育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6737905

貯金

0 名前:悩む:2017/04/26 17:02
子供の為に、いくらくらい
貯金とかしていますか?

高校生や大学生の為です。
学費とかではなく、子供の
将来の為という意味で。


子供の為に、いくらくらい、
残しておけばいいのか悩んでいます。
1 名前:悩む:2017/04/27 07:55
子供の為に、いくらくらい
貯金とかしていますか?

高校生や大学生の為です。
学費とかではなく、子供の
将来の為という意味で。


子供の為に、いくらくらい、
残しておけばいいのか悩んでいます。
2 名前:ゼンゼン:2017/04/27 08:53
>>1
学費だけで精一杯。
学費が終わると自分の老後て精一杯。

社会人になった子には自立してもらう。
3 名前:ない:2017/04/27 08:53
>>1
子供の貯金はしてません。できない。
これまでのお年玉も全部学資に入れて払い済みにしました。
主さんと同じ高校生大学生。

結婚資金とかですか?
自分で貯めてもらって身の丈に合ったことしてもらうしかない・・
4 名前:そうそう:2017/04/27 08:58
>>2
私もそう思ってる。
死んだ後どのくらい遺産残るかな?程度にしか思ってない。

双子で、大学二人同時に入って我が家は温暖化で削られていく氷山の様に貯金が飛んで行ってるわ。
5 名前:はてな:2017/04/27 08:58
>>1
>学費とかではなく、子供の
>将来の為という意味で。

えっ。
学費以外、無理だわ。
将来のためって、結婚費用とか?
6 名前:遺産:2017/04/27 09:59
>>1
老後資金は貯めておく。
残りは全部子どものもの。
それでいいかと思っている。
7 名前:たなぼた:2017/04/27 11:05
>>1
まず学費は旦那の収入から貯めてある。
今高校生ですでに大学の志望もはっきりしてきているのでそれで賄えることはほぼ確定。(医学部とか芸術系ではないという意味です)

で、私は旦那に金額秘密で親から遺産をもらってある。
8ケタ後半です。
それに手を付けなくても困らないし、配当が細々あって専業主婦のお小遣いとしては十分すぎるので元手は減らない。

老後何があるか判らないから取ってあるけど、私の両親も旦那の親も、自分が老後に備えたお金をほぼ使わずぽっくり逝ってしまったの。
全く贅沢しなかったわけじゃないけどね。

もし私もぽっくり逝ったら、このお金は今現在仲の悪い旦那のものになるのかなとか、旦那実家の農地の保持のために使われるのかなとか、子どもに行ったら縁もゆかりもないその配偶者のお楽しみぜいたくに使われちゃうのかな、とか思うともう全部好き放題使いきっちゃいたくなる。
老後のことがあるからできないし、老後自分の死への見通しがついたころには贅沢に使う気力もないんだろうけどね。

どこまで好きに使って、どこまでは取っておくのがいいのか悩んでる。私も棚ぼたでもらったんだからなるべく子供に残すべきなのかなーと。
8 名前:時代の違い:2017/04/27 11:35
>>1
昔は嫁入りの時に通帳を渡すとかあったけど
それは、

バブル等があり稼ぎが良かった
リストラ減給等がなく定年まで働けた
退職金もいっぱい貰えた
子供に老後の面倒看てもらえる
年金いっぱい貰える
学資保険の利率も高かった

だからできた事。

今3、40代の世代が一番しんどいんじゃなかろうか。
9 名前:順番:2017/04/27 11:42
>>1
とりあえず、子供3人には一千万ずつ貯金してある。
これが学費で、余ったら結婚するときにでも持たせてやる。
挙式費用に充ててもいいし、新婚旅行代でもいいし、新生活準備でもいい。好きにすればいい。
結婚しないならしないで、ある程度の年齢になったら渡しちゃえばいいし。

とりあえず上二人は都内の大学に通う自宅生だし、しかもふたりとも国公立なのでお金かからない。

末っ子はやっと高校生になったけど、この子は上二人より偏差値が15くらい低いから適当な私立に進むだろうな。それにそんなに意欲もないのでわざわざ家を出て地方に行くとも考えてないらしい。
それでも貯蓄から賄えるので一安心。

子供の学費を貯めたあとは住宅ローンの返済に回してきたので、老後資金がほぼない状態だった。
今は老後の資金をせっせと貯めてるところだけど、私はあと二十年も生きてないつもりだし、適当なところで子どものぶんとして分けてあげたいと思ってる。
はやいうちから子供の名義にしちゃったほうが良いんじゃないだろうか。
もっとちゃんと調べなければ…相続とかには無知だからそれじゃ困るよね。
10 名前:出来ること:2017/04/27 11:46
>>1
何のために残したいの?
何のために残すのかによって必要額が違うよね。

うちは子供が産まれた時からお祝い金などを貯めたものがあるし、微々たる額だけど毎月の貯金もしてる。
けど、これは車を買ったりしたらなくなるだろう。
親が遺産として残せるものも僅かだと思い、先日 私の生命保険の受け取り額の半分を子供にしました。

いくら残したらいいのかはわかりませんが、できる範囲でと考えてます。
11 名前:お年玉:2017/04/27 12:11
>>1
生まれた時からのお祝いとかお年玉を貯金してる。
それが1人200万弱くらい。

それを家を出るときに渡すつもり。
12 名前:西郷:2017/04/27 12:27
>>1
うちは男子2人なのですが、美田を残さずですね。
大学までは出すから、自分の人生は自分で切りひらいてもらいたいなあ。
結婚式くらい自分でだせないやつは
妻子をやしなえないしね。

貯金は全部、夫婦の老後用です。
13 名前:ないな:2017/04/27 13:44
>>1
学費すら足りないかもしれない


うちの親の場合
私が働き出して(実家住まい)
家に入れてた分を貯金してて
結婚の時にそれを持たせてくれました

そういうもんなのか〜!と驚きました
(生活費として使うのだと思っていたので)
14 名前:たなぼたその2:2017/04/27 13:57
>>7
私も4年前に相続しました。
桁数一緒です。
夫は私が幾ばくか相続したとはうすうす感じているとは思いますが、相続したことや金額は一切言ってません。

夫には金銭的にいろいろ苦労させられたので、現在家庭内別居状態です。下の子が大学に入学する2年後までにはなんとか別れたいと画策中。

もし私が先にあの世に逝ったら、私の両親が一生懸命働いて遺してくれた財産があの夫に渡るのかと思うと気が気ではありません。

夫に先に逝ってもらうか、もしくは離婚するか…。

とりあえず相続した一部で保険に加入し、受取人は息子2人にしてあります。

息子たちには遺してあげたいけれど、夫にはビタ一文渡したくないのが本音です。
15 名前:ごめん、ここに食いついて…:2017/04/27 14:59
>>14
>息子たちには遺してあげたいけれど、夫にはビタ一文渡したくないのが本音です。

これって、遺書を用意しておけばよいのかな?
皆、どうしてるんだろう…って考えちゃうんだよね。

私は、まさか、夫が息子達に、遺留分を請求するとは思えない。
でも、自分があの世にいたら、現世の事はわからないものね。

こういう点は、多かれ少なかれ悩んでる人はいると思うよ。
16 名前:8ケタ:2017/04/27 15:22
>>7
>で、私は旦那に金額秘密で親から遺産をもらってある。
>8ケタ後半です。


ここで遺産や財産の話が出ると、↑この「8ケタ後半」という言葉をよく見る(気がする)。

同じ人が何度も発言してるのかな〜。
そりゃぁそんなにお金をもらえたら言いたくなるよねぇ。

お金があっていいなぁ〜。
17 名前:私の対策:2017/04/27 15:25
>>15
>これって、遺書を用意しておけばよいのかな?
>皆、どうしてるんだろう…って考えちゃうんだよね。

うちは夫婦仲は悪くない。
でも、私の親が残した資産は息子に渡してほしいと
言ってある。
それがうちの父の気持ちだと思うからね。
息子にも、親子の縁が切れても遺産請求するように教えてる。
理由は主人は一人で行きていけない人だから
絶対に再婚するからね。
そうなると、その女がうちの父の財産を使う事になる。

言われてるように死んだ後の事は分からないし
主人も生活していかないといけないしね。
なので私は息子が受け取り人で生命保険に入ってるよ〜
18 名前:三つ子:2017/04/27 16:46
>>1
大学生の三つ子がいますが、学費とは別に貯金は一応しています。
結婚資金って訳ではありませんが、不測の事態?に備えてって感じですね。
19 名前:スカスカ:2017/04/27 20:07
>>1
東京の大学に進学予定で、塾も行きはじめて、大学卒業するまでに二千万くらいかかるんじゃないだろうか。一人暮らしと学費と成人式と免許とるので、足りるのかなぁといった感じです。

家のローン返して、老後のお金貯めて、、、使って残ったぶんしか渡せないと思うわ。
20 名前:えっ:2017/04/27 20:25
>>1
皆様もご両親からお金をもらったのですか?うちはなかったし、考えた事もなかった。勉強になります。さぁ、学費以外の貯金も始めよう。


>子供の為に、いくらくらい
>貯金とかしていますか?
>
>高校生や大学生の為です。
>学費とかではなく、子供の
>将来の為という意味で。
>
>
>子供の為に、いくらくらい、
>残しておけばいいのか悩んでいます。
21 名前:余ればで。:2017/04/27 22:38
>>1
最優先は自分の老後の資金だと思う。それを用意して、もし余れば、結婚資金の援助と家を建てる時のお祝い金を出してやればいい。

無理して子どもに援助して、で、老後でお金に困った時に迷惑顔をされるの、何か違うと思うのよね。
22 名前:ないない:2017/04/28 00:46
>>1
3人大学に行ったら、スッカラカン。
3番目はあと2年。
でもやりたい事(勉強)をやらせてあげられた。

さーて、これから先「やめろ」と言われるまで
働くわよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)