NO.6736923
年賀状をやめたことについて
-
0 名前:ムーン:2018/01/20 03:28
-
今年の年賀状で、思い切って7人のお知り合いとの
年賀状をやめにしようと、年頭のご挨拶とともに
今年で年賀状をやめようと思いますとのことを書いて
送りました。
そう書いたことはその時は後悔してないのですが、
自分が出した年賀状に、返事が来ない人が一人いて
あんまり気分が良いものではないし、どうしたのかな?
と心配になっています。
自分がされて初めて、年賀状を切られるというのは失礼だったのかな、と反省している次第です。
でも、7人のうち1人は25年以上会っていなくて、5人は20年会っていない、これから先も会うことはない人たちなんですよね。
残り一人は去年返事だけが来たのでやめようと思いました。
そしたら、今年はちゃんと来てしまって。
皆さんは、年賀状を切る、やめるときってどうしてますか?
-
1 名前:ムーン:2018/01/20 20:11
-
今年の年賀状で、思い切って7人のお知り合いとの
年賀状をやめにしようと、年頭のご挨拶とともに
今年で年賀状をやめようと思いますとのことを書いて
送りました。
そう書いたことはその時は後悔してないのですが、
自分が出した年賀状に、返事が来ない人が一人いて
あんまり気分が良いものではないし、どうしたのかな?
と心配になっています。
自分がされて初めて、年賀状を切られるというのは失礼だったのかな、と反省している次第です。
でも、7人のうち1人は25年以上会っていなくて、5人は20年会っていない、これから先も会うことはない人たちなんですよね。
残り一人は去年返事だけが来たのでやめようと思いました。
そしたら、今年はちゃんと来てしまって。
皆さんは、年賀状を切る、やめるときってどうしてますか?
-
2 名前:様子見:2018/01/20 20:22
-
>>1
私もそろそろプライベートな年賀状やめようと思った。
今回は定型の文章だけ書いて出して見た。
そしたら今年は元旦に年賀状がこなかった。
返事だけだったみたい。
皆やめたいのは同じなのねと思って、次からは特に断りもなく出さないつもり。
主さんは「出しません」と宣言したのね?
それは礼儀正しくていいことだとは思う。
その場合、相手に返事を期待しないでよくないかな。
私ならどんな返事していいものやら困るわ。
-
3 名前:なんか:2018/01/20 20:43
-
>>2
でもやっぱり、もうやめます、と来たら少しショックかも。分かっていてもね。
やめたのは、明らかに、友人同士で何かお祝い事なんかで合同で品物を贈ろうか、とかいう時、先に勝手に贈ってしまったり、私に会いたくないんだな、と思うのに年賀状だけは来る。だから出さなかったわ。意味無いし。
後は一日に来ないのは翌年から出さない。だけど偶然、子供が高校が一緒だったりして、また出すようになった人もいる。
なんかな、昔の同級生とか、年賀状だけの付合いでも有り難いものはある。
>私もそろそろプライベートな年賀状やめようと思った。
>今回は定型の文章だけ書いて出して見た。
>
>そしたら今年は元旦に年賀状がこなかった。
>返事だけだったみたい。
>皆やめたいのは同じなのねと思って、次からは特に断りもなく出さないつもり。
>
>主さんは「出しません」と宣言したのね?
>それは礼儀正しくていいことだとは思う。
>その場合、相手に返事を期待しないでよくないかな。
>私ならどんな返事していいものやら困るわ。
-
4 名前:そうねー:2018/01/20 20:55
-
>>1
お年寄りの方が、もう歳で年賀状を書くのが大変だからやめる宣言は聞いたことがあるけど、若いのにやめる宣言するのはあまり聞かない。
みんな何となくやめていくって感じじゃない?
やめる宣言するなら、年賀状に変わるLINEやFacebookやメルアドなど連絡手段を書いてあったら嬉しいかも。
-
5 名前:アクション:2018/01/20 21:10
-
>>1
何十年も会っていなかったのなら、
はっきり明記せずとも、フェードアウトで
よかったと思う。
義理で出していただけなのに、相手から
そんなこと書かれたらかなりの上から目線感じて不愉快だよ。
私だったら受け取って「はー、なんだこいつ」って思うかも。
-
6 名前:横:2018/01/20 22:19
-
>>2
> そしたら今年は元旦に年賀状がこなかった。
> 返事だけだったみたい。
> 皆やめたいのは同じなのねと思って、次からは特に断りもなく出さないつもり。
全くの横ですが。
元旦に届かなかったことだけで相手のココロを推し量るのはどうかと思います。
郵便事情で届かないこともありますから。
(うちは同じ家に出した2枚の年賀状のうち1枚だけが4日に届いたことがあります。輪ゴムでぐるぐるまとめて郵便局内の職員に渡したにもかかわらず)
出す気があっても、28日29日の仕事納めが終わってから年賀状制作に取り掛かる有職の人がポストインできるのは晦日ギリギリだったりしますし。
主さんがどう行動しようと自由ですが、元旦到着にこだわって相手を不誠実だと決めつけるのは、相手があまりにかわいそうですよ、ということです。
-
7 名前:馬鹿みたい:2018/01/20 23:36
-
>>1
そんな程度の相手達(主スレ文より)に対してやめよう宣言もうざいし、それに対して返事がないことを今頃うだうだこんなところでスレ立てするほど根に持つなんてなんだかね。
本当にスパッとやめる人はこんな人ではないわね。
> 今年の年賀状で、思い切って7人のお知り合いとの
>年賀状をやめにしようと、年頭のご挨拶とともに
>今年で年賀状をやめようと思いますとのことを書いて
>送りました。
>
>そう書いたことはその時は後悔してないのですが、
>自分が出した年賀状に、返事が来ない人が一人いて
>あんまり気分が良いものではないし、どうしたのかな?
>と心配になっています。
>
>自分がされて初めて、年賀状を切られるというのは失礼だったのかな、と反省している次第です。
>
>でも、7人のうち1人は25年以上会っていなくて、5人は20年会っていない、これから先も会うことはない人たちなんですよね。
>残り一人は去年返事だけが来たのでやめようと思いました。
>
>そしたら、今年はちゃんと来てしまって。
>
>皆さんは、年賀状を切る、やめるときってどうしてますか?
> 今年の年賀状で、思い切って7人のお知り合いとの
>年賀状をやめにしようと、年頭のご挨拶とともに
>今年で年賀状をやめようと思いますとのことを書いて
>送りました。
>
>そう書いたことはその時は後悔してないのですが、
>自分が出した年賀状に、返事が来ない人が一人いて
>あんまり気分が良いものではないし、どうしたのかな?
>と心配になっています。
>
>自分がされて初めて、年賀状を切られるというのは失礼だったのかな、と反省している次第です。
>
>でも、7人のうち1人は25年以上会っていなくて、5人は20年会っていない、これから先も会うことはない人たちなんですよね。
>残り一人は去年返事だけが来たのでやめようと思いました。
>
>そしたら、今年はちゃんと来てしまって。
>
>皆さんは、年賀状を切る、やめるときってどうしてますか?
-
8 名前:私は:2018/01/20 23:43
-
>>1
自分からはやめないけど、ここ数年は来た人にしか出していない。
それで本当に来る人、来ない人がわかった。
数年前、断捨離で年賀状はやめることにしましたと書いてきた人がいたけど、そう言われると切られたんだって、自分からも出さないのだけど、少しショックだった。
まあ言ってもらえて良かったといえばよかったのだけどね。
上で書いている人がいたように、年とって、書くのがそろそろ無理になってきたのでやめますというのだったらわかるけど、若いのに、わざわざやめますっていうのもなんだかな。
でもまあ、それなら最初から相手もその人には送らなくてすむからいいのかな。
今はLINEがあるし、スタンプですむから、年賀状はもういいかって私も毎年思うし、値上がりしたし、実親分を私がつくっているから、実親が亡くなれば私も完全にやめようかな。
-
9 名前:ちょっと嫌かも:2018/01/21 06:18
-
>>1
年賀状に来年からは出さない宣言って、けっこう無礼というか気分のいいものではないよね。年配の人が「寄る年波に…」という文面なら致し方ないかなと思うけどその方は「どなた様にも」と配慮の一文があった、若い人でも一人いて「年賀状というものについて個人的に思うところあり」と書いてた。これずいぶん上から目線よね。
受け取った側の意見としては年賀辞退の返事はしない。返事って何?とこのスレで初めて聞いたよ。こちらは年賀状出していて辞退の文面が来たとしても来年は出さないだけだし、出してなかったとしても同じかな。わざわざ寒中見舞いかなんかで返事ほしいの?それこそめんどくさいわ。
若い人の年賀状辞退は文面もどう書いても切られた感は残るかもね。
年前に喪中と同じ時期くらいにご挨拶状を出す方が気分的にまだいいかも。
どちらにしても、返事は別にしないよ。来年から出さないだけ。
-
10 名前:ゼロ:2018/01/21 06:31
-
>>1
年賀状やめます宣言はされたことないな。
私もこの数年で年賀状だけの付き合いの人はやめてしまったけど、ただ出さなくしただけ。
宛名も全てプリントされてて、酷いのなんて名前の字が違うのが毎年来たりして、きっとこの人はパソコンの年賀状一覧を印刷してるだけなんだって思う。そんなのは遠慮なくやめさせてもらう。
ただ、こっちが出したから慌てて書いて出してくれる人っているじゃない?それが来年覚えてられるかってね。だから年賀状全部やめたくなる。
-
11 名前:えと:2018/01/21 06:37
-
>>1
私も数年前、
プライベートで色々あって年賀状書く気にもならなくなった時に
メールでお知らせしたんだ。
お返事くれた人もいれば、
そりゃ来ない人いたよ。
でも、そんなのこちらが一方的にやりませんと宣言したんだし、返事来なくても仕方ないし気にしなかった。
したら、次の年それでもくれた人何人かいたよ。
なんか、出したくて勝手にやってるから気にしないでということらしいよ。
主さん考えすぎよ。
出したい人だけ出せば良いんだよ。
返事云々はあとはその人次第なんだから、こちらが何だかんだ言うことじゃないと思うよ、私はね。
-
12 名前:賛成派:2018/01/21 08:31
-
>>1
> 今年の年賀状で、思い切って7人のお知り合いとの
>年賀状をやめにしようと、
お年寄りの「年賀状やめます。」は全員だよね?
主さんの言われてる7人が全員だったら宣言してよかったと思うよ。
でも、一部の7人なら来ても返さないって方法でもよかったと思う。
私は宣言してもらった方が、次から出すか出さないか悩まなくていいから
言われる事は嫌ではないよ。むしろ有り難い。
私は2人から言われた事あるよ〜
1人は離婚したけど、苗字はそのまま。
でも、年賀状から夫の名前が消えたら、離婚しました〜って
言ってるようなものだからね〜
だからやめるって事前にメールで言ってきた。
今から考えたら、もう1人も多分そうかも。
ずっと家庭内別居みたいだったし、
言われた当時は、介護の仕事なので、お正月でも
仕事があるからと思ったけど。(それもあるとは思う)
2人とも、他の共通の知り合いがいるからわかるけど
完全に全員に出してないので
私を切りたいのとは違うとはわかってる。
私の周りでは、家族仲良しで人並み以上の収入がある人は
何年も会ってなくても必ず来るわ。
それも、家族写真入り〜
私は、除夜の鐘を聞きながら年賀状作成したりする事もある奴なんだけどね〜
-
13 名前:悪目立ち:2018/01/21 09:36
-
>>1
年賀状辞める宣言、私はもらったことないけど、昔、主人の同期から「冠婚葬祭以外で来年からは儀礼的なやりとり辞めましょう」って年賀状をもらったことあります。奥さんもご主人もすごく変わった人でした。黙って返事出さなければ、勝手に切られるのに、そういうのはプライドが許さないのかな?自分から切るんだって感じなのでしょうか?今はパソコンで簡単に宛名も印刷できるし、メッセージも書かなくたっていい。たいした手間もないのにね。ハガキ代がもったいない単なるケチ?
なんだかんだいって、義理でも大切な人には書くよね。あなたは大切な人ではないって宣言する必要はあるのでしょうか?悪目立ちだと思います。
-
14 名前:やめたよ:2018/01/21 09:44
-
>>1
12月の頭にメール等で連絡できる人には全員した。
ハガキではなく別の形でさせていただくと送りました。今後はメールかLINEだね。
それいいね!って人が多かった。まあ、年賀状を負担に思っているのが実際なんだろうとは思う。
いただいた方には返事を出したよ。やはりハガキではこれで最後にさせていただくと書いた。メルアドを教えていただきたいとも書いた。それっきりならハイそれまでよってことで。
> 今年の年賀状で、思い切って7人のお知り合いとの
>年賀状をやめにしようと、年頭のご挨拶とともに
>今年で年賀状をやめようと思いますとのことを書いて
>送りました。
>
>そう書いたことはその時は後悔してないのですが、
>自分が出した年賀状に、返事が来ない人が一人いて
>あんまり気分が良いものではないし、どうしたのかな?
>と心配になっています。
>
>自分がされて初めて、年賀状を切られるというのは失礼だったのかな、と反省している次第です。
>
>でも、7人のうち1人は25年以上会っていなくて、5人は20年会っていない、これから先も会うことはない人たちなんですよね。
>残り一人は去年返事だけが来たのでやめようと思いました。
>
>そしたら、今年はちゃんと来てしまって。
>
>皆さんは、年賀状を切る、やめるときってどうしてますか?
-
15 名前:まぁねー:2018/01/21 09:56
-
>>13
いやいや、そういう人ってさ、
何か一言書かないと文句言うでしょ?
義理ならただの印刷だけのでも
良いってこと?
その一言が、もう書けないなぁって付き合いになる人いるのよ。
義理でこそ、年賀状なんて書きたくなくなるのよね。
うん。
まぁ、あなたは頑張って書いたら良いのよ。
ただ自分の考えを押し付けちゃダメよ。
-
16 名前:悪目立ち:2018/01/21 10:04
-
>>15
友人ならともかく、会社の同期にこんなこと書くかな?とびっくりしたので覚えてただけですよ。男の人の年賀状なんて、印刷のみ多いですよ。
ああいう年賀状出すぐらいなら出さない方が、悪い印象として残らないのになと思っただけです。来なくなった人は印象に残りませんもの、文句も出ません。
-
17 名前:考える:2018/01/21 10:09
-
>>1
年賀状ってそんなに重要なものなのか。
ちょっと驚く。
-
18 名前:細く長く:2018/01/21 10:23
-
>>17
結婚して20年経つけど、子供が大きくなった今、昔の友人を懐かしむようになって来ましたよ。
今年、年賀状が来た遠方に住んでる友人に思い切ってメールしてみました。度重なる機種変や携帯会社の変更で、携帯番号も分からなくなって、携帯のメールアドレスのみ残ってました。ダメ元で送ったら返信があって嬉しかったです。用事はなくても、年賀状には書かない近況のやりとりができてよかったです。
年賀状のみのやりとりでも、細く長く繋がってるのも悪くはないかなと思います。いつかは昔みたいな関係が復活するかもしれないし、たまにメールのやりとりだけでもいい。子供が大きくなって、ふとそんなのもいいなと思うようになりました。
来年は私の携帯番号とメールアドレスを年賀状に載せようと思います。
-
19 名前:面倒:2018/01/21 10:29
-
>>1
わざわざ「辞めます」と書かなくても
良かったのでは?
子供が学校に通ってた時は義理で出してたけど
(面倒くさくて毎年憂鬱だった)卒業してから
一切出さなくなった、勿論相手からも一切なし。
とっても気が楽になったし親しい人とは
メールだけよ。
自分用の年賀状も買ってもいないしw
もし来たとしても面倒なので返事出さなければ
もう来ないでしょう。
-
20 名前:なんで:2018/01/21 11:52
-
>>1
>
> 今年で年賀状をやめようと思いますとのことを書いて
> 送りました。
>
> そう書いたことはその時は後悔してないのですが、
> 自分が出した年賀状に、返事が来ない人が一人いて
> あんまり気分が良いものではないし、どうしたのかな?
> と心配になっています。
>
何で???
「もうやめにします」の賀状を受け取ったら
そこに返事なんかしないでしょ、普通。
だって迷惑かなと思うもの。
私だったらそのまま、もう返事しないよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>