育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6738177

中一の数学問題です

0 名前:教えて:2018/01/16 11:47
半径が6センチ、中心角が60度のおうぎ型があります。
このお扇形の半径と弧の長さのうち、長い方から短い方をひいた差を求めなさい。
ただし、円周率はπとします。
1 名前:教えて:2018/01/17 08:28
半径が6センチ、中心角が60度のおうぎ型があります。
このお扇形の半径と弧の長さのうち、長い方から短い方をひいた差を求めなさい。
ただし、円周率はπとします。
2 名前:、ォ、ハ、「:2018/01/17 08:35
>>1
2ヲミ-6
、゙、ソ、マ。「
6.28-6=0.28
3 名前:数学嫌い:2018/01/17 08:44
>>1
6×2π×1/6−6
=2π−6


かなぁ?
4 名前:へえ:2018/01/17 12:48
>>1
>半径が6センチ、中心角が60度のおうぎ型があります。
>このお扇形の半径と弧の長さのうち、長い方から短い方をひいた差を求めなさい。
>ただし、円周率はπとします。

久しぶりだわ、数学。

まず、半径が6センチだから、直径を出すために
2をかける。
で、直径×πで円周が出るわけだけども、
中心角が60度なので、360÷60で、1/6になる。

6×2π÷6=2π  が弧の長さ。

で、半径は元々6センチと出ているので、

2π-6

が答えなのではないかな。
5 名前:えーと:2018/01/17 13:21
>>1
>半径が6センチ、中心角が60度のおうぎ型があります。
>このお扇形の半径と弧の長さのうち、長い方から短い方をひいた差を求めなさい。
>ただし、円周率はπとします。

レスの通り弧は2π。

弧と半径とどちらが長いかも証明しなければいけないの?

二辺が等しくて中心角が60度の三角形は正三角形。
図にすれば当然この2つの頂点を通る弧だから、半径より長いということになる。

したがって2π>6
よって2π−6
6 名前:めんどくさくない?:2018/01/17 13:54
>>5
> 弧と半径とどちらが長いかも証明しなければいけないの?
>
> 二辺が等しくて中心角が60度の三角形は正三角形。
> 図にすれば当然この2つの頂点を通る弧だから、半径より長いということになる。
>
> したがって2π>6
> よって2π−6
>


そんなめんどくさい証明しなきゃならんの?

元々、弧は2πって出たんだからさ、
6より長いじゃん。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)