それがガタンと落ちてきて、とにかく机の脚にしがみつくのが精いっぱい、頭の中で2月に起きたニュージーランド地震で建物が床ごと落ちた映像が流れ、あとは自宅で留守番している高齢の母と小4の息子が泣き叫んでいるんじゃないかと思うと、私も涙が止まらなくなってしまいました。
揺れが落ち着いたころ、皆で近くの公園に避難しましたが、その後もゴゴゴゴゴ〜と不気味な揺れと、空は怪しい黒い雲そして鳥の大群が横切る様子が見えました。
地震発生から1時間半過ぎた4時半ころに「とりあえず帰宅してください」って言われました。私は自転車通勤だったのですぐに帰宅できましたが、電車通勤の人たちは電車はストップしているし、タクシーもいつ来るかわからない状態で、今から思えば「帰宅」を言い渡すってどうなんだよ…って感じですね。
-
11 名前:テレビ:2017/03/11 15:09
-
>>1
パートが休みで、家にいた。
金八先生の再放送見てたら突然グラっと
来たので慌てて外に飛び出した。
家の前の信号がグワングワン揺れてたのを
よく覚えてる。
で、飛び出した勢いで一旦帰宅して遊びに
出掛けた小1娘のところへ走った。
走りながら、「高台か、二階以上に避難して
ください」というアナウンスを聞き、
東京住まいの私は津波を想像出来ずに、なんで
高台なんだろう、と思った。
で、東京でこんなに揺れたってことは静岡か
宮城が大変になってるのかも、と想像した。
5年生の長男は集団下校してきて、家でテレビを
つけたら津波の映像に衝撃を受けました。
-
12 名前:高崎:2017/03/11 15:39
-
>>1
入園直前の娘と銀行にいました。
高崎は震度5。
3時直前の出来事で、窓口業務も実質中断され、長い長い揺れが収まってから再開され3時をこえて受付してもらいました。
マンション9階に戻ったらエレベーターは使えないし、階段登って玄関開けたらトイレの水が飛び出して廊下が水浸し。
食器もたくさん落ちて割れて、しばらく呆然としてしまいました。
上の子は小2でしたが、なぜか地震の直前にメルアドを変更していて学校からのメールが届かず、迎えにいかなければならなかったのにほったらかしになってしまい申し訳ないことをしました。
娘たちは中2と小3になりました。
-
13 名前:埼玉、当時年中:2017/03/11 16:19
-
>>1
金八先生の再放送を観てました。
杉田かおる(ゆきの)の出産シーンあたりで地震が。
家が軋む音がしたため、三階に行き(一、二階にいたら、潰れてはい出せなくなると思い)外を見ながら地震が収まるのを祈っていました。
収まってから、幼稚園バスがどうなっているのか、出発したのか、お迎えになるのかを幼稚園に電話したところ、落ち着いたら出発するから家で待っていてと言われ、いつもより一時間遅れで帰ってきました。
主人は電車が止まり、会社泊。
親族ほとんどが東北にいるため連絡を取るのに必死だったのを覚えています。
-
14 名前:マンション15階:2017/03/11 16:51
-
>>1
東京に近い神奈川です。
ひとりでパソコンに向かっていたので、まずパソコンを閉じてデスクから落ちないように下に置きました。
食器棚が開いて落ちて割れるのをもう見ているしかなく、とにかく揺れが収まったら貴重品を持って非常階段で一階まで降りました。
すると、5階に住む友人と会ったのですが、私が死ぬかと思った!と思っているのに反して、歯医者の予約の時間なんだけどそこも停電しているかな?と呑気な感じ。聞けば何も落ちてないし壊れていないそう。
だから危機感にすごい差があった。
そして15階まで二往復したらもう、ヘトヘト。
長男は大学近くでバイトしていたけど、もう帰宅は諦め友だち宅へ。
長女はなんとかバスと歩きで帰宅。
次男は中学なので部活がなくなり普通に歩いて帰宅。
夫はやはりいろいろ迂回して最後は1時間以上歩いて帰宅。
我が家はずっと停電していて、てっきり広範囲で停電していると思い込んでいたら、ベランダから外を見たら二つ向こうの通りから電気はついていた。
停電だしガスは止まっているしと、ガスコンロでお湯を沸かしカップラーメンを食べていたら、帰宅した夫が「停電してるって教えてくれればメシ食って来たのに」と言ったので腹が立った。
自分だけ食べて来られれば良かったのか??って。
まぁ普通は一時間のところを三時間かかったから疲れて派いたんだろうけど。
携帯でニュース映像見て、暗い中で怯えて、その夜はパジャマにならずにすぐに逃げられるようにして寝てました。
-
15 名前:ミヤネ屋:2017/03/11 19:06
-
>>1
一歳過ぎた子供と、自宅リビングにいた。
宮根が「揺れてます揺れてます」と生放送中に言い出した。
あー、地震があったんだなって。
そのあと仙台平野を舐めていく津波を映像で見ながら、みんな逃げてるよね?!と驚きおののきながら、一歳の子を抱きしめ、テレビ画面に見入ってた。
愛媛に住んでます。
何十世帯か、松山にも避難されてきた方もいます。
火事ごと迫る津波映像は恐怖でしかなかった。
-
16 名前:、、、?ニ:2017/03/11 19:25
-
>>1
サメカ。、ネエ莨熙ホシツイネ、ヒ、、、゙、キ、ソ。」
カ皃ッ、ホセョウリケサ、ホツホー魘ロ、ホイーコャ、ャヘ釥チネヌ、ュ、コ。」
ト菁ナ、ホ、ハ、ォ。「シツイネ、ヒ、、、゙、キ、ソ。」
ハ?ー、マフオサ
ヌ、キ、ソ、ャ。「ホ・、?ネセョイー、ャネセイキ、゙、キ、ソ。」
-
17 名前:骨折:2017/03/11 19:55
-
>>1
このPCでアメーバピグやっていました。
宮城のピグともと話をしながら釣りをしていて、ふっと相手が消えたのであれっと思ったら物凄い横揺れ。
こんなの初めて、掛け時計が落ちてきて衣装箪笥が倒れてきそうだと押さえていたら物凄い揺れで押さえ切れなくて私の足のすねにズダーンと倒れて左足骨折しました。
痛い痛い、誰かーと外に向かって叫んだけど誰も気がつかない。
息子と娘は小学校で、この足で迎えに行けないどうしようと思ったので、足を引きずって学校に電話したら集団下校になったので二人とも帰宅して、息子が支援学級だったので支援員の先生もついてきてくれたので、子供達が帰宅してすぐ先生に上がってもらって先生足折れたみたい、病院行きたいんですと言ったら救急車呼んでくれました。
子供達に救急車同乗してもらって病院に搬送してもらったら大勢けが人がいて廊下でずいぶん待ちました。
高血圧で1人暮らしの実家の親が電話に出ないので近居の妹に頼んで見に行ってもらって無事を確認しました。
夫も連絡がつかず、たまたま家から近所の同僚がその日車で出社していたそうで一緒に乗っけてもらって帰宅したと言ってましたが、帰宅してから私のいる日赤病院まで車で駆けつけてくれました。
夜中に帰宅したも私がこの足で車いすなので避難所のお世話になろうと必要なものを持って小学校の避難所に行ってお世話になりました。
息子が発達障害、私が車いすという事で、体育館ではなく畳のある福祉避難場所の部屋を用意してくれてそこで近所の障害者の方やそのご家族と話をしながら寝られない夜を過ごしました。
ピグを一緒にやっていた宮城県の人の方はもっと大変だったそうで、ご家族の方が亡くなられて、避難所は満杯、物資も届かない、ヘリコプターが飛んでいても中継だけで何もしてくれない、せめて物を一緒に運んできてくれたり取材だけでもいいから声を届けてほしかったと言ってました。
もう6年なのか、まだ6年なのか。
頑張れるかぎり頑張ろう。
-
18 名前:震度3:2017/03/11 20:15
-
>>9
調べたら、大阪は強いところでも震度3。ほとんどが震度2もしくは1。
震度3ぐらいでその対応は期待しすぎじゃない?
もしかして阪神大震災の記憶と間違えているのかな?
-
19 名前:娘が小1:2017/03/11 20:56
-
>>1
主さんと同じです。
学校帰りにそのまま公文に行ってみたいと言うのを、そろそろ二年生だからと許した日でした。しかも仲良しが学童だったら寄ってみたいの希望も許してしまった。
経験したことの無い揺れに動揺し、娘がどこにいるか分からず、スマホ片手に学校、学童、公文と電話しまくりパニック状態でした。
どこにも通じず居ても立っても居られない状況で公文教室に走りました。机に向かいニコニコしていた事を忘れられません。
今は反抗期真っ只中で憎らしいですが、被災地の方の事を思うと命に感謝しなくてはなりませんね。
知り合いに身内を亡くした方もいるので、今日は黙祷しました。
-
20 名前:鍵当番:2017/03/11 21:05
-
>>1
都内です。
当時6年生の息子は授業中だったかな。
私は当時ファミレスで働いてる最中でパスタ4つ持ちしてた。特に大きな被害は無かったんだけどね。旦那が帰宅難民になった位で。
勤務終わって19時位に学校に迎えに行ったら非常食食べさせてもらっていた。
(息子が勝手に帰っていたらどうしようと心配でしたが小学校が迎えの無い子を預かってくれていました)
その後謝恩会は中止になった自粛ムードの卒業式があって。
そして今日6年経って高校を無事卒業出来ました。
式の最中も6年前の事思い出しました。
忘れられないですね。
そして私は地区の委員をやっている。
緊急時に学校の防災倉庫を開けるのは私。
私は絶対しぬわけにはいかないね。
責任重大です。
-
21 名前:あのとき:2017/03/11 21:17
-
>>1
息子は小学2年生でした。
当時、子役事務所に所属していて、あの日は、子どもは仕事の為、駅で事務所の方が拾ってくれるというので、一人で電車に乗り、
私はシングルマザーのため、仕事を抜けて、子どもを電車に乗せたあと、職場についた所でした。
職場は予備校だったので、生徒さんを帰すまで帰れなく、時々暇を見つけては、本人の携帯、鉄道会社や、事務所に電話しても繋がらず、本当に生きた心地がしませんでした。
夕方6時頃、職場から車で30分くらいの駅で降ろされたことがわかり、その頃、職場も落ち着いてきたので、早退を申し出て車で迎えに。
本人の携帯もつながり、元気そうだったので安心しましたが、車は渋滞にはまり、駅についたのが、8時半頃。
ひとりでどんなに心細いだろうと、一人で電車にのせたことを後悔していましたが、特急に乗せていたため、後ろのサラリーマン風のおじさんに電車内で助けていただき、駅についてからは、一緒に電車から降りた方々に、お菓子等をいただいていて、本当に助けられました。
本当に感謝しかありません。
-
22 名前:3なの?:2017/03/11 21:21
-
>>18
震度3なら、揺れたねー、で終わりだよね?
-
23 名前:他人事:2017/03/11 22:12
-
>>1
私の我侭で旦那に仕事休ませて、子供学校休ませて311の午前中からパリに行ってました。
1日遅かったら絶っっっ対中止になってただろな。
行きの機内で地震があった事を知って、早くに遊びに行っちゃってよかったねーなんて不謹慎な話をして観光したりディズニーで遊びほうけてたけど、帰国して家の中がぐっちゃぐちゃ。
ちょ、何これー泥棒でも入った?警察呼ぶ?もしかして地震でこんなになっちゃったのかなーそんなに揺れたの?えっここ震度5強だったんだってーなんて言ってました。
その後も余震が続いてたでしょ、でも5弱とか4ぐらいならそうでもないねなんて思った。
被災した方々にはお気の毒だけど、その時の地震を知らないのでどっか他人事にしか思えないんです。
なのでその分義援金多く持っていきました。
-
24 名前:記憶:2017/03/11 22:27
-
>>1
言葉を選べなくて恥ずかしいけど、記憶にとどめることは大切ですね。
主さんのお陰です。
あの日、私は仕事。
小2の子どもは自宅。
多分早帰りだったはず。
夫は市内の事務所にいた。
あの日、私は息子が帰宅した後くらいには帰るつもりでいたけど雑務が終わらなくて残っていました。
屋外に居たせいか、最初の揺れには気付かなかったけど小高い山全体がゆっさゆさと揺れて木々もゆ〜らゆら揺れてから地震?と気付いて落ち着いて!とか叫んだような。
地面が揺れるという経験は当たり前だけど初めてで、揺れが収まった後、異常な空気に包まれたことを記憶してます。
瞬時に息子のことが心配になり、上司から早く帰ってあげて!と促され慌てて帰りました。
帰る途中も信号が揺れていたことを覚えています。
信号待ちの間も揺れに揺れたけど、気持ちが子どもに向いていたのであの時は揺れの怖さはありませんでした。
自宅に帰っても、家の中にいるのが怖くて目の前の小学校の校庭で4時過ぎくらいまで近所の親子と一緒に外に居ました。
寒そうだった知り合いのママのために自宅へ戻って必死こいてダウンコートを取りにいきました。
小2の息子は夜はスヤスヤ寝ていました。
今反抗期の中2の息子は6年前ってことは小2だったんだ。
ずーっと3年か4年だと思っていたので情けない。
嫌な先生が担任だったなぁ。
今も反抗期だけど、あの時も私の話しに耳を傾けない子で、保護者会の日、原発事故が心配で校庭で遊ばないでほしい!って話しても言うことを聞いてくれなかったことも記憶しています。
-
25 名前:ネット:2017/03/11 22:29
-
>>1
この場所でネットしてた。
何だかゆらゆら揺れたかなあ・・・と思って
テレビをつけてびっくり。
毎日テレビにかじりつきだったわ。
-
26 名前:へぇぇ:2017/03/11 22:34
-
>>23
>被災した方々にはお気の毒だけど、その時の地震を知らないのでどっか他人事にしか思えないんです。
ぐちゃぐちゃな家の中見ても、夫や子どもが無事で良かった、遠く離れている時にこんな大参事が起きるなんて・・・ってショック受けたりしなかったの?
フランスでニュースやっていても新聞に大々的に出ても、言葉もわからなかったんだろうけど、帰国してからもいくらでもニュースも特集もあっただろうに、そんな感想なんだ・・・
まぁ正直なんだろうけど、その思考回路っていうか感情の機微のなさっていうか、衝撃だわ。
-
27 名前:そうなの:2017/03/11 22:40
-
>>25
>この場所でネットしてた。
>何だかゆらゆら揺れたかなあ・・・と思って
>テレビをつけてびっくり。
>毎日テレビにかじりつきだったわ。
かじりついて見ていたら、脳が興奮状態になったようで眠れなくて朝を迎えたんだった。
あまりに怖くなって数カ月外に出るのが怖くてバイトも休ませてもらった。
ネットでは必死に原発のことを検索してました。
-
28 名前:東海:2017/03/11 22:48
-
>>1
完成直前の新居を見に行った帰りで
運転していました。
なのでちょっと違和感があったときが
地震だったのねと後でわかりました。
帰ってからはずっとテレビをつけて
心配しながら見ていました。
日を追うごとに増える被害に
ものすごく驚き胸が締め付けられる思いでした。
新居はほぼ完成の状態でしたが
地震の関係で細かい部品が届かなくなり
急きょ別会社の代用品も利用されることに。
引き渡しも予定より遅れました。
-
29 名前:他人事:2017/03/11 23:07
-
>>26
家族が無事でよかったもなにも、私と旦那と子供と一緒にパリ行ってたから私達一家は何の人的被害なかったし。
よかったの一言です。
向こうでも、東北の人大変だね、これからどうするんだろなんて言ってた。
TVのCMもぽぽぽぽーんとか、金子みすヾばっかり、配慮してるつもりなんだろうけどここまで自粛しちゃうとかえって鬱陶しいと思わないのかな、なんて思っていたけどホントにそんな声が出ていたよね。
義援金でしか協力できないけど、頑張ってほしい。
-
30 名前:西の方:2017/03/11 23:10
-
>>1
子供が帰宅するまでテレビを見ながら119してました。
先程当時のスレをいくつか読み返してきたらあの時の感覚を少し思い出した。
-
31 名前:おやまあ:2017/03/11 23:15
-
>>29
> 家族が無事でよかったもなにも、私と旦那と子供と一緒にパリ行ってたから私達一家は何の人的被害なかったし。
> よかったの一言です。
> 向こうでも、東北の人大変だね、これからどうするんだろなんて言ってた。
> TVのCMもぽぽぽぽーんとか、金子みすヾばっかり、配慮してるつもりなんだろうけどここまで自粛しちゃうとかえって鬱陶しいと思わないのかな、なんて思っていたけどホントにそんな声が出ていたよね。
> 義援金でしか協力できないけど、頑張ってほしい。
ほんっと他人事だわね。
黙ってりゃいいのに。
-
32 名前:へぇぇ:2017/03/11 23:26
-
>>29
>家族が無事でよかったもなにも、私と旦那と子供と一緒にパリ行ってたから私達一家は何の人的被害なかったし。
あらごめんなさい、夫を休ませて子どもの面倒みさせていたのかと思った。
にしても、あなたの発言は軽々しくてどこか気に障るわ。
>向こうでも、東北の人大変だね、これからどうするんだろなんて言ってた。(他人事だからね)
>TVのCMもぽぽぽぽーんとか、金子みすヾばっかり、配慮してるつもりなんだろうけどここまで自粛しちゃうとかえって鬱陶しいと思わないのかな、なんて思っていたけどホントにそんな声が出ていたよね。
(だから何?震災を振り返る日に必要な感想か?)
>義援金でしか協力できないけど、頑張ってほしい。
(他人事なのに?付け足しだねぇ)
-
33 名前:あーこれは:2017/03/11 23:38
-
>>23
>私の我侭で旦那に仕事休ませて、子供学校休ませて311の午前中からパリに行ってました。
>1日遅かったら絶っっっ対中止になってただろな。
>行きの機内で地震があった事を知って、早くに遊びに行っちゃってよかったねーなんて不謹慎な話をして観光したりディズニーで遊びほうけてたけど、帰国して家の中がぐっちゃぐちゃ。
>ちょ、何これー泥棒でも入った?警察呼ぶ?もしかして地震でこんなになっちゃったのかなーそんなに揺れたの?えっここ震度5強だったんだってーなんて言ってました。
>その後も余震が続いてたでしょ、でも5弱とか4ぐらいならそうでもないねなんて思った。
>被災した方々にはお気の毒だけど、その時の地震を知らないのでどっか他人事にしか思えないんです。
>なのでその分義援金多く持っていきました。
黙っていられない阿呆だな。
-
34 名前:実は怖くて守っている:2017/03/11 23:39
-
>>32
他人事だったんだから仕方ないと思います。
鈍感力ですかね。
この鈍感力というものは相手を傷つけることもあるし、自分を防御する意味では大切な能力です。
この方はどこか心の底では怖いと思っているはずです。
想像しようにもあの衝撃を受けたあの空間にいないとそんな風に思う人も中にはいるでしょう。
それと、感受性とか情動という感覚の鈍さもあるでしょう。
私は他でレスしていますが、これは書かないほうがいいだろうという内容もありました。
入力した後にやっぱり止めようと思い消しました。
言葉を選ぶ必要はあると思ったから。
またスレの主旨とは反れるからです。
私は感受性が豊かなほうだと思います。
感性の部分ではそうです。
鈍い分野もありますよ。
感受性が豊かでない人は想像力も未熟だし受け手によっては言葉選びも雑で不快になる。
こういう人もいるということを受けとめるほうが、鈍感な人を責めるより気持ち的に楽です。
-
35 名前:忘れない:2017/03/11 23:45
-
>>22
区役所では揺れ方が気持ち悪い状態だったから、その場にいた来庁者が騒然としていたんですが、職員は知らんぷりでした。
赤ちゃんを連れた若いお母さんは、赤ちゃんを抱き締めて不安そうにしていましたし。
小学校もいつもなら下校させないのに、恐らくニュースで東北の酷さを見て決めたのか突然の下校でした。
一斉メールがあるのに、緊急下校時にメール連絡がないというお粗末さに驚きました。
阪神大震災の揺れを経験していて、やはり地震の度にかなり緊張しますし怖いです。
-
36 名前:6年前の深夜:2017/03/12 00:08
-
>>1
今夜も寝付けませんが、6年前も夜通しネットやテレビを見ていたっけ。
-
37 名前:そうでした:2017/03/12 00:16
-
>>36
>今夜も寝付けませんが、6年前も夜通しネットやテレビを見ていたっけ。
私もです。
同じことをしていた人が沢山いるんだろうな。
-
38 名前:車中泊:2017/03/12 00:59
-
>>1
揺れがおさまった後もマンションに入る気になれず、家族みんなで車の中で夜を明かした。
それから混乱の日々の始まり。
生活は落ち着いたけど、311という数字を見るたびに心臓がキューっと縮む。
-
39 名前:主人の付き添いで:2017/03/12 01:28
-
>>1
待ち時間、病院でテレビを観ていました。
あの時、定点カメラに写っていたおじさんの映像が目に焼き付いています。
海岸沿いの立体駐車場で海の様子を見ていたおじさんです。
その後その映像は全く放映されなかったので逃げ遅れたのかも……。
隣に座ていた女の子がおばあちゃんらしき人に、
『日本沈没?』と聞いていたのが印象的でした。
-
40 名前:学校にて:2017/03/12 07:46
-
>>1
津波の心配のない震度5弱だった地域です。
小学校のPTAの用事でたまたまもう一人の役員さんと学校にいました。
支援学級のすぐそばの部屋におり、ちょうど下校時刻で廊下に出ていた子たちがパニックになりそうだったので、先生方のヘルプに回りました。
私も内心怖かったのですが「大丈夫よ」と抱きしめてあげてました。
すぐに教頭先生の先生方と児童達に向けたアナウンスが流れました。
冷静かつ迅速な対応に感動しました。
揺れがおさまったらあとは避難訓練の通り。
役員のことで夕方になってから再び学校に訪れた時は、教職員の方々が学校中を点検していたことにまた感動しました。
-
41 名前:ありがとう:2017/03/12 07:59
-
>>1
話してくれてありがとう
-
42 名前:うんうん:2017/03/12 09:55
-
>>33
>>私の我侭で旦那に仕事休ませて、子供学校休ませて311の午前中からパリに行ってました。
>>1日遅かったら絶っっっ対中止になってただろな。
>>行きの機内で地震があった事を知って、早くに遊びに行っちゃってよかったねーなんて不謹慎な話をして観光したりディズニーで遊びほうけてたけど、帰国して家の中がぐっちゃぐちゃ。
>>ちょ、何これー泥棒でも入った?警察呼ぶ?もしかして地震でこんなになっちゃったのかなーそんなに揺れたの?えっここ震度5強だったんだってーなんて言ってました。
>>その後も余震が続いてたでしょ、でも5弱とか4ぐらいならそうでもないねなんて思った。
>>被災した方々にはお気の毒だけど、その時の地震を知らないのでどっか他人事にしか思えないんです。
>>なのでその分義援金多く持っていきました。
>
>
>黙っていられない阿呆だな。
日本一のKY女だよね。
日常生活でも阿呆な発言連発してそうだよね。
-
43 名前:関西人:2017/03/12 10:16
-
>>23
関西の方なので揺れなかった。
揺れたのかもしれないけど、感じなかった。
それでも他人事のようには思えない衝撃だった。
自分に何ができるかを考えた。
-
44 名前:スーパー:2017/03/12 11:19
-
>>1
専業主婦で子どももいなくて、当時はちょっと病気していて朝起きるのは10時過ぎでした。
洗濯機回して顏洗って朝食兼昼食がお昼近くになり、まあいつも通りの日常。
パソコンで遊びながら、スーパーに行かなきゃ・・面倒だなあとダラダラいろんな掲示板とかサイト眺めていて、2時30分頃重い腰を上げました。
のろのろ歩いて途中公園とかに寄ってぐるっと一周して散歩して、スーパー目の前で大きな揺れ。
過去に大地震を経験しているので案外冷静でその場にうずくまって頭を低くした。
「のろのろ歩かないでいれば、いやもっと早く出れば食材買えたのに」と思いつつ。
揺れが収まるとスーパーは即座に臨時休業の札を出した。
あーあと思いながら、からっぽの冷蔵庫を思う。
毎日買うのでね、見事に空なんです。
牛乳と卵しかない。
余震がある中コンビニへ急ぎ、お弁当3個買った。
マンションに戻るとみんなエントランスで不安そうにしていた。
エレベータ止まってるわよーと言われて8階まで階段。
断水してた。
夫は今日帰れないだろうなと考えた。
死んでたら保険金入るなって。
そしたら夫の実家近くに住む理由ないから好きなとこ住もうって。
無事のメールが来て、なんとなくガッカリ。
断水が終わってすぐお風呂にお湯入れて昼間から入浴。
夜断水したら入れないから。
結局夜通し夫からメールが来て「会社に泊まります」「大丈夫?」とか。
40歳過ぎた妻は子どもじゃないのに。
子どもが居ないから、子どもの代わりに私を心配してる。
携帯は繋がらないからパソコンでやりとり。
少し仮眠するねって横になったけど、眠れなくて朝方もう一度お風呂入った。
いつも朝風呂なんてしないのに、前日の夕方と朝、二度もシャンプーしてしまった。
他の住民はどうしてるだろう?と思ったけど近所付き合いなくて分からない。
夫が始発で帰宅したので買ってあったお弁当食べさせた。
教訓は、朝なるべく8時までに起きて、午前中にスーパー行くこと。
あれ以来守ってる。
午前中に震災が来るかもだけど、あの日だらだらしていて震災に遭ったと思ってるから。
-
45 名前:わからない:2017/03/12 11:45
-
>>23
確かに他人事のようだけど、でも分からない人には絶対分からないと思うよ。
東日本大震災の時、ここで四国とか九州の方の人分からないって言ってたもん。
117の時だって、関東とか東北は全然だったし想像もつかないのは仕方ない事じゃない?
そりゃ311の時に神戸とか大阪あたりの人は想像できるだろうけど、体験していない人には想像だけでは分からないと思うの。それを責めたりする?
子供に想像してみろとか、そういう体験した事ない人に想像してみろと言われても分からないのと同じじゃない?
-
46 名前:無神経:2017/03/12 11:54
-
>>45
> 確かに他人事のようだけど、でも分からない人には絶対分からないと思うよ。
> 東日本大震災の時、ここで四国とか九州の方の人分からないって言ってたもん。
> 117の時だって、関東とか東北は全然だったし想像もつかないのは仕方ない事じゃない?
> そりゃ311の時に神戸とか大阪あたりの人は想像できるだろうけど、体験していない人には想像だけでは分からないと思うの。それを責めたりする?
> 子供に想像してみろとか、そういう体験した事ない人に想像してみろと言われても分からないのと同じじゃない?
想像くらいできるだろ。
無神経な発言して、それを読んだ人が不快に思うことも想像出来ないんだったら、こんな場所に書き込まなければいいと思うよ。
-
47 名前:そうだけど:2017/03/12 12:05
-
>>45
わからない、のは分かるよ。
だけどさ、言い方ってもんがあると思うんだよな。
たまたま旅行にいってたから実はどんなに凄惨だったからピンと来てなくて
でも帰ったら家が荒れてたのでびっくりした。
自分には義援金くらいしか出来なかった。
て話なら、
そうだよね、てなる。
なのに、なんだか学校休ませてだとかパリがどうとか余計な事追加して、
被災者じゃないから他人事なんです、
って
いくら当事者じゃないからって無神経だなぁ、と思わない?
旅行に言ってた事や他人事だと思ってる事を責めてるんじゃないよ。
そういうことを自慢げに書き込んでることにみんな違和感がある、って言ってるのよ。
-
48 名前:都内のデパート:2017/03/12 13:10
-
>>1
にいました。
この建物が崩れたら?と考えて怖かった。
あとから、そのデパートは昭和8年の建物ということがわかり、腰が抜けそうになりました。
でもちゃんと建ってます。凄いですね。
帰りは丸の内の会社員さんの帰宅する人たちの波と一緒にだいたい地下鉄の方向を考えて2時間くらい歩きました。
忘れられないのは、携帯で話していた会社員さんが、
声を大きくして「えー!電車はナントカ線とナントカ線が動いてないの!?」と会話の内容を周りのみんなに教えてくれたことです。わざとらしくなくて有難かったです。
途中で一人の若い子が私は飯田橋なのですが、どこまで行きますか、と話しかけてきたので、私もその少し先です、一緒に行きましょうとなりました。
着物で草履だったので途中で靴を買おうかと思いましたが、買う機会もないまま家に着きました。
血豆がつぶれてて足袋に付いてた。
ヒールよりは草履は歩きやすかったですね。
途中の九段会館には消防車や救急車がいました。
-
49 名前:残念ですね:2017/03/12 14:32
-
>>45
体験してなくても、あれだけの映像が流れていて、被害に遭った人達もたくさんうつっていてさ…
想像出来ないというのは人としておかしいような気がする。
恐怖を感じたり、何かしら感じるものがあるはず。
自分に当てはめて考える事が出来ない、不謹慎な事を書き込む、どこかのネジが飛んでるんだとしか思えないな。
-
50 名前:そうでした:2017/03/12 15:01
-
>>48
九段会館は亡くなった方がいたんですよね。
昭和9年の建物だそうです。
都内に勤める知り合いのお父さんは新宿から東京駅まで歩くことがあるそうです。
たまに長い距離を歩くといいかもしれませんね。