NO.6737217
義母、長男子、奨学金は可哀そうだ!
-
0 名前:馬鹿が見る豚のけつ:2017/05/08 22:27
-
うちの子達、春から二人とも大学生の双子。
先日久々に義親にあった時、奨学金を貰う事なく通わせてると言う話をしたら「金にあるのか!だったら、A(主人の兄の長男)に貸してやれ!」って唐突に言いだしたんです。
義親は長男教、その話だって、義親にしたわけではなく、その場にいた他の親戚がうちの子の近況を聞いてきて、流れでそういう話をしただけ。
義親なんてうちの子の事なんて何の興味もないもん。
何を突然?と思ったら、長男の子は現在高3。
だけど、奨学金貰わないと大学は無理。
でも社会人一年生から、高額な借金を抱えさせるなんて、大事な跡取りなのに可哀そうだ!てな展開をしていたらしい。
それを補てんしてあげる経済力は義親には無い。
2人を同時に大学に行かせられて余裕かましてる次男達にたかれ!てな感じでしょうか?
たかれと言う表現をしたのは、帰って来る保証がないから。
義兄夫婦信用0だし、不仲なわけで、貸すわけがない。
その場にいなかったから、義親の発言をどうとらえたかは知らないけどね。
長男教って馬鹿なのかね?
ところで、義親は忘れてるようだが、主人は奨学金で大学出た人よ?
次男だからという理由だけで学費だしてもらえなかったんだって。義兄は高卒。
その事、すっかり忘れてるみたい。
応援してくれる親戚のおばさんがいて、居候させてくれたから、どうにかなったと今でも感謝してる。
その叔母さん、夫に先立たれ子供はいない。
二年ほど前に入院した時は平日は主人は無理なので、私が一人病院に通いましたよ。恩返しです。
でも義親が同じ状況になっても無視しますよ。
物理的な距離の問題ではありません。
心が宇宙の彼方以上に離れてるんです。
-
1 名前:馬鹿が見る豚のけつ:2017/05/09 17:45
-
うちの子達、春から二人とも大学生の双子。
先日久々に義親にあった時、奨学金を貰う事なく通わせてると言う話をしたら「金にあるのか!だったら、A(主人の兄の長男)に貸してやれ!」って唐突に言いだしたんです。
義親は長男教、その話だって、義親にしたわけではなく、その場にいた他の親戚がうちの子の近況を聞いてきて、流れでそういう話をしただけ。
義親なんてうちの子の事なんて何の興味もないもん。
何を突然?と思ったら、長男の子は現在高3。
だけど、奨学金貰わないと大学は無理。
でも社会人一年生から、高額な借金を抱えさせるなんて、大事な跡取りなのに可哀そうだ!てな展開をしていたらしい。
それを補てんしてあげる経済力は義親には無い。
2人を同時に大学に行かせられて余裕かましてる次男達にたかれ!てな感じでしょうか?
たかれと言う表現をしたのは、帰って来る保証がないから。
義兄夫婦信用0だし、不仲なわけで、貸すわけがない。
その場にいなかったから、義親の発言をどうとらえたかは知らないけどね。
長男教って馬鹿なのかね?
ところで、義親は忘れてるようだが、主人は奨学金で大学出た人よ?
次男だからという理由だけで学費だしてもらえなかったんだって。義兄は高卒。
その事、すっかり忘れてるみたい。
応援してくれる親戚のおばさんがいて、居候させてくれたから、どうにかなったと今でも感謝してる。
その叔母さん、夫に先立たれ子供はいない。
二年ほど前に入院した時は平日は主人は無理なので、私が一人病院に通いましたよ。恩返しです。
でも義親が同じ状況になっても無視しますよ。
物理的な距離の問題ではありません。
心が宇宙の彼方以上に離れてるんです。
-
2 名前:素朴な興味:2017/05/09 18:26
-
>>1
その、長男のとこの高3の子っていうのは、「長男」?
例えばその下に次男がいた場合、
その長男教ババアは、どうするのかな?
次男はほっとけ?
それとも、自分からみて可愛い長男に属する孫たちは、
皆優遇したいのかな?
-
3 名前:ご主人が:2017/05/09 20:12
-
>>1
今後、義親がそれを口に出した時に、
自分は奨学金を借りた、叔母に世話になったと
ご主人がガツンと言えばいいと思う。
-
4 名前:スルースルー:2017/05/09 21:30
-
>>1
うちは旦那が長男、奨学金で大学へ行き都会でサラリーマン。
次男は高卒で独身貴族で借金王。
義族にとって旦那はか金のなる木か?次男にお金を渡せ、義親は自分達にくれ、親戚は家を建ててやれって平気で言ってくる。
うちの子も大学生ですが、大学費用を親が出すのは贅沢で奨学金で行かせて、学費分を自分達にくれとも言う。
そんな戯言は華麗にスルーです。
なので義族とって、私は鬼嫁です。
お金ないアピールのために私は帰省せず、もう ずーっと会ってません。
主さん周りが何を言ってこようが、自分と自分の家族と大事なお金を守りましょうね。
-
5 名前:間違い:2017/05/09 22:47
-
>>1
奨学金貰うっていう言い方はやめてください。
給付型の奨学金でないのは、奨学金を利用するまたは
借りるです。
貰うと表現するのは間違いです。
-
6 名前:うん:2017/05/09 23:40
-
>>5
>奨学金貰うっていう言い方はやめてください。
私もいつも違和感を感じる。
-
7 名前:馬鹿な子が可愛い:2017/05/10 00:09
-
>>1
余裕があるなら弟の子にお金を貸してやれ、というのはあり得ない話だよ。それぞれの家庭で片づける問題。
でも上の子は高卒で、下の子にも大学費用を出さないって、兄弟平等だよね。次男だからと冷遇したわけじゃない。それの何を恨むの?
それに高校卒業まで18年間育ててくれた義親は無視で、大学4年間家に置いてくれた叔母には感謝して恩返しするのって、感謝の基準がよく分からん。
もしかして、義兄よりもご主人のほうが圧倒的に賢く生まれたんじゃないのかな。不平等に生んでしまったから、不平等な対応をすることでバランスを取ろうとしているのでは? 健常児と障害児を生んだら、障害児のほうに手もお金もかけるのと同じ感覚で。
-
8 名前:違うでしょ?:2017/05/10 06:40
-
>>7
長男教で、日々主の子供の事にも無関心。
それはご主人もそうだった。
もし、長男が大学行っていたとしても、次男には出さないと言うポリシーなんだと捉えたけど?
次男が奨学金で進学した事さえ忘れてるってことなんでしょ?全く興味がないから、そうなる。
HNの馬鹿は義親に対してで、長男がとはどこにも書いてないと思うけど。
-
9 名前:あれれ:2017/05/10 06:52
-
>>7
>もしかして、義兄よりもご主人のほうが圧倒的に賢く生まれたんじゃないのかな。不平等に生んでしまったから、不平等な対応をすることでバランスを取ろうとしているのでは? 健常児と障害児を生んだら、障害児のほうに手もお金もかけるのと同じ感覚で。
↑
ヨコですが、主さんの件は障害児と健常児の
話とは違うような気がしますけど。
線引きなさってそのあたり書かれた方が・・・
ちょっと気になったもので。
-
10 名前:すごい脱線:2017/05/10 07:03
-
>>7
よくもまあ、全くスレに乗ってない事を想像上で繰り広げられるもんだわ。
びっくり。
障害がもしあったとしたら、しょうがないと言う事になるから、こんなスレ建てないだろうし。
-
11 名前:育て方:2017/05/10 07:21
-
>>7
田舎の人って、昔っから長男は全部の土地を継ぐ存在。下手に大学に行かせると都会に出てしまってあとを継いだもらえなくなるので高卒が基本みたいよ。下手に学をつけて賢くなっちゃうとどうしてもそとにでたくなるからね。甘やかして親に頼らないと生きていけないバカボンに育てた方が、出たくても出れないから、育て方としては正解。向上心もたせたり、成長させたらいけないのよ。
次男や女の子は財産は残せないし、自力で生活してもらい、嫁にやらないといけないので、頭がいい子なら大学に行くことを許してる。ただ、費用はかけられないから、奨学金もらってねって感じみたい。後継は大学進学自体認められなかったよ。
次男が頭悪かったら、小作人のごとく、賃貸に住み続けて、地元の工場で働き、休みの日は農作業の手伝い要因にこき使われる便利な存在のままだよ。それに疑問を感じないように育てられる。大部分の次男がそんな感じじゃないかな?
-
12 名前:そう:2017/05/10 07:32
-
>>3
>今後、義親がそれを口に出した時に、
>自分は奨学金を借りた、叔母に世話になったと
>ご主人がガツンと言えばいいと思う。
そうだよ!
-
13 名前:たぶん:2017/05/10 07:46
-
>>5
>奨学金貰うっていう言い方はやめてください。
>給付型の奨学金でないのは、奨学金を利用するまたは
>借りるです。
>貰うと表現するのは間違いです。
貰うと表現するからには、借りていると思っていない。「貰った=返す気更々無い」と言うことじゃないかな。
借りると表現する人は、必ず返しますと言う善良な人。
-
14 名前:こえだめ?:2017/05/10 07:50
-
>>11
>田舎の人って、昔っから長男は全部の土地を継ぐ存在。下手に大学に行かせると都会に出てしまってあとを継いだもらえなくなるので高卒が基本みたいよ。下手に学をつけて賢くなっちゃうとどうしてもそとにでたくなるからね。甘やかして親に頼らないと生きていけないバカボンに育てた方が、出たくても出れないから、育て方としては正解。向上心もたせたり、成長させたらいけないのよ。
>次男や女の子は財産は残せないし、自力で生活してもらい、嫁にやらないといけないので、頭がいい子なら大学に行くことを許してる。ただ、費用はかけられないから、奨学金もらってねって感じみたい。後継は大学進学自体認められなかったよ。
>次男が頭悪かったら、小作人のごとく、賃貸に住み続けて、地元の工場で働き、休みの日は農作業の手伝い要因にこき使われる便利な存在のままだよ。それに疑問を感じないように育てられる。大部分の次男がそんな感じじゃないかな?
どんなドイナカなの?
山奥でしょうか?もしかして、離島?
-
15 名前:貰うと発言したのは:2017/05/10 07:57
-
>>13
ヌシさんじゃなくて義理親じゃないの?ヌシさんは借りてないのだから。
まぁ、義理親・義理兄一家は奨学金に対してそんな認識かもしれない。
-
16 名前:恩送り:2017/05/10 08:06
-
>>1
お金を貸せとは驚きの発想だね!
義母さんや不仲な義兄夫婦はスルーするとして、
甥御さん本人は進学の意思があるのかな。
奨学金で大学進学して何か困ったときには
主さんご夫婦が負担にならない範囲で応援してあげたらいいと思うよ。
今の主さんご夫婦はかつて主夫さんを応援してくれた叔母夫婦の立場ですよね。
-
17 名前:育て方:2017/05/10 09:08
-
>>14
私が知ってるのは西日本の昔は農村地区。農業はだんだんやめてくから、沿岸部で需要があるところは駐車場やコーポ建ててるよ。長男教は私の祖父母の頃はバリバリあったみたい。母は遺産相続しない書類にハン押すように半分脅されてた。祖父母が亡くなった今は兄弟姉妹の付き合いは一切してないほど仲が悪い。本家の長男は40半ばで未だ独身。
離島は漁業メインだから田を分けたらいけないって感覚がないんじゃないかな?
-
18 名前:朝ドラ:2017/05/10 09:22
-
>>14
>どんなドイナカなの?
>
>山奥でしょうか?もしかして、離島?
今の朝ドラそんな感じだよ。
長男は生まれた時から継ぐことが決まっており、次男より後ろの人たちは、家を出る事が前提で育てられるって感じ?家を離れたくなくても居場所がないって、朝ドラの人悲しんでいたような。
長男は長男でそんな足かせがある状況を嫌がっていたしね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>