育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6738174

明るく生きる

0 名前:ショック:2017/02/05 18:55
私は暗いです。
疲れやすいしネガティブです。
新しいことはじめても、必ず嫌になるときが来ます。
ため息ばかり出ます。家族のいないときにですが。

就職で家を出る子に「明るく生きて」と言われました。
明るく生きるって、どうすれば?
1 名前:ショック:2017/02/06 21:57
私は暗いです。
疲れやすいしネガティブです。
新しいことはじめても、必ず嫌になるときが来ます。
ため息ばかり出ます。家族のいないときにですが。

就職で家を出る子に「明るく生きて」と言われました。
明るく生きるって、どうすれば?
2 名前:難しいかもしれないけど:2017/02/06 22:07
>>1
事実のみ考えるようにする。
取り越し苦労するのはアホ。
現実が暗いなら好転させる為に何をすればいいか、無理やりでも建設的に考える。
3 名前:細かいこと:2017/02/06 22:18
>>1
常に口角を上げて、上を向く。
そこまでの買い物でも胸を張って早足で歩く。
出かけなくてもメイクをする。(ビューラー&マスカラ必須)
布団に入ったら楽しかったことだけ三つ挙げる。
4 名前:気の毒:2017/02/06 22:57
>>1
>就職で家を出る子に「明るく生きて」と言われました。
>明るく生きるって、どうすれば?

私がいなくなっても楽しんで元気に過ごして私を安心させて。
って事だよ。
子供にそんな心配させるなんて、何やってんの。
自分の新しい生活だって不安や心配だらけだろうに、余計な負担かけたらダメだよ。
5 名前:いかが?:2017/02/06 23:11
>>1
命の母A
6 名前:当たり前と思わない。:2017/02/06 23:12
>>1
>私は暗いです。
>疲れやすいしネガティブです。
>新しいことはじめても、必ず嫌になるときが来ます。
>ため息ばかり出ます。家族のいないときにですが。
>
>就職で家を出る子に「明るく生きて」と言われました。
>明るく生きるって、どうすれば?

不平不満の多い人ってある幸せを当たり前と思って何も感じないのよね。

家であったかいお布団で寝れるなんて
ありがたいことだよ。

だってさ、例えば江戸時代に生まれてたら、隙間風の家に布団だけだよ。
毛布なんてないよ。もこもこ靴下だってないよ。

白いご飯だって食べれないよ。

私は小さいことでも、ああ幸せだわーって思って過ごしてるよ。

夜、仕事帰りに綺麗なお月様みれたら
「おおお、なんて素敵。こうやって見れる目があって、綺麗だなって思える心があって良かったー」って思って幸せ感じてるよ。

自然と心がウキウキしてくるよ。

心配事あるけど、どうにかなる!って思うようにして、今を大切にするようにしてるよ。

主さんもたわいもない幸せ1日10個感じてみたらいいよ。
慣れたらどんどん自然に増えるよ。
7 名前:あ〜:2017/02/07 00:01
>>4
これ、私の母だわ。

もともと悲観的な性格の人で、私が子供時代、ちょっとした悩みを母に相談したら、「そんな話聞いたら、お母さん具合悪くなっちゃうわ。」と言われ、それ以来一度も母に悩みを打ち明けたことはない。

今は離れて遠方に暮らしてるので、毎日のように愚痴っぽい電話やメールが来る。

主さんはそんな人じゃないと思うけど、万が一、悲観的な態度で子供に心配や負担をかけてるなら、それだけはやめてあげて。
8 名前:逃亡:2017/02/07 05:42
>>7
>これ、私の母だわ。
>
>もともと悲観的な性格の人で、私が子供時代、ちょっとした悩みを母に相談したら、「そんな話聞いたら、お母さん具合悪くなっちゃうわ。」と言われ、それ以来一度も母に悩みを打ち明けたことはない。
>
>今は離れて遠方に暮らしてるので、毎日のように愚痴っぽい電話やメールが来る。
>
>主さんはそんな人じゃないと思うけど、万が一、悲観的な態度で子供に心配や負担をかけてるなら、それだけはやめてあげて。

うん。私の母も似てる。
愚痴ばかりで一緒にいると
暗くどんよりが感染するのが耐え切れず、成長と共にただただ離れたい
一緒に居たくない一心で、
可哀想だけど遠方に逃げた。
居るだけで和ませ人が寄ってくるオーラを発せられる人って、他者も明るくしてくれるからね。
まずは主さん、ため息ばかりついてないで、他力本願ではなく、自ら自分を充実させ明るいオーラを得る生活を心がけてみては?
9 名前:無理せず:2017/02/07 06:07
>>1
今迄の性格を変える事が相当ストレスにならない?

もう諦めの境地と言うか、自分はそうなんだで良いじゃないの。

明るく生きてる人、あなたが普通にしてて暗いのと同じで別に無理して明るくしてるわけじゃないんだよ。
それが性格。
10 名前:だけどさ、:2017/02/07 07:01
>>6
言ってることは判るんだけど、今は江戸時代でも戦争中でも無いし、米が食べられない人なんてここにはいないよ。例が極端すぎる。
どんなに恵まれていたって、金持ちで子供が良く出来ても生きづらい人はいる訳で、やっぱり自分が発想の転換をするしか無いのだと思う。


>>私は暗いです。
>>疲れやすいしネガティブです。
>>新しいことはじめても、必ず嫌になるときが来ます。
>>ため息ばかり出ます。家族のいないときにですが。
>>
>>就職で家を出る子に「明るく生きて」と言われました。
>>明るく生きるって、どうすれば?
>
>不平不満の多い人ってある幸せを当たり前と思って何も感じないのよね。
>
>家であったかいお布団で寝れるなんて
>ありがたいことだよ。
>
>だってさ、例えば江戸時代に生まれてたら、隙間風の家に布団だけだよ。
>毛布なんてないよ。もこもこ靴下だってないよ。
>
>白いご飯だって食べれないよ。
>
>私は小さいことでも、ああ幸せだわーって思って過ごしてるよ。
>
>夜、仕事帰りに綺麗なお月様みれたら
>「おおお、なんて素敵。こうやって見れる目があって、綺麗だなって思える心があって良かったー」って思って幸せ感じてるよ。
>
>自然と心がウキウキしてくるよ。
>
>心配事あるけど、どうにかなる!って思うようにして、今を大切にするようにしてるよ。
>
>主さんもたわいもない幸せ1日10個感じてみたらいいよ。
>慣れたらどんどん自然に増えるよ。
11 名前:たとえば:2017/02/07 07:09
>>1
>私は暗いです。
>疲れやすいしネガティブです。
>新しいことはじめても、必ず嫌になるときが来ます。
>ため息ばかり出ます。家族のいないときにですが。
>
>就職で家を出る子に「明るく生きて」と言われました。
>明るく生きるって、どうすれば?

新しいこと始めて、嫌になった時
あれがああでこれがこうでもう嫌なのよね・・
というか
次はこれがいいかと思ってこっちにする!と言うか。

この違いかな
12 名前:バカボン:2017/02/07 07:11
>>1
私もネガティブです。
ポジティブな旦那に言われた事。
「これでいいのだ!と思いなよ」
迷った時、後悔してため息出そうな時、うまくいかない時こそあえて、これでいいのだ、と思えと。
なるほどなぁと思い、なるべくそう思って生きてます。すこーしだけ、気楽に暮らせるようになったかも。
13 名前:宣告:2017/02/07 07:17
>>1
もうさ、生まれ持った性質はなかなか治らないと思うんだよね・・。でも精神状態のコントロールはできるはず。
私も暗い闇を持ってるけど、そっちに行かないようにしてる。

主さん、私になったら大変だよ。
まいにちあと何年生きられるかなって思って生きなきゃいけなくなるから。
14 名前:自信:2017/02/07 08:31
>>1
暗い人ってさ、人に気を使わせてるとか人までネガティブオーラで包んで嫌な気分にさせてるとかあまり考えない人のか、ある意味頑固なのか開き直りなのか私はこれでいいって思ってる人が多い気がするんだけど、主さんもきっとお子さんに「明るく生きなよ」と言われる前は、たいして自分が暗くて人に心配されてるとか気を使わせてるとか思ってもみなかったんだろうと思うのだけどどう?

隣りで暗い顔されていたり、だって・・・でも・・・しょうがない・・・って顔でいられたら気分良くないよ。
家族の周りでは明るくしていたつもり、ため息はついていないつもりでも、お子さんに「明るく生きなよ」って言われたって事は暗いと思われていたってことでしょ。


明るく生きるって言う言葉の裏には、自分で選んだ道なんだから自分でぐちぐち言わずに、良くなる方へ向かって歩きなよって意味が含まれていると思うの。
自分で選んだ人生のくせに文句ばっかり言って、自分だけ貧乏くじを引かされた的な話をする人がいるけど、自分が選んだ道だろ、自分が選択したんだろって言いたくなる。
他力本願で誰かが幸せにしてくれるなんてあり得ないから。

もっと自分が選んできた道に自信と責任を持って進んで行けばいいんじゃないのかな。
まずは自分は暗いんだと思うのを止めることじゃない?
15 名前:良い風に!:2017/02/07 08:39
>>1
>私は暗いです。
>疲れやすいしネガティブです。
>新しいことはじめても、必ず嫌になるときが来ます。
>ため息ばかり出ます。家族のいないときにですが。
>
>就職で家を出る子に「明るく生きて」と言われました。
>明るく生きるって、どうすれば?



すべてのことを良い風に考える。

私の話だけど・・・

私は中学の時にいじめられた。
だけど、その時に友だちの大切さを物凄く知った。
いじめにあって良かった。

旦那が精神疾患になって、休職復帰を繰り返している。
勿論、経済的に、物凄く不安定だし、
何より、旦那の状態が不安定で見ていてしんどい。
だけど、そのおかげで家族が団結している。
子どもたちが弱い立場の人に対して優しい子に育っている。
家族の絆が深まった!
旦那の病気は、幸せをもたらしてくれた。
なので、旦那を大事にするし、これからもずっと支える!

みたいな?

うっとおしい雨が降っても、
町をキレイに洗い流してくれる!

とかね。(笑)

主さんの場合、

「明るく生きて」と言えるようなしっかりとした子どもに育って幸せだ〜とか?

新しいことを始められる環境にいられることとかね。
私なんて、貧乏だから新しいことってなかなか始められないんですよ。

とにかく、どんなことでも、どんなに悪いことが起きても、良い風に考える!

更年期すら良い風にとってます。私。
16 名前:そうだね:2017/02/07 08:46
>>15
>
>「明るく生きて」と言えるようなしっかりとした子どもに育って幸せだ〜とか?


言えてる!
17 名前:健康:2017/02/07 08:57
>>1
>疲れやすいし

私もだけど、↑の影響は大きいと思うわ。
健康診断受けてる?
私は軽く持病持ちで、調子悪いなと思ったら、大抵は数値が悪くなってる。
日常生活を気をつけると元に戻るんだけど。
自分の体質と上手につきあうと、気持ちも上を向くよ。

>新しいことはじめても、必ず嫌になるときが来ます。

それは誰でも少なからず同じだよ。
少しずつ変化や工夫を加えていくと、新鮮さが失われにくいんじゃないかな。

それと、ネガティブすすめ、みたいな本が出ているから読んでみたら?
うちは夫が超ポジティブというか、何も考えていないというか、自己中というか、ご都合主義というか・・・
それで私が慎重になってしまって、それでバランスを取ってる感じ。
ネガティブなのもいいところはあるよ、と思えたら、暗くはならないんじゃないかなあ^^

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)