NO.6737704
反抗期なのに甘えてる
-
0 名前:ぐちりたい:2017/08/17 13:54
-
不登校で困った息子。
とにかく好き放題にしてていいという免罪符を片手に好き放題。
母はクソ扱いで、奴隷。
理屈も余り通じないし、なんか言うと辛い辛いと言う。
思い通りにならないとスーパーの駄々っ子みたいになり、人の迷惑を省みない。
昨夜は、寝床近くで小さな騒音を3時まで。私が頼み事を聞かないから。
ブチ切れる人の気持ちがわかるよ
-
1 名前:ぐちりたい:2017/08/18 11:14
-
不登校で困った息子。
とにかく好き放題にしてていいという免罪符を片手に好き放題。
母はクソ扱いで、奴隷。
理屈も余り通じないし、なんか言うと辛い辛いと言う。
思い通りにならないとスーパーの駄々っ子みたいになり、人の迷惑を省みない。
昨夜は、寝床近くで小さな騒音を3時まで。私が頼み事を聞かないから。
ブチ切れる人の気持ちがわかるよ
-
2 名前:あー夏休み:2017/08/18 11:19
-
>>1
なんで不登校になったの?
我が子とはいえ一日中ウチにいられるってストレスだね。
主さんが外に出てうまく発散するしかないかな?
通販でボクシングセット買って打ち込んで見るとか。
息子さんも一緒にやるとか、ダメか。
-
3 名前:…:2017/08/18 11:19
-
>>1
…それ、反抗期?
-
4 名前:歳:2017/08/18 13:12
-
>>1
>不登校で困った息子。
>とにかく好き放題にしてていいという免罪符を片手に好き放題。
>母はクソ扱いで、奴隷。
>理屈も余り通じないし、なんか言うと辛い辛いと言う。
>
>思い通りにならないとスーパーの駄々っ子みたいになり、人の迷惑を省みない。
>昨夜は、寝床近くで小さな騒音を3時まで。私が頼み事を聞かないから。
>ブチ切れる人の気持ちがわかるよ
いくつ?
-
5 名前:違うよ:2017/08/18 13:17
-
>>1
反抗期だから甘えてるんだよ
自立してる子は反抗しない
自立したい気持ちと甘えたい気持ちがぐちゃぐちゃになってるので、親を否定しつつ甘えるんだよ
不登校治った人からのレスあるといいね
友達の娘も不登校になってたけど、転勤で引っ越して行っていつの間にか治ってた
-
6 名前:海外の:2017/08/18 13:18
-
>>1
>不登校で困った息子。
>とにかく好き放題にしてていいという免罪符を片手に好き放題。
>母はクソ扱いで、奴隷。
>理屈も余り通じないし、なんか言うと辛い辛いと言う。
>
>思い通りにならないとスーパーの駄々っ子みたいになり、人の迷惑を省みない。
>昨夜は、寝床近くで小さな騒音を3時まで。私が頼み事を聞かないから。
>ブチ切れる人の気持ちがわかるよ
海外の寮にぶち込めないものかな。
-
7 名前:はてな:2017/08/18 13:30
-
>>1
>不登校で困った息子。
>とにかく好き放題にしてていいという免罪符を片手に好き放題。
>母はクソ扱いで、奴隷。
>理屈も余り通じないし、なんか言うと辛い辛いと言う。
>
>思い通りにならないとスーパーの駄々っ子みたいになり、人の迷惑を省みない。
>昨夜は、寝床近くで小さな騒音を3時まで。私が頼み事を聞かないから。
>ブチ切れる人の気持ちがわかるよ
小学生、中学生、高校生?
それによって対応違ってくるよね〜
-
8 名前:真逆:2017/08/18 13:45
-
>>3
>…それ、反抗期?
うん、真逆だよね。親から自立したくて、親を拒絶するのが反抗期でしょう。主さんの息子さんは自立する気なんてさらさらない。ずっと親に依存する気でしょう。
それは誰ともうまく行かずに、唯一側にいてくれる親に我儘を言ってるだけ。見捨てちゃ駄目だが我儘を聞いても駄目だと思う。
-
9 名前:主:2017/08/18 14:23
-
>>1
高校生です。
心療内科もスクールカウンセラーも受けてます。
厳しめに育てたつもりでした。
いい子でした。
昨日の夜は思うようにならない腹いせを
していたんでしょう。
寝ないと仕事もあるし
辛いしほんとに悲しかった。
通じないときはどうにもならないです。
-
10 名前:経験者:2017/08/18 16:50
-
>>9
経験者から一言。
今自分の思い通りにばかりさせると後々引きずりますよ。
ここまでは許せる範囲」だと決めて、親も譲らない体制を今作っておかないと今後も奴隷みたいになります。
専門家に聞いても精神科の先生に聞いても、不登校の子の「心の叫び」を聞いてやりなさいと言う。
ゲームに夢中になって朝夜逆転生活になってもそれは「ゲームに辛い心をぶつけてるからだ」と言われます。
だけど、それも時期を決めて止めさせないといつまでも自由な時間を自由に使って許されると思う子になります。
「今は辛いだろうから黙視してる」と言う事は伝えて、落ち着いたら親が強めに強行突破する方が良いと思っています。
私は順を逆にしてしまって、最初引きずる様に登校させ、ゲームもスマホも取り上げ、厳しい態度を続けていたのに、どうにもならないと分かってからズルズルと甘やかせてしまいました。
それとこれは最終手段なのですが、親が本当に弱ると子供も諦めます。
我が家はメチャクチャになりました。
だからもう後は無い状態になった。
本心から「もう勝手にしな。家族解散」寸前で目が覚めたようです。
子供が車から飛び降りるのも単なる演技だったのかもしれませんが、私は「次は止めない」と言う様になりました。
もう死んでも良いと思いました。だって生かしてもこんなに辛いんだから、親としてもう頑張らせるのは酷だと思った。
だから子供がどうなろうと自由にさせようと心から思った時に全て好転しました。
今は普通に就職して働いてます。中2で不登校になりましたが、高校3年間も普通に行きました。
全て捨ててみるのも手かもしれません。おすすめしませんが・・・
-
11 名前:主:2017/08/18 19:53
-
>>10
>経験者から一言。
>今自分の思い通りにばかりさせると後々引きずりますよ。
まさに今の懸念です。
>専門家に聞いても精神科の先生に聞いても、不登校の子の「心の叫び」を聞いてやりなさいと言う。
>ゲームに夢中になって朝夜逆転生活になってもそれは「ゲームに辛い心をぶつけてるからだ」と言われます。
同じです。
>「今は辛いだろうから黙視してる」と言う事は伝えて、落ち着いたら親が強めに強行突破する方が良いと思っています。
一応は言ってありますが、
こんなことになる前から(明るいいい子ではありますが)
怒られるかどうかの境界線をちょっとふむタイプ。
大まかには超えないけど、
ちょっとずつ自由の範囲を広げてきた。
>私は順を逆にしてしまって、最初引きずる様に登校させ、ゲームもスマホも取り上げ、厳しい態度を続けていたのに、どうにもならないと分かってからズルズルと甘やかせてしまいました。
>
同じです。
取り上げはしなかったけど制限はしていました。
今は専門家の勧めで甘やかしています。
>それとこれは最終手段なのですが、親が本当に弱ると子供も諦めます。
>我が家はメチャクチャになりました。
本当に弱るってどうなんでしょう?
甘やかす直前は大バトルでした。
殴ると家出、夜なのに家の前で騒ぐ、
ふすまや壁が壊れる、
殴り返される、家のチェーンをかけて親を締め出す、
(早朝ゴミ捨てだったので一時間外から懇願しました)
朝が早い夫を起こそうとする、
泣きました。
そうすると苦しい苦しい言います。
叫びます。
>今は普通に就職して働いてます。中2で不登校になりましたが、高校3年間も普通に行きました。
>
いいなああああああ。
>全て捨ててみるのも手かもしれません。おすすめしませんが・・・
それがかなり貧乏人でなかなかできません。
夫もパニックを持ってるし、
自殺願望があるし、毒親チックなところがあるし。
わーーーーーーって感じです。
もう夏休みが終わりますね。
終わっても行かないんだろうな。
課題も見てもないし、学校の話をするのを拒みます。
転校もしたくないそうです。
以前も投稿しました、進学校の高1です。
-
12 名前:うん:2017/08/18 20:08
-
>>10
>
>だから子供がどうなろうと自由にさせようと心から思った時に全て好転しました。
>
>
>全て捨ててみるのも手かもしれません。おすすめしませんが・・・
結局これなんだと思う。
快適な家、いうことを聞いてくれる親がいてこその不登校、引きこもり、反抗なんじゃないかって。
家も家族も無かったら死ぬか働くかしかないもんね。
-
13 名前:主:2017/08/18 20:33
-
>>12
それはずっとぼんやり思っていました。
ただ、自分にはそれは当てはまらないと(笑)
私は甘くない母でしたし、よく怒りますし、
中学まで、家にいるより学校がいいという子でした。
誰からもよく怒られ、すべてを左に受け流すタイプ。
よその不登校のお子さんたちのお母さんの優しいこと、優しいこと。
どのお宅も相当居心地がよろしいはず。
うちは違います。
Wi−Fiはないしネット環境をあえて作っていませんでした。今もです。
ゲームも限られたものだけで。
高校からスマホ解禁。
父親も勉強にはうるさく、管理型です。
ただ一日仕事で留守。
家にいるのも何日かで、退屈でうんざりになるでしょう。
もともと隙を見てはあそび、取り上げられても何かを見つけて遊ぶ。そんな感じでした。
鬱みたいなものなのかどうか確信はありません。
投薬されてますが、心療内科は本人にも病名は出しません。
鬱は必ずしも甘えだけじゃないと思うので
不登校もまた違うパターンがあるのかもと
自分のことから思うようになりました。
-
14 名前:ちがう:2017/08/18 20:42
-
>>1
ご飯が出て来て、風呂入れてゲーム出来てりゃ、充分快適で甘やかされた生活だよ。
厳しいと思ってるのはなんで?
新聞配達とか、バイトさせなよ。
-
15 名前:主:2017/08/18 20:48
-
>>14
>ご飯が出て来て、風呂入れてゲーム出来てりゃ、充分快適で甘やかされた生活だよ。
>
>厳しいと思ってるのはなんで?
>新聞配達とか、バイトさせなよ。
厳しいというのは、不登校で専門家から自由に遊ばせろ
(マジもんの鬱だとそれすらできないから)
と言われて甘やかされるまでのことです。
体罰上等が私の方針でしたし。
ゲームも時間を制限し、毎日父親が問題集をさせていました。
だからまあ中学までは勉強もできる方でした。
新聞配達実は三日目です。結構楽しそうな感じでした。
-
16 名前:そうそう:2017/08/18 20:51
-
>>10
>だから子供がどうなろうと自由にさせようと心から思った時に全て好転しました。
私もこの意見に一票。
親子で足掻いてるうちは何してもうまくいかない。
でも家族がそれぞれ好きな事をして日々を楽しむようにしたら好転したって話、聞いたことあります。
不登校児に振り回されなくて良いんです。
平日なら食事も朝晩だけ用意して、お母さんも外出ちゃう。
お昼は自分で何とかしなさいって。
フリでも、子供を心配するのをやめてみる。
友人の子はこの方法で学校に行きだしたと言ってました。
先の見えない不登校は苦しいですよね。
状況が良くなる事、祈ってます。
-
17 名前:ん?:2017/08/18 21:01
-
>>15
>
>新聞配達実は三日目です。結構楽しそうな感じでした。
上の人じゃないないけど何で後出し?
バイトして生活変えようとしてんじゃん。
主に違和感だらけ。
ああ言えばこう言うというか…
自分のやり方しか受け入れないんだよね。
私の友人宅と同じだ。
子供が不登校で、教師やってるママ友が話聞こう、
力になろうとしても全て拒否。
息子さん
甘えてるんじゃなくて母親に対する精一杯の抵抗してるんじゃないの?
-
18 名前:うんうん:2017/08/18 21:05
-
>>17
>息子さん
>甘えてるんじゃなくて母親に対する精一杯の抵抗してるんじゃないの?
そう思う。
厳しく管理され過ぎてたから、鬱憤が爆発してる感じですね。
主さん夫婦が過干渉を止めたら落ち着くかも。
-
19 名前:違和感だらけの言い訳と後出し:2017/08/18 21:16
-
>>15
>厳しいというのは、不登校で専門家から自由に遊ばせろ
>(マジもんの鬱だとそれすらできないから)
>と言われて甘やかされるまでのことです。
>体罰上等が私の方針でしたし。
>
>ゲームも時間を制限し、毎日父親が問題集をさせていました。
>だからまあ中学までは勉強もできる方でした。
>
>新聞配達実は三日目です。結構楽しそうな感じでした。
新聞配達のことを後出しにするのはどうして?
本当のことなの?
ほかの人も書いているけど、こっちが真剣に
アドバイスしているのに、言い訳っぽくて
こりゃ、いくらアドバイスしてもダメだわと
思ってしまう。
ずっと治らないのならそれでもいいのね。
-
20 名前:違うと思う:2017/08/18 21:41
-
>>13
>よその不登校のお子さんたちのお母さんの優しいこと、優しいこと。
>どのお宅も相当居心地がよろしいはず。
心の弱い子だから学校でもうまく行かず、せめて家では優しくするんだと思うよ。安心できる場所がどこにもないと心が壊れてしまう。
大抵の子はそれで何とかやっていけるけど、家族に癒してもらっても頑張れない子が学校に行けなくなり、家族もじさつされるよりはと不登校を許すんだと思う。
学校で上手く行っていない、でも悪質な虐めがないなら、家では優しくする反面、学校には行かないと駄目だ、レールを踏み外すと生きるのが数倍大変になる、今は辛くてもいつか必ず流れが変わる、それまでどうにか堪えろ、と不登校という選択肢を与えないのがいいと思う。
心が弱い子でなくても、学校でもうまくいかない、家でもアレコレ厳しく言われるじゃ、心が休まる暇がない。こういうパターンだと非行に走る気がする。
-
21 名前:おつかれさま:2017/08/18 21:55
-
>>1
うちも不登校。
中二から不登校で
いま通信制高校一年生だけど
やっぱり不登校(笑
でもね。
一生懸命、自分の人生考えています。
うちは幸い、私(母親)には心を開いて
同じ趣味をやっていて
彼女のことから
生きにくくて辛い話まで
なんでも話をしてくれるので
ああ、この子は大丈夫だな
と思いながら
なんでもやりたいことやらせています。
学校には行ってないけど
バイクの免許(普通二輪)とって
バイク買って
ツイッターでバイク仲間集めて
ツーリングの計画立てて
楽しそうに生きています。
なんでもいいんです。
楽しく生きるための好きなことがあれば。
今はそれを見つける時期だと思います。
心から主さんが
息子さんを見守ってフォローできる気持ちになれますように。
アドラー心理学の
嫌われる勇気、と、その続編
それから
星一郎さんの本
それから
十代のうちに知っておきたい折れない心の作り方
の著者の本
などなど
読んだことがなければ
ぜひ!読んで見てください。
「専門家がいうから我慢して」
ではなく
心から息子さんを見守れるようになれると思います。
主さん
みんな頑張っているよ
みんな辛いと思っているよ
みんな、今にも逃げ出したいと思っているよ
1人じゃないよ。
-
22 名前:主:2017/08/18 21:57
-
>>17
>>
>>新聞配達実は三日目です。結構楽しそうな感じでした。
>
>上の人じゃないないけど何で後出し?
>バイトして生活変えようとしてんじゃん。
>
すみません。
バイトは、まだ研修中しかも三日めで
必要な情報だと思いませんでした。
好き放題していると小遣いが底を尽き、
高校の夏休みになるときに勧めましたが、ようやく始めたところです。
でも、夏休みが終わりに近づくと
不安定になるので、昨夜のように
朝方まで睡眠妨害をわざとするのです。
>主に違和感だらけ。
>ああ言えばこう言うというか…
>自分のやり方しか受け入れないんだよね。
>
>私の友人宅と同じだ。
>子供が不登校で、教師やってるママ友が話聞こう、
>力になろうとしても全て拒否。
なんとなくわかります。
私とは違うけど、
(今は誰彼構わず助けてって言ってるから)
子育てを他人に意見されると
親身なものでも受け入れ難いときもありますよ。
>
>息子さん
>甘えてるんじゃなくて母親に対する精一杯の抵抗してるんじゃないの?
-
23 名前:主:2017/08/18 22:02
-
>新聞配達のことを後出しにするのはどうして?
>本当のことなの?
>
本当ですが、まだ本格的なものでもないし、
これからってところだし、
愚痴には関係なかったと思ってたから。
>
アドバイスしていただいて、
あ、ちょうど始めたとこなのよって。
反論ではないのです。
-
24 名前:主:2017/08/18 22:19
-
>心の弱い子だから学校でもうまく行かず、せめて家では優しくするんだと思うよ。安心できる場所がどこにもないと心が壊れてしまう。
>
わかります。
その不登校のお母さんたちからアドバイスも貰っています。
立派だなと思ってますが、(仕事もして、家事もかなり完璧で子供のこともとてもあいしていて)
でも、自分が不登校親になるまでは
そういう誤解がうっすらありました。
丁寧に大事に育てるとありうる弊害かと。弱いというよりは、繊細な感性が原因だと。
>大抵の子はそれで何とかやっていけるけど、家族に癒してもらっても頑張れない子が学校に行けなくなり、家族もじさつされるよりはと不登校を許すんだと思う。
>
>学校で上手く行っていない、でも悪質な虐めがないなら、家では優しくする反面、学校には行かないと駄目だ、レールを踏み外すと生きるのが数倍大変になる、今は辛くてもいつか必ず流れが変わる、それまでどうにか堪えろ、と不登校という選択肢を与えないのがいいと思う。
>
はい、そのような話はしました。
不登校になってからも連れていったり
話したり。
結局どうしても行けないことになって、
ようやく甘やかすようにし始めました。
上の立派なママさんたちに、
しねよりいいからと。
>心が弱い子でなくても、学校でもうまくいかない、家でもアレコレ厳しく言われるじゃ、心が休まる暇がない。こういうパターンだと非行に走る気がする。
文章力がなく、言い訳で付けたしと言われますが、なんとか、なんとか、子供が学校にいけるように、ヒントが欲しいのも本当です。
過干渉で管理もしてましたが、一辺倒なわけでもなかったんです。
ただ、二択二極しかないなら過干渉です。
でも昨夜みたいに、無茶な頼み事が叶わない腹いせをされて本当に悲しかった。愚痴がいいたかったんです。
-
25 名前:主:2017/08/18 22:26
-
>>21
ありがとう。
通信は勧めてみましたが、
今は今の学校に戻ると言っています。
本当かは分かりません。
>アドラー心理学の
>嫌われる勇気、と、その続編
>それから
>星一郎さんの本
>それから
>十代のうちに知っておきたい折れない心の作り方
>の著者の本
>
>などなど
アドラーは読みました。
もう一つの方もよんでみます。
お坊さんの書かれた本で似たようなのは読みました。
>
>「専門家がいうから我慢して」
>ではなく
>心から息子さんを見守れるようになれると思います。
>
ありがとう。
今は、先を考える姿勢はゼロで、
ようやくバイトを始めたところです。
あとはずっと携帯、ずっとゲームだけです。
見守れるよう頑張りたいです。
-
26 名前:経験者:2017/08/18 22:56
-
>>11
>甘やかす直前は大バトルでした。
>殴ると家出、夜なのに家の前で騒ぐ、
>ふすまや壁が壊れる、
>殴り返される、家のチェーンをかけて親を締め出す、
>(早朝ゴミ捨てだったので一時間外から懇願しました)
>朝が早い夫を起こそうとする、
>泣きました。
>そうすると苦しい苦しい言います。
>叫びます。
あー、分かります。うちは包丁持ち出したのでチャンスだと思い警察を呼びました。こうでもしないと終わらないと思ったので。もう恥も外聞もないです。
100%包丁で何かするような根性は無い子だと分かっているので呼ぶ必要も無かったのですが、テレビ番組「逃走中」のハンターみたいな強面の人が来ました。
これは結構効いたみたいでその後包丁は触らなくなりました。
夜中に辛くなるのか、親に恨みつらみを言いながら枕元にいつまでもいますよね。
朝まで寝かせてもらえない事なんて当たり前、だから私は当時の仕事を辞めました。
不登校の子がずっと居る家に昼間も2人で過ごす辛さはすごいです。
毎日毎日光の見えない生活を強いられている気分。
毎日一回は号泣していました。
外に買い物に出かけては学生服を着た子を見て涙し、部活帰りに友達と喋ってる中学生を見ては涙し、息子の部屋に掛かっている学生服を見ては涙し、ずっとずっと辛かったです。
私の主人も変ですよ。もうね、頼りになんてなりません。
当時、息子が狂って父親に飛び蹴りした時泣いたんですから。
涙ポロポロ流して、「○○がおかしくなった」って。主人の涙なんて見た事も無かったのに、こんな時に、一番頼りにしたい時に主人は辛すぎて堪えれなかったんです。
こんな主人と私の姿を息子は全部覚えているんですよ。
当時、精神科医に言われたり専門医に言われたりしても私は絶対に信じなかったし、自分だけは例外だと思っていた事があります。
「親の愛情不足」だと言うんです。とにかく親からの愛情を試している。異常なまでに求めてる。
そんな事を言われました。
だけど、そんな事無いですよね。
息子大好きだし、他のママ同様一生懸命育ててきました。
同じ様に悩んだし、息子は可愛かったもん。叱る時は叱ったし、良いと思う育児は全てやって来たつもりだけど、私の愛情は違う様に受け取られていたなんて言われたもんですから、全否定していました。
ですが、今思えば図星かもしれません。
もしかしたら、私からの愛情をきちんと受け取って親の温かみを感じられる子もいるのかもしれませんが、息子は違ったんだと今なら理解できます。
もしかして、主さんのお子さんも私の子と荒れ方が似てるからそうじゃないかな?と思いました。
他の方が読まれると気持ち悪がられるので躊躇しますが・・・
高校生にもなって「気持ち悪い」と思わずに、言葉に出してはっきりと愛情を伝えてみませんか?
私もこっぱずかしいし、暴れたりする憎たらしい息子に対してそんな事を口にするのは嫌でしたが、これが一番努力した事です。そしてとても効果ありました。
少しでも落ち着いた時や、そんな話題になった時にはっきりと「あなたが大切」「大好き」と言うんです。
普通の子って、親の愛情くらい言わなくても伝わるんじゃないの?と思うんだけど、そうじゃない子だって居るのだと知りました。
昔からの私からの愛情表現は息子に伝わらず、厳しく叱責した事だけを覚えている子なのかもしれません。
だからこそ、言葉に出してしつこいくらい大切なんだと言う事を伝えると憑き物が取れたかの様に変わりました。
そして、高校では友人と楽しく過ごし、年ごろの子らしく「親がうざい」と思われてると感じました。これでやっと親離れしたと感じた。
専門家の方から色々アドバイスされると思いますが、オーバーなくらいに愛情表現をし続けるのが一番効果的でした。
読んでいて辛くなってしまったので、長々と書いてしまいましたが、主さんが少しでも早く気が休まる生活が手に入る様にお祈りしています。
頑張って下さいね。
>
>>今は普通に就職して働いてます。中2で不登校になりましたが、高校3年間も普通に行きました。
>>
>
>いいなああああああ。
>
>>全て捨ててみるのも手かもしれません。おすすめしませんが・・・
>
>それがかなり貧乏人でなかなかできません。
>夫もパニックを持ってるし、
>自殺願望があるし、毒親チックなところがあるし。
>わーーーーーーって感じです。
>
>もう夏休みが終わりますね。
>終わっても行かないんだろうな。
>課題も見てもないし、学校の話をするのを拒みます。
>転校もしたくないそうです。
>
>以前も投稿しました、進学校の高1です。
-
27 名前:主:2017/08/18 23:41
-
>>26
>夜中に辛くなるのか、親に恨みつらみを言いながら枕元にいつまでもいますよね。
>朝まで寝かせてもらえない事なんて当たり前、だから私は当時の仕事を辞めました。
では、まだマシなんですね。
それともこれからなのか。
優しいときは、深夜台所でゴソゴソしていても、そうっとやってくれます。
でも昨日はあえて。
寝るって言って目を閉じているのに、皿とスプーンみたいなものをカチャカチャしながら、ゲーム。扇風機を強風。
仕事辞めたんですね。貧乏人なんで無理だなあ。でも一緒にいるのは辛いです。
イラつくと、消えろ目障りクズって言われるので消えてます。
運転しながら、号泣してます。でもまだたまにです。まだまだなんですね。
甘かった。すみません。
>息子大好きだし、他のママ同様一生懸命育ててきました。
>同じ様に悩んだし、息子は可愛かったもん。叱る時は叱ったし、良いと思う育児は全てやって来たつもりだけど、私の愛情は違う様に受け取られていたなんて言われたもんですから、全否定していました。
>
それは言われてないです。
酷いですね。いちばん辛いです。
保育士がそういうことを言った事がありましたが許せませんでしたね。
ただ、私は照れ屋で愛情表現は少ないかも知れません。取り入れます。
ただ、「重い」と言われたこともあるから気をつけながら。
>高校生にもなって「気持ち悪い」と思わずに、言葉に出してはっきりと愛情を伝えてみませんか?
>私もこっぱずかしいし、暴れたりする憎たらしい息子に対してそんな事を口にするのは嫌でしたが、これが一番努力した事です。そしてとても効果ありました。
>
>少しでも落ち着いた時や、そんな話題になった時にはっきりと「あなたが大切」「大好き」と言うんです。
>
>普通の子って、親の愛情くらい言わなくても伝わるんじゃないの?と思うんだけど、そうじゃない子だって居るのだと知りました。
ありがとう。ありがとう.たくさんたくさんお聞きしたいです。
泣きながらの、慣れないスマホレスにつ
き、おかしなところがありましたらごめんなさい。
昔から寝ている時は天使ですよ。
>
>昔からの私からの愛情表現は息子に伝わらず、厳しく叱責した事だけを覚えている子なのかもしれません。
>だからこそ、言葉に出してしつこいくらい大切なんだと言う事を伝えると憑き物が取れたかの様に変わりました。
>そして、高校では友人と楽しく過ごし、年ごろの子らしく「親がうざい」と思われてると感じました。これでやっと親離れしたと感じた。
>
>専門家の方から色々アドバイスされると思いますが、オーバーなくらいに愛情表現をし続けるのが一番効果的でした。
>
>読んでいて辛くなってしまったので、長々と書いてしまいましたが、主さんが少しでも早く気が休まる生活が手に入る様にお祈りしています。
>頑張って下さいね。
頑張ります。甘かったです。
ヒントがないか、掴む藁がないか、また、たてるかもしれません。
経験談有難いです。本当にありがとう
-
28 名前:私はわからなかった:2017/08/19 02:41
-
>>1
私は娘が小6から中3まで不登校、高校は通学型の通信制で二年生は全休でした。
娘が発達障害だと知ったのは不登校になってからです。鬱状態にもなって、学習支援教室に行ってた時期もあったけど、毎日暗い顔して家に居ました。
主さんが他の不登校児の母親に持つ印象と同じく、私も優しい母親だったと思います。しかし、娘はそう思ってなかったようです。なんかね、感じ方とか考え方が違うんです。私は愛情をもって育てたつもりだけど、本人はそれを感じたことがなかったと。冗談や雰囲気を和ませるために人って笑いますよね。それが理解できなかったと。娘自身は笑うけど、それが自分に向けられた笑いだとバカにされているように感じたと。言葉も自分に向けられたものだと悪い方に解釈する。ずっとそう感じて生きてきたと。私からだけでなく、他人の言動にも同じように感じていたそうです。
こんな話を娘から聞いたのは、高校三年生の鬱が改善されて落ち着いた時期になってからです。
親と子の組み合わせで対処の仕方は変わってくると思います。他人の意見は参考程度にしかならないと思いますよ。
ただ、「甘ったれるんじゃない、毎日をちゃんと生きろ」というだけでは解決しないものだと思います。信じられないかもしれませんが、不登校の子は甘ったれたくないし、毎日をちゃんと生きたいと思ってます。ただ単に心が弱いというわけでもないようです。そういう先入観から離れてみて、私は娘と上手くやっていけるようになりました。まだまだ行き違いもありますが。
今は大学を休まずに行ってます。
-
29 名前:辛かった:2017/08/19 05:54
-
>>28
私、娘さんの気持ち、よく分かります。親の愛情の量が足りないわけじゃない。与えるポイントがズレているんです。ここぞという時に見放され、どうでもいいことに手をかけられる、そういう感じでした。今ならうまく説明できるのですが、当時は自分でも訳が分からなかったです。
私だって好きでこんな性格に生まれたわけじゃない。訳の分からない人間に囲まれ、普通にしているだけで嫌われ虐められ、どうしたらいいか分からなかった。こんなことなら私を産んでほしくなかったです。
大人になって、私に必要な言葉を与えてくれる人に出会い、目からたくさん鱗が落ちました。やっと普通の人のことが理解でき、自分がどう変わっているのかも分かりました。
親も変わり者の娘を生んで辛かったと思いますが、私も生まれて辛かったです。
-
30 名前:辛かった:2017/08/19 05:59
-
>>28
私、娘さんの気持ち、よく分かります。親の愛情の量が足りないわけじゃない。与えるポイントがズレているんです。ここぞという時に見放され、どうでもいいことに手をかけられる、そういう感じでした。今ならうまく説明できるのですが、当時は自分でも訳が分からなかったです。
私だって好きでこんな性格に生まれたわけじゃない。訳の分からない人間に囲まれ、普通にしているだけで嫌われ虐められ、どうしたらいいか分からなかった。こんなことなら私を産んでほしくなかったです。
大人になって、私に必要な言葉を与えてくれる人に出会い、目からたくさん鱗が落ちました。やっと普通の人のことが理解でき、自分がどう変わっているのかも分かりました。
親も変わり者の娘を生んで辛かったと思いますが、私も生まれて辛かったです。
-
31 名前:可能性:2017/08/19 06:34
-
>>28
>
> 娘が発達障害だと知ったのは不登校になってからです。鬱状態にもなって、学習支援教室に行ってた時期もあったけど、毎日暗い顔して家に居ました。
>
>
> 親と子の組み合わせで対処の仕方は変わってくると思います。他人の意見は参考程度にしかならないと思いますよ。
>
子育て・躾けについて他人の意見のいる・いらない、
すぐに発達障害と結びつける等々
一般的に禁忌とされていることでも
親が気づけない時、これは・・と思えるヒントになることもあるのではないか。
と、むしろあなたのレスを読んで思いました。
数年前大阪で他人の一家に刃物持って明け方押し入り
他人の父親を殺してしまった若い男性は
統合失調症を患っていたのではなかったかと記憶しています
彼も高校入学後即行き渋りになり祖父に無理矢理引きずられるように登校させられた直後から不登校
母親はそれは気を配って子育てしていたと
こちらでもブログ見せてもらってましたね
まとまりなくてすみません。
もちろん知る不幸、知らない不幸両方あるけれども。
-
32 名前:いらない:2017/08/19 08:20
-
>>1
ちにもそんな子がいて、本当に困っています。
うちは軽いけれど広汎性発達障害。
病院からはスレと同様に、本人の自由にさせること、本人の気持ちに寄り添うこと、等アドバイスされます。
そんなことを言ってるから引きこもりになるんじゃないかと疑問を感じていたところ。
戸塚ヨットじゃないけれど、規律を持って生活を送ることをある程度の厳しさで仕込めるところ、どこかにないんでしょうか。
こういう子、普通の家庭には手に負えないです。
愛情を感じにくい、私もそう思います。
普通に誉めたりスキンシップをするだけではだめです。
彼女が愛情を感じるのは、幼稚園教諭みたいにハイテンションで遊びを交えながら誉めまくることのようです。
なるべくそうするようにしてるけれど、苦手なことを一日中するのは辛いです。
-
33 名前:違和感:2017/08/19 08:28
-
>>1
反抗期?
発達障害が人格障害か精神疾患がありそう…。
-
34 名前:主:2017/08/19 09:01
-
>>33
>反抗期?
>発達障害が人格障害か精神疾患がありそう…
また後だしって言われるかもしれませんが
発達障害関係だからまとめてこちらにレスします。
心療内科とカウンセラーには違うと言われました。
そう疑ったこともあります。
反論でも後だしでもないつもりです。
専門家に相談しているから精神疾患の疑いは掛けてると伝わっていると思っていました。
グレーって言われる範囲なのかもとは思います。
KYなところはありますしね。
勉強はなんとなくできたけど
常識には欠けるところもあるし。
ただ中学は楽しく通い、小中の友達とは
今でも友達付き合いをしています。
-
35 名前:いらない:2017/08/19 09:38
-
>>34
小学校の時に発達検査を受けましたが、弱いところが見つかり、ある程度は参考になりましたよ。
でも、グレーだとちょうど合う療育がなく、うちはあまり改善できていないけれど。
うちはワーキングメモリが小さいため、パニックになりやすく状況や人の気持ちを想像するのが苦手、という見立てでした。
本人が嫌がらなければ、受けてみてもいいかも。
高校生向けの検査については知らないのですが。
-
36 名前:主:2017/08/19 09:53
-
>>35
>
>本人が嫌がらなければ、受けてみてもいいかも。
>高校生向けの検査については知らないのですが。
一応先月心療内科では聞いたのですが、
(違うとは言われました)
検査は別なところで受けた方がいいですかね。
機嫌が良ければ嫌がりません、
-
37 名前:いらない:2017/08/19 10:28
-
>>36
答えになってないかもですが。
うちは違和感を感じた私が児童相談所に相談し、
そちらで受けました。
その後、アドバイスに従って児童精神科でカウンセリングを受けています。
(参考までに。児相では決まりで検査結果は口頭で伝えられるのみだったので、各検査項目と数値、考察を聞き取ってメモに残しました。)
心療内科で受けられるかどうかは、やはりそちらで聞かれるのがといいと思います。
お医者さんや心理士によって、見立てが違う場合も多いようなので、参考程度というつもりで受ける方がいいと思います。
今の病院であまり変化がないなら、他に相談するというのもありかもしれないです。
かといって、あちこち子供を連れていくのも本人を混乱させるし、判断が難しいですね。
私も悩んでいます。
お互い頑張りましょう。
-
38 名前:背水ではなく:2017/08/19 10:38
-
>>1
うちの場合、市役所に相談したら、もう限界・・・ということであれば、児童相談所で長期間引き取るということを言われました。
それが果たしていいのかよくないのかわかりませんが、離れてみる方法はあるということです。
それをきいて私は少し安心して子どもを見守れるようになりました。
逃げ道はあります。
気を楽にしてとことんやってみてください。
-
39 名前:主:2017/08/19 11:20
-
>心療内科で受けられるかどうかは、やはりそちらで聞かれるのがといいと思います。
>お医者さんや心理士によって、見立てが違う場合も多いようなので、参考程度というつもりで受ける方がいいと思います。
>
心療内科で確認したときは違うといわれたので、別なところで考えたいと思います。
幼児期に一度相談しましたが、その時も違うと言われました。
>今の病院であまり変化がないなら、
現状は心療内科とカウンセラーとの二箇所なので、増やすのは考えてはいませんでした。
ただ、今の心療内科はとにかく診療時間が短くて物足りない気はしています。
>お互い頑張りましょう。
ありがとう。
-
40 名前:タイミング:2017/08/19 11:21
-
>>1
多分、進まなくてはいけない方向、学校に行くべきだってことは分かっていて、でもどうしても前に進むのが怖いんだろうな。前に進めないのに後ろからせっつかれて、どうしようもなくなって切れて暴れているんだと思う。
自分の力で前に進めない子は、後ろから背中を押してあげるのがいいんだけど、押すタイミングや押しかたを間違えると、攻撃されているとしか思えない。絶妙のタイミングで、絶妙な力加減で押さないと駄目なんじゃないかな。
お子さんが今背中を押されたいタイミングでなければ、親が何をしても駄目なんだと思う。顔をよく見て、話をよく聞いて(言うことを聞いてあげるかどうかは別として)、お子さんの状態を常に把握し、好機を逃さず行動するのが解決につながる気がする。
-
41 名前:主:2017/08/19 11:38
-
>>38
>うちの場合、市役所に相談したら、もう限界・・・ということであれば、児童相談所で長期間引き取るということを言われました。
>
>それが果たしていいのかよくないのかわかりませんが、離れてみる方法はあるということです。
>それをきいて私は少し安心して子どもを見守れるようになりました。
>
>逃げ道はあります。
>気を楽にしてとことんやってみてください。
そうなんですか!
実家に数日預かって貰いましたが
親族が集まるお盆だから
いいことばかりでなく
すぐお迎え要請が本人から来ました。
なんでもそうだけど、いい側面と悪い側面がありますよね、悪い方ばかりを捉えがちなんです。
今までは真逆で、都合の悪い方を軽視するタイプだったのに。
児相預かり、考えます。
大事なかわいい我が子ですが、
親だから、親子だから駄目だったり、
聞けなかったり。
だからバイトに行って貰って
他人様にご指導頂いたりを頼っています。
参考になります。いざという時頼ります。
-
42 名前:主:2017/08/19 11:52
-
>>40
難題ですね。
よくタイミングを誤ります。
今まで焦って失敗ばかり。
出席日数がやばいとか
中間だ、期末だ、学校行事だ、と。
すべて私の焦りで(たぶん子供も焦っているから)
気をつけて見ていこうと思います。
来週から二学期が始まるので、もう既に不安定です。
私は今度こそ、巻き込まれず焦らずにいようと思ってはいます。
-
43 名前:おつかれさま:2017/08/19 12:18
-
>>42
上でもレスしたものです。
二学期が始まるの、辛いですよね。
親も辛いです。
でも、子供が一番辛いです。
一緒になって苦しんでしまうのは
母親なんだから仕方ないです。
苦しんでしまう自分を責めないでください。
でも、演技でもいいから
子どもには苦しんでいる姿を見せないように
学校休むって聞いても
責めたり泣いたりしないで
うん、わかったよ。
とだけ言えれば、それが一番
「いまのこの子にはそれが精一杯なんだな」
-
44 名前:おつかれさま:2017/08/19 12:22
-
>>43
すみません
途中で送ってしまいました。
上でも経験された方が言っていましたが
私も毎日泣きました。
自分の子育ての、何が悪かったんだろうって。
毎日自分を責めて
私が死んだらこの子は立ち直るのかとか。
でも、今思うんです。
学校行くようになるのがゴールじゃないんですよ。
子どもが
生きているって幸せだな
って感じて生きていけるのが、ゴール。
そこまで、泣きながらでもいいから
なんとかたどり着きましょう!
応援しています。
自分を追い詰めないでくださいね。
仲間はたくさんいますよ。
とにかく無理をしないでくださいね。
-
45 名前:主:2017/08/19 13:40
-
>>44
ありがとう。
いままでさんざんやっちまってますからね。
特に期末あたりで。
三日くらい口もきいてくれませんでしたし
食べるのもほとんど食べなくて。
反省しました。
そのあと一人でカウンセリング受けて
一年二年でも待つ、
最悪学校辞めてもいいと思うように努めてます。
二学期始まるとき、自殺が多いとも言いますしね。
自殺しそうだとは全くないけれど、
今日は来週から学校が始まると伝えると
喚いてはいました。
行かせようとはしないつもりですが
スクールカウンセリングの日には行ってほしいかな。
ありがとう。
後で読み直してなぐさめにしよう。
今も目が潤んでしまう。
アイスでも買いに行きます!
-
46 名前:違和感:2017/08/19 15:07
-
>>36
うちの高校息子が検査しました。
事故後に違和感があり、後遺症での高次脳機能障害の疑いで認知機能の状態を見るのにしました。
するとやはりバラツキがわかり、それを念頭において声かけしたり。
甥っ子も実は高校の時に不祥事を起こし警察のお世話になりました。
取り調べ担当の警察官も違和感があったようで検査を勧められ、発達障害がわかりました。
それまで無闇に怒られていたため精神面の捻れという二次障害が起き始めていました。
無闇に怒鳴り付けないように対応をかえたらスッカリ落ち着いて、今では大学生です。
知っているとこちらも無闇に叱らず落ち着いて対応できるので、子供も落ち着くように思います。
-
47 名前:主:2017/08/19 16:47
-
>>46
>うちの高校息子が検査しました。
>事故後に違和感があり、後遺症での高次脳機能障害の疑いで認知機能の状態を見るのにしました。
心療内科やスクールカウンセラーなどでは
そういう違和感の指摘はないのですが
そういう専門家が別にいらっしゃるものなのでしょうか。
こちらから質問しても関係ないですと言われました。
>知っているとこちらも無闇に叱らず落ち着いて対応できるので、子供も落ち着くように思います。
幼いころから発達障害も疑いましたし
白と判定されてからも
個性的な子ではあるので
グレーかもなと考えていました。
厳しいと言っても、知り合いなどの不登校のママさんで優しい方に比べて、であって
いつもむやみに怒って怒鳴っているわけではないです。
ただまあ、子供には怒っていることばかり残っているのだろうとは思います。
今困っているのは、まったく通らない屁理屈、
人も迷惑もまったく顧みない自己中を無理やり命がけで通そうとすること、
親を小間使いのように、しかもできないことまでもさせようとすることとかでしょうか。
それでも怒鳴ってはいけないみたいです。
耐えなければ。
-
48 名前:愛されなかった子供:2017/08/19 17:57
-
>>47
>それでも怒鳴ってはいけないみたいです。
>耐えなければ。
それは試し行動だからじゃないですか?
息子さんが、自分への愛を試しているから全てを受容しなくては息子さんの心が満たされないから。
息子さんの助けてという叫びをしっかりと受け止めて愛していると伝わったら落ち着くのではないでしょうか。
-
49 名前:ひきこもり専門のところに:2017/08/19 18:00
-
>>1
何が正解ってないよね。
つい最近大人の事情引きこもりが増えてるってテレビでやってたの。
そこで出てきたのが30代の男性。
部屋に引きこもり、月に小遣い20万くらいを親に出させ、暴力をふるう。
壁はボコボコに穴が開いてる。
お父さんの腕は傷だらけ、殴られたりするから。もう殺されるかもしれないと思ってひきこもりを預かってくれる学校に入れてたよ。
ネットで月に20万とか書いてあった。
そこの家は、家に置いといても20万くらいくれと文句言うんだから預けて正解だなと思いました。
年齢は15歳から40歳とか言ってたような。
>不登校で困った息子。
>とにかく好き放題にしてていいという免罪符を片手に好き放題。
>母はクソ扱いで、奴隷。
>理屈も余り通じないし、なんか言うと辛い辛いと言う。
>
>思い通りにならないとスーパーの駄々っ子みたいになり、人の迷惑を省みない。
>昨夜は、寝床近くで小さな騒音を3時まで。私が頼み事を聞かないから。
>ブチ切れる人の気持ちがわかるよ
-
50 名前:線引きする:2017/08/19 19:21
-
>>48
高校生の試し行動?
もしそうだとしたら、幼児の行動と違って受けとめきれないよね、現実的に。
何を言われても耐えるって、それは違うと思うんだけど。
愛情は示すとしても、できない範囲まで無理しなくていいと思う。
親も共倒れになるよ。
今の心療内科の方針(甘やかす)はどうなんだろう。
他の病院は考えないの?
スレ全体を見て、↓の意見が一番共感できる。
>今自分の思い通りにばかりさせると後々引きずりますよ。
>ここまでは許せる範囲」だと決めて、親も譲らない体制を今作っておかないと
>「今は辛いだろうから黙視してる」と言う事は伝えて、落ち着いたら親が強
>めに強行突破する方が良い
屁理屈は相手にしなくていいと思う。
ロバが吠えてると思っておけば。
冷静な時に自分の発言を振り返って、自分でも恥ずかしいと思うのでは。