NO.6737098
姑って・・・
-
0 名前:緊張:2017/02/20 22:55
-
姑って、
息子夫婦が嫁実家に行ってると聞くとそんなに嫌なもの?
夫実家と自分実家それぞれ行く頻度としては6:4くらいだと思います。
実母はその辺全く気にしていないのに、義母は会うと必ず、近日私実家に行ったか行く予定があるかを探りいれてきます。
「予定してたけど行けなかった」と言うと露骨に嬉しそうな顔するんです。
母親が緊張したり危機感持ったりしない相手には不思議と子どももうちとけるから、孫はどうしたって実母になついています。頻度じゃないんですよね。
そういう意味では義家と同居でもしない限りは所詮勝負にならないのにそれでも張り合いたいもんですか?
義家行ったら夫は勿論、私もうちの実家の話などは全くせずそれなりに気を使って花をもたしてるのに。
-
1 名前:緊張:2017/02/21 20:31
-
姑って、
息子夫婦が嫁実家に行ってると聞くとそんなに嫌なもの?
夫実家と自分実家それぞれ行く頻度としては6:4くらいだと思います。
実母はその辺全く気にしていないのに、義母は会うと必ず、近日私実家に行ったか行く予定があるかを探りいれてきます。
「予定してたけど行けなかった」と言うと露骨に嬉しそうな顔するんです。
母親が緊張したり危機感持ったりしない相手には不思議と子どももうちとけるから、孫はどうしたって実母になついています。頻度じゃないんですよね。
そういう意味では義家と同居でもしない限りは所詮勝負にならないのにそれでも張り合いたいもんですか?
義家行ったら夫は勿論、私もうちの実家の話などは全くせずそれなりに気を使って花をもたしてるのに。
-
2 名前:馬鹿ババア:2017/02/21 20:40
-
>>1
うちなんて子供が低学年の時電話で、「◯◯県(私の出身地)は〜〜だから嫌い(気候の事)、あなたも行かない方がいいよ」などと吹き込んでたよ。声がでかいから漏れて聞こえてますから〜〜!
そんな事言われても子供本人は◯◯県大好きだし◯◯県のばあちゃん(私の母)も大好きだし、そんな事言われてただ悲しそうだったよ。
そんな可哀想な事言ってる事に気付きもせず、だよ。そんな事言う人好きになるわけないじゃん。それなのにそれで懐かれない事を嘆いてるんだからただの馬鹿だよ。自業自得だっつーの。
-
3 名前:ないなー:2017/02/21 20:41
-
>>1
うちは別にそういう感じはないな。
どっちの実家も車で30分くらいの距離で
行く頻度は3:7くらいで私の実家の方が多いけど。
私の実家へ行ったなんて話はあまりしないけど
たまにそういう話を義母にすると
お父さん、お母さんお元気?とか
それなりに気を遣ってくれる。
あと義母の旅行土産をもらったりする時に
これお母さんに渡してって、私の実家へもお土産を
買ってきてくれたりもする。
-
4 名前:そうねえ:2017/02/21 20:52
-
>>1
そろそろ息子持ち母がリアルな声を聞かせてくれそうだよねえ。
自分が嫁だった頃のことなんてどこへやら?でね。
>姑って、
>息子夫婦が嫁実家に行ってると聞くとそんなに嫌なもの?
>
>夫実家と自分実家それぞれ行く頻度としては6:4くらいだと思います。
>実母はその辺全く気にしていないのに、義母は会うと必ず、近日私実家に行ったか行く予定があるかを探りいれてきます。
>「予定してたけど行けなかった」と言うと露骨に嬉しそうな顔するんです。
>
>母親が緊張したり危機感持ったりしない相手には不思議と子どももうちとけるから、孫はどうしたって実母になついています。頻度じゃないんですよね。
>そういう意味では義家と同居でもしない限りは所詮勝負にならないのにそれでも張り合いたいもんですか?
>義家行ったら夫は勿論、私もうちの実家の話などは全くせずそれなりに気を使って花をもたしてるのに。
-
5 名前:仕事と育児:2017/02/21 20:58
-
>>1
娘でも息子でも、結婚したのに実家ベッタリな配偶者は嫌だよ。
男の子は仕事が忙しいけど、女の子は育児中 実家ベッタリが多いから、それに嫌悪感を感じるのでは?
-
6 名前:そうそう:2017/02/21 21:05
-
>>4
> そろそろ息子持ち母がリアルな声を聞かせてくれそうだよねえ。
>
> 自分が嫁だった頃のことなんてどこへやら?でね。
私もスレ読んでまずそれを思ったわ。
もう答えられるリアル姑が何人かいるはずだけど、
出てきてくれるかな?
-
7 名前:年寄りの価値観:2017/02/21 21:17
-
>>1
私は、姑は嫁の実家よりになるのを嫌がるものって認識でいるわ。子どもの頃にお祖母ちゃんと同居していたもので、そういう話はよく聞いた。年寄りって「旦那の実家よりの付き合いをする嫁」が良い嫁なのよ。
私も旦那よりになるように気を付けているけど、子どもは母方の祖父母に懐くよね。遠慮がないからかな。
うちの姑は私の実家に行っても嫌がりはしないけど(実の娘も近くにいるので寂しくないから?)、嫌がられたら鬱陶しいね。
逆にうちの親は私が旦那の実家よりの付き合いをするとちょっと不満そう。実の息子一家と今一つうまくいってないからだと思う。
-
8 名前:お互い:2017/02/21 21:20
-
>>1
お嫁さんは何で旦那さんが実家に頻繁に帰るのを嫌がるの?
-
9 名前:、ハ、?タ、ォ:2017/02/21 21:47
-
>>1
シォハャ、ホイチテヘエム、ネー网ヲ、筅ホ、マ。「ハェタィ、ッケカキ筅ケ、?隍ヘ。」
、、、コ、?「、ウ、
ノ、マイヌ、ヒオ、、ネ、ヲ、ホ、ォ。シ。」
-
10 名前:何したって:2017/02/21 22:01
-
>>1
姑によっては嫁が何しても気に入らないってことがあると思う。うちの姑はこのタイプ。
息子夫婦が嫁実家に全く行かなきゃ行かないで喜ぶわけじゃなく、嫁実家が息子を嫌ってるのか、嫁だけ行って息子を連れて行かないのか、なーんて嫁側を悪く言う人もいる。
嫁の実家がある限り、姑は気をもむんじゃないかな。
義家を気づかって花をもたせてたってそれには気づかないだろうし、姑はそれに喜ぶことはないかも。
姑が何を言おうがご主人の理解があるなら気にしないことが一番だと思うよ。
-
11 名前:結局嫁:2017/02/21 22:05
-
>>1
このスレでレスするのは皆嫁の立場の人だよね。
いつも盛り上がる姑予備軍の方々は一体どこへ行ったんだろうね?
あんなにたくさんいるはずなのに。
>姑って、
>息子夫婦が嫁実家に行ってると聞くとそんなに嫌なもの?
>
>夫実家と自分実家それぞれ行く頻度としては6:4くらいだと思います。
>実母はその辺全く気にしていないのに、義母は会うと必ず、近日私実家に行ったか行く予定があるかを探りいれてきます。
>「予定してたけど行けなかった」と言うと露骨に嬉しそうな顔するんです。
>
>母親が緊張したり危機感持ったりしない相手には不思議と子どももうちとけるから、孫はどうしたって実母になついています。頻度じゃないんですよね。
>そういう意味では義家と同居でもしない限りは所詮勝負にならないのにそれでも張り合いたいもんですか?
>義家行ったら夫は勿論、私もうちの実家の話などは全くせずそれなりに気を使って花をもたしてるのに。
-
12 名前:、ス、ヲ、タ、ヘ:2017/02/21 22:22
-
>>11
ツソハャシツエカ、ャフオ、、、ホ、タ、陦」
シォハャ、ホサ
ヌ、、、テ、ム、、、タ、キ。」
-
13 名前:そして朝早い:2017/02/21 22:29
-
>>11
>このスレでレスするのは皆嫁の立場の人だよね。
>
>いつも盛り上がる姑予備軍の方々は一体どこへ行ったんだろうね?
>あんなにたくさんいるはずなのに。
もう寝ちゃったんじゃない?
-
14 名前:予備だから:2017/02/21 22:46
-
>>11
>このスレでレスするのは皆嫁の立場の人だよね。
>
>いつも盛り上がる姑予備軍の方々は一体どこへ行ったんだろうね?
姑予備軍って、つまりは現役の嫁じゃないのか? 私もアラフィフだけど、うちの娘もまだ結婚してないよ。姑の気持ちはまだ分からん。
-
15 名前:差別:2017/02/21 23:08
-
>>1
姑って言っても色んな人がいるのに、(もちろん女親も娘が結婚すれば姑ですよ) 、 姑が と言えば何でもかんでも根性悪のようにしてしまっては、嫁を悪者にするのと同じ 差別ですよ。
結局 自分が嫁だったり姑だったりするだけで、どの立場になっても相手を貶す事ばかり、がっかりします。
それが女なんですよね。と嫁も姑もまとめて差別されますよ。
-
16 名前:だから:2017/02/21 23:08
-
>>1
結婚して初めての母の日に、プレゼントを
持って行ったら「向こうのお母さんには
何をあげたの?これよりいいものでしょ?」
って言われた。もうそこから20年近く警戒してる。
実家に行った事を言わない。実家の話題は
一切しない。
行っても行っていないフリ。
あー、面倒くさい。
-
17 名前:もし:2017/02/22 06:58
-
>>1
もし自分が姑になったら、もっと遠慮すると思う。
どうしたって、若い者には勝てないし、自分は弱っていくしいつ世話になるか判らない。ぺこぺこするのではなく、いちいち関わらないということですが。
自分の姑世代は支配したがるよね。きっとそうされてきたのだろう。
あーいやだわー。
-
18 名前:まだ、いいじゃないですか:2017/02/22 07:52
-
>>16
>結婚して初めての母の日に、プレゼントを
>持って行ったら「向こうのお母さんには
>何をあげたの?これよりいいものでしょ?」
>って言われた。もうそこから20年近く警戒してる。
>実家に行った事を言わない。実家の話題は
>一切しない。
>行っても行っていないフリ。
>あー、面倒くさい。
家は、これを実母がやるから面倒くさい。
義実家では昼寝もできるほど、
くつろげます。
-
19 名前:息子アリ:2017/02/22 08:10
-
>>1
息子がいるから姑候補。まあ中学生だけどね。
嫁実家に行くこと自体は気にしないと思う。
でも前提が二人が両実家から独立して、どちらにも依存せずやっている場合。
もし奥さんが自分の実家に入り浸りで、専業だから朝から夜までいて夕食は息子を実家に寄らせて食べさせるとか、奥さんの親が子供夫婦の家に入り浸りでずっと泊り込んで我が物顔とか言ったらやっぱり嫌な気持ちになる。
まして奥さんの実家と同居って言われたらかなりいや。
今のお嬢さんのいる親が結婚で相手の親と同居って言われたらうちの娘が女中扱いで不幸になるって思うのと同じくらいのレベルで、うちの息子がATMにされるって思ってしまう。
ちなみに子どもが逃げたがるほどの毒親ではないつもり。今は中学生でも普通に話してる関係。
-
20 名前:既に:2017/02/22 08:15
-
>>6
>> そろそろ息子持ち母がリアルな声を聞かせてくれそうだよねえ。
>>
>> 自分が嫁だった頃のことなんてどこへやら?でね。
>
>
>私もスレ読んでまずそれを思ったわ。
>
>もう答えられるリアル姑が何人かいるはずだけど、
>出てきてくれるかな?
既に出没しているよね。明らかに嫁叩きみたいなレスが目立つようになってきている。
-
21 名前:比較第一?:2017/02/22 08:19
-
>>1
うちは義母と同居なので孫達と義母は暮らしてますが、義母は実母と会うと、孫達が日常どんなことをしているか、それを自慢気に実母へ話します。
実母はそうなんですか〜と相槌打って聞いているけど、義母のあからさまな自慢の態度は、嫁の私も恥ずかしいし痛々しい。
夫が以前注意したけど、義母には理解してもらえず、なんでそれが良くないのよ?と憤慨。
でも子供つながりの母親にも露骨に優劣つけたがる人もいるし、そういう人が年を取ると、他人との比較ばかりが気になって仕方がないのかもしれませんね。
-
22 名前:世間:2017/02/22 09:05
-
>>1
厳しい事を言ってくれる人の存在を、否定する世の中になっていますからね。
親にも教師にも 厳しさより、認めるとか褒めるとかを求めていますから。
女性が嫌ならセクハラになる、という過剰な処罰もありますし。
消費期限の切れた女は、 打ち捨てられるだけですよ。
-
23 名前:ぷ:2017/02/22 09:29
-
>>22
>厳しい事を言ってくれる人の存在を、否定する世の中になっていますからね。
>親にも教師にも 厳しさより、認めるとか褒めるとかを求めていますから。
>
>女性が嫌ならセクハラになる、という過剰な処罰もありますし。
>
>
>
>消費期限の切れた女は、 打ち捨てられるだけですよ。
これ誰に言ってんの?
アンタのこと?
-
24 名前:まあね:2017/02/22 10:39
-
>>23
>>厳しい事を言ってくれる人の存在を、否定する世の中になっていますからね。
>>親にも教師にも 厳しさより、認めるとか褒めるとかを求めていますから。
>>
>>女性が嫌ならセクハラになる、という過剰な処罰もありますし。
>>
>>
>>
>>消費期限の切れた女は、 打ち捨てられるだけですよ。
>
>
>これ誰に言ってんの?
>アンタのこと?
22の人って、差別と言ってる15と同じ人だと思うよ。
リアル姑は何か言ってやらないと気がすまないのかもね〜。
-
25 名前:なるべく阻止:2017/02/22 10:57
-
>>1
うちのしゅうとめなんかはっきり言いますよ。
先日わたしの母が倒れたときも「いかないでいい」と
阻止されました。
子供がわたしの夫だけなので、姑は自分の息子の家族は独り占めしたいみたいです。
いちいち干渉してきて「一番最近ではいつ、あちらのお母さんにあったの?」とか普通に聞いてきます。
わたしがわたしの実家に行くのも事前に報告して
お伺いをたてて、行ったあとも報告がてら、姑宅に顔だします。
もともと結婚するまえに、姑はわたしの母に
「結婚してからは娘さんは実家のほうには
あまり寄せ付けたりしないでくださいね」と私実家に対して念をおしていたようです。
こういう家もいまだにあるという話ですが・・
田舎ではなく都内近郊です。
-
26 名前:あるある:2017/02/22 11:32
-
>>1
実家に行ったら奥さんが不機嫌になるから行けない、って話も聞くよね。
どっちもどっちな気がするけど。
何年も経って 親も年取れば、どうぞどうぞってなるみたいだけどね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>