育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6736713

どなたか教えてください 年末調整

0 名前:扶養:2017/11/04 20:56
夫の会社へ毎年
年末調整の書類と一緒に
妻のパート先の事業所の印鑑と
12月までのおよその所得を
書いて出す紙があります。
農業をしてる人も
同じ紙に書いて出すんですが

今年、パートをかわりました
辞めたところと次の新しい職場の
2枚提出するべきか。
辞めたところへ出向いて
ハンコをもらってくるのが
ちょっといやで新しい職場だけじゃ
ダメなのか。

どうしたものか悩んでいます
1 名前:扶養:2017/11/05 18:46
夫の会社へ毎年
年末調整の書類と一緒に
妻のパート先の事業所の印鑑と
12月までのおよその所得を
書いて出す紙があります。
農業をしてる人も
同じ紙に書いて出すんですが

今年、パートをかわりました
辞めたところと次の新しい職場の
2枚提出するべきか。
辞めたところへ出向いて
ハンコをもらってくるのが
ちょっといやで新しい職場だけじゃ
ダメなのか。

どうしたものか悩んでいます
2 名前:ゆき:2017/11/05 19:03
>>1
私はいつも郵送でお願いしてます。

返信用の封筒も入れてね。
3 名前:私も郵送:2017/11/05 19:47
>>1
私も以前、夫の転勤でパートやめた時、郵送でお願いしたよ。
ちょっと行ける距離ではなかったから。

住所氏名を書いて不足のない切手を貼った返信用封筒と、お願いする旨の文書(Word作成で超事務的でいいんです)をちゃんと添えるのをお忘れないように。

普通によくあることなので構えなくて大丈夫です。
4 名前::2017/11/06 06:54
>>1
新しい所だけで大丈夫だと思うけど。
ちなみにうちは
役所で課税証明(非課税証明)をもらってそれを主人の会社に提出しています。

つまり主さんは旦那さんの方で扶養控除になっててそれの証明てことだよね?
前のパート先で辞めるときに源泉徴収表もらってればそれでいいし
私のように役所で非課税証明もらってもいいと思う。


主さん自身が今年度源泉徴収されてるなら
そちらの事業所の方で年末調整するだろうしね。
5 名前:面倒:2017/11/06 08:42
>>1
そういうのって例え1万円だけしか妻の収入が無くても申告しないとダメなの?

例えば私、友人の頼みで一日だけ派遣で商品陳列のアルバイトをしたんだけど、その日に日給を手渡しされた。

旦那にも言ってないし、もちろん一日だけで書類なんか貰ってないし。

すごく面倒なんだけど、旦那の会社に申告する意図は何?
6 名前:経理課:2017/11/06 15:34
>>5
>すごく面倒なんだけど、旦那の会社に申告する意図は何?

法人は社員の所得税の徴収義務と
社会保険の管理をする必要があります。

ですので、その計算の為に企業側は嫁の収入証明を
手に入れる必要があるの。
扶養に入らないのなら、扶養枠で計算する必要はないから
提出する必要もないですよ。

もし、年収一万円を隠してるのがばれても
金額的に扶養100%枠内なので、何も問題ないから
何も言われる事はない。

でも、扶養枠の計算に影響を及ぼす金額だと
脱税となるので修正申告させられます。

妻の勤め先が法人の場合、その会社に税務調査が入った時に
夫の申告を調べる事があり申告内容が違うと、
税務署から夫の会社の経理課に直接修正申告の連絡が入るので
夫は会社で大恥をかく事になります。
7 名前:調べた:2017/11/06 15:38
>>5
個人所得なら38万円までは申告義務ないって書いてあったよ。

法人からの所得はちょっと忘れちゃったけど。

私クラウドワークを始めたので、夫に聞かれて調べた。
8 名前:詳しい人誰か教えて:2017/11/06 15:52
>>6
>
>ですので、その計算の為に企業側は嫁の収入証明を
>手に入れる必要があるの。
>扶養に入らないのなら、扶養枠で計算する必要はないから
>提出する必要もないですよ。


私の場合、今年扶養外のフルタイムを
退職して、今も手当をもらいながら専業になっている。
手当貰っているから
夫の会社の扶養には入れず毎月自分で健康保険加入
しているよ。

夫の会社からは私の分の扶養手当など一切
恩恵を受けていないのに、
配偶者控除の書類が必要だからと最近
夫の会社から通達があった。
私は、離職票や総所得などの書類を
夫の会社に出さなければならないんですよ。

扶養に入っていないのにちょっと、おかしくありませんか??

まあ、不本意だけど提出するけどね。
私の所得は75万程度。

どうして夫の会社に出す必要があるのか
詳しい人がいたら教えてほしいです。
(夫には責めるようで聞けないもので)
9 名前:ねこ:2017/11/06 16:38
>>8
75万なら余裕で扶養になると思うけど。。
配偶者控除の金額を決めるための提出じゃないの?
年末調整に時期に皆さん提出しているよ。
10 名前:それは:2017/11/06 16:43
>>8
75万の手当をもらってるからではなく
昨年度の所得に対してかかるからじゃないの?

前年の12月までの一年間の所得に対しての査定が
6月にあるのだと思ってましたが。
11 名前:雇用保険:2017/11/06 16:52
>>8
その手当というのは、失業保険ですか?

であれば、受給している間は扶養に入れないので、国民年金や健康保険に加入し、保険料を支払う必要があります。

ご主人の職場で、あれこれ書類が必要なのは、ご主人の年末調整のために確認したいのだと思いますよ。

ご主人のお給料に家族手当が支給される規定があれば、一月一日以降支給対象になるかもしれないですね。
12 名前:雇用保険:2017/11/06 17:02
>>1
社印も必要なのですか?
それは大変ですね。

退職した職場と関わるのは嫌かも知れませんが、きちんと年末調整するには必要なので、頑張ってくださいね。

ところでそれは源泉徴収票で代用できませんか?

電話でもよいので、退職した会社に依頼すれぱ、発行して送ってくれるはずですよ。
13 名前:税の扶養:2017/11/06 17:25
>>8
扶養には社会保険の扶養と税金の扶養があります。

社会保険の扶養には入っていないので、それに関する書類は不要。

でも、税金の扶養は別。

手当が失業保険のことを指すなら、
失業保険は非課税所得なので、
配偶者控除の時に条件になる妻の所得には
含まれません。

今年退職したのなら、
退職するまでの今年の所得が、
103万円未満らな、配偶者所得が受けられます。

そのために、書類が必要だと思います。
14 名前:詳しい人誰か教えて:2017/11/06 17:40
>>8
皆さん、ありがとうございます。
なんとなく理解できたような気がします。


>その手当というのは、失業保険ですか?
>
>であれば、受給している間は扶養に入れないので、国民年金や健康保険に加入し、保険料を支払う必要があります。
>
>ご主人の職場で、あれこれ書類が必要なのは、ご主人の年末調整のために確認したいのだと思いますよ。
>
>ご主人のお給料に家族手当が支給される規定があれば、一月一日以降支給対象になるかもしれないですね。

傷病手当金です。持病(腎臓)悪化し入院になり
結局退職しました。
今は退院しましたが自宅で療養中です。
国民健康保険に加入しながら通院しています。
手当金は非課税になることは知っています。
今回年末調整して会社が確認するためなんですね。
ご丁寧にありがとうございます。



>扶養には社会保険の扶養と税金の扶養があります。
>
>社会保険の扶養には入っていないので、それに関する書類は不要。
>
>でも、税金の扶養は別。
>
>手当が失業保険のことを指すなら、
>失業保険は非課税所得なので、
>配偶者控除の時に条件になる妻の所得には
>含まれません。
>
>今年退職したのなら、
>退職するまでの今年の所得が、
>103万円未満らな、配偶者所得が受けられます。
>
>そのために、書類が必要だと思います。

会社と私とは一切関与していないと思っていましたが
税金の扶養は関与しているのでしょうか。
今も、所得税など私名義の支払は続けていますが。

今年1/1以降の私の所得は70万余程度です。
手当は非課税なので、入っていません。
実質私の給料賃金が70万程度です。
「年度」とか「年分」とか、いろいろと名称により
それにかかる期間が違っていると思いますが
色々分かりにくくて。
少しわかったような気がします。
15 名前:この人:2017/11/06 17:42
>>8
大丈夫?
あまりにも税制に無知じゃないかな。
ご主人に聞かなくても、税務署にはタックスアンサーという相談窓口があるし、ネットでも簡単に調べられるよね?

もやもやしたまま、ここで不確かな情報で納得しちゃうの?
もやもやしたまま納得しないで今までいたのだから、そういう人なのかなと思った。

大体答えは出てるけど、タックスアンサーで聞いたらいいよ。
16 名前:経理課:2017/11/06 18:10
>>14
>今も、所得税など私名義の支払は続けていますが。

ん?住民税の間違いではない?
住民税は、次の年に請求がくるから、その時に収入が無くても
支払い義務があります。


>今年1/1以降の私の所得は70万余程度です。

それなら、所得税はかからないよね?
もし、退職する前に引かれてた所得税の事を言ってるなら
来年になれば確定申告で取り戻せますよ。

あなたが務めていた会社では、あなたから徴収した税金は既に国に納めているので
あなたにお返しする事はできません。

会社で所得税の清算をしてもらえる人は
12月まで社員の人のみです。
この作業が皆さんが言われてる年末調整です。
17 名前:詳しい人誰か教えて:2017/11/06 19:16
>>16
>>今も、所得税など私名義の支払は続けていますが。
>
>ん?住民税の間違いではない?
>住民税は、次の年に請求がくるから、その時に収入が無くても
>支払い義務があります。


何度もご親切に解説していただき感謝します。
助かりました。

主さんへ
横のばし、すみませんでした。
18 名前:税の扶養:2017/11/06 20:43
>>17
ご主人が、配偶者控除をもらうために、
妻の所得が証明できる書類が
必要です。

書類を出さなかったら
ご主人が配偶者控除控除を
もらえないだけ。
19 名前:ご、ごめん(笑):2017/11/06 20:46
>>18
>ご主人が配偶者控除控除を
>もらえないだけ。

↑ちょっと、ちょっとちょっと〜
って、タッチな感じで読んじゃったww
20 名前:ざっくり:2017/11/06 22:07
>>1
ざっくりまとめて説明します。

要するに
旦那さんが扶養家族が多ければその分税金が得になるよ、てな所。

配偶者控除が38万
そして
65万円まではどんな人も給与控除なので、つまり65万は誰しも貰ってないてことで引かれる。
足すとそれがいわゆる103万円てやつ。

ちょこっと手伝いしたとか
短期バイトしたとか
普通にパートでも
とにかくトータルで103万未満なら
所得なし、と旦那さんの扶養家族として
見なされる。

旦那さんの給与から
まず旦那さん自分の給与控除65万
その他もろもろ(扶養家族分とか保険やローンとか)が引かれた所から税金の計算になる。
ここは累進課税で個々に色々。

で、今年度の収入がこれだよね、てことで来年はこれを参考に毎月税金とりあえず貰っとくよ、が源泉徴収。
そして
先に貰っといた税金を年末に調整して返還するのが年末調整。
だから例えば子供生まれました、扶養家族増えました、で税金が戻ってくるとかがいい例。


てな所から

旦那さんの会社に書類を提出する人は
基本扶養家族である事の証明をするため。
つまり
妻であるご自身の給与控除65万+扶養控除38万=103万以下なので
無収入。
旦那さんは私を扶養しています、という証明ね。

フルタイムとかで103万越えてたら
ご自身で税金を払ってるとおもうのでそもそも扶養家族にはなってないと思う。
なので旦那さんの会社には関係ない話。
というか
旦那さんの給料から扶養家族が減ってるという計算。


社会保険、健康保険、年金などそれはまたちょっと違ってくるし
来年から上限も変わるのでそれは割愛します。


とにかく、
どこでどんなバイトパートしてたとしても
みなし無収入である証明が出来たなら
旦那さんが扶養してますという証明になり、その分税金の償還が受けられますよ、ということ。


という事で。

なにしろ自分が扶養内の収入である事を証明する資料なら
ある意味なんでもいいのです。
役所の課税(非課税)証明でも
前職場の源泉徴収票でも。
源泉徴収票は課税に至らない金額のそれでも可能。

旦那さんの会社が知りたいのは
奥さんが扶養家族なのか
非扶養家族なのか。
もし非扶養家族ならそっちの会社で税金の手続きしてねー
て話。


まあ色々書いたけど
まず気にするべきは自分の年収。
そして源泉徴収されてたかどうか。
上限越えてなければ旦那さんの会社に扶養家族として申請すればいいし
もし越えてたら
旦那さんの扶養からは外れるけど自分の会社で申請して
年末調整で税金戻ってくる可能性も。


あー
ごめんちょっと、酔っぱらっちゃった。
間違ってたら(結構怪しい)詳しい人訂正とかあとよろしく。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)