育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6737786

働き方について教えて下さい

0 名前:パート:2018/02/07 00:02
パート先の働き方について
今年から扶養控除がかわって、仕事場でさてどうしようか、と話し合いになりました。

私達の係に女性が5人います。
会社は500人以上なので社会保険の摘要は106万から。

私ともう一人は会社員妻なので
その範囲内で働くことを希望しています。
一人は会社員妻だけど扶養を抜けて働くことに決め、
社保に加入させてもらいながら働くことにしました。
一人はシングルで既にダブルワークをしており
もうひとつの会社で社保等入って働いているそうです。


そしてもう一人の人について、ここからが本題。

その方は
ご主人が自営で
国保、国民年金、だそうです。
会社の社保にいれてもらうには、もう少し長時間働かないといけない
(上の一人はそう契約しなおし、係の仕事の後別部署の仕事をしています)
彼女はそこまでするのもなーの感じみたい。

国保国民年金加入の場合、
どういう風に働くのがいいのかな。
実は彼女、年金は払ってないのだそう。

私的には
ならば
税金的には今年から150万まで税金の控除になるのだし
社保に入らず106万に拘らず働くのがいいのかな?
そして年金は余裕があったら払えば?
と思ってみたけど認識が間違ってますか?

係の仕事の性質上、
残業を、働ける人が担う職場で
私ともう一人のサラ妻はなるべく早く帰らないと超えてしまうので、
残業のローテーションを組まないと後々困るのが目に見える。
一応サラ妻2人も越えない用に残業はしています。
というか
終わったら帰る、という職場であり係。

ローテーションとか人繰り任されてしまって
けどその彼女がどうしたらいいのかで
ちょっと考えか停滞してしまいました。

詳しい方ぜひ教えて下さい!
1 名前:パート:2018/02/07 20:40
パート先の働き方について
今年から扶養控除がかわって、仕事場でさてどうしようか、と話し合いになりました。

私達の係に女性が5人います。
会社は500人以上なので社会保険の摘要は106万から。

私ともう一人は会社員妻なので
その範囲内で働くことを希望しています。
一人は会社員妻だけど扶養を抜けて働くことに決め、
社保に加入させてもらいながら働くことにしました。
一人はシングルで既にダブルワークをしており
もうひとつの会社で社保等入って働いているそうです。


そしてもう一人の人について、ここからが本題。

その方は
ご主人が自営で
国保、国民年金、だそうです。
会社の社保にいれてもらうには、もう少し長時間働かないといけない
(上の一人はそう契約しなおし、係の仕事の後別部署の仕事をしています)
彼女はそこまでするのもなーの感じみたい。

国保国民年金加入の場合、
どういう風に働くのがいいのかな。
実は彼女、年金は払ってないのだそう。

私的には
ならば
税金的には今年から150万まで税金の控除になるのだし
社保に入らず106万に拘らず働くのがいいのかな?
そして年金は余裕があったら払えば?
と思ってみたけど認識が間違ってますか?

係の仕事の性質上、
残業を、働ける人が担う職場で
私ともう一人のサラ妻はなるべく早く帰らないと超えてしまうので、
残業のローテーションを組まないと後々困るのが目に見える。
一応サラ妻2人も越えない用に残業はしています。
というか
終わったら帰る、という職場であり係。

ローテーションとか人繰り任されてしまって
けどその彼女がどうしたらいいのかで
ちょっと考えか停滞してしまいました。

詳しい方ぜひ教えて下さい!
2 名前:謎だらけ:2018/02/07 20:53
>>1
その人の国民年金はご主人が支払っているという意味?
それとも未加入?
そして健康保険はどうなっているの?
ご主人は奥さんの分の控除は必要ないということ?

私もその辺はよくわからないけれど、今は年金支払いブランクがあっても途中加入OKなの?

普通の自営業の奥さんが社保に入れば、ご主人の負担は軽くなるんだけどね。
3 名前:シフト係?:2018/02/07 20:56
>>1
難しく手わからないけど
やっぱり本人の希望と
職場の状況が大事かなあと。

残業をだれかがしなくちゃいけなくなりそうってことでしょ?

超えたくない人が二人いて、
超えてもいい一人に偏りがちってことだよね?

でもやっぱりその自営妻が引き受けてくれるって意思を示してくれない限りは…。

年金払ってないっていうのは
ただ収めてないのか、収入がひくくて免除なのか
わからないし。
超えるなら思い切ってだと思うけどね。
4 名前::2018/02/07 21:04
>>1
短時間にありがとうごさいます。


えっと。
どうやら国民年金は未納みたいです。
どういう経緯かはわからないけど
会社員時代は社保で払ってたみたい。
で、結婚してその後?産後?
詳しく聞いてないけどそのあたりから未納らしい。

国保だと、そこは旦那さんがまとめて払ってるらしいです。
5 名前:ラッキー:2018/02/07 21:16
>>1
>その方は
>ご主人が自営で
>国保、国民年金、だそうです。
>会社の社保にいれてもらうには、もう少し長時間働かないといけない
>(上の一人はそう契約しなおし、係の仕事の後別部署の仕事をしています)
>彼女はそこまでするのもなーの感じみたい。
>
>国保国民年金加入の場合、
>どういう風に働くのがいいのかな。
>実は彼女、年金は払ってないのだそう。

年金未納なのか免除なのかわかんないけど、旦那さんが自営で国民年金なんだったら、パート先で社会保険に入れてもらえるんだったら入った方がいいよね。
そこまでするのもな〜なんて言ってる状況じゃない気がするんだけど。
時間伸ばせば、主さんの会社も助かるようだし。
6 名前:経理女子:2018/02/07 21:25
>>1
そんなの簡単だよ。
国保と国民年金ほど有難いものはないから
社会保険に入る必要性がなければ入る必要はない。
厚生年金が国民年金より魅力的に見える理由はただ一つ。
受け取り金額の違いなの。
でもね、それは年金の掛け金の違いと社会保険の健康保険の支払いが一体化してるから。
つまり沢山支払って来た実績ってわけ。
その実績は長生きしないと取り戻せない状態。
ここでも、企業が支払ってる分は関係ないからお得的と
言ってる人がいるけど、それは帳簿の仕訳を本当に理解してないから言える事なの。

とりあえず、年金とは別に考えて国民健康保険はめっちゃお得だよ〜
年収一億でも、上限があるから普通の年収の人達と支払いが一緒。
その上、家族全員の収入の合算での支払いだよ〜
つまり、普通の社会保険みたいに夫と妻が別々で支払う必要性はない(笑)
7 名前:しかし!:2018/02/07 21:48
>>6
国民健康保険には傷病手当という制度がない。
協会健保から傷病手当を8か月支給された私は、社会保険様様だったよ。
20年くらいは自分で国民年金を払って、夫の国民健康保険に入っていたけど、社会保険完備の会社に入って病気して雇用保険のありがたさが身に染みたよ。
8 名前::2018/02/07 22:55
>>1
その彼女の働き方はその彼女に決めてもらった方がいいんじゃないの?

ローテーションを決めなきゃいけないなら、それに間に合うように決めてもらって伝えてもらう。

主さんがその彼女の働き方を考える必要はないと思うよ。
9 名前::2018/02/07 23:01
>>6
だとすると
彼女はその上限うんぬんなしにたっぷり働けばいいということ?

税金の事を考慮すると150万だよね。
といっても微々たる税金だけど。

年収1億なんてとても関係ない話だ。
そして
国保は払ってるみたい。(旦那が)

えーと
つまり彼女の収入制限はどこ?
10 名前::2018/02/07 23:10
>>8
そうなんだけど

そうなんだけどさ!

たぶん、本当にズボラっていうか
ちょっと・・・無頓着というか。

色々決める中でこの人だけが
「バカだからよくわからなくてごめーん」
なんだよね。

本当は自分で確認してよって思うんだけど
もう年金未納な感じの人なので

でも残る人決めなくちゃいけなくて
この人を早く帰るべきメンバーにいれるべきなのか
働きたいメンツにいれるのかがわからなくて。
11 名前::2018/02/07 23:13
>>10
その人が決めてくれないなら上司に相談じゃない?

主さんが決めるって荷が重すぎませんか?
12 名前:そうかな:2018/02/07 23:26
私シングルだから、国保にしろ会社のにしろ、どっちにしても自分で払わなきゃいけないのよね。

で、厚生年金にしてもパートの報酬額じゃたいして受給額かわらないしって思って、今働いてる会社では社会保険入らなかったの(零細に近い中小だから、法律云々は今は置いといて)。
今までは、転職しても必ず社会保険に加入してたんたけどね、初めて入らなかったの。

そしたらさ、国民年金は定額だから覚悟してたけど、国民健康保険!これが20万くらい来てさ、びっくり!収入なしとはいえ子供がいるから二人分だけど。

国民年金、国民健康保険、両方で月あたり3万円強なんてキツい!って、すぐに会社にお願いして社会保険入れてもらったよ。
456月は閑散期なのもあって、そこのお給料抑えるようにして、厚生年金と健康保険とで2万弱。

私は、やっぱ会社で入る方が断然得だわと思ってる。
13 名前:どうにでも:2018/02/08 07:11
>>10
お相手がおバカさんならどうにでもなるんじゃない?

残業できるチームが、この人と一緒にはたらきたいとおもえば、
社保はおとくだと言えばいいし、
嫌だとおもえば扶養内でいいよ〜
と言っておけばいいよ。
14 名前:事務へ:2018/02/08 09:12
>>1
奥さんが長時間働きたいという意欲があまり感じられないから、控除内でいいのかもね。

本社の総務とか経理とかないの?
そういうところにきいてみるのが一番だと思う。
15 名前:折半:2018/02/08 09:26
>>6
厚生年金も健康保険も会社が保険料を半額払うから得だと思う。

例えば、国民年金の保険料は、今、ひと月、1万6千円ちょっと。
厚生年金の場合、年収150万円ぐらいで、ひと月1万3千円いかないと思う。
それで、国民年金のほかに、厚生年金もついてくる。厚生年金の分は少なくとも、国民年金を払うより得。

そして、厚生年金分は、ちょっとでも加入していたら年金がもらえる。

健康保険も収入に準じた保険料だし、上限はある。確かに上限は国民保険よりも高いようだが、関係するのは年収1000万円を超えるそうだから、今回のパートの人には無関係。それ以下なら、同じ年収なら、健康保険のほうが保険料が低いはず。

しかも、会社によっては、高額療養費の自己負担額は低い場合がある。私の前の職場はひと月2万5千円が上限だった。入院しても、2万5千円を超える医療費は健康保険から戻ってくる。実は、15年ぐらい前までは、ひと月の負担額は1万円が上限だった。

ところで、いくら稼げばいいかは、ご主人の収入にもよる。ご主人の収入が1000万円以上なら、配偶者特別控除は使えないので、扶養控除の壁は103万円のまま。

それ以上なら、150万円までは、配偶者特別控除は38万円だが、150万円を超えても、控除額は徐々に減るだけなので、そんなに問題ではない。

大きいのは、社会保険の部分。私は、国民年金や国民保険よりも、厚生年金や健康保険組合のほうが得だと思うので、がっちり働くほうが良いと思う。

でも、その人は、金銭的に得でも働きたくないなら、働かない方が良いと思う。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)