育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6737523

子供を持てたのは

0 名前:もう50歳:2018/03/17 02:58
駄スレです。

職場の人が言っていた言葉で今更気がついた
事があります。

職場の人(40歳 子供いない)
「私は35で結婚したけど、30歳前におじさんや
おばさんから、早く結婚しろ、っていわれて
うるせええっ、人の勝手だろって思ってた。
いらないアドバイスする人大っ嫌い」


「ああ、言われたなあ、、、、」

でも、そこで気がつきました。

私は2人目を30歳で産み、以降3人目が欲しくても
出来ませんでした。
もし私が彼女の結婚年齢で結婚してたら子供を
持てなかったのかもしれない、今とは全く違う人生
だったのだと気がつきました。

そう思うと、結婚前(私の世代は25歳ごろ)に周りから
いろいろ言われたし、結婚するのが当たり前だと思って
いたから結婚した部分が60%くらいあるから、
私の場合、言われて良かったのかも、、、

って思いました。

今の時代、早く結婚したほうがいいよなんて言ったら
色んな問題が有るけど、言われるのがあながち悪い
事では無い気がします。
1 名前:もう50歳:2018/03/18 12:18
駄スレです。

職場の人が言っていた言葉で今更気がついた
事があります。

職場の人(40歳 子供いない)
「私は35で結婚したけど、30歳前におじさんや
おばさんから、早く結婚しろ、っていわれて
うるせええっ、人の勝手だろって思ってた。
いらないアドバイスする人大っ嫌い」


「ああ、言われたなあ、、、、」

でも、そこで気がつきました。

私は2人目を30歳で産み、以降3人目が欲しくても
出来ませんでした。
もし私が彼女の結婚年齢で結婚してたら子供を
持てなかったのかもしれない、今とは全く違う人生
だったのだと気がつきました。

そう思うと、結婚前(私の世代は25歳ごろ)に周りから
いろいろ言われたし、結婚するのが当たり前だと思って
いたから結婚した部分が60%くらいあるから、
私の場合、言われて良かったのかも、、、

って思いました。

今の時代、早く結婚したほうがいいよなんて言ったら
色んな問題が有るけど、言われるのがあながち悪い
事では無い気がします。
2 名前:まあね:2018/03/18 12:36
>>1
女性の社会進出をすすめだしたころから、少子化は見えてたんだよね
あずける環境や社会の理解も進んでない中で
だから独身でいることや子どもを持たない選択をせざるを得なかった人がいる
ひどい話だよ
3 名前:早婚推奨:2018/03/18 13:02
>>1
私も23で嫁に行けって言われていた。20代前半で結婚して、すぐに出産するのは当たり前だと思ってた。20代での出産は安産だったし、若いから元気もあって、育児ノイローゼなんかとは無縁だった。

でも、今は結婚しろって言うのもセクハラなんだってね。

でも、うちは娘のほうが真剣に考えてるよ。娘の親友が不妊対策の仕事をしている専門職なんだ。子どもを産むのは、母体のことを考えれば、本当は20歳前後が理想なんだって。本気で子どもがほしいなら、30になって考えるのでは遅いそうだ。女の子は23までに嫁に行けというのは、あながち間違ってはいない。

女性は、まずは結婚、出産。子育てが落ち着いてから仕事を本気でやるのがいい。昔、そう言った大臣かなにかがいて、随分叩かれていたけど、あれは間違ってないと思う。
4 名前:でも:2018/03/18 13:05
>>1
周りから早くしろと言われた所で
結婚相手が誰でも良い訳ではないので
やはり本人にとっての適齢期は本人にしか分からないし
本人が決めるしかないんだと思います。

良くないのが、あのとき早く結婚していれば
今頃は今よりも良かった筈なのに、と
他人が言うことだと思いますよ。

気の進まない時に結婚してその相手と上手くいかなかったり
子供に恵まれなかったりなんていう可能性もある筈なのに
なぜか「上手くいった筈」と他人は思いがちなんですよね。

自分が上手くいった人ほど、そう思いがちなので
気をつけなきゃいけないなと思います。
5 名前:校長:2018/03/18 13:14
>>1
全校集会で 中学生に、できるだけ早いうちに子供を2人産んでくださいと言った校長が 全国的に問題にされて叩かれて 退職しましたよね。


あれも ある意味正しい発言だと思うけどね。
6 名前:23±2:2018/03/18 13:24
>>3
32で結婚して33歳で第一子出産。
妊娠中は大学病院へ通って、そこの母親学級で
ドクターが言った話。
「生殖適齢期は23歳±2です!」

おお〜っと思った。
クリスマスケーキは本当だったんだ…って。
その時、すごく後悔したよ…。
そういうこと、もっと学校できちんと教えてくれたら、
私も20代にあった結婚話で結婚していただろうに…って。
幸い、32で結婚してすぐに妊娠できたけど、
その後の第2子はなかなかできなかった。
不妊外来に行ったら、そこのドクターが
男女ともに32を超えたら、生殖機能が衰える…って言われた…。
これも、学校で教えてくれたら…とつくづく思ったよ。
7 名前::2018/03/18 13:44
>>1
いろんな見方ができるんじゃないかな。
人の数だけ正解が違うというか。

結婚や出産は願望があってもできない人、
しつこく言われて参ってる人、
そういう人への配慮も必要だし。
私も出産が遅めだったので、周囲から散々急かされて本当に不快だった。
ちなみに出産後も年齢による苦労は特になかったよ。
退院後2週間位でジョギングしてたし。

でも、出産を考えると早い方がいいよね。
32歳を超えると急に妊娠率が下がると聞いた。
30半ばで不妊治療を繰り返していた方は、年齢制限があることをもっと早く知りたかったと言っていたよ。

いろんな選択肢があるけど、それぞれの場合のメリットデメリットを、知らせてもらう機会があるといいのにね。学校の授業などで扱ってもいいのかも。
上の校長の例で言うと、「できるだけ早いうちに子供を2人産んでください」みたいに決めつけるのではなくて、いろんな事例を紹介するとか、幅を持たせた言い方ならいいんじゃないかな。
8 名前:弁当:2018/03/18 13:50
>>1
30で産んだけど、 高校の弁当作りが苦痛で仕方なかった。

朝5時とか 5時半に毎日起きて、夜は子供が部活や塾で就寝12時過ぎ。


年取ったらムリ。


高校時代が一番きつかった。
早く産んだ方がいいって意味がよくわかったよ。
9 名前:そだね:2018/03/18 13:52
>>7
幸せは人それぞれだから事実だけ教えてくれるといいね。
10 名前:ほんと?:2018/03/18 13:57
>>8
私は楽勝!
扶養内パート、趣味、家事子育て…充実の40代後半。
31歳の出産なんだけど自分ではベストの時期だったと思ってる(夫は4歳年下)
20代は仕事も恋愛も遊びも楽しくて結婚や子育てなんて考えもしなかった。
あの経験があって今がある。
早ければいいってもんでもないと思う。
11 名前:お節介:2018/03/18 13:57
>>1
私は今でも、他人がお節介するのはわるいことじゃないたと思ってる。
出会いがなければ引き合わせたり、
親が田舎帰って結婚しろなんていうのもいずれ本人の為に良かったりする。

今はでも不妊も多いから、欲しくてもできない人に
あれこれ言うのは良くないから
その辺り微妙だけどね。

前の方の人も言ってるけど、知識として
卵子も若い方がいい
というのは保健体育で教えてもいいかもしれないね。
でもこれもフェミに反対されるのかなあ〜
12 名前:嫌ごと:2018/03/18 13:59
>>1
友達が、周りにやいのやいの言われて、渋々29で妥協して結婚した。その後二人の子を出産。

そんな彼女にガンが見つかったのは、下の子が小学生の時だった。

子どもは早い方がいい、というのは、こういう意味もあるんだな、と思ったよ。うちの子はその時大学生だったから、うちはもう大丈夫だな、と思ったんだ。

結婚も出産も運というか縁だから、努力でどうにかなる部分はそう多くない。でも、絶対にゼロではないので、早く産む努力はしたほうがいいと思うんだよね。

「早く結婚しろ」は、子どもの「勉強しなさい」と同じだと思う。
13 名前:たしかにね:2018/03/18 14:44
>>1
いらないアドバイスが嫌だと言って、43歳で結婚した人を知っています。この年齢になれば相手の親も孫を期待しないし、相手も51歳初婚だったので親も80歳で、孫が産まれても世話もできないし困るだろうと。
親しい人だけを集めた披露宴でも二世の顔が見たいですというスピーチはなく、穏やかに進みました。
これが38歳とかそのくらいなら、まだ産めるとか余計なアドバイスをする人がいるのよって新婦は言っていてなるほどなと。
子どもが何より嫌いな人にとっては結婚は50歳でもいいかもしれない。
相手の親御さんも、息子が結婚できたという事実に感涙していて、もうそれだけで嬉しそう。
これが息子が10歳若ければ、孫の顔が見たいとか、孫はまだかとか、どうこう言い出すんでしょうね。
14 名前:うーん:2018/03/18 14:54
>>1
早く結婚しなさい、は正直すごく大きなお世話だと思うので
そのスレの方の言葉は本音だと思います

その方はお子さんがいないけれど、それは単なる事実であって
そこに良し悪しはないですよね

身内にもご近所にも職場にも友人にも
高齢で独身の女性が何人かいます

その人達は自立して生活し、独身ならではの楽しみもある
でも今の時代になっても、その生き方に
口出ししてくる人達がいるそうです

早く結婚しなよ、は言う側は善意なのかもしれないけれど
相手の生き様を否定している無礼さが
そこにはあるんじゃないかと感じます
15 名前:忠告:2018/03/18 17:50
>>1
どんな事でも、人からの忠告は心に留めとくべきなんだよ。

100%ウザいってシャットアウトせずに、1%でも心に留めて反芻してみる。
そういう心持ちが必要なんだと思う。

あと、他人は敵ではないと思うとかね。

ここの人でも多いけど、他人を徹底的に敵とみなす人がいるけど、そうじゃないのよね。反目したり意見が対立したりしても決して敵ではないと考えれば、思考が広がる。
16 名前:そう言われてもね:2018/03/18 17:58
>>1
言い方だとおもう。
早く結婚しろ、早く子供産めってやたら言われ続けたら、そんなの勝手でしょって思う(思った)し、煩いなって。
子供が当たり前に生まれるわけではない現実とか、成長に伴ってお金が、幾らかかるとか具体的な話をした上で、メリットデメリットを説明してくれたらそれでいい。
それをした上で結婚しようがしまいが勝手だよって思うけど。

けど、私もそうだったけど、早く嫁いけだの早く産めだの、孫がみたいだの、自分の気持ち押し付けるばかり。
20歳そこそこで漠然とは分かっていても、現実的に何十年先が早々に想像つくわけがない。
17 名前:確かにね:2018/03/18 18:09
>>1
私は狙ってなかったけど25で子供産んで
ちょうど体力が落ちてくる頃に
子供が中学生で子育てが楽になり
20歳で自立してくれた今、じんわり更年期がやってきたかも?
ってところまできてます。
これがあと10年遅かったらと思うと
結構しんどいなと思いますもん。
昔の人の言う事ってあながち間違ってない事多いですよね。
理にかなってるというか。

だからってこの生き方を押し付けはしないけど
アドバイスのひとつとしては言ってしまうかも。
18 名前:だとしたら:2018/03/18 19:07
>>6
>母親学級で
> ドクターが言った話。
> 「生殖適齢期は23歳±2です!」
>

だとしたら
女は大学なんか行ったらダメだね。
これから社会に出て仕事って時に、出産なんか
するわけない。
19 名前:でもさ:2018/03/18 19:56
>>1
姑の親族はその娘を含めて、だいたい二人の子をもつ。
なので、三人目というのを嫌い、二人でやめてくれ、と嫁に言った人もいた。私が三人目を授かったときも何だか特別視していた。
そういう例もあるという事で。


>駄スレです。
20 名前:真実:2018/03/18 20:42
>>1
40過ぎで産んで、幼児と遊ぶのって、大変な体力がいる。
高齢になるほど、いろいろ支障がでてくるのは、
統計的に証明されているし、

できるだけ、若いうちに結婚出産するのは、
間違いではないと思う。
21 名前:ジジイ:2018/03/18 20:45
>>3
>
>女性は、まずは結婚、出産。子育てが落ち着いてから仕事を本気でやるのがいい。昔、そう言った大臣かなにかがいて、随分叩かれていたけど、あれは間違ってないと思う。


そうできる環境がないじゃないの。
どこの会社も若い人優先でしょ。
20歳から40歳までバリバリ働けても、40代からの20年バリバリ働かせてくれる会社がどれだけあるのよ。
22 名前:親子で一緒に居られる時間:2018/03/18 21:35
>>1
私自身が小学生の時に母親を癌で亡くしているので、一緒に過ごせた時間が短くてしんどかった。
だから子供は25歳で産んでもう20歳。(双子ね)

ここまで来たらもう母親業も一息ね。
たっぷり過ごせたよ。一緒にね。

私自身も婦人科系の病気が色々あるんだけど、これからゆっくり育児を気にせず治療できる。

子供と一緒に楽しい時間を共有出来るから早く産んだのは私は正解だったなと思うな。
私が40過ぎに出産してたらいつまで一緒に居られるか分らないもの。
23 名前:わかるよ:2018/03/18 22:57
>>1
子供を持つには女性はタイムリミットがあるから、娘にはできるなら30前には結婚した方がいいよと言ってます。

自然に持てたらいいけど、万が一不妊で治療が必要になることがあったとしたら、早い方がいい。
24 名前:まあさ、:2018/03/18 22:59
>>18
>>母親学級で
>> ドクターが言った話。
>> 「生殖適齢期は23歳±2です!」
>>
>
>だとしたら
>女は大学なんか行ったらダメだね。
>これから社会に出て仕事って時に、出産なんか
>するわけない。

動物としての機能を考えたらってことだろうからさ。

そんな大学とか食いつきのいいネタ絡めなくてもいいよ。
25 名前:中学か高校の保健体育:2018/03/19 08:29
>>1
50過ぎの私。


卵子は若い方が良いとか、妊娠中の食事とかお酒とかに気を付けることも大事だけど、それでは遅い、
妊娠を考えだしてから(妊娠前に)体に気を付けていないと、気づかない初期にに胎児の一番大事な核みたいな部分が出来るから、って中学か高校の保健体育の授業で女の先生が言ってた。

当時、40年近く前だけど、あまりの衝撃に、以来忘れたことは無い。

結局、私は25で結婚して26で最初の子を産んだんだけどね。

ここで見ると、そういう授業を受けたり人から教えてもらったりしてない人が多いので、その先生に感謝だわ。

あ、ものすごい田舎の公立の学校です。

中高生くらいの若い時に事実だけちゃんと教えるっていうのが一番良いように思う。

実際結婚するような年齢で言われても、遅い!てなるものね。

娘が二人いるけど、結婚とか子供とか自分の選択なので、思うようにすればいいけど、年齢が上がると難しくなるし、期限があることなので、自分の選択の責任は取るつもりでいるように、って言ってある。

まだ22とかなんで、分かってないと思うけどね。

これも自分の娘だから言えるのであって、職場の後輩とかには言えないもんね。
パワハラになっちゃう!
26 名前:そうなんだけど:2018/03/19 23:38
>>1
女性も一生仕事をしなくちゃいけない時代だからね。
中々難しいと思う。
仕事が一段落して落ち着く頃には
30歳近くになっちゃってるでしょ。
27 名前:ぶら下がらせてね:2018/03/19 23:42
>>26
子どもの保育園のお迎えに行ったら
赤ちゃんごっこしててね

お腹に赤ちゃん入れて産んだ後
「仕事行ってくるね〜〜」
って、私に渡した女の子がいたよ
日本の母性は無くなると見た
自分を反省した
28 名前:うん:2018/03/19 23:43
>>26
>女性も一生仕事をしなくちゃいけない時代だからね。
>中々難しいと思う。
>仕事が一段落して落ち着く頃には
>30歳近くになっちゃってるでしょ。

20代で出産しても子育てひと段落したアラサー、アラフォー女性の受け皿がないんだよね。
優秀な人も多いだろうに…
鍵はそこだと思う。
29 名前:仕方ない:2018/03/19 23:46
>>27
>子どもの保育園のお迎えに行ったら
>赤ちゃんごっこしててね
>
>お腹に赤ちゃん入れて産んだ後
>「仕事行ってくるね〜〜」
>って、私に渡した女の子がいたよ
>日本の母性は無くなると見た


だって仕方ない。
その女の子自身がその赤ちゃんの立場だったんだもの。
「お母さんは赤ちゃんを預けて働くものだ」って
理解しちゃってるんだもんね。
30 名前:そうかもね:2018/03/19 23:47
>>28
>
> 20代で出産しても子育てひと段落したアラサー、アラフォー女性の受け皿がないんだよね。
> 優秀な人も多いだろうに…
> 鍵はそこだと思う。
>

そうかもね。
その受け皿があったら
皆安心して20代で出産するのかもね。
31 名前:男の子:2018/03/19 23:58
>>23
うちは男の子だから、結婚を考える子ができても 子供は絶対できないようにして、3年以上は人柄を見なさいって言ってある。 3年あれば 熱も冷めて、お互いに猫かぶってても剥がれるでしょうから。


不幸な結婚の有り様を伝え、本当に一生安心して付き合える人に出会わないなら結婚しなくていいと言い聞かせてる。
32 名前:それは:2018/03/19 23:59
>>31
>
>
> 不幸な結婚の有り様を伝え、本当に一生安心して付き合える人に出会わないなら結婚しなくていいと言い聞かせてる。
>


あなた自身のこと?
33 名前:そうだね:2018/03/20 06:27
>>31
気持ちはわかるけど、ある意味、息子を信頼してないという事だよね。


>うちは男の子だから、結婚を考える子ができても 子供は絶対できないようにして、3年以上は人柄を見なさいって言ってある。 3年あれば 熱も冷めて、お互いに猫かぶってても剥がれるでしょうから。
>
>
>不幸な結婚の有り様を伝え、本当に一生安心して付き合える人に出会わないなら結婚しなくていいと言い聞かせてる。
34 名前:事実:2018/03/20 09:46
>>1
やろうと思えばいくつになっても勉強は出来る。
やろうと思えばいくつになっても働ける。

でも妊娠・出産・子育ては年齢制限がある。
知ってたけど深く考えなかった。
普通に出会った主人と結婚して子供も二人。
出来れば3人欲しかったし30歳までに生み終えたかった。
思ったようには行かないね。

学ぶ働く選択肢は若い頃にいくつもあるけど
やりたいこともやったしそろそろ結婚して子供でも・・・
なんて思っても選択肢が用意されてると思うなと
学生のことからお節介が耳に入れてあげるのも親切。
35 名前:いやいや:2018/03/20 11:10
>>34
それを言う大人たちに、時代が違う 年寄りは黙ってろセクハラだって言ってきたのは自分たちだよ。


今更 若い子に進言とかできる立場じゃないよね。
36 名前:高齢出産:2018/03/20 11:52
>>8
私は、32歳で出産。
一人っ子。今春から高三。

小一の壁で退職して、中学生になったタイミングでフルパートを始めました。
私、体力があるのかな?
一人っ子だからかな?
全然平気よ。
中学生の時から、朝5時起きでお弁当作り。
夜は11時就寝。

もっと早く産んでれば、兄弟ができたかなとは後悔してたけど、長く働いたことで、退職前に家のローンは終わり貯蓄も順調。
大学進学を考えてる息子に、私立医学部以外なら、私立でも下宿でもオーケーと言った時、すごく感謝された。
理系で私立で行きたいところがあるけれど、下宿しないといけないし無理って言われるかと思ってたと。
国立でなきゃだめかなと思ってたと。

今は、この生き方でよかったって思ってる。
37 名前:ええっ!:2018/03/20 12:08
>>33
今時、子どもを信じて疑わない親なんているの???
騙される側になる可能性も含めて。

息子でも娘でも。


> 気持ちはわかるけど、ある意味、息子を信頼してないという事だよね。
>
>
> >うちは男の子だから、結婚を考える子ができても 子供は絶対できないようにして、3年以上は人柄を見なさいって言ってある。 3年あれば 熱も冷めて、お互いに猫かぶってても剥がれるでしょうから。
> >
> >
> >不幸な結婚の有り様を伝え、本当に一生安心して付き合える人に出会わないなら結婚しなくていいと言い聞かせてる。
>
38 名前:人生いろいろ:2018/03/20 12:27
>>1
子供を授かるって奇跡に近くて、年齢が若ければ授かるっていうものではない。
それでも、産んで育てるには体力があった方がいいと自分の経験から思うから娘には子供を産むなら早い方がいいよと伝えています。

結婚しない、子供を持たない選択もありだと思うから他人に結婚と出産について言う事はしません。
39 名前:選択ならいいけど:2018/03/20 13:13
>>1
したくても出来なかった人や
失敗した人。
性同一障害などで異性に興味がない人にとっては
地獄のような言葉だろうね。

結婚してなきゃ「結婚したほうがいいわよ」
子無しだと「生んだほうがいいわよ」
一人だけだと「兄弟を作らないとかわいそう」
二人同性だと「男の子(女の子)もいたほうがいいわよ」
などなど。
でも男男男でがんばって最後女の子生んだような人には「子供がかわいそう」とか言うしね。

年寄りの言うことは聞き流すのが一番でしょう。
40 名前:言えてる:2018/03/20 17:19
>>35
> それを言う大人たちに、時代が違う 年寄りは黙ってろセクハラだって言ってきたのは自分たちだよ。
>> 今更 若い子に進言とかできる立場じゃないよね。
>


そうそう。
女だって仕事がしたい!社会に出たい!
と言って勝ち取った男女雇用機会均等法。
そこから流れが変わった。
それを、今更
あんたたちはもっと早く結婚して子供を産みなさいなんて
言える立場じゃあございませんわ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)