NO.6738172
妻の収入を当てにする夫
-
0 名前:もう無理:2017/11/26 06:15
-
主人の仕事の関係でフルタイムで働いていましたが
体を壊し、精神的にもボロボロになり
やむなく会社を辞め
現在扶養範囲内で働いていますが
生活は苦しいです。
パートになって収入は半分
その穴埋めを失業保険で補っていましたが
それも今年いっぱいで打ち切り。
来年からどうやって生活していけばいいのか途方に
暮れていたところ、
通院している主治医の勧めで
国の援助を受ける手続きをしているところです。
けれどそれも申請が通るか分からず、
結果が出るのは来年の夏になるでしょう。
それまでもやもやしながら生活していかなければならないのですが、
だめだった時はまたフルタイムで働く覚悟はできていますが、病気は完治するどころかもっと悪くなるでしょう。
夫は申請が通ることを望んでいます。
もし、妻の体を心配してくれる夫なら
夫なりに色々協力してくれると思うのですが、
ほとんど家にいない夫が協力できることなんて
たかが知れてます。
世の男性は妻の収入、貯金をあてにするのが
今時普通なのでしょうか。
-
1 名前:もう無理:2017/11/27 08:10
-
主人の仕事の関係でフルタイムで働いていましたが
体を壊し、精神的にもボロボロになり
やむなく会社を辞め
現在扶養範囲内で働いていますが
生活は苦しいです。
パートになって収入は半分
その穴埋めを失業保険で補っていましたが
それも今年いっぱいで打ち切り。
来年からどうやって生活していけばいいのか途方に
暮れていたところ、
通院している主治医の勧めで
国の援助を受ける手続きをしているところです。
けれどそれも申請が通るか分からず、
結果が出るのは来年の夏になるでしょう。
それまでもやもやしながら生活していかなければならないのですが、
だめだった時はまたフルタイムで働く覚悟はできていますが、病気は完治するどころかもっと悪くなるでしょう。
夫は申請が通ることを望んでいます。
もし、妻の体を心配してくれる夫なら
夫なりに色々協力してくれると思うのですが、
ほとんど家にいない夫が協力できることなんて
たかが知れてます。
世の男性は妻の収入、貯金をあてにするのが
今時普通なのでしょうか。
-
2 名前:収入は:2017/11/27 08:17
-
>>1
旦那さんの収入はいくら?
ほとんど家にいないって仕事で?
-
3 名前:主:2017/11/27 08:22
-
>>2
夫は単身赴任しています。
月に2〜3回週末に帰ってきますが
お客様状態。
家族4人 こども2人(中高生)
ローンあり。 頑張って繰り上げ返済して
毎月の返済額を2万減らしました。(3年前)
手取り25万。 苦しいです。
-
4 名前:引っ越し:2017/11/27 08:27
-
>>1
家にいないのは旦那さんにせいじゃないでしょう?
単身赴任先に行った方がいいのでは? 余計な家賃も基本料金も必要なくなる。
子供は転校だけど、転校生なんて大勢いるよ。
今時、夫婦とも働いてる家庭がほとんど。
女性がそういう社会を望んで、そういう社会を作ったんだよ。
-
5 名前:引っ越し:2017/11/27 08:31
-
>>4
うちも家建てて3年で転勤したけど、家を貸してついて行って、家を貸した家賃を繰り上げ返済に全て当てて、さっさと完済しましたよ。
-
6 名前:中高生:2017/11/27 08:41
-
>>5
うちも家を買って2年で転勤になったので、人に貸して転勤に付いて行きました。
ほとんど他人にローンを返済してもらった感じ。
でも、中高生じゃ付いて行くのは無理でしょう。
-
7 名前:うちは逆:2017/11/27 08:46
-
>>1
うちは逆なの。
主人が休職中で手取り9万でいきてる。
ローンも仕事も家事も旦那も子供の世話もぜーんぶ私がやってるんだけど
障害年金通らないかなあと日々おもってるよ。
ビンボーでびんぼーで。
でも、はたらくしかない。
旦那にこれ以上はたらけといわれたら
私が死んでしまう。
主さんは一言ご主人に
いつもごめんね、アリガトウって
いってあげてね。
-
8 名前:貯金:2017/11/27 08:47
-
>>3
毎月の住宅ローンはいくら?
繰り上げ返済を無理してしなくても、毎月の返済額を減額して支払い年数を伸ばすって出来ないの?
妻の貯金を当てにするって書いてるってことは、主さん名義の貯金がそこそこあるって事?
-
9 名前:今時だから。:2017/11/27 08:48
-
>>1
今時は普通だよ。主さんはセレブな地域にお住まいなのかな。
私の周りで、お子さんが中学生以上で専業さんはほとんどいないよ。きっとあの人は裕福なんだろうなって人でも、お子さんが高校に入ったあたりでパートを始める。たまに見る専業さんは、ご主人が医者とかだよ。私、我が子がトップ校に行くまでは、トップ校のお母様って基本専業だと思っていたよ。実際は半分くらいは共稼ぎだし、離婚家庭も普通にある。
私は子どもが幼稚園の頃は専業だったんだけど、それも旦那の会社では珍しいことだったらしい。
今は接客パートをしているけど、窓口にくるのは60以上の人か、乳幼児を連れたお母さんか、介護をしている人か、病気持ちの人か、大学生か、パートのない日に用事を済ませに来た人か、仕事のお使いでくる人かだよ。同世代で元気で専業って数えるほどしかいない。(常連さんが多いので、だいたい知ってる)
-
10 名前:応援するよ:2017/11/27 08:58
-
>>3
>夫は単身赴任しています。
>月に2〜3回週末に帰ってきますが
>お客様状態。
>
>家族4人 こども2人(中高生)
>ローンあり。 頑張って繰り上げ返済して
>毎月の返済額を2万減らしました。(3年前)
>手取り25万。 苦しいです。
収入以外同じ状況でした。
単身赴任はお金がかかるよね。
中高生、手が離れるイメージあるけど、塾代やら部活費用、食費はかかるし毎日の弁当、部活の面倒やら送迎で生活キツイですよね。
うちもかなりきつかった。
月の手取りは、ご主人ののみ?
ローンはいくら?
お子さんの進学費用は大丈夫?
単身赴任してると、そっちでいっぱいいっぱいになるみたいで、うちも帰宅しても何もしないし、はなしもききたがらないよ。
だったら、月に何回も帰ってこないでほしいと思っちゃう。
でも、家族の健康やお金の話しは大事だから真剣に話をしてみたら?
学費さえ用意できたら、大学生になればバイトもできるし生活費自体は減ったので少しは楽だよ。
今から数年が一番キツイ、と話してみたら?男って案外わかってないから。
-
11 名前:え?:2017/11/27 09:27
-
>>4
>家にいないのは旦那さんにせいじゃないでしょう?
>
>
>単身赴任先に行った方がいいのでは? 余計な家賃も基本料金も必要なくなる。
>子供は転校だけど、転校生なんて大勢いるよ。
>
>今時、夫婦とも働いてる家庭がほとんど。
>女性がそういう社会を望んで、そういう社会を作ったんだよ。
高校生の転校って結構たいへんじゃないの?
-
12 名前:昔だけど:2017/11/27 09:33
-
>>11
親の転勤で高と中でついていった。
高校は公立→公立で、田舎から都市近郊へ。
実力より学力レベルが高いところへ転入。
たまたま空きがあったからラッキー?
-
13 名前:二人三脚:2017/11/27 09:40
-
>>1
この時代、そういう風潮が高まっているとは思う。
でもまだまだ家庭それぞれでしょう。
主さんもよく旦那さんと話し合ってみた方がいいよ。
主さんがどんなにしんどいか、フルで働いて病気が悪化するのが不安かわかっていないと思う。
そこをしっかり伝える。
子ども達のこれからの学費のこと、生活のことを二人で改めて考えてみて、結局主さんがフルで働かなければならないとする。
それでも理解してもらっているのともらっていないのと、気持ちが全然違うでしょう。
-
14 名前:はいー?:2017/11/27 10:02
-
>>13
中高生なら 家事とか子供に役割分担振ればいいじゃない。
単身赴任先で不在の旦那さんに矛先向けるのはどう考えても違うよ。
赴任先は赴任先で、自分のことは自分でやってるのに。
-
15 名前:いろいろ:2017/11/27 10:04
-
>>1
妻も働くのが当たり前と考える男もいるだろうし、妻は
家庭に入って家をしっかり守って欲しいと考える男もいるでしょう。
普通ですか?って言われれば普通でしょう。
女も専業主婦を見下す人もいれば、兼業なんて・・と考える人もいる。
いろいろあるのが当たり前でしょう。
主さんは何が望みなのかな?
旦那がもっと稼いでくる事?
旦那に体を心配してもらう事?
うちも旦那は単身赴任。海外なので帰国は年に2.3回。
私は扶養内パートをしながら家の事はひとりでしています。
でも、何でも旦那に話しますよ。子供達の事も家計の事も、
家にいる時はやって欲しい事も、行きたいところもバンバン言います。
主さんも我慢しないで旦那さんとよく話し合ったら?
家計の事はうんざりするくらい言わないとわからない事もあります。
やんわりでは伝わらない事って多いですよ。
家にいる時もお客様状態にしないで、何でもお願いしてやってもらったら?
身体が良くなるまではパートで凌げるように、旦那さんと
お金の事をよく話し合ったほうがいいと思います。
-
16 名前:やっぱり引越し:2017/11/27 10:05
-
>>1
ご主人には何もできないよね。
単身赴任はお金がかかる。マンションを人に貸して、ご主人についていくのがいいと思う。私の友達は中学生二人を連れて引っ越したよ。
同居すればご主人も手伝いをしてくれるだろうし、二軒分の生活費がかかることもない。
ただ、中3が今から引っ越すのは厳しいだろうね。でもご主人がこっちに帰ってくる見込みがなく、今から6年間別居することを考えるなら、引越しはありだと思う。というか、他に方法がない。
そもそもなんで単身赴任をさせたの?
-
17 名前:13:2017/11/27 10:14
-
>>14
主にお金のことで困っているんだと思った。
家事のことはそうだね。
子ども達にも分担させればいいと思うよ。
でも単身赴任だから自分は収入範囲内でお金だけ入れたらいいっていうのは違うと思う。
やっぱりそこは一緒に考えてこその夫婦で父親でしょう。
単身赴任先の悩みがあれば、主さんも精神的につらいだろうけれど、それも話してもらえばいいんじゃない?
役割分担はいいけれど、大事な気持ちは伝えようとしないとね。
言わなくてもわかってくれる人もいるだろうけれど、それは当たり前のことじゃない。
お互い違う人間で性別も違って、今は住居まで違うんだし。
-
18 名前:泣いた子が餅を多く貰える:2017/11/27 10:29
-
>>17
大変なのは旦那さんもだと思うのです。
帰っても誰もいない、食事もない、洗濯物はたまる、子供の声も姿も見られないのにお金だけ送るって、虚しいといえば虚しいと思う。
ゴネた方が得なら 旦那さんだってゴネるポイントは山ほどあるよ。
キツいツラいビョーキですって言った方が勝ちなのはなぜ?
最近おかしいよ、日本。
-
19 名前:一択:2017/11/27 10:40
-
>>16
>単身赴任はお金がかかる。マンションを人に貸して、ご主人についていくのがいいと思う。私の友達は中学生二人を連れて引っ越したよ。
大手の単身赴任なら、赴任手当が厚いからいいけれど、
そうではないのなら、ついていったほうがいい。
住宅手当くらいは出るだろうし、
生活費もひとつになる。
子どもの学校なんて、どこでもいいんだよ。
まずは生活基盤をしっかりしなきゃ。
大学進学を視野にいれているなら、
どうせいづれは引っ越すし。
職業高校なら、バイトさせたらいいし。
-
20 名前:昔は男が稼いでた:2017/11/27 10:49
-
>>1
そうなんだろうね。
ただ、その時代だって専業主婦で気楽に歌舞伎座新橋帝劇渡り歩いて夏は避暑に行って・・なんて人は少数。
多くの庶民は少ないなりに身の丈の生活をしていたのよ。靴下に穴が開けば繕ってなんでも買うよりも手作りして、米びつが空になればすいとん作って、買い替えるお金も無ければ薄い布団で家族固まって寝て暖をとって。
公的補助なんかない時代なら、それこそ一家離散とかね。
今は夫が妻に頼るようになったというより、男も女もしたい生活が違うって事じゃないのかな。
高度成長期に生活が向上していった今の70歳前後くらいから一億総中流時代とかになったから、親の生活を当然自分もおくれると思ったら、現実は厳しかったってとこかな。
私はパートをお小遣いにすればいい程度の生活が出来ているけど、ブランドだ海外旅行だって飛び歩く友達と同じ生活はできない。
夫が病気にでもなったら、資産がある家でもないので転落しかねない。私がパート掛け持ちして体壊しても働かないと生活できなくなるかも。
いろいろ、運が左右するのかもね。
主さん、公的補助受けられるようにがんばるしかないね。単身赴任なら家事だって手抜きしておけばいいんだよ。お子さんも大きいから手伝ってもらって。
-
21 名前:家族で協力:2017/11/27 11:32
-
>>1
今は夫婦共働きが増えて、一馬力よりも二馬力の潤いのある家庭を羨ましく思う男性が増えてるのかもね。
うちの旦那も二馬力に憧れてる時があったわ。
国の申請が通れば、生活は安定するの?
収入が減った分支出も減らさないと生活は厳しいよ。
単身赴任のご主人にも支出額を減らしてもらう協力を依頼してみよう。
家のことは子供たちに協力を求めるか、家事を上手く手抜きする。
収入が減り、病気になってしまって今まで通りが無理ならば生活を見直さすしかないと思うよ。
家族で協力を得て、策を講じましょう。
-
22 名前:13:2017/11/27 11:36
-
>>18
だからお互い言った方がいいよ。
主さんが弱っているから旦那さんも我慢してしまっている部分は大きいかもね。
でもできるだけ伝えていって、受け止めていくのがいい。
そうしないと知らないうちに憎しみがくすぶったり、無関心な仮面夫婦になってしまうよ。
経済的に余裕があれば仮面でも続けられそうだけれど、そうではないんだから愛情や信頼がないと。
そういう話だったら、やっぱりご主人の赴任先に家族全員が引っ越した方がいいように思えてきた。
でも場合によってはお子さん達のことを最優先で、今は夫婦励まし合い踏ん張るという結論もありだと思うし。
-
23 名前:若い頃:2017/11/27 11:44
-
>>3
>夫は単身赴任しています。
>月に2〜3回週末に帰ってきますが
>お客様状態。
料理って、1人で作ると労働だけど
2人以上で作ると遊び感覚になりますよ〜
帰って来た時は一緒に台所に立ってもらったらいいと思う。
食事の用意だけでも楽しくなると、
今までのご主人が帰宅時の雰囲気と全く違うものになると思う。
>手取り25万。 苦しいです。
これに関してはなんとも言えない。
転勤があるって事は、会社はそこそこ大人数だよね?
天引き貯金とかあるのでは?
それと、ボーナスは100万近くもらえるのでは?
年収おいくらなのかしら?
まぁ、どっちにしろ、東大卒のご主人と結婚して
転落人生になったのなら、お気の毒って思う。
でもさ、普通の人と結婚したのなら、夫婦共働きに不満を抱いて
病気になる妻って、相手にも色々言いたい事があると思うけどね。
-
24 名前:なんか:2017/11/27 13:11
-
>>1
ご主人が働かず奥さんだけをアテにしている
スレかと思いました。
ご主人は、離れたところできちんと働いて
いるんだよね。
単身赴任が決まった時に、生活費の計算は
しなかったの?
世帯が二つになったことで、生活が
苦しくなったのなら、家は人に貸して
一世帯にするという考えはないの?
手伝っても貰えるよ。
-
25 名前:まずは健康:2017/11/27 13:18
-
>>1
上を見ればきりがない。
下は下で、たくさんいる。
ウチもビンボー。
賃貸だし、夫は転職癖で収入は増えない。
私は扶養内パート、息子は今年私大に入学。
生活は苦しいので、私は夫に文句を言い続ける。
今生活が出来るのは、私がいるからだーって言うけど
仕事増やせとは言わない。
でも私が黙っていると、今のままでやっていけてると
思われるのも嫌なので、たまに爆発して家族会議。
薄給ではあるけど、少しずつ生活見直しは
出来てきたし、夫も考え方に変化がみられる。
私の友人は、ご主人が50代でリストラか早期退職で失業
再就職先が見つからないまま、ウツになってしまい
成人している2人の息子もなぜか引きこもり・・・
友人が、パートで収入、家事のすべてをやっていた。
そんなことが3年くらい続き、その間に両親が他界。
正直、私からすると家出をしたいくらいだけど
友人は文句も言わず、何とか家庭は少しずつ持ち直した。
とにかく話し合う。
何にいくら必要かなど、収支報告して
足りない分は、どうするか。
現状を分かってもらう。
身体を壊してまで、きつい仕事をするより
安定して働ける仕事にまずついてみて
改めて考えて、話し合う時間を作ってみる。
-
26 名前:転勤族:2017/11/27 13:20
-
>>24
でもさ、当時は主さん、正社員で働いていたんじゃないのかな。単身赴任と妻が仕事をやめてついていくのとだったら、子どもたちの環境が変わることなんかと考え併せて、単身赴任のほうが良かったとか。
転勤のあるご主人だったら、妻がフルで働く計算をしては駄目だね。うちも安月給だけど、代わりに転勤も単身赴任もないからやっていける。
妻が働くことに疑問を持つのはどうかと思うけど、こうなったのは気の毒だなあと思う。
-
27 名前:せざるを得ない:2017/11/27 13:27
-
>>1
病気をしている時って身も心も弱るよね。
そういう時に旦那さんにもっとしっかりと支えて欲しいって言う気持ちになってしまうのはよく分かる。
手取りで25万の中からローンを支払って、2軒分の光熱費食費とかを出しているのかな?
だとしたら最低でも主さんが10万は稼がないとどうしても回らないか。
旦那さんの国の補助が出る事を望んでるって事だから、闇雲に主さんがフルで働けば良いと思ってる訳じゃなさそうだし、どうにもならないなら主さんが働いてくれないと家族として生活を維持するのが難しいって事でしょ。
手伝ってあげたくたって単身赴任先から戻るにもお金がかかるのだし、ダブルワークするのは旦那さんだって大変。
主さんも自分が働かなければいけないのは分かってるんだよね。
あてにしてるんじゃなくて、あてにせざるを得ないんだよ。
昔の時代はっと言っても、今は時代が違って給料もだいぶ違うんだし仕方が無い。
もうさ病気が悪化したら、それこそ国に補助を申請できるんだし腹くくって働けば?辛いだろうけど仕方が無い。
若しくは単身赴任先についていく、駄目なら離婚?離婚したって自分は働かなければいけないし。
堂々巡りだから働くしかないよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>