NO.6737554
田舎行くと赤い屋根が多い様な?
-
0 名前:気のせいかな?:2016/06/01 19:43
-
住宅もまばらで大きな家が多い様な地域を高速とか走っていて、ふとこの間思ったのですが、えんじ色?赤い色?
そんなの屋根の家が結構あるような気がしたんです。
皆、古い家と言う趣です。
なんでなんですかね?あの色は安価だったりするのかな??
-
1 名前:気のせいかな?:2016/06/02 09:35
-
住宅もまばらで大きな家が多い様な地域を高速とか走っていて、ふとこの間思ったのですが、えんじ色?赤い色?
そんなの屋根の家が結構あるような気がしたんです。
皆、古い家と言う趣です。
なんでなんですかね?あの色は安価だったりするのかな??
-
2 名前:塗料:2016/06/02 10:33
-
>>1
トタン屋根だと錆止めの塗料に赤いのがあったよ。
でもそれ大昔の知識だからいまはどうなのか…
だけど塗り替えたのが、私がその知識得た頃だとしたらビンゴかも。
屋根瓦が赤、というならちょっと分からない。
-
3 名前:西条瓦:2016/06/02 10:43
-
>>1
東広島は赤瓦です。
安価ではなく富の象徴だわね。
私的にはあの屋根でないと、田舎の風景としては物足りない。
-
4 名前:見ない:2016/06/02 10:46
-
>>1
地域性じゃない?
私は田舎の方はグレーの瓦が多いと思ってたけど、赤は見かけないな。
田舎だと大工が沢山いないから、同じ大工さんが家を作ることが多くなって、瓦も一斉に仕入れたりするから同じ瓦になるのかな?なんて思ってた。
赤の屋根ってどの地方ですか?
-
5 名前:出身地:2016/06/02 10:56
-
>>1
私の出身地では赤瓦が有名で、古い町並みを残した地域は観光の名所です。
白い漆喰の壁との対比が美しくて新築の洋風家屋でも赤や茶色のレンガ風の瓦が多い印象です。
台風があまりこないので、重たい瓦でも心配ないのも影響してるのかスレート葺きの屋根はあまり見ないかも。
ちなみに、雨戸を設置している家はほぼゼロです。
-
6 名前:時代物:2016/06/02 10:58
-
>>1
昔の茅葺を覆うのが赤いトタンが多かった時期がありました。
海の近くは瓦が多いですね。
-
7 名前:東広島:2016/06/02 12:16
-
>>3
>東広島は赤瓦です。
>安価ではなく富の象徴だわね。
>私的にはあの屋根でないと、田舎の風景としては物足りない。
私もこのレスしようと思ってた。
広島は数回訪れた事があるけれど、
物凄く印象的だったから
-
8 名前:エルメスオレンジ:2016/06/02 13:06
-
>>3
雪に特に強いよ。西条から東高屋にかけてあの瓦が見えたら懐かしくて涙ぐんでしまいます。
-
9 名前:なし:2016/06/02 13:06
-
>>1
>住宅もまばらで大きな家が多い様な地域を高速とか走っていて、ふとこの間思ったのですが、えんじ色?赤い色?
>そんなの屋根の家が結構あるような気がしたんです。
>皆、古い家と言う趣です。
>
>なんでなんですかね?あの色は安価だったりするのかな??
田舎は安価な材料使うの?
田舎だけど一件も無いよ。
-
10 名前:便乗:2016/06/02 13:13
-
>>7
>広島は数回訪れた事があるけれど、
>物凄く印象的だったから
だよね〜
しゃちほこ?とか鬼瓦も装備してるし〜
キャンプ場に着くまで車の中で家族でワイワイ話してて
キャンプ場について早速聞いたら、逆に不思議がられたの。
地元の人は、あの光景を普通と思って育ってるんだなぁ〜と
悟った瞬間でした。
-
11 名前:どの地域ですか?:2016/06/02 20:09
-
>>5
>私の出身地では赤瓦が有名で、古い町並みを残した地域は観光の名所です。
>
どこだろう。
赤い瓦は寒い地域に多いと聞きました。
それにしても東広島なんて結構近所の人がおおくてびっくり。こわごわ。
-
12 名前:出身地:2016/06/02 20:29
-
>>11
鳥取県ですー。
広島の方ですか?
関東の人が多いと思ったけど意外と西日本の方もいらっしゃるのですね。
-
13 名前:どの地域:2016/06/02 20:35
-
>>12
広島です
うん多いですね!しかもなんか近そう。ちょっと怖い気もしますよー
-
14 名前:タミス」エ、:2016/06/02 20:48
-
>>1
ナトシヒ、ネ、、、ヲ、ォ。「タ网ホツソ、、テマー隍ク、网ハ、、、ヌ、ケ、ォ。ゥ
、ソ、ヨ、🚑ィ、オ、ヒカッ、、タミス」エ、、ネ、テ、ニ、、、?ォ、鬢タ、ネサラ、、、゙、ケ、陦」
<< 前のページへ
1
次のページ >>