NO.6737704
反抗期なのに甘えてる
-
0 名前:ぐちりたい:2017/08/17 13:54
-
不登校で困った息子。
とにかく好き放題にしてていいという免罪符を片手に好き放題。
母はクソ扱いで、奴隷。
理屈も余り通じないし、なんか言うと辛い辛いと言う。
思い通りにならないとスーパーの駄々っ子みたいになり、人の迷惑を省みない。
昨夜は、寝床近くで小さな騒音を3時まで。私が頼み事を聞かないから。
ブチ切れる人の気持ちがわかるよ
-
51 名前:主:2017/08/19 19:54
-
>>50
>高校生の試し行動?
>もしそうだとしたら、幼児の行動と違って受けとめきれないよね、現実的に。
そうなんです。
まあ昨日の私がキレた睡眠妨害なんか、夜泣きだと言われたらそのようなものですが。
夜泣きならかわいい。
夜ドライブ何度もしたなあ。。。
>何を言われても耐えるって、それは違うと思うんだけど。
>愛情は示すとしても、できない範囲まで無理しなくていいと思う。
>親も共倒れになるよ。
>今の心療内科の方針(甘やかす)はどうなんだろう。
>他の病院は考えないの?
>
そこ、迷ってます。すごく迷います。
ただスクールカウンセラーも同じだから。
でももちろん、できないことはできないです。
夜中に、学校の先生に(電話番号も知らない)電話しろとかね。
できないからとしか言いようがない。
騒がれるけど。
でも嵐が過ぎるのを、黙って待つ
譲れるかどうかなら譲る。
楽しいことが一つでもあったなら
それを楽しませてやろう。
みたいな感じで甘やかしています。
できないことはできない。
でも焦ってぶち壊してきた私だから
二度目?三度目の正直のつもりで我慢中なんです。
それが正しいかどうかはほんとわかんないです。
>スレ全体を見て、↓の意見が一番共感できる。
>>今自分の思い通りにばかりさせると後々引きずりますよ。
>>ここまでは許せる範囲」だと決めて、親も譲らない体制を今作っておかないと
>>「今は辛いだろうから黙視してる」と言う事は伝えて、落ち着いたら親が強
>>めに強行突破する方が良い
>
私もここはズシンと思いました。
共感ってことは経験がおありですか?
怖いですよね。いつまでもそうだと。
幼いころから、許容範囲というのかな、
ここまでは許されるボーダーラインを少しずつ
広げようと試みているなって思う時があるんです。
一度、越えたら戻れない。
今だけだ、とか
これ以上は無理だとか
そういうことは多少は話しています。
もともと許容範囲の狭めの母(私)だから。
今日も、
「できる範囲のことは言うことも聞いてあげたいけど
気持ちよく聞けるようにしてもらいたい。」
「学校にいけない事と、わがまましすぎることは本当は違うと思う。しんどい時は我慢するけど」
と伝えました。
今は鼻歌交じりでしたが聞いてくれたと思います。
>屁理屈は相手にしなくていいと思う。
>ロバが吠えてると思っておけば。
>冷静な時に自分の発言を振り返って、自分でも恥ずかしいと思うのでは。
多少思っているときもあるようです。
ごめんとかありがとうとかも言ってくれたりします。
-
52 名前:nusi:2017/08/19 19:54
-
>>49
>何が正解ってないよね。
>
>つい最近大人の事情引きこもりが増えてるってテレビでやってたの。
>そこで出てきたのが30代の男性。
>部屋に引きこもり、月に小遣い20万くらいを親に出させ、暴力をふるう。
>壁はボコボコに穴が開いてる。
>
>お父さんの腕は傷だらけ、殴られたりするから。もう殺されるかもしれないと思ってひきこもりを預かってくれる学校に入れてたよ。
>
>ネットで月に20万とか書いてあった。
>そこの家は、家に置いといても20万くらいくれと文句言うんだから預けて正解だなと思いました。
>
>年齢は15歳から40歳とか言ってたような。
>
>
>
>
>>不登校で困った息子。
>>とにかく好き放題にしてていいという免罪符を片手に好き放題。
>>母はクソ扱いで、奴隷。
>>理屈も余り通じないし、なんか言うと辛い辛いと言う。
>>
>>思い通りにならないとスーパーの駄々っ子みたいになり、人の迷惑を省みない。
>>昨夜は、寝床近くで小さな騒音を3時まで。私が頼み事を聞かないから。
>>ブチ切れる人の気持ちがわかるよ
-
53 名前:主:2017/08/19 20:01
-
>>49
>ネットで月に20万とか書いてあった。
>そこの家は、家に置いといても20万くらいくれと文句言うんだから預けて正解だなと思いました。
>
>年齢は15歳から40歳とか言ってたような。
>
私、取っ組み合いもしてきたので
あざができたり、筋肉痛になったりしました。
加減もしてくれたり、してくれなかったり。
いやしてくれて入ると思う。八割くらいで。
だから刺したり殺したり、
家族トラブルってもしかしたらわかるかも。
でも20万出せません。ううう。
戸塚ヨットスクールみたいですね。
引きこもりになって18とか越えて
児相でもあずかってくれない年になったら
離散かもしれない。
でもそうしたくはない。
去年は老後も一応は面倒見るよって言ってくれたんですよ
(´;ω;`)
そこまで期待はしてない。
それだけのことをしてやってきてないし。
でももう十分いい子だと思ったの。
ニュースになったら
私かもしれない。
そうですね、私は46で子供は15です。
でもうちの子、そんな度胸もないし極悪でもないですよ。
はずみはわからないけど。
-
54 名前:愛されなかった子供:2017/08/19 20:02
-
>>51
>
>ごめんとかありがとうとかも言ってくれたりします。
息子さん、基本的には素直な子ですよね。
だから試し行動もするのだと思いました。
学校の先生へ電話してと言われたら、番号を知らないからかけられない。と答えて
今度教えてもらえないか一緒に聞いてみようと言ってみてはどうですか?
そして、何時までだったらかけてもいいかというルールも決めて。
当然、電話に出られない時もあるということくらいは理解できているでしょうから、先生には出ない選択肢もありで。
無理難題をわざと言ってきた時は、幼児を諭すように対応してみてはどうでしょうか。
-
55 名前:先程の:2017/08/19 20:15
-
>>53
>でももう十分いい子だと思ったの。
>
>ニュースになったら
>私かもしれない。
>そうですね、私は46で子供は15です。
>でもうちの子、そんな度胸もないし極悪でもないですよ。
>はずみはわからないけど。
先ほど専門の施設に、って書いたものです。そこのお母さんもあの子は本当は優しい子って言ってました。
同じように育ててもそうならない子となる子がいるもんね。
主さんの育てかた云々ではなく、お子さんが持って生まれたものだと思う。
時間かもしれないし、何がきっかけになるかわかんないけど今の状況から抜けられたらいいですね。
うちの子も主さんのお子さんと同じ年です。普通に学校や部活に行ってますが何とも言えない育てにくさがある子です。
-
56 名前:私の弟:2017/08/19 20:25
-
>>1
ワンステップスクール伊藤学校って所をワイドショーで見ましたよ。
全寮制でした。戸塚みたいなスパルタではなさそうでした。
そして、そこを見たついでにそういう学校は他にはあるのか調べてみたら意外にたくさんありました。お財布と相談にはなりますが、そういう手もあったのかと思いました。
私の弟が準ニートです。たまにバイトして後はひきこもり。
誰にも迷惑かけてないといえばそうですが、普通の30代男性とはかけ離れた生活です。
そういう機関に預ければよかったのに。まだ年齢的にギリギリOKのようなので、行ってほしいとも思います。
>不登校で困った息子。
>とにかく好き放題にしてていいという免罪符を片手に好き放題。
>母はクソ扱いで、奴隷。
>理屈も余り通じないし、なんか言うと辛い辛いと言う。
>
>思い通りにならないとスーパーの駄々っ子みたいになり、人の迷惑を省みない。
>昨夜は、寝床近くで小さな騒音を3時まで。私が頼み事を聞かないから。
>ブチ切れる人の気持ちがわかるよ
-
57 名前:おつかれさま:2017/08/19 20:34
-
>>53
たまにね
厳しくしたら元に戻る
っていう意見もみるのですが。
でも、
厳しくする=追い立てられる
ってことで
結局は
「自分の意思」で動いてるわけではないのだよね。
脅されたから自分の意思とは違う方向に動く。
現代人ってそれが当たり前と思う人多いけど
そうやって生きてきて
じゃあ、それで本当に幸せなのかなー?
心から幸せって言えるのかなー?
せっかくここまで
「世間の思い通りになれない、ならない」
って自分の(潜在でも)意識で
自分で決めることができるお子さんなのだから
無理やり
脅して
親の言う通り
じゃなくて
自分で自分の生きる道を決められるのじゃないかなぁ?
始めたばかりの新聞配達の中でも
「自分が」楽しいと思えること
見つけられるのだったら
それはすごく良いことだと思います。
他の子と比べて
学校に行って入れば今頃は。。。
と思うこともあるかも知れないけれど
いまの我が子を見て
ああ、生きているなあ
成長しているなあ
ってことを見つけてフォローしていけるのは
親だけだって思います。
自分もたまに、何もかも嫌になって
ああ、もう、逃げちゃおう。
とか思うのだけど。
親に捨てられた子は
犯罪に走るって記事を読んだこともあって
自分の子は優しい子だし
はずみで誰かを殺めたりしたら
この子は死ぬまで苦しむんだなって思うと
私が見捨てるわけにはいかないなって
もうひと頑張りって思うのです。
話聞いてると
主さんの息子さんは、
優しい
-
58 名前:主:2017/08/19 22:13
-
>>54
>無理難題をわざと言ってきた時は、幼児を諭すように対応してみてはどうでしょうか。
いろいろ言葉は尽くしていると思いますが、だいたい分かってやってるんですよ。
高校生ですしね。
たいてい最後はうるせえ!黙れクソが!と言われます。
短く済めばラッキーなくらい。
-
59 名前:主:2017/08/19 22:24
-
>>55
いい子なんですよ。
外側もいいけど、子供らしいし。
近所にも可愛がってくれるひともいて。
勉強はさせられてて、出来たけど、
出来ると知らない人からは、のび太そのもの。
>時間かもしれないし、何がきっかけになるかわかんないけど今の状況から抜けられたらいいですね。
>
>うちの子も主さんのお子さんと同じ年です。普通に学校や部活に行ってますが何とも言えない育てにくさがある子です。
そうなんですか。
正解がわかればいいのに、ですね。
それは親としてずるいかもしれないけど、楽がしたいだけかもしれないけど。
-
60 名前:主:2017/08/19 22:28
-
あなたのレスは
同じ不登校親の先輩ママさんたちが
私を諭す話そのものです。
素晴らしいお母さんたち。
頑張り屋で、いつも同じように
いい子だ、大丈夫だと言ってくれます。
全力でお子さん達を愛していて。
私がその境地になるまでまだかかりそうです。
-
61 名前:主:2017/08/19 22:32
-
>>56
>ワンステップスクール伊藤学校って所をワイドショーで見ましたよ。
>全寮制でした。戸塚みたいなスパルタではなさそうでした。
>
>そして、そこを見たついでにそういう学校は他にはあるのか調べてみたら意外にたくさんありました。お財布と相談にはなりますが、そういう手もあったのかと思いました。
そうなんですね。
もう少し頑張って、どうにもならないときには参考にします。
お守りですね。
-
62 名前:主:2017/08/19 22:46
-
>>60
57さんへのレスでした。
でも、できたら、
嫌なことも、いいことも
両方あるのが普通だから
それが出来ていた時に戻って欲しいです。
生きる力のある子が私の子育てで大事にしたことでした。
でも、今はそれを求めるつもりはないですよ。
たくさんレスを頂いて、
やっぱり、焦らずに、出来ないこと無理なことは諭しつつ、無理せず我慢してみようと思います。
今、二学期になるポイントですから。
慌てない。
119はやはり、素敵なところです。
先達はあらまほし。
救われます。ありがとうございます。
-
63 名前:線引き:2017/08/19 22:46
-
>>58
赤ちゃんの夜泣きは大変だけど、誰もが通る道で一生続く訳じゃないから、
なんとか頑張れたよね。懐かしい。
今の辛さは、先が見えないという意味でも辛いね。
>夜中に、学校の先生に(電話番号も知らない)電話しろとかね。
嵐が過ぎるのを、黙って待つくらいしかできないよね。
説得しようとしても屁理屈こねてエンドレスになるのでしょうし。
相手がいるからごね続けるので、子供から離れて一人にするのがいいのかな。
そういう時、心療内科からはどんな対応を勧められているのかな。
>共感ってことは経験がおありですか?
育てにくい子がいるので感覚的に共感できると思っただけです。
具体的な経験はなくお役に立てずごめんなさい。
でも、怠惰な生活に慣れさせ続けてしまうより、少し気持ちの落ち着きを感じたところで、
きちんとした生活を心がけやすいような働きかけや環境づくりが必要な気がします。
ここの部分は家庭だけではなかなか難しいところかも。
環境づくりという点で、スレの下の方でひきこもり支援の話が出てますね。
たぶん民間のもので高額になってしまうのでしょうけれど。
国が「ひきこもり対策推進事業」をやってるし、自治体でサポートしてくれるものはあるのかしら。
フリースペースくらいなのでしょうか。
引きこもり家族会があるようなのでそちらで情報を得てもいいかも。
家族会では支援についてまとめた冊子を出しているようです。
支援も玉石混交のようでよく調べた方がよさそうです。
-
64 名前:主:2017/08/19 23:27
-
>>63
未経験なとき、私は身近な不登校ママさんに、共感できませんでした。
優しすぎるから、やりすきるからとどこか思っていました。
>でも、怠惰な生活に慣れさせ続けてしまうより、少し気持ちの落ち着きを感じたところで、
>きちんとした生活を心がけやすいような働きかけや環境づくりが必要な気がします。
わかります。
起きたいだけ起きて、寝たいだけねる。
ネットゲームの友達との約束などだけには、無理しても起き、食べたいものだけを食べ。
…良くないです。
アルバイトは小遣い欲しさを逆手に生活改善、社会経験と他人様の力を借りるために仕組みました。また、つまづきそうですが。
>環境づくりという点で、スレの下の方でひきこもり支援の話が出てますね。
>たぶん民間のもので高額になってしまうのでしょうけれど。
>国が「ひきこもり対策推進事業」をやってるし、自治体でサポートしてくれるものはあるのかしら。
>フリースペースくらいなのでしょうか。
>引きこもり家族会があるようなのでそちらで情報を得てもいいかも。
>家族会では支援についてまとめた冊子を出しているようです。
>支援も玉石混交のようでよく調べた方がよさそうです。
通信高校も安価ではありませんでした。
今の高校も辞めないと言っていますし。
むつかしいですね。
でもここで書いて良かったし、策を探し続けたいと思います。
言葉をつくして、長いレス、他の皆さんもですが、ありがとうございます。