育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6736922

子梨家庭、増税だって\(^o^)/

0 名前:やったれ:2017/11/16 13:33
政府が2018年度税制改正で議論する所得税改革に関し、子どもがいない世帯では年収が800万〜900万円を上回る場合に増税とする案を検討していることが16日分かりました。各種控除の見直しにより高所得層が増税となる一方、低所得層は減税とし、子育て世帯も負担が重くならない仕組みを目指します。



↑いいねぇ。
1 名前:やったれ:2017/11/17 08:01
政府が2018年度税制改正で議論する所得税改革に関し、子どもがいない世帯では年収が800万〜900万円を上回る場合に増税とする案を検討していることが16日分かりました。各種控除の見直しにより高所得層が増税となる一方、低所得層は減税とし、子育て世帯も負担が重くならない仕組みを目指します。



↑いいねぇ。
2 名前:ふーん:2017/11/17 08:07
>>1
一千万以上はむしり取られてばっかりで
本当に勤労意欲が湧かなくなるわ。

子どもが居ないというか、子育て終えた家庭も
いっしょににされそうでいやだわ。
3 名前:これは:2017/11/17 08:07
>>1
子供が成人したり扶養しなくなった場合も
増税なのかしら?
4 名前:きゃー!:2017/11/17 08:12
>>3
>子供が成人したり扶養しなくなった場合も
>増税なのかしら?

それは困るわ。孫にだってお金がかかるのよっ。
5 名前:小有だけど:2017/11/17 08:13
>>1
なにがいいのか分からない。
主的には低所得は減税だから、嬉しいの?

それより税金のバラマキやめてほしいわ。
6 名前:早いね!:2017/11/17 08:24
>>4
>>子供が成人したり扶養しなくなった場合も
>>増税なのかしら?
>
>それは困るわ。孫にだってお金がかかるのよっ。


もう孫が居るの!
7 名前:書き込んでくるよ:2017/11/17 08:26
>>1
>政府が2018年度税制改正で議論する所得税改革に関し、子どもがいない世帯では年収が800万〜900万円を上回る場合に増税とする案を検討していることが16日分かりました。各種控除の見直しにより高所得層が増税となる一方、低所得層は減税とし、子育て世帯も負担が重くならない仕組みを目指します。
>
>
>
>↑いいねぇ。

うーん、結局子供のいないだと不公平だから子ありからも取りそうで嫌だ。阻止したい。
私はよく党のHPのご意見をどうぞって所に書き込んでる。


教育費もかけてきちんと育てて親と同じくらいの学歴はつけてほしいから、1000あたりのサラリーマンという取りやすい所から取るのは辞めてくれと送っておこう。
8 名前:ぜひ!:2017/11/17 08:40
>>7
>教育費もかけてきちんと育てて親と同じくらいの学歴はつけてほしいから、1000あたりのサラリーマンという取りやすい所から取るのは辞めてくれと送っておこう。

ぜひそうして!
9 名前:良くない:2017/11/17 08:55
>>1
>政府が2018年度税制改正で議論する所得税改革に関し、子どもがいない世帯では年収が800万〜900万円を上回る場合に増税とする案を検討していることが16日分かりました。各種控除の見直しにより高所得層が増税となる一方、低所得層は減税とし、子育て世帯も負担が重くならない仕組みを目指します。
>
>
>
>↑いいねぇ。



良くない。
産んでる産んでないじゃなく、子育て終了してたら増税って事でしょう!
10 名前:困る:2017/11/17 08:58
>>1
うち1千万ちょいあるけど、ぜんぜん高所得者だと思えないよ。
中高性がいるから子供に一番お金がかかる年齢だし、増税は2千万円以上からにしてくれ。
11 名前:ええ加減にせえ:2017/11/17 09:00
>>1
子供がもともといなくても自立していっても、どうせ老夫婦世帯になるのに朝三暮四みたいな事しても仕方が無いでしょう。高齢者になったら医療費も(それこそ本格的にかかり出すのに。)きついですよ。

それよりか、旅行で来た外人の買い物の免税をやめて日本人同様に消費税取ったらいいのに。
12 名前:マジレス:2017/11/17 09:01
>>4
>それは困るわ。孫にだってお金がかかるのよっ。

何かの事情があって扶養する以外は、勝手にお金かけてるだけじゃん。
うちのマンションのお掃除に来ているおじいさんが、よくニコニコと いやー孫に金がかかってね。小遣いやんなきゃいけないからこの年でも働いてんだよ って言ってる。

お金かけたいなら税金取るなじゃなくて、そのぶん働くべし。
13 名前:そうなの?:2017/11/17 09:02
>>9
>良くない。
>産んでる産んでないじゃなく、子育て終了してたら増税って事でしょう!


子どものいない世帯=子育て終了世帯って事?
子育て終了のラインってどこなんだろう?
14 名前:きっと:2017/11/17 09:06
>>13
子供が働き出したら子育て終了で増税でしょう。
15 名前:ざんねん:2017/11/17 09:22
>>10
>うち1千万ちょいあるけど、ぜんぜん高所得者だと思えないよ。
>中高性がいるから子供に一番お金がかかる年齢だし、増税は2千万円以上からにしてくれ。


それも勝手にお金かけているだけって事で…。
16 名前:ただ言いたいだけ:2017/11/17 09:25
>>10
>うち1千万ちょいあるけど、ぜんぜん高所得者だと思えないよ。
>中高性がいるから子供に一番お金がかかる年齢だし、増税は2千万円以上からにしてくれ。

必ず出てくるね、全然高所得じゃないわよって人。
17 名前:具体的には:2017/11/17 09:25
>>1
今、検索してきたが、詳しいことは書いていないね。

年収って、世帯合計の年収なのか、
子どもがいないということは、子どもを扶養しないということなのか。
今まで税金って、個人個人だったが、世帯ごとにかけるのか。
全然わからない。

共働きで子どもが二人、親は二人とも
800万円以上の収入の場合、
子どもの扶養を父母で一人づつ分ければ、
増税にならないのか。

疑問点がいっぱい。
18 名前:独身税?:2017/11/17 09:31
>>1
> 子どもがいない世帯では年収が800万〜900万円を上回る場合に増税とする案を検討していることが16日分かりました。


世帯で…?

また偽装離婚が増える?

それとも独身者も増税になるってことか?
19 名前:いやー:2017/11/17 09:36
>>16
>>うち1千万ちょいあるけど、ぜんぜん高所得者だと思えないよ。
>>中高性がいるから子供に一番お金がかかる年齢だし、増税は2千万円以上からにしてくれ。
>
>必ず出てくるね、全然高所得じゃないわよって人。


都会に住んで1千万円ちょいの年収になってみたらわかるよ。
どんだけ税金取られるか。
庶民の生活しかできないから。
20 名前:増税:2017/11/17 09:39
>>1
世帯年収じゃない?
結局、増税になる対象世帯の方が多くなるかも。
21 名前:ん?:2017/11/17 10:21
>>1
小梨で増税なら、デキ婚が増えるだけだ。結婚になんのメリットもない。正社員夫婦で800万なんて普通じゃない?
22 名前:事実だから:2017/11/17 10:31
>>16
>>うち1千万ちょいあるけど、ぜんぜん高所得者だと思えないよ。
>>中高性がいるから子供に一番お金がかかる年齢だし、増税は2千万円以上からにしてくれ。
>
>必ず出てくるね、全然高所得じゃないわよって人。

別人だけど本当にそうだよ。
しかもサラリーマンだと本当に過労死するかと思うほど激務だし。
税金すごくもってかれるから手元になんて大して残らない。
それなのに小金持ちみたいに言われて、本当に一番割食ってると思う。
23 名前:子育て後:2017/11/17 10:45
>>1
巣立ったら(就職したら)みんな同じなのでは??
24 名前:義務教育まで?:2017/11/17 11:59
>>13
>>良くない。
>>産んでる産んでないじゃなく、子育て終了してたら増税って事でしょう!
>
>
>子どものいない世帯=子育て終了世帯って事?
>子育て終了のラインってどこなんだろう?

だよね。
そうなると子供の進学状況を毎年把握しないといけなくなるよね。
それか、義務教育の中学卒まで?
これなら、本当にお金がかかる時期に増税になっちゃうね。

大学卒とかになると会社に書類を提出して
年末調整で還付とかになるかもね。
もうこれ以上企業に個人情報扱わせるの止めて欲しいわ。
国の指示で集めさせて、漏洩があれば企業が責任負うなんて
企業側にはなんのメリットも無い。
25 名前:賛成!:2017/11/17 12:29
>>11
>それよりか、旅行で来た外人の買い物の免税をやめて日本人同様に消費税取ったらいいのに。

過剰サービスってもんだ。
稼げるとなれば不法滞在しても構わないような輩もいるから免税をやめてもらいたい。


そもそもどう生きるかは各自の選択であって、主のように自分の立場でしか物事を考えられず、いつも自分が基準になってるような大人がいるからダメなのよ。

子供を産むと決めたのも自分でしょ?
子供に金が掛かるのだってわかってたこと。そのうっぷん晴らしみたいに子梨夫婦にだけ負荷をかけることを喜んじゃって見苦しいというか同じ母親とは思えない。

増税される子梨さんには申し訳ないという気持ちしかないわ。
26 名前:推測:2017/11/17 12:58
>>1
基礎控除を増やして、給与控除を減らして、
年収800万円〜900万円以上の会社員に増税になる
案に、子育てを組み合わせたのでは?

年収800万円〜900万円以上には、
年少者扶養控除を復活させるとか?
27 名前:いいか?:2017/11/17 13:17
>>1
>
>↑いいねぇ。


えーー …

お不妊化した人に意地悪された経験あるけど、そうなれば更に子蟻に高圧的になるだろうね(泣)
28 名前:これは:2017/11/17 13:21
>>1
子育て終了世帯は含まないよね。いわゆる生まない人達だね。
これで足りなかったら、一人っ子までいくのかしら?



>政府が2018年度税制改正で議論する所得税改革に関し、子どもがいない世帯では年収が800万〓900万円を上回る場合に増税とする案を検討していることが16日分かりました。各種控除の見直しにより高所得層が増税となる一方、低所得層は減税とし、子育て世帯も負担が重くならない仕組みを目指します。
>
>
>
>↑いいねぇ。
29 名前:残念だが:2017/11/17 13:36
>>28
違うと思うよ

育ててる人には出る寄付金とかみても
15歳までとかあるでしょ?
昔生んだとか関係ないと思う。
30 名前:えーっと:2017/11/17 13:41
>>1
じゃあ、税金対策に養子縁組が流行るねえ。
31 名前:でも:2017/11/17 13:46
>>25
子供が居なければぶっちゃけ貯金できるし自分の為に贅沢もできるよ。
そんでもって子ありは、好きで産んでるけど、産んだ我が子は子ナシの為に税金使われる。
子ナシの増税は仕方がないと思うよね。

>>それよりか、旅行で来た外人の買い物の免税をやめて日本人同様に消費税取ったらいいのに。
>
>過剰サービスってもんだ。
>稼げるとなれば不法滞在しても構わないような輩もいるから免税をやめてもらいたい。
>
>
>そもそもどう生きるかは各自の選択であって、主のように自分の立場でしか物事を考えられず、いつも自分が基準になってるような大人がいるからダメなのよ。
>
>子供を産むと決めたのも自分でしょ?
>子供に金が掛かるのだってわかってたこと。そのうっぷん晴らしみたいに子梨夫婦にだけ負荷をかけることを喜んじゃって見苦しいというか同じ母親とは思えない。
>
>増税される子梨さんには申し訳ないという気持ちしかないわ。
32 名前:アホ:2017/11/17 13:52
>>30
アホか。
子供一人育て上げるのにいくらかかると思ってるの?
33 名前:いやいや:2017/11/17 13:57
>>32
>アホか。
>子供一人育て上げるのにいくらかかると思ってるの?

教育費のかからない大人を、養子縁組するってことでしょ?
34 名前:だから:2017/11/17 14:00
>>33
>>アホか。
>>子供一人育て上げるのにいくらかかると思ってるの?
>
>教育費のかからない大人を、養子縁組するってことでしょ?

教育費のかからない大人は子育て家庭ではないよ
35 名前:何か:2017/11/17 14:11
>>1
子育て世代からのアシストが欲しいだけな気がする。

取りやすい所から取る増税…

欲しいのに授からなかった家庭は傷口に塩を塗られた感じはしないのか心配になる。

取り合えず、政治家さんの給料を歩合制にして、基本給プラス仕事をきちんとした結果次第の給料にしたら、増税する前にこっちを何とかして欲しいと考えてしまう。
36 名前:名案:2017/11/17 14:13
>>35
不倫税を取る。
37 名前:えーっと:2017/11/17 14:25
>>30
>じゃあ、税金対策に養子縁組が流行るねえ。


海外の、だよ。
38 名前:既得権益:2017/11/17 14:49
>>1
寺からとりなよ。
39 名前:プラス:2017/11/17 14:58
>>1
まあ良いと思う。

結局子供を産んだら、その子供は順当にいけば納税者になる。
そのお金が結局小梨の人の将来の年金として使われるのだから、小梨の人は先に子供が居ない分の年金を払ってるようなものだから。
それと一人っ子も一人っ子税を取る。二人目以降からチャラ。

それと宗教法人からも税金を取ればいいのに。
創価学会とか幸福の科学とかでっかい建物建ててお布施等でがっぽり儲けてる。
あれって本当におかしいと思う。
40 名前:うわ〜:2017/11/17 15:46
>>1
子どものいない人の税金だって、子ども手当に使われてるんだろうに、
子ども手当をもらえることがありがたいって思うんじゃなくて、
子どもがいない家庭からはもっと税金を取れと喝采する。

手当なんてもらっちゃうと、ろくな事にならないね。
国民性が、どんどん低レベルになってくだけだわ。
41 名前:はぁ?:2017/11/17 22:19
>>1
子供がいない世帯って定義はなによ。
そこが重要でしょ。
子供の教育費に使い果たし、やっと子供が巣立ち、これから老後の貯金をと思ったら増税なんじゃないの?
冗談じゃないよ。
42 名前:やめろ:2017/11/17 23:21
>>1
>政府が2018年度税制改正で議論する所得税改革に関し、子どもがいない世帯では年収が800万〜900万円を上回る場合に増税とする案を検討していることが16日分かりました。各種控除の見直しにより高所得層が増税となる一方、低所得層は減税とし、子育て世帯も負担が重くならない仕組みを目指します。
>
>
>
>↑いいねぇ。

18歳以上の子供がいる家庭は子無しカテゴリーに入れちゃうと思う。

取れるところから取るのはやめて!
上げるなら消費税だよー。
43 名前:年収いくら?:2017/11/17 23:23
>>16
>
>必ず出てくるね、全然高所得じゃないわよって人。

こういう事書く人って、年収400万とかの人?
1000って手取りが少ないんだよ。
44 名前:ダメダメ:2017/11/18 07:54
>>42
>>政府が2018年度税制改正で議論する所得税改革に関し、子どもがいない世帯では年収が800万〜900万円を上回る場合に増税とする案を検討していることが16日分かりました。各種控除の見直しにより高所得層が増税となる一方、低所得層は減税とし、子育て世帯も負担が重くならない仕組みを目指します。
>>
>>
>>
>>↑いいねぇ。
>
>18歳以上の子供がいる家庭は子無しカテゴリーに入れちゃうと思う。
>
>取れるところから取るのはやめて!
>上げるなら消費税だよー。

つまり、子供が大学生で一番家計が苦しい時に増税か。
本当に止めてほしい。
45 名前:はあ?:2017/11/18 10:54
>>8
>>教育費もかけてきちんと育てて親と同じくらいの学歴はつけてほしいから、1000あたりのサラリーマンという取りやすい所から取るのは辞めてくれと送っておこう。
>
>ぜひそうして!


そこまでぜひぜひ言うほどなら、自分でしろよ。
46 名前:だね:2017/11/18 11:36
>>42
>取れるところから取るのはやめて!
>上げるなら消費税だよー。

私もそれでいいと思うんだよね。
もっと言うなら、米などの日用品と贅沢品の消費税率を区分して、全体的にはもっと上げてもいいと思ってる。
その代わり教育や福祉にかけて欲しいね。
国立と難関私大は無償化でいい。

どこかの国はそうだよね。
勉強嫌いな子は早い内から見限られてしまうというデメリットは問題とも言えるのだが、手に職を付ける機関は充実しているようだ。

すぐに施行できるものではないけど…
47 名前:なるほど:2017/11/18 12:56
>>1
>政府が2018年度税制改正で議論する所得税改革に関し、子どもがいない世帯では年収が800万〜900万円を上回る場合に増税とする案を検討していることが16日分かりました。各種控除の見直しにより高所得層が増税となる一方、低所得層は減税とし、子育て世帯も負担が重くならない仕組みを目指します。
>
>
>
>↑いいねぇ。

タイトルだけではギョッとなったけど、所得の設定があるんだね。
高齢出産年齢後での初婚とか、セカンドライフ世代の再婚とかいろいろ小梨にならざるを得ない家庭ってあるからさ。
国民をキープする国の体を守ることも国民の義務だもんね。
適材適所の役割分担ってことかな。
48 名前:おもう:2017/11/18 19:50
>>38
>寺からとりなよ。

ほんとこれ!
49 名前::2017/11/18 23:25
>>1
子供がいない世帯って、子供を産んでない家庭って意味じゃないよ。きっと。
主さんもしかして勘違いしてる?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)