育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6736638

いじめとは言えないくらいだけど

0 名前:不登校:2017/06/14 04:50
イジメとは言えないレベルのことだと思うのですが
クラスメイトから冷たくされて
不登校になった場合
どうしたらいいでしょう。
1 名前:不登校:2017/06/14 17:12
イジメとは言えないレベルのことだと思うのですが
クラスメイトから冷たくされて
不登校になった場合
どうしたらいいでしょう。
2 名前:何歳?:2017/06/14 17:17
>>1
小学生・中学生・高校生
それによって答えは違うと思う。

けれど本人に根本的な躓きがあるのかとは危惧する。
自信がなくて否定に耐えられないとかね。
3 名前:相談:2017/06/14 17:26
>>1
>イジメとは言えないレベルのことだと思うのですが
>クラスメイトから冷たくされて
>不登校になった場合
>どうしたらいいでしょう。

小学生の子供がパンフレットを持って帰ってきました。主さんの書いてる事はいじめにあたるようです。

息子の高校からは事細かに、いじめアンケートがきました。
無視や冷たくされてないか、子供が眠れてるか、食欲はあるか等けっこう細かいアンケートでした。

学校も今はいじめに敏感だと思います。少し担任に相談してみては?
4 名前:様子を見る:2017/06/14 17:28
>>1
うーん。期間とかにもよる
一週間くらい休んで気が済むなら、それでいいかなと様子を見る。
それ以上になったら、ちょっと相談かなあ。
5 名前:程度:2017/06/14 17:35
>>1
冷たくされたってどの程度の事なんだろう?
例えばグループ内で無視されてるとかなら深刻だけど、一対一のお友達とちょっと言い争いになって、次の日友達にいつも通り話してもらえなかった・・・って位ならちょっとメンタル弱すぎなんじゃないかって思う。

イジメとは言えないレベルって書いてるから前者ではないのかな。
後者なら落ち込んでるところちょっと可哀想って思っても無理にでも行かせるかも。そのレベルの事で不登校になってたらこれから先生きてけないよ。
行かないと時間が経ってしまうと、余計に入りづらくなる。
なるべく傷が浅いうちに無理にでも行かせた方が案外ケロッと次の日から行きはじめるんじゃないかって思うけど。
冷たいかな。でもなぁ〜、冷たくされてもボッチでも大丈夫って言うくらいのメンタルは育って欲しいって思う。
6 名前:明日にでも:2017/06/14 17:59
>>1
>イジメとは言えないレベルのことだと思うのですが
>クラスメイトから冷たくされて
>不登校になった場合
>どうしたらいいでしょう。



既に冷たくされているって事かな?
仮定の話ではないよね?


不登校になりそうなら、既にいじめだよ。
冷たくされる原因があったはずだよね?誰かに何かしら言って傷つけてしまって、その仲間達が主子ちゃんの悪口を言い始めたとか無いかな?
原因があったとしても、いじめはやってはダメ。担任に様子をきいてみたら?
7 名前:基本動作:2017/06/14 18:13
>>1
学校に行く勇気が出てから、なるべく早く学校に行く。

それまでは先生に連絡を取って、家で勉強だけはきちんとしておく。親が口うるさく叱るのではなく、おだやかに話を聞いて、言うべきことを言い、後は静かに見守る。
8 名前:んー:2017/06/14 18:20
>>1
自分から輪の中に入れないとか、新しいクラスに馴染めなくてって言う場合はイジメにはならないよね。

大きくなればなるほどイジメにならないように、避ける傾向にあると思う。
イジメ回避の為に無視じゃないけど、その子と関わらないようにするって感じかな。

避けられた方は辛いかもしれないけど、避けている側の子はイジメている訳ではないし、気が合わないから一緒に居ないだけって話になっちゃう。

明らかな苛めじゃなくて、何となくグループに入れなくなった原因が主子ちゃんにはあるんだろうか。
勿論話が合わないとか、少し他の子とテンションが違うとかでも理由になるんだけど。

もうそんな場合はさっさと他の居場所を見つけるにかぎるよ。部活とかでもいいし、他のグループでもいいし。

正直教員に行っても苛めじゃないかぎりはどうにも出来ないよね。
あの子と遊んであげなさいなんて幼稚園児じゃないんだし、気が合わない子とトラブルを避ける意味でも、徐々にグループが変わっていく事なんてよくある事だし。
主子ちゃんももう少し自分で強くなった方が良いとおもうな。
9 名前::2017/06/14 19:34
>>1
メンタルの強いところがある子でした。
そんなことくらいでと不思議です。
ノーストレスはいけないと思い、
喧嘩も意地悪も子供の頃から多少はありましたが
乗り越えられる子にと思って育ててきました。

馴染めないでいるところに
面白くないから黙れとか
他にもささいなことを別々の人からちくりちくりと言われている程度です。

もうしばらく行けていません。
10 名前:、、、ッ、ト。ゥ:2017/06/14 19:38
>>9
イソコミ、ヌ、ケ、ォ。ゥ
11 名前:とし:2017/06/14 22:03
>>1
>イジメとは言えないレベルのことだと思うのですが
>クラスメイトから冷たくされて
>不登校になった場合
>どうしたらいいでしょう。
 
何歳なの?
12 名前:いじめいくない:2017/06/14 22:58
>>1
不登校になる子はSOSが出せる子だって。

本当にやばいのは、辛くても登校しちゃう子だって。

とりあえず保健室登校は?
13 名前:難しい:2017/06/14 23:36
>>9
メンタルって難しい。
他人にはこの程度でも本人にとっては重大な事だったりする。

何年生で、行けなくなってどのくらいなのかな?

学校は行けなくても習い事とかは行けたりするのかな?

家にいるなら家事を手伝ってもらったりして気分転換するのもいいかもです。
手伝いがハードだと家にい居づらくなったら学校に行くかも。
14 名前:そんなの:2017/06/15 00:37
>>1
>イジメとは言えないレベルのことだと思うのですが
>クラスメイトから冷たくされて
>不登校になった場合
>どうしたらいいでしょう。



小中学校ならごろごろいるし。
保健室登校、学習室登校、校長室登校など、学校側も不登校をこれ以上増やしたら教職員の指導不行届と言われては困るようなので、何とかして学校にだけは来させようと必死です。
娘が今中学生ですけど、たった30人しかいないクラスに3人そんな子がいるそうで、学年全体で10何人いるそうです。
ちょ、それじゃ学校全体で1クラス分ぐらいいるわけ?うん保健室行くとその人達のテーブルがあるしその人達の中で楽しそうなんだよと。
それはそれである種の人間関係構築になるんでしょうけど、主さんとこの子供さんの通っている学校は不登校の子供がどれくらいいるのか、そしてどういう対応をしているのか調べてみるといいです。
15 名前:強気な子:2017/06/15 08:12
>>9
いつも強気な子って、丈夫なのかと思ったら、弱いから必死で虚勢を張って自分を守っている場合もある。

そういう子は他人をガンガン攻撃するのに、ちょっと自分が責められるとすぐに弱る。

すると周りはここぞとばかりに普段の仕返しをする。今までその子に言われた嫌なことを言い返す。おあいこだからと、他の子たちも同情しない。

加えて、長い物には巻かれるタイプの子は、強い間は味方になるけど、弱った途端に敵に回る。今まで仲間や子分だった子に攻撃されるのは、精神的にかなりキツイ。

もし主子ちゃんがそのパターンなら同情できないけど、どうだろうね。
16 名前:横だけど:2017/06/15 08:46
>>14
> 娘が今中学生ですけど、たった30人しかいないクラスに3人そんな子がいるそうで、学年全体で10何人いるそうです。
> ちょ、それじゃ学校全体で1クラス分ぐらいいるわけ?うん保健室行くとその人達のテーブルがあるしその人達の中で楽しそうなんだよと。

なんか、不登校とか保健室登校のハードル、めちゃくちゃ低いよね。
ちょっと嫌なことあったらもう行かない、みたいな…
踏ん張れば自力で解決出来る子も簡単に逃げれちゃう。
17 名前:でもさぁ:2017/06/15 10:54
>>16
>踏ん張れば自力で解決出来る子も簡単に逃げれちゃう。



まあでもさ、それができたらすでに学校に行ってるよね。行けないという事は、踏ん張れないんだよ。
昔は登校拒否って名前だったけど、不登校って言い方も変わってるし、
18 名前:練習:2017/06/15 12:28
>>1
しばらく不登校になっているのだから、本人の限界を超えてるってことでしょう。
すぐ相談したほうがいいですよ。
というか、欠席が続いたところで担任とは話をしていないの?
子供が「頑張ればなんとか登校できる」ところを探す手伝いをしてあげていいんじゃないかなと。

<ささいなことを別々の人からちくりちくりと言われ

面と向かって言われたのはこの程度かもしれないけれど、
雰囲気としては入れないようにされていることも考えられますね。
学校と話をした時に、これらのことを伝えた上で、クラスの様子も聞いてみたら。

メンタルは強いと書いているけれど、どっちの意味かな。
今まで周囲に言いすぎてしまったのか、超マイペースなタイプなのか。
この機会に周囲とうまくコミュニケーションを取る練習ができたらいいね。
うちにはマイペースな子がいて、浮き気味なので心配してます。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)