NO.6737385
お子さんが、子ども要らないと言ったら?
-
0 名前:はあ:2016/12/14 01:04
-
33歳のイトコ(男)が結婚することになったのですが、披露宴の前から叔母は愚痴ばかり。
お相手は31歳で、25歳のとき病気で子宮を全摘したそうです。
叔母は初顔合わせでこのことを知り、せめて養子でも・・と切り出したところ「わたし、子ども嫌いなんです」とピシャリ。
初対面の、しかも義両親に対して遠慮も躊躇もなく言い切る彼女の性格も気に入らないと。
たったひとりの息子なのに孫も抱けないとグチグチ。
まだ結婚式も挙げていないのに、帰省はあんた(息子)だけでいいからね、あの人(お嫁さん)とは会いたくないからと言って息子を怒らせた様子。
先日入籍し、ふたりで住んでいるそうです。
子どもの人生だから、子どもを持つかどうかは親が決めることではないと思います。
それとも叔母の言うように「最大の親不孝」なんでしょうか?
結婚式にも乗り気ではなく「希望のないお式」など言います。
-
51 名前:姑GJ:2016/12/14 17:32
-
>>1
姑といっても義両親になる人じゃなくて叔母にあたる人が言ったのよね?
初顔合わせでストレートに言うのも何だけど、もしかしたら叔母さん世代にとっては子育ての楽しさもあるから・・と思って口に出たのかもしれない。
だけど子供嫌いなんです!ときっぱり返したという点で、私はどっちもどっちかなと思ったし、互いの腹の中も出し切ったんだから逆に良かったんじゃないかしら。
お嫁さんになる人も遠慮して言わなかったら、事あるごとに赤ちゃんは?と聞かれてストレスだろうし、
親からすれば、まだかまだかとイライラしなくて済む。
そういう意味ではGJだったのでは?
-
52 名前:要らないよ:2016/12/14 17:38
-
>>47
今時、嫁さんなんて要らないよ。
ATM扱いされて、早くシネって塩辛い料理作るんでしょ?
要らない要らない。
自分の趣味にお金使って、美味しいレストランに週一行く方がいい。
ネットで女の本性がわかったと言って男は敬遠、 結婚なんか過去の物になりつつある。
-
53 名前:ぷ:2016/12/14 17:47
-
>>41
> >物分かりのいい人が多いねえ。
> >
> >小梨には厳しいくせに、わが子には寛容なんだなー。
>
> あなたは底意地悪い姑になりそう。嫁いびり大好き〜になるんじゃない。
>
ゴチャゴチャ捻り回さず素直に参りましたと言え。
-
54 名前:子供自身の為に:2016/12/14 18:38
-
>>1
私自身は孫はいらない。自分の結婚式披露宴もしてないし、儀礼的な事に興味がない。墓も要らないと言ってる。
でも、私一人で遠方に来て、子供には頼る親戚が少ない。
全部父方で、もし今後離婚でもしたら付き合いも薄くなってしまう。
子供自身もわいわいする方じゃないので、このままいくと結婚も面倒くさいとしないかもしれない。
なので最近は、結婚は大事だ、子供も大事だ、
自分自身のゆるぎない身内を作る事はあんたにとって
これから数十年後にきっと必要になる、
節目節目に身内がいないということが何と頼りない事かわかるようになる、
あんたを一人暮らしの部屋でハエのエサにしたくないから
結婚、子供は大事だと言う様になった。
就活もできるんだろうかという性格の子で、この子をどうすればいいんだと悩んだとき
ああ、結婚して家族持たせようと思うから苦しいんだ
自分一人養えばいいと考えたら楽チンだと一時は思ったけど
いいややっぱりハエのエサにするわけにはいかない!
と、考えが変わった。
そう諭し続けた上で、ご病気で苦労してきたお嬢さん連れてきたのならもう受け入れる。
こんな男ですが宜しくお願いします、だわ。
-
55 名前:そりゃあ悲しいわ:2016/12/14 19:27
-
>>1
ひとり息子で、結婚相手に原因があって子どもができないなんて。
まわりの友達に孫のかわいさをたっぷり教えられてて
やっと結婚!さあ孫!と思うよ。
それに人類としての本能?子孫を残すという。
でもそのお嫁さんも、子供嫌い!と思わないと心が折れるのかもしれないね。
まあ、息子がいいと言うなら仕方ない。
だけど本音は、孫を抱いてみたかった。だろうな。
-
56 名前:自業自得:2016/12/14 19:37
-
>>1
一人息子にするからだよ。
息子のスペアを産んでおけば、孫だってもう一方でできたかもしれないじゃない。
自分の責任を棚に上げてヤなババアだな。
子を持つかどうかは当人たちの自由。
-
57 名前:息子が駄目:2016/12/14 20:02
-
>>1
孫をほしがる親は多いと思うし、息子はさっさと親に話しておくべきだったと思うね。子を産むかどうかは親が決めることではないけど、「彼女は子どもが産めないし、養子を取るつもりもない。それでも俺は彼女と結婚したいんだ、ごめんな。」くらいの言葉があってもいいと思う。親だって心の整理をするのに時間がかかる。息子はいい年して、親の気持ちを思いやるくらいのことができないもんかね? ぱっとしない男だな。
まあ、それでも早い時点で意思の疎通ができて良かったと思うよ。最初からそのつもりで付き合うほうがややこしくない。
私も娘に子どもを生んでほしいとは思っているし、日々そんな風に言い聞かせているよ。それでも娘が子どもを持たない人生を選んだら、その時はそれを受け入れる。そうするしかないもの。ただ、相談くらいはしてほしい。孫ができるかどうかは親にとっても大きな問題。関係ないとは言わせない。
-
58 名前:じゃっ:2016/12/14 20:27
-
>>36
> 頭も性格も悪そうだ。
あなたも仲間だね♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
-
59 名前:無関係:2016/12/14 20:35
-
>>1
子供を作ろうが子無しだろうが、そんなの当人達が良ければいいんじゃないの。
うちの子供達が結婚して同じ事を言っても、それで夫婦が良ければ親が関知する事ではない。
この叔母さんも要らんこと言ったもんだな。
-
60 名前:了解:2016/12/14 21:00
-
>>1
私は子供が選んだ人生ならそれでいいです。
うちは娘一人だから産むならなるべく若いうちにとは言ってる。
ただ、うちの舅姑がそうなんだけど、孫がいたって自分たちに気に入らなきゃ言いたい放題、孫がいなきゃいないで言いたい放題だろう。
言いたい人はどんなことにでも色々言う。
親も子も各自自立して生活できればそれでいいわ。
-
61 名前:まずいよ:2016/12/14 21:16
-
>>1
病気とかそういう事はちゃんと相手の親にお知らせした上で、了承を貰うのが順序だよね。
息子さんもバカだな・・。