育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6738085

ハゥテナ。「、ェタ、マテ、キ、ニ、゙、ケ、ォ。ゥ

0 名前:オ、、ャスナ、、:2018/02/26 10:21
コ」ヌッテ讀ヒオチソニ、ホハゥテナ、ャ、ヲ、チ、ヒヘ隍?スト熙ヌ、ケ。」

、゙、コ。「テヨ、ッセ?熙隍皃ハ、、、ネ、、、ア、ハ、、、ホ、ヌ、ケ、ャ。「タホ、マソヘ、ャスク、゙、?ー、ヒテヨ、ッ、゚、ソ、、、ォエカ、ク、ヌ、キ、ソ、ャ。「・?モ・ー、ヒテヨ、ッ、ホ、マ、チ、遉テ、ネキヌ、ケ。」

マツシシ、筅「、熙゙、ケ、ャ。「、ロ、ネ、ノハェテヨ、ネイス、キ、ニ、、、゙、ケ。」

ヒ霪ォ。「、エネモ、ェカ。、ィ、キ、ソ、熙ケ、?ホ、箏、、ャスナ、、、ヌ、ケ。」
、゙、ソ。「、ス、ホホ荀ソ、ッ、ハ、テ、ソ、ホ、ゥ、ル、?ホ、篦醋ム、ヌ、ケ。」

ウァ、オ、「、ノ、ホ、ッ、鬢、、ェタ、マテ、キ、ニ、、、゙、ケ、ォ。ゥ
1 名前:オ、、ャスナ、、:2018/02/27 19:21
コ」ヌッテ讀ヒオチソニ、ホハゥテナ、ャ、ヲ、チ、ヒヘ隍?スト熙ヌ、ケ。」

、゙、コ。「テヨ、ッセ?熙隍皃ハ、、、ネ、、、ア、ハ、、、ホ、ヌ、ケ、ャ。「タホ、マソヘ、ャスク、゙、?ー、ヒテヨ、ッ、゚、ソ、、、ォエカ、ク、ヌ、キ、ソ、ャ。「・?モ・ー、ヒテヨ、ッ、ホ、マ、チ、遉テ、ネキヌ、ケ。」

マツシシ、筅「、熙゙、ケ、ャ。「、ロ、ネ、ノハェテヨ、ネイス、キ、ニ、、、゙、ケ。」

ヒ霪ォ。「、エネモ、ェカ。、ィ、キ、ソ、熙ケ、?ホ、箏、、ャスナ、、、ヌ、ケ。」
、゙、ソ。「、ス、ホホ荀ソ、ッ、ハ、テ、ソ、ホ、ゥ、ル、?ホ、篦醋ム、ヌ、ケ。」

ウァ、オ、「、ノ、ホ、ッ、鬢、、ェタ、マテ、キ、ニ、、、゙、ケ、ォ。ゥ
2 名前:和室:2018/02/27 19:26
>>1
和室をちょこっと片づけて
和室に置けばいいと思うよ。
お坊さんが来る時のことも考えて
リビングではない方がいいよね。

仏壇は実家にしかないけど、
お供えしたご飯はそんなに時間が経つ前に
すぐ下げるんですよ。
固くなったり冷たくなる前に、です。
3 名前:コンパクト:2018/02/27 19:39
>>1
仏壇だけリビングに合うような小さいものに買い替えたら?
4 名前:こんなかんじ:2018/02/27 20:30
>>1
家族5人ぐらいでゆったり住めそうな戸建からワンルームに引っ越しした実母。
私が元からあったタンスの上に場所を作って、そこを仏壇みたいに使わせている。

母が気にしたので、元の仏壇はお寺の住職に清めてもらって(有料)から、普通の家具として処分。
5 名前:コンパクトタイプ:2018/02/27 20:59
>>1
うちは義母が施設に入ったため、お位牌だけ譲り受け、仏壇は処分しました。テェストの上におけるコンパクトなタイプを買いましたよ。リビング横の和室においてます。
6 名前:うちはね:2018/02/28 14:22
>>1
仏壇って中にいる人との関係性でお世話が苦痛かそうじゃないかってあるのよ。

実家の仏壇は私が生まれる前になくなったおじいちゃんおばあちゃんが入っていたけど、それでも自分の祖父母だと思うとご飯やお線香供えるのは嫌じゃなかった。

義実家は全くの他人の上、うち以上に面倒くさくて特にお盆の時は3日間3食何をあげるかって全部決まっていて(素麺とか天ぷらとか茄子味噌とか)すごく面倒くさかった。

今うちの仏壇は私の両親と祖先が入ったものが来ている。朝晩お水とご飯を備えるだけ。ご飯はすぐ下げて私と子どもで食べます。子どもも手伝ってくれる。たまにおいしいものが入ると供える。
7 名前:わかる:2018/02/28 15:15
>>6
わたしも実家にあった亡くなった父の仏壇と祖父母宅にあった亡くなった伯父の仏壇のお世話は全く嫌じゃなかった。
朝お花の水換えて、お線香立てて、チンチーンってカネ鳴らしてご挨拶。夜ご飯の時にはご飯お供えして下げて食べるのも全く苦じゃなかったなぁ。
もう小さい時からその生活が染みついてたので、結婚して仏壇がない生活すると何か困惑した(笑)。
別に何の宗教も信じちゃいないけど、何というかお墓参りと同じくらい心落ち着く習慣だよ〜。
8 名前:出来る範囲で:2018/02/28 16:23
>>7
私は結婚と同時に姑から神棚と仏壇を
プレゼントされました。当時22歳だったので重かったです。

今は毎日、感謝の気持ちで手を合わせる年になれたけど
若い時は黒くて置いてる部屋に入るのが怖かったです。
それでちょっと見た感じを軽い感じにして
占いの人に相談したら、出来る範囲内でいいのよって
言われて気が軽くなりました。
9 名前:はてな:2018/02/28 16:38
>>8
>それでちょっと見た感じを軽い感じにして

これどういう意味?

それと、仏壇を結婚の時にもらったって、仏様が入ってない空の仏壇を貰ったの?
何か宗教してたのかな?
10 名前:プレゼント??:2018/02/28 16:42
>>8
>私は結婚と同時に姑から神棚と仏壇を
>プレゼントされました。当時22歳だったので重かったです。

仏壇の世話を押し付けられた、の間違いじゃなくて?
11 名前:主です:2018/02/28 17:16
>>1
色々と参考になります。
ありがとうございます。

お聞きしたいのですが、チェストの上とかに置いてある方は、お坊さんがお経を読みに家に来ることはないのですか?

こちらは田舎のせいか、月命日はお坊さんが来ます。
私も働いているので毎月は無理にしても、年に数回は来ていただくことになります。
その場合、チェストの上の仏壇に向かってお経を読んでもらうのでしょうか?

仏壇がある家で育ったのですが、実家で口うるさく言われたせいか、お世話が苦痛でしかなりません。

また、親から仏壇を置く場所、方向等にもうるさく言われるため、すごく困ります。
12 名前:するんじゃない?:2018/02/28 17:29
>>11
月命日来る宗派では?
うちは盆と春のお彼岸のみ。
秋はお盆来たばかりだし
田舎は稲刈り忙しいから。
13 名前::2018/02/28 17:50
>>11
たぶん5さんにきいているんだろうけれど、うちはお坊さん呼ばないよ。

お寺で読経するのをききに行くの。
お盆は日を決めて、檀家さんを集めて読経。
法事はこちらで位牌と写真を持っていって読経してもらう。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)