育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6737666

病院でクレーマー患者の名簿ってある?

0 名前:ため息:2018/02/28 17:25
家族が難病しての病気になり、検査や通院で行くところ行くところで医師ともめて病院を転々としています。
話を聞いてみると、おそらくこちらが面倒くさい患者担っているように思います。
2年間で6箇所くらい病院を変えました。すべて喧嘩して止めています。
こういう場合、同じ専門科の病院を転々としていますから、その中でクレーマー患者としての名前などすべての病院中に知れ渡るようになるのでしょうか?
そういった名簿のようなものは存在するのでしょうか?
1 名前:ため息:2018/03/01 09:17
家族が難病しての病気になり、検査や通院で行くところ行くところで医師ともめて病院を転々としています。
話を聞いてみると、おそらくこちらが面倒くさい患者担っているように思います。
2年間で6箇所くらい病院を変えました。すべて喧嘩して止めています。
こういう場合、同じ専門科の病院を転々としていますから、その中でクレーマー患者としての名前などすべての病院中に知れ渡るようになるのでしょうか?
そういった名簿のようなものは存在するのでしょうか?
2 名前::2018/03/01 09:21
>>1
担っている、、、ではなく、
になっている、、、です
3 名前:医師会とか:2018/03/01 09:28
>>1
リスト化されてるかはわからないけど、同じ科のお医者さん同士定期的に集まって会合みたいなのしてるよね。
症例を共有して意見出し合ったり。
普通に繋がりあると思うよ。
それにしても2年で6軒って凄いですね。
病気で不安なのに病院も決まらないなんて大変そう。
どんな事で合わなくなるの?
4 名前:カルテ 紹介状に:2018/03/01 09:30
>>1
もしかしたら何かいきさつが書いてあった可能性はあるかもしれませんが、
そんなに病院の人は暇じゃないと思う。

私も患者歴が長くなり通院歴も長くなり、色々な科の先生とも接してきて、医療とか色いろ不満を持ってるのは私も同じですが、6件はあなたのほうに何か問題があるのでは?

通院してるうちには、理不尽なことでクレームつけてる人もいるし、それに困ってる現場を見たこともあります。

いったい何を要求して喧嘩しちゃうんだろう?
5 名前:病院勤務:2018/03/01 09:33
>>1
医者が患者名を出して、こんな人がいるから注意してと言ったら守秘義務違反になるよ。
そんなモラルの低い医者は私が知る限り見た事も聞いた事もないな。

ただ院内では医者も看護師も事務方もあまりにひどい患者さんに対しては内々で話をすることはあるよ。

裁判沙汰になった患者さんは同じ診療科であればある程度名は知れてしまうかもしれないけど、そもそも名簿なんてありえないと思うけど。
6 名前:そうだと思う:2018/03/01 09:34
>>4
>もしかしたら何かいきさつが書いてあった可能性はあるかもしれませんが、
>そんなに病院の人は暇じゃないと思う。
>
覚えてもらえるほど患者は少なくないと思う。

ちなみにめんどくさい医者のリストはないけど
噂は集まっている
これは人数が少ないからだ
7 名前:ドンマイ:2018/03/01 09:45
>>1
院内カルテに要注意患者って書かれてると思うな。

私も大病をして、最初の主治医が凄くいい加減な説明しかしない人だった。しつこく診療方針や治療法を聞いたら嫌がられて病院全体で看護師さんも冷たくなったし意地悪されたよ←凄く有名な病院です。

転院するのにも、まともな紹介状書いてもらえませんでした。知人に紹介してもらった転院先の先生はいい先生で、そこで落ち着いて納得した医療をうけてます。相性もあるのだろうけど、自分が納得する先生を探すのも凄い苦労だった(邪魔されたしね)。患者は立場が弱いし。若くて気力のある人しか立ち向かえないと思ったわ。


>家族が難病しての病気になり、検査や通院で行くところ行くところで医師ともめて病院を転々としています。
>話を聞いてみると、おそらくこちらが面倒くさい患者担っているように思います。
>2年間で6箇所くらい病院を変えました。すべて喧嘩して止めています。
>こういう場合、同じ専門科の病院を転々としていますから、その中でクレーマー患者としての名前などすべての病院中に知れ渡るようになるのでしょうか?
>そういった名簿のようなものは存在するのでしょうか?
8 名前::2018/03/01 09:51
>>1
実家の未婚の弟なんです。47歳。
今の時代ネットで素人でもいろんな事が調べられますよね。
それで自分で病気についていろいろ細かに調べて病院に行き、医師が言っている事、ネットでの情報を自分のなかで照らし合わせて行って、納得いかないと相当突っ込んで話を聞くらしいです。
あと検査内容も事細かに突っ込んで聞いたり、医師が横柄な態度だとか、チャラい感じがするとか、結局医師を信用しない、話を聞かない、自分の持論をぶつけていく、そんな感じでしょうか。
ある所では、心療内科を紹介しましょうかとまで言われたようです。明らかに医者から見て、精神的に病んでるとか、鬱っぽいとか、面倒くさい患者になっているのではと思います。
仕事も病気を理由に辞めて、その後契約で就職しても続かないです。同じ病気を持っていても、家族がいたりして仕事をきちんとやっている人もたくさんいます。
私もネットでその病気について調べましたが、みなさん上手に病気と付き合いながら仕事をされています。
母も自分で自分を追い詰めている、精神力が弱い、というような事は言っています。父も行くところ行くところで喧嘩して帰ってきては、次の病院を探している弟を見て、仕事もしていないから社会性がだんだんなくなっていっているようで困ると話します。

私も最近話をしていると、世間の常識からずれてきてしまっている弟を感じます。
もしクレーマー患者のような事で名前が知れ渡ると、本当に行く所がなくなってしまうのではないかと思います。
そういう事を弟に話しておいたほうが良いのでしょうか。
でも弟はこちらは全く悪くなく、病院の医者がおかしいという一点張りになるような気もします。
何か良い方向へ行けるようなアドバイスがありましたらお願いします。
9 名前:ドンマイ:2018/03/01 09:59
>>8
自分の病気の事は自分でも知って、医師に説明を求めるのは悪いことじゃないと思いますけどね。しかしながら患者力をつけて、引くところは引かないと…辛い結果になりますよね。
家族としてはご心配ですね。
私のように相性のよい先生と出会えたらいいですね。


>実家の未婚の弟なんです。47歳。
>今の時代ネットで素人でもいろんな事が調べられますよね。
>それで自分で病気についていろいろ細かに調べて病院に行き、医師が言っている事、ネットでの情報を自分のなかで照らし合わせて行って、納得いかないと相当突っ込んで話を聞くらしいです。
>あと検査内容も事細かに突っ込んで聞いたり、医師が横柄な態度だとか、チャラい感じがするとか、結局医師を信用しない、話を聞かない、自分の持論をぶつけていく、そんな感じでしょうか。
>ある所では、心療内科を紹介しましょうかとまで言われたようです。明らかに医者から見て、精神的に病んでるとか、鬱っぽいとか、面倒くさい患者になっているのではと思います。
>仕事も病気を理由に辞めて、その後契約で就職しても続かないです。同じ病気を持っていても、家族がいたりして仕事をきちんとやっている人もたくさんいます。
>私もネットでその病気について調べましたが、みなさん上手に病気と付き合いながら仕事をされています。
>母も自分で自分を追い詰めている、精神力が弱い、というような事は言っています。父も行くところ行くところで喧嘩して帰ってきては、次の病院を探している弟を見て、仕事もしていないから社会性がだんだんなくなっていっているようで困ると話します。
>
>私も最近話をしていると、世間の常識からずれてきてしまっている弟を感じます。
>もしクレーマー患者のような事で名前が知れ渡ると、本当に行く所がなくなってしまうのではないかと思います。
>そういう事を弟に話しておいたほうが良いのでしょうか。
>でも弟はこちらは全く悪くなく、病院の医者がおかしいという一点張りになるような気もします。
>何か良い方向へ行けるようなアドバイスがありましたらお願いします。
10 名前:自分で:2018/03/01 10:12
>>1
難病と言ってもアラフィフなのに、家族みんなで心配しているような状況がよくないのでは。

喧嘩になって転院というのを繰り返していると、行くところがなくなっちゃうよ〜くらいに軽く伝えて、あとは自分で考えさせたらいいんじゃないかな。
本当に行くところがなくなったら、本人も反省すると思うよ。
病院の方も困ったら、心療内科を紹介するとか対応を考えるでしょう。
11 名前:自分で:2018/03/01 10:14
>>10
考えようによれば、完治して長生きされ主家族に負担が来るより、行く病院なく悪化・・・の方がいいかも。
12 名前:ドクハラ:2018/03/01 10:22
>>8
>ある所では、心療内科を紹介しましょうかとまで言われたようです。

これ、すぐいう医者いたから。
二回目での問診だったかなあ。

父ががんになり、つきそいの母が食事をどうしたらいいか相談したら、
そんなに心配してどうにかなりません
奥さん心配なら心療内科紹介しましょうかって。
訴えようかと思ったね。ドクハラだよ。
別にしつこかったわけではないよ。
録音してある。

なにか口答えをするとキレる医者だし。

まあ弟さんはそういう心配がお姉さんからみてあるのならわかりませんが。

でも自分で調べるのはいいことだけど
ネットでどうのこうのって素人考えを述べて全く聞き入れないのは困るかも。

いくつかドクターショッピングしたんだから
そろそろその中でかかってもいい医者とかいないの?
でもまあ本人がどうするかで
お姉さんが言っても聞いてもらえると思えないが。
13 名前:、ウ、゙、テ、ソ、ヘ:2018/03/01 10:27
>>8
ニア、クノツオ、、ヌ、筅ヲ、゙、ッノツオ、、ネノユ、ュケ遉テ、ニタクウ隍キ、ニ、?ヘ、ホ・ヨ・愠ー、ネ、ォト?オ、マニノ、゙、ハ、、、ホ、ォ、ハ。」
ニア、クノツオ、、ホソヘ、ォ、鯱。、オ、?ソ、鮑妤ュ、ス、ヲ、タ、ア、ノ。「ソニキサト?ャイソクタ、テ、ニ、簗ケ、ォ、ハ、、、隍ヘ。」
14 名前::2018/03/01 10:32
>>8
ああ、その手の患者さんは医者が一番嫌がるタイプだと思う。

私が見聞きしたなかでは、同室になった人で
「〇〇はこれの症状だって調べたら書いてあった」と食い下がってるお婆さんがいたなあ
研修医さん大変そうだったよ。その人のために休日も呼ばれて「僕は鬱になりそうだ」と廊下でぼやいてた。

ネットにも嘘がたくさんあるからあんまり調べないほうがいいんですよね。私はしなさすで、もう少し興味を持ってくださいと言われてますが。

情報ではなく体を見てる先生の言う事を一度受け止めないと、診察してる方は僕の言う事が不満なら他へ行ってくださいということになるでしょうね。
これは医師側にも言えて、データだけを見て患者を診ない先生はダメですよ。

どっちもどっちだ。
お兄さん、カウンセリングに行ったほうがいいと思う。
でももう聞く耳持たないのかなあ。
15 名前:そんな奴:2018/03/01 10:38
>>1
好きなもの食べさせて大デブにして体壊してもう病院から出てこられないような体にしてやればいいんだ。
みんなちょっと心身に気をつけていろんな事を体験して楽しく人生送っているのに、好きな事ばっかして怒って体壊すような弟、自業自得で病気にして病院に閉じ込めておけw
みっともない話だけど、うちの親族にそういうのがいるんです。亡くなった父のきょうだいです。
いつも誰かのせいにして怒っていて、そのストレス発散に好きなものばっか食べて結局糖尿病と白内障でどうにもならないぐらい大デブになって、でも医療費が払えないからと病院にもきちんと通わず、結局生活保護受けながら評判の悪い病院に入院しています。
もうあんな人、二度と出てこなくていいわ。
16 名前::2018/03/01 10:45
>>11
こういう人は、行かなくていいんだよ。民間療法だよ。

私は民間療法に走る人の気持ちも
最近とってもよくわかるよ。私はしないけれどね。

ああ、自分の病状と医療の冷たさへの不満で、メンタルが弱くなってるところにスキが出来る。

このお兄さんも〇〇療法などにはまれば、気持ちが治まるかもしえない。
17 名前:義兄は医者:2018/03/01 11:35
>>1
義兄が開業医、内科と脳外科。元々大学病院で脳外科の手術してた人。

医者の世界は意外と狭く、色々な情報は結構伝わるという様な話をしていた気がするな。

クレーマーがそれに入ってるかは解らないけど、毎度毎度喧嘩になるってのは主さんの態度にも問題があるとは思わないの?

家族のことで一生懸命なのかもしれないけど、言葉って大事だよ。
18 名前:雪だるま:2018/03/01 11:38
>>17
失礼な事言う前に読み直して来てくださーい
第三者だけどこういう決めつけからの嫌味って見ていてとっても不快
19 名前:そんな:2018/03/01 11:57
>>1
名簿なんてものは存在しないけど、
過去に◯病院に行ったという履歴があって
あそこではこうだった、あの医者は・・なんて演説をしはじめたら
(この人要注意だ)とは思うよ。
看護師の横のつながり、同じ科の医師同士の
つながりもあるしね。
心療内科云々も攻撃的だからじゃない?精神科に行けと言われるよりは、
まだマシかも。
20 名前:ある:2018/03/01 12:35
>>1
>家族が難病しての病気になり、検査や通院で行くところ行くところで医師ともめて病院を転々としています。
>話を聞いてみると、おそらくこちらが面倒くさい患者担っているように思います。
>2年間で6箇所くらい病院を変えました。すべて喧嘩して止めています。
>こういう場合、同じ専門科の病院を転々としていますから、その中でクレーマー患者としての名前などすべての病院中に知れ渡るようになるのでしょうか?
>そういった名簿のようなものは存在するのでしょうか?

病院カルテに星マークをつけている。
21 名前:特定疾患餅:2018/03/01 13:02
>>1
難病というと特定疾患のこと?
だったらそもそも指定医療機関は決まってるし(自治体によって定められてる)大きな病院なら転院するにしても紹介状も必要になるだろうし、すべての特定疾患についてかどうかはわからないけど、基本的に特定疾患はまだ治療や投薬も研究中だからある程度の情報交換はなされてると思うよ。

私が特定疾患持ちだからそのあたりは経験からちょっとわかる。

特定疾患はつまりもう治りませんと言われてるようなものだからね。
もちろん今後、研究がうまく行って治療法が確立されたり有効な薬の開発がされたりして治る病気になるかもしれないけど、宣告された時点ではそういうこと。

だから言い方に語弊があるとは思うけど、ちょっと「おかしく」なる人も珍しくはないんだよね。

自暴自棄になる人や、弟さんのように自分なりに細かく調べて自分なりの知識を増やしたりする人もいる。

自暴自棄になる人はまだ立ち直るのは簡単だけど、後者だと本当に厄介だし手がつけられないね。

そもそもの医学の知識がある上で積み上げた情報や知識ならいいんだけど、土台になるものがないから、思い込みや決めつけ、間違った知識がほとんどだったりする。

だから医師からするとトンデモ理論なのに患者本人はこれが正しいと思いこんでしまうので、引かないし、逆に医師が間違ってるとまで言っちゃったりね。

どんな病気なのかはわからないけど、やはり最初にカウンセリングのほうが良かったのかな。

私が最初にかかった大きな病院では、カウンセリングもあったし、医療ソーシャルワーカーが常駐してる相談室もあったので、私はそこを積極的に利用してたよ。

急を要する症状でないのなら、一旦通院はやめて、心療内科や精神科に連れて行ったほうがいいかもね。

あなたはオカシイからとかは言わないだろうけど、言わないでね。
あなたの意見が病院側にどのくらい伝わるかどうかを相談しに行きましょう、とかの言い方のほうが連れて行きやすいかと思います。
22 名前:あきな:2018/03/01 16:45
>>8
にきびや皮膚疾患の治療で有名な医師と話したことがあります。
雑誌にもときどき紹介されるので、全国から患者さんが来るそうで、弟さんみたいな患者さんがときどき来院すると言ってました。

そのお医者さんは弟さんみたいな患者を「病院ジプシー」って呼んでました。

彼らが納得できないのは診察内容ではなく、医師の態度や質問に対する回答なんだそう。

>あと検査内容も事細かに突っ込んで聞いたり、医師が横柄な態度だとか、チャラい感じがするとか、結局医師を信用しない、話を聞かない、自分の持論をぶつけていく、そんな感じでしょうか。

まさにこんな感じ。
病院ジプシーが医者に望んでいるのは真っ当な診療ではなく、自分を納得させてくれる「目から鱗」のようなアドバイスや「心にストンと落ちる」ような魔法の言葉なんだそうです。

実はその話をしてくれた医師と仕事で待ち合わせをしていたのですが、1時間遅刻してきたんです。
ちょうど病院ジプシーがきていて、彼女の質問に丁寧に答えていたら診察に1時間かかってしまい、しかも最後には「私が聞きたかったのはそんな話じゃない」といって帰って行ったそうです。

弟さんの場合、病院よりも同じ疾患の患者さんと話をするとか経験談のほうが役に立つのではないでしょうか。
あと変な話ですが占いとか。
壺とか印鑑と買わせるようなところではなく、評判の良いところでみてもらったら疑心暗鬼になった心が少しは矯正できるかも。
23 名前:あるんじゃないかな:2018/03/01 17:07
>>1
なぜ、医者に行くの?
癌になっても治療拒否して亡くなってゆく人もいる。
お金がなくて、そもそも行けない人もいる。
医師は忙しく、病気を治したい人を診療したいのです。
喧嘩して病院を替えるような人は来なくてけっこうと思っている。
民間療法でもなんでも頼って、痛みだけ止めたいとか、自分のやりたい治療を自分でやればいいじゃないですか。

医者に行くこと自体、やめるべき。

わがまま言うだけ行って、喧嘩するだけして困らせたのに「一緒に治しましょう」なんて手を握ってくれる医師はドラマや映画の中にしか存在しません。

いつか自分を分かってくれる医師がいるなんて思っているのでしょうけど、そんな医師はいないと主さんから言ってあげて下さい。
24 名前:情報管理:2018/03/01 17:57
>>1
10年程前、総合病院の医療情報管理室という所で事務をしていました。
トラブルになった患者さんのインシデントカード(どういった経緯かとか書かれた、カルテみたいなもの)は保管してました。
でも、個人情報なので、外部に漏らすようなものではありませんでしたよ。
内部で職員同士の患者さん対応向上の研修会に使ったり(実名とかは伏せてます)、弁護士が入った場合は、上層部の会議に使われたりしてましたが。
25 名前:なんだ?:2018/03/01 21:28
>>18
どんなクレームか?そしてどういう事で喧嘩になるか詳細が書いてない以上、想像するしかない訳だし?

毎回喧嘩になるって相当だと思いますよ。

なんでこんなレスにそんなに噛みつき調子なのかもよく解らないけど、
26 名前:えええ:2018/03/01 22:41
>>25
>どんなクレームか?そしてどういう事で喧嘩になるか詳細が書いてない以上、想像するしかない訳だし?
>
>毎回喧嘩になるって相当だと思いますよ。
>
>なんでこんなレスにそんなに噛みつき調子なのかもよく解らないけど、


えー、いつもの意地の悪い口調の人より良いじゃん。
くださーい、だなんてこんな掲示板にも違った言い方する人がいたんだ!と少し感動してたのに、あなたの「噛みつき」で冷めた。

たしかに毎回医師と喧嘩する様な患者はそれなり。
だから、あなたの意見に反対なんじゃなくて、言い方。
27 名前:そもそも:2018/03/01 23:03
>>25
そもそも論として毎回喧嘩になってクレームつけてるのは主じゃなくて、弟さんでしょ?
主責めてもしかたがなくない?

上の人は主が喧嘩しているって箇所が違うよって言う意味でのレスだと思ったんだけど違うのかな。
28 名前:的外れ:2018/03/01 23:29
>>25
ちゃんと読んで理解してからレスしたら?
29 名前:一拍置く:2018/03/02 06:28
>>25
主さんは
弟がクレーマーで困っているのです。

途中の主さんのレスで詳しく書いてあるね。

それにしても
「これは誰のことかわからない・詳細がわからないうちは責めない」
ということはできないものか。
30 名前:4:2018/03/02 08:23
>>1
おはようございます。昨日ふと思ったのだけど(この主さんの弟さんのことというよりも自分のことも含めて、このタイプの人が医者をうまく利用する在り方という意味で考えました)

主さん弟さんの場合は、そんなに良くネットで調べたりして自分の病気も分かっていて、やってほしい治療もあるのであれば、
検査にだけ医療機関を活用して、医師の態度は我慢してほしい薬だけ手に入れられるところに行く。

そして、他に自分の幹になる何か民間療法のようなものに、はまる。
それが精神の健康のためにも身体の健康のためにも一番いいと思う。

医者から出された薬なんて、もし全部気に入らなければ、処方箋の有効期間は4日だっけ?数日ですから、薬局に行かなければ失効します。
その薬は飲みませんと言う事もできるはずです。

私が考えた最善索です。そういう自己主張の強い患者さんは、医療機関を自分都合のいいように利用すればいい。

民間だけに頼るのは危険ですから、検査だけはせめて半年に一度くらいは受けたほうがいいと思います。

私も指定難病指定の患者で、いろんなお誘いありますよ。
私は全部お断りしてますが。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)