育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6736491

6年前の今日、何してましたか?

0 名前:3.11:2017/03/10 11:56
6年前、息子はまだ小学校1年生でした。

金曜日は5時間授業だったけど、その日は短縮時程で午後2時過ぎに帰って来ていました。

自営の旦那はその日打ち合わせから一度自宅に戻り、また事務所に出かけるところでした。

息子は夕方5時から習い事があったので、それまでに宿題を済ませる予定でおやつを食べていた。

そこに突然、今まで経験したことのない激しい揺れ。

私と息子はとっさにダイニングテーブルの下に入った。
旦那は買ったばかりのリビングのテレビをしゃがみながら押さえていた。

窓の外でハウリングしながら隣の区の防災無線が鳴り響いていた。

私は「死にたくないー死にたくないよー」と泣き叫ぶ息子の肩を必死で抱きながら(お願い早く収まってー!!)と願ってました。

あれから6年。息子は中学1年生になりました。
家族3人元気で生きていられることに心の底から感謝です。
1 名前:3.11:2017/03/11 11:52
6年前、息子はまだ小学校1年生でした。

金曜日は5時間授業だったけど、その日は短縮時程で午後2時過ぎに帰って来ていました。

自営の旦那はその日打ち合わせから一度自宅に戻り、また事務所に出かけるところでした。

息子は夕方5時から習い事があったので、それまでに宿題を済ませる予定でおやつを食べていた。

そこに突然、今まで経験したことのない激しい揺れ。

私と息子はとっさにダイニングテーブルの下に入った。
旦那は買ったばかりのリビングのテレビをしゃがみながら押さえていた。

窓の外でハウリングしながら隣の区の防災無線が鳴り響いていた。

私は「死にたくないー死にたくないよー」と泣き叫ぶ息子の肩を必死で抱きながら(お願い早く収まってー!!)と願ってました。

あれから6年。息子は中学1年生になりました。
家族3人元気で生きていられることに心の底から感謝です。
2 名前:まだ6年かぁ:2017/03/11 12:12
>>1
見事に家族がバラバラでした。

夫は仕事で関西出張。
私は仕事で湾岸地区の27階のオフィス。
長男は高校で授業中。
二男は中学で卒業式に在校生として参加。
三男と娘はそれぞれ別の小学校。

長男は携帯持たせてたけど繋がらない。
二男は持ってたけど学校に持っていかないので不携帯。
下二人は持たせてない。

それぞれの学校に連絡したくても繋がらない。
会社の回線がパンクしてしまい、携帯もつながらない、エレベーター止まってるから外に出て公衆電話を探すこともままならない、揺れは続く、オフィスは大混乱、続く館内放送、怒鳴り声が行き交う隙間でどっかから聞こえる泣き声…

実際にというか直接被災したわけでもないのにあのときは地獄を見たと思った。

ぶっちゃけあのときのことはあまり思い出したくない。
絶え間なく続く長くて大きい揺れは本当に怖かった。
現地の人はそんなもんじゃないのにとは思うけど、情けないことに私は私で怖かったんだよ…

揺れに酔ったのと恐怖とで吐いたり失神する人もいた。

その後なんとか外に出てみたらおもったより混乱はしてなかったけど、橋を渡るのが怖かったなあ。
津波の映像はその時まだ見てなかったんだけど、津波が来たらどうしようとは思ってた。
3 名前:関西:2017/03/11 14:00
>>1
四男を分娩中でした。
分娩台の上で緩やかな揺れを感じました。
点滴の台が揺れる程度の緩やかなもの。
同時にスタッフの携帯が緊急の速報が鳴りました。
先生はお産の定位置から離れなかったけど看護師さんたちが入れ替わり、東北地方や関東だと情報を伝えに。
先生がお産続行と院内のチェックなど指示していました。
ぽつりと先生が向こうでもお産があるだろうなって看護師さんに話してた。
4 名前:パニック:2017/03/11 14:01
>>1
>6年前、息子はまだ小学校1年生でした。
>
>金曜日は5時間授業だったけど、その日は短縮時程で午後2時過ぎに帰って来ていました。
>
>自営の旦那はその日打ち合わせから一度自宅に戻り、また事務所に出かけるところでした。
>
>息子は夕方5時から習い事があったので、それまでに宿題を済ませる予定でおやつを食べていた。
>
>そこに突然、今まで経験したことのない激しい揺れ。
>
>私と息子はとっさにダイニングテーブルの下に入った。
>旦那は買ったばかりのリビングのテレビをしゃがみながら押さえていた。
>
>窓の外でハウリングしながら隣の区の防災無線が鳴り響いていた。
>
>私は「死にたくないー死にたくないよー」と泣き叫ぶ息子の肩を必死で抱きながら(お願い早く収まってー!!)と願ってました。
>
>あれから6年。息子は中学1年生になりました。
>家族3人元気で生きていられることに心の底から感謝です。
5 名前:卒園:2017/03/11 14:08
>>1
うちは、主さんちよりひとつ下で、幼稚園年長でした。
バス停から帰宅してしばらくしたら、地震がありました。
翌日が卒園式のはずだったのにずいぶん延期になりました。しないんじゃないかとも言われてたのですが、防災頭巾持参で、4月前くらいに行われました。
6 名前:年長:2017/03/11 14:20
>>5
うちの子も幼稚園年長でした。
この日は、仲良しグループでというか年長の子のほとんどがお預かりでした。最後のお預かりで年長さんは希望者全員がお預かりO.K.だった。
でも地震で揺れが収まった頃、迎えに行きました。
ほとんどのお母さんが迎えに来ていたけど、数名来ていなかった。
その日から1週間後に予定通り卒園式やりましたが、謝恩会は中止になり、仕出し弁当やお菓子、記念品をもらい帰宅したよ。

今年は再来週は、卒業式です。
7 名前:鮮明な記憶:2017/03/11 14:22
>>1
当時は神奈川県に住んでいて、中2の子供と二人でキッチンにいた。
揺れたと思った瞬間にテレビが消え、ビックリ!
え、何?停電?って感じだった。
子供は食卓台の下でひたすらら怯えてた。
揺れた瞬間からその後に色々あったことなど、今もよく覚えてます。
幸い被害もなく、石油ストーブがあって夜は暖がとれ、煮炊き出来て助かった。
夜、子供が災害時用の懐中電灯の手回しを回してたらポッきと折れて、大爆笑してそれにも救われたかな。
その経験から、災害時用の懐中電灯はソーラー式を購入した。

大災害はもう起きて欲しくないけど、経験から常に防災意識は持つようにしています。
8 名前:忘れない:2017/03/11 14:24
>>1
大阪です。

区役所に居て気持ちの悪いゆら〜とした揺れを感じ周囲もざわつき始めたのに、区役所職員は手を止めたり周囲をキョロキョロすることもなく平然と「地震ですね〜」だけ。
避難とか対処とかアナウンスもなし。
側の別室では赤ちゃん教室が開催されていたのにもかかわらず。
普通、落ち着いてくださいくらいのアナウンスがあるもんでしょうに。

家に帰ってしばらくすると、授業があるはずの小学息子が突然に帰宅しビックリ。
地震のために緊急下校だったそうだけど学校から一切連絡がなかったよと尋ねると、緊急下校させますという1枚の手紙を渡され唖然。
親が外出中で1時間や2時間自宅玄関で待っていた子も結構いたらしい。
保護者に連絡なく緊急下校させるのはおかしいと学校に電話をしたら「だから手紙をもって帰らせた」と話にならない。
さすが公務員と呆れ果て、ちょうど仕事場の事務所が遠方に移転するのが決まっていたけれど災害時に小学息子を学校に任せられないと悟り徒歩ででも何とか帰宅できなければと考え、事務所引っ越し作業を手伝ったのちに退職。

1年後、たまたま区長に会う機会がありこの話をしたら憤慨していた。
災害時には子供の安全な帰宅が確認できない状態で下校させてはならないという決まりがあるそうで、すぐに区内の校長を召集し徹底したらしく、災害時の対応方法がかわっていた。

ちなみに知人は銀行にいたそうで、すぐに支店長によるアナウンスがあったらしい。
新人行員が先に自分の避難をしようとするのを、お客様の身の安全が先とベテラン行員が一喝したそう。

公務員と民間の違いをしみじみ知った日でした。

でも今、息子は国立の高校に行っていますが、災害時は学校待機、全生徒の1週間分の備蓄もあって管理もされているので、同じ公務員でもその違いに驚きました。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)