NO.6737903
月3万の財形を
-
0 名前:ゼロ:2015/10/17 15:33
-
すみません。
家計の相談なのですが、前まで月に5万円財形貯蓄していたのを3万円に減らした所です。
ですが、主人がその3万円も無くそうと言うのですが、全く貯蓄をしない時期があった方はいますか?
我が家は今高2と中2の子供が居て、一番お金が掛かる時期だと言っても過言では無いのですが、果たして、今だけ乗り越えようと貯蓄をゼロにしてしまって一体いつ再開出来るのか?と案じています。
私は、自分のパート収入を増やしたいのです。
まだ増やせると思っています。
ただ、今塾に行く前の子供に持たせる弁当や、至れり尽くせりの環境を満足する程は出来ないです。
頑張りますが、今でも秒刻みに動きヘタヘタで帰宅したら洗い物が山積みになっていたり、明日必要な体操服がカバンに入ったままだったりと、悲鳴を上げたくなるので、一人一人が自分の事を出来る範囲でしてくれると助かります。
それをお願いすると家族から「それは主婦の仕事だろ」と責められました。
だったら貯蓄を無くそうと強く言われました。
たかが3万増えた所で家計が余裕になる訳では無く、食品4万の生活のままです。
それより私がもっと稼げば潤うのに、と悔しいです。
大体ゆとりが出来た生活から貯蓄を再開なんて出来ますか?
-
1 名前:ゼロ:2015/10/18 22:39
-
すみません。
家計の相談なのですが、前まで月に5万円財形貯蓄していたのを3万円に減らした所です。
ですが、主人がその3万円も無くそうと言うのですが、全く貯蓄をしない時期があった方はいますか?
我が家は今高2と中2の子供が居て、一番お金が掛かる時期だと言っても過言では無いのですが、果たして、今だけ乗り越えようと貯蓄をゼロにしてしまって一体いつ再開出来るのか?と案じています。
私は、自分のパート収入を増やしたいのです。
まだ増やせると思っています。
ただ、今塾に行く前の子供に持たせる弁当や、至れり尽くせりの環境を満足する程は出来ないです。
頑張りますが、今でも秒刻みに動きヘタヘタで帰宅したら洗い物が山積みになっていたり、明日必要な体操服がカバンに入ったままだったりと、悲鳴を上げたくなるので、一人一人が自分の事を出来る範囲でしてくれると助かります。
それをお願いすると家族から「それは主婦の仕事だろ」と責められました。
だったら貯蓄を無くそうと強く言われました。
たかが3万増えた所で家計が余裕になる訳では無く、食品4万の生活のままです。
それより私がもっと稼げば潤うのに、と悔しいです。
大体ゆとりが出来た生活から貯蓄を再開なんて出来ますか?
-
2 名前:いやその前に:2015/10/18 22:45
-
>>1
成長期の子どもがいるのに食費が4万。
でも貯蓄に5万。塾代も負担。
生活のバランスがおかしいと思うよ。
-
3 名前:現状は:2015/10/18 22:52
-
>>1
経験者ではないのだけど、大学生の子がいます。
中学生、高校生共に塾に行っていてその費用がかさんでなら
上のお子さんが高校を卒業するまでの期間限定で
貯金ゼロにするのもアリじゃないかと思います。
上のお子さんが高校卒業したら、今よりお子さんにかかる手が減るとおもうので、そこから仕事を増やしては
いかがでしょう?
もしも中学生、高校生共に塾に行ってるわけではないが家計がギリギリなら、根本を見直した方がいいと思うので、
それをせずに貯金を無しにするのは
考えた方がいいと思います。
-
4 名前:主:2015/10/18 22:54
-
>>2
>成長期の子どもがいるのに食費が4万。
>でも貯蓄に5万。塾代も負担。
>生活のバランスがおかしいと思うよ。
後出しすみません。
米と野菜は実家から仕送りがあります。
食費自体はあまり苦しくは感じていません・・あまり肉を食べない家庭だからだと思います。
それより、予定外出費の模試代や、少額ですが筆記用具の買い替え、参考書代・・・それらが毎月とても家計を圧迫しています。
塾代がこの数か月で2人合わせて5万程増えました。
追い込みに入っているので、こればかりは減らす事が出来ないと家族会議で話し合いました。
減らす事で希望の学校に行けないのは何としても阻止したいので、今が頑張り時でしょうか・・?
-
5 名前:主:2015/10/18 23:00
-
>>3
なるほど・・・主人と同じことをご意見下さいました。
そう考えるのが妥当でしょうか。
私としては、上の子が大学に行っても学費が今より掛かるのでは無いのか?と思うのですが。。
手は離れるだろうけど、お金は一層掛かると思うのです。
もっと働きたいのです。そしたらかなり生活が潤うのにとじれったい。
正直、今の私の家事は完璧すぎると自負しています。
こんな事だから、何もしない家族が育ってしまった。
全ての家事を母親がして当然、「母親の義務」だと堂々と言ってのける家族が出来上がってしまったので、この機会に少しでも妥協してもらいたかったのですが・・・
貯蓄を無くしてまで全て母親にやって貰おうとする家族が腹立たしいです。
-
6 名前:甘えすぎ:2015/10/18 23:09
-
>>1
家族が主さんに甘えすぎな印象があります。
私なんか、体操着は自分で洗ってたよ。
部活でジャージもマメに洗わなきゃだったし、
帰ったら、洗濯機行き。
母が干してくれたりもしたけど。
弁当だって自分で用意した、
(コンビニ弁当とかパンだけど)
そういう家庭は結構多いと思う。
-
7 名前:現状は:2015/10/18 23:18
-
>>5
大学の学費は別枠では準備してなくて、毎月の家計費で賄うということでしょうか?
進学先により費用が色々だから
今より支出が増えるかはわかりませんが、
我が家の場合だと、中高私立で、高校から個別塾通い
もありました。
自宅通学のため
大学生になってむしろ教育費関連は減りました。
そして世話することは激減しました。
お子さん交えずにご夫婦で、現時点で可能性の高いケースを
想定して、お子さんの教育費関連が下のお子さんの卒業まで
年度ごとに試算してみてはいかがでしょうか。
そしてこれも重要ですが、下のお子さんが卒業し
教育費の支払いがなくなったときに、
ご夫婦の年齢と、その時点での貯蓄金額。
そこから仮に定年まで働けたとして
いくら貯められるのか。
年齢と金額がはっきり分かれば、主さんの収入を増やすべきなのか、そこまでではないのか明確になるのでは?
主さんの収入増は必須となれば、やるしかないと思います。
ご家族は今まで楽してきたならなおさら、
自分の負担が増えることに抵抗を示すのは当然です。
でも必要なら働く。
ご家族だって抵抗はしても、実際必要で
状況が変わっていけば渋々でも慣れていくと思います。
-
8 名前:おどろき:2015/10/18 23:22
-
>>1
財形はゼロにしても今までの貯金がある程度あったり、大学の費用が確保できてるならいいと思う。
ただ高3、中3になったらもっとキツくなりませんか?
大学も結構かかるけど、お子さんはバイトしてくれるのかな?
性別がわからないけどお子さんたちはずーっと自宅にいるつもり?
家の手伝いができないとしても自分のことは自分でするって基本じゃないでしょうか?
もしかしてご主人も自分のことを自分でしないのかな?
-
9 名前:貯金額次第かな:2015/10/19 00:18
-
>>1
現在の貯金額がいくらあるかによって
対応は違ってくるんじゃない?
お子さんが生まれてから毎月5万円貯蓄してたとしたら
単純計算で1000万円くらいはたまってるんじゃない?
だったら、今はそんなに焦らずに
ご主人が言う通り、貯金するのをしばらくあきらめて
お子さんの進学に集中しておいて
お子さんが大学生になってから
バリバリと働いてもいいんじゃないかと思うな。
貯金した時期が短くて、一人分の学費も危ういんだったら
旦那子どもを蹴とばしてでも家事に協力させて
バリバリと働くことをお奨めします。
-
10 名前:主:2015/10/19 00:48
-
>>9
お返事ありがとうございます
現在の貯蓄額はちょうど1千万程です。
ですが、下の子の高校は私立を予定しています。。。
贅沢と思われるでしょうが、LDを持って居る子なので、苦肉の策です。
現在も、普通よりは高い塾代が必要となっています。
LD専門の塾に通っていますので・・・
上の子は勉強面では心配はないのですが、現在の塾代は国立大学に進んでくれる事を期待しての出資です。
私大に行かれてしまうととんでも無い額が必要になってきますので、現在の塾代は志望大学に受かる為にどうしても必要です。
丁度1千万の貯蓄はどうですか?
上の子が国立大に行って、下の子が私立高校に行った場合、足りるのでしょうか・・・
将来の事も踏まえて計算しろとのご意見もありましたが、実際の学費も分かりませんし、私達夫婦の老後費用もどれ程必要なのかも分かりません。
奨学金だって、所得制限でもらえなくなったりはしませんか?
我が家は、所得の面ではボーダーラインぎりぎりでいつもダメになっていました。
本当なら裕福な部類に入る我が家がどうしてこんなに生活に困っているかと言うと、下の子のLDと、実は上の子に持病があります。
難病の助成金も出ますが、所得制限の為にいつも最高額です。
これが結構きつく、少し前までは薬代は無料だったのに、現在は高額の支払があります。
本当なら保険を見直したいのですが、上の子が健康な時に入った保険をそのまま置いておきたいのです。
この子が大人になった時に入院になったら、この保険を使わせたい。今からじゃ審査が通りませんから。
ですから、上の子は頭だけが取り得ですので、なんとか大学院までは出してやりたいと思っています。
普通なら「金が無いなら子供がバイトしてでも稼げ」となりますが、とても可哀想で言えません。
下の子は勉強をとても頑張っていますが、並の成績になるには今の専門の塾のおかげです。
自分でもよく分かっていて、「高校を卒業するまで○塾に通いたい」と言います。
本当なら「お金が無いんだから自力で勉強しろ!!」と言いたい所ですが、可哀想で言えません・・・・
結局は甘えさせているのは私達親なのですが、私も人間な訳で・・・
やはり、ムチャクチャしんどい時があります。
せめて、自分の事ぐらいはササッと済ましておいてくれたら、お母さんはいくらでも稼ぐよ。と思います。それを主人に言っても分かって貰えない。
たかが3万の貯蓄を無くしたところで・・・と思います。
私が今以上働けば5万アップは見込めます。その代わり時々弁当はサボらせて欲しい。晩御飯から弁当に使えないおかずの時とか・・・
我が家の様に苦難が何重にも重なっている家庭もあるのに、単に所得の面だけで色々な補助が受けられないのは泣きそうです。
足りないなら、子供に我慢させろ!!が通用しない我が家はどうすれば良いでしょう・・・
-
11 名前:おどろき:2015/10/19 01:28
-
>>10
1千万の貯金は子供用の貯金?それとも家の貯金全額?
子供用でも上の子が国公立でも院までと考え、万が一私立だと学部にもよるし、下の子も私学+塾代では厳しいかと思います。
学校生活には学費以外の出費もありますから。
家の貯金全額だったら不安がありますね。
毎月の家計から学費にいくら出せて足りない分がいくらかを見当つけましょう。
下の子は大学へ行かないのでしょうか?
下の子の高校の学費はおおよそ見当がついてますよね?
大学の学費は大学のHPでわかりますから見当をつけ、お金の必要額を書き出してご主人に見せて話し合いましょう。
その上で主さんのパート収入増が反対されるならご主人のお小遣い減額、学費以外での日々の節約を家族に協力を求めましょう。
お金の使い所は各家庭によって違いがあるので、面倒でも細かく書き出して主家に必要なお金の流れを整理して考える事をオススメします。
-
12 名前:考えちゃうよね:2015/10/19 07:56
-
>>1
財形って天引きだよね。
はなから無いものとして貯蓄していくほうがいいとは思うけど、お金が足りないのなら仕方ないのかなあ。
だけど、主さんが言うことは当然のことで、家族は自分のことくらい自分でやるのは当たり前。
もう、パート増やしちゃいなよ。
それでうまく回らなかったらまた戻せば?
そんな簡単にいかないかな。
あと聞いた話では、子供が大学卒業したらどんどん貯金できるらしいよ。
今は使い時と思うしかないかも。
まあ人生何があるかわからないから、大学卒業しても働かなかったり自分たちが病気になったりするかもしれないけど。
そこまで考えたらやっぱり今のうち働いたほうがいいよね。
-
13 名前:疑問:2015/10/19 08:25
-
>>10
>我が家の様に苦難が何重にも重なっている家庭もあるのに、単に所得の面だけで色々な補助が受けられないのは泣きそうです。
>
>足りないなら、子供に我慢させろ!!が通用しない我が家はどうすれば良いでしょう・・・
苦難?重なってる?そうかな?
なぜ、子供に我慢させろが通用しないの?
どこのうちも、所得と折り合いをつけていろんなことを我慢してやってるんじゃないの?
なぜ、自分ばかりが大変って思うのかな?
病気を持ってる云々かんぬんは良くわからないけど、自分の体操着など洗い物を出しておくくらいはできることなんでしょ?
ならばなぜそれを約束させないの?
あなたが折れてしまうの?
お母さんがそんなにボロボロになるほど動き回ってるのに、いい年して思いやりも持てない子供たちが大学に行ったからって社会の役に立つとは思えない、自立できるとも思えない。
お子さんたちが、心を入れ替えない限りは、今の貯金の1千万はご自身の老後のために使うと言えば?
私ならそう言います。
たぶんあなたは上の子は持病があるから、下の子はLDだから”かわいそう”って育てた結果なのだと思います。
それは間違っていると思いますよ。、かわいそうではありません。
お子さんたちが自立するために必要なのはお金ではなくて、心だと思います。
今こそ、その心を育てる良い機会なのではないですか?
-
14 名前:不安:2015/10/19 08:44
-
>>11
あなたの投稿読んで不安になったよ
貯蓄全部で1000万って少ないの?
うち、500程しかないよ、、どうしよう
私立大学行きたいと言われたらなるようになると思ってた。奨学金とか、、
頑張って来たんだけど、これが精一杯だよ、
-
15 名前:ととろ:2015/10/19 08:46
-
>>14
入スで見たんだけど、平均は1400万らしいよ。
-
16 名前:私個人:2015/10/19 09:17
-
>>1
私個人の考えですが。
給与からそのまま天引きされる財形をやめたら
終わりだと思ってる。
そりゃー20万30万なら考え直すけど。三万だよね。
どんなに大変でも、それだけはやめちゃダメ。
今が大変でも、これから先子供さんにお金が
かかる時に、貯めておいたお金のありがたさが
わかるよ。
私も色々あったけど、そのお金があるから
高3の息子に「やりたい事をやっていいよ。
行きたいところへ行っていいよ」と
言ってあげられた。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27