育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
俺は褒められて育たなかった
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6738337
俺は褒められて育たなかった
0
名前:
BY息子
:2017/01/29 10:45
皆さんは子供に今まで与えて来た愛情が伝わっていますか?
一人よがりだったと感じた事はありませんか?
実は大学生の息子から先日、「俺は母親からあまり褒められてこなかったから」と言われました。
もちろん、そんなつもりは微塵も無いです。ですが褒めて来た記憶も無いのが正直な所です。
と言うのも、兄弟の中でとびっきり頭が良くて、褒めるも何も暗黙の了解だと言う気持ちがありました。
テストが返ってきたら、もちろん褒め称える様な成績。
それを「すごいね!がんばったね!」と褒めるのは簡単なのですが、親としてはこの子の才能を伸ばす為にどう声掛けをすれば良いのかと言う事を考えながら育てて来た記憶があります。
小学生の時から色んな代表を務めてきました。
積極性もある子だったので、自分で立候補する事もよくあり、先生に認めてもらうオーディションみたいな日の前日は、合格する為に私が直々に指導していました。
1教えれば10学ぶ子です。教える側としても楽しくて、揚々と指導していました。
私がイケる!と感じた事は必ずかなって来た。
ただ、今思い返してみると、そんな時の声掛けは「褒める」と言うよりも「こうすればもっとあなたは伸びる」と言う言い方をしてきました。
それを息子から言われました。
そして「常に親の向上心を目指す為に頑張って来た」「(弟)が50点取って来てもがっかりされないのに、俺は90点でもダメだと思って来た」と言われました。
今からじゃどうする事も出来ませんが、素直に振り返ってみると、息子の言う通りかもしれません。
いえ、言う通りと言うよりも、そう感じ取られても仕方無かった育て方をしてきたと今思ってショックを受けています。
「優秀だから」では無くて、育てて来て一番親を楽しませてくれて、期待させてくれて、親としての自信をくれた息子と言う見方もありますが、親の気持ちが一番注がれて育ったのは長男です。
これが「優秀だから」と思われるでしょうが、実際そんな親いませんよね。
たまたま、優秀だっただけです。優秀じゃなくても私は同じ様に思っています。
だけど、本人はそう感じていなかった。それが事実です。
「じゃあ、親の愛情を感じた事は無いの?」と聞くと、それがどんな形なのか分からないと。。
「いつも、しんどかった」と言われました。
なら、息子は私がこんな親じゃなかったらどう育ちたかったのでしょう?
他の親なら息子の様な子をどう育てていたのでしょう?
優れた頭を持っているのを知りながら放置したりすれば良かったのでしょうか?
毎回100点近辺の子を毎回褒めて、毎回努力を認めれば良かった?
自分の育て方が間違っていたのは分かるのですが、時間を戻せても、私は同じ事をしてそうです。
難しいです。
皆さまなら、息子みたいな子をどんな風に「俺は愛されてそだった」と言える様に育てていましたか?
1
名前:
BY息子
:2017/01/30 22:02
皆さんは子供に今まで与えて来た愛情が伝わっていますか?
一人よがりだったと感じた事はありませんか?
実は大学生の息子から先日、「俺は母親からあまり褒められてこなかったから」と言われました。
もちろん、そんなつもりは微塵も無いです。ですが褒めて来た記憶も無いのが正直な所です。
と言うのも、兄弟の中でとびっきり頭が良くて、褒めるも何も暗黙の了解だと言う気持ちがありました。
テストが返ってきたら、もちろん褒め称える様な成績。
それを「すごいね!がんばったね!」と褒めるのは簡単なのですが、親としてはこの子の才能を伸ばす為にどう声掛けをすれば良いのかと言う事を考えながら育てて来た記憶があります。
小学生の時から色んな代表を務めてきました。
積極性もある子だったので、自分で立候補する事もよくあり、先生に認めてもらうオーディションみたいな日の前日は、合格する為に私が直々に指導していました。
1教えれば10学ぶ子です。教える側としても楽しくて、揚々と指導していました。
私がイケる!と感じた事は必ずかなって来た。
ただ、今思い返してみると、そんな時の声掛けは「褒める」と言うよりも「こうすればもっとあなたは伸びる」と言う言い方をしてきました。
それを息子から言われました。
そして「常に親の向上心を目指す為に頑張って来た」「(弟)が50点取って来てもがっかりされないのに、俺は90点でもダメだと思って来た」と言われました。
今からじゃどうする事も出来ませんが、素直に振り返ってみると、息子の言う通りかもしれません。
いえ、言う通りと言うよりも、そう感じ取られても仕方無かった育て方をしてきたと今思ってショックを受けています。
「優秀だから」では無くて、育てて来て一番親を楽しませてくれて、期待させてくれて、親としての自信をくれた息子と言う見方もありますが、親の気持ちが一番注がれて育ったのは長男です。
これが「優秀だから」と思われるでしょうが、実際そんな親いませんよね。
たまたま、優秀だっただけです。優秀じゃなくても私は同じ様に思っています。
だけど、本人はそう感じていなかった。それが事実です。
「じゃあ、親の愛情を感じた事は無いの?」と聞くと、それがどんな形なのか分からないと。。
「いつも、しんどかった」と言われました。
なら、息子は私がこんな親じゃなかったらどう育ちたかったのでしょう?
他の親なら息子の様な子をどう育てていたのでしょう?
優れた頭を持っているのを知りながら放置したりすれば良かったのでしょうか?
毎回100点近辺の子を毎回褒めて、毎回努力を認めれば良かった?
自分の育て方が間違っていたのは分かるのですが、時間を戻せても、私は同じ事をしてそうです。
難しいです。
皆さまなら、息子みたいな子をどんな風に「俺は愛されてそだった」と言える様に育てていましたか?
2
名前:
娘
:2017/01/30 22:30
>>1
ああ、うちもそう。なんで下の子は80点で褒めてもらえるのに、私は90点で叱られるの?って。だってあなたはボケボケしてなきゃ満点取れるじゃん。
代表だって勝手に引き受けてくるから、恥をかかせないように指導してさ。お母さんには常に高いレベルを求められたって言うけど、それ、自分も目立ちがり屋だったじゃん。誰だよ、いつも委員長に立候補してたのは。
優秀なのはいつものこと。いつもいつも褒めていたら、下の子がぐれるじゃん。ただでさえ友達に、姉はあんなに優秀なのになっていじられるのに。
「まあ、あなたも偏差値が20違う子どもたちを育ててごらんよ、母さんの気持ちが分かるよ。」って言ったら苦笑いしてたけどね。
今も皆に「すごい!」って言われたいらしい。次々新しいことに挑戦している。でも周りの友達も慣れちゃって、大概のことには驚かなくなっている。ほーら、みんなもお母さんと同じじゃん。仕方ないからツイッターに上げてるみたい。
3
名前:
あとで気付く
:2017/01/30 22:40
>>1
私が大学生の頃、友達との雑談である子が、
「私は小さい頃から無理やり親にいろんな習い事をさせられた、
親のロボットじゃないっつーの」
と言ったとき、違う子が
「でもそのおかげであなたはピアノも上手に弾けるし
運動も出来て、それで今があるんじゃない」
と言っていたことを思い出しました。
ロボットじゃないと言った子は、たしかに大学の教室にあったピアノを楽しそうに弾くし、ある運動に長けていて大学に入ってきた子です。
その親子の間にどれほどのズレがあったかはわかりませんが、
その親御さんも、きっと子供の能力を引き出そうとしていたに違いないですよね。
あんなに感情豊かにピアノを弾いたり美しい動きで魅了するような子ですから、
ロボット扱いされるだけでなく、大切に育てられたと思うんです。
だけど、子どもというのは目の前のことしか見えない。
将来よりも今が大事だったりする。
あとから親の有り難みがわかるって、よく聞きますよね。
もしも現時点で主さんが褒めていなかったと気づいたのなら、今からでも『あの時はよく頑張っていたと』と言ってあげたら良いんじゃないですか?
お子さんも、あの時の励ましがあったから今があるのだと気づく日がきっと来ると思います。
私もついつい上ばかりを目指させてしまいがちけど、
成長を喜び合える親子でいたいと思いました。
4
名前:
伝えましょう
:2017/01/30 23:13
>>1
ここに書いた想いをお子さんに伝えたらどうでしょうか。
それで、あなたの言葉であなたの気持ちを知りました。気づかずに育ててきてゴメンねって親の気持ちを伝えたらいいかも。
私自身が親に求めた愛情と親が与えてきた愛情に違いを感じたとがありましたが、言葉にしたことはありません。
話し合える親子関係ではないからです。
でも、子育てして思ったんです。
親も人間で完璧でなく、初めての子育てに一生懸命だったんだろうなって。
だから私が欲しかった愛情と親が与えた愛情に違いがあっても仕方なかったのかなってね。
親が一生懸命に育てて愛情をかけてても子に伝わらないことって普通にあることだと私は思うよ。
うちの子もそうだけど特に子供は不満を持ちやすいかも。
話し合えるなら互いの気持ちを伝えあい、今からでも遅くないと思うから修正していけばいいんじゃない?
そして、これからは褒めてあげましょう。
息子さんが照れるくらいにさ。
いつか息子さんに主さんの想いがわかる日がきっと来ると思います。
5
名前:
原石
:2017/01/31 08:42
>>1
普通に「すごいなあ、すごいなあ」と育てりゃ、親には褒められても他人にはそんなにだったかもね。偏差値の高い学校に入って、自分は井の中の蛙だったと知り、「お母さんは僕を褒めるだけで、僕の能力を引き上げるような教育をしてくれなかった。だから周りの友人に敵わないんだ」と恨むのかもしれないね。
磨いても磨かなくても怒られる・・・。
6
名前:
まさにアドラーじゃないか、と
:2017/01/31 08:55
>>1
親の期待に応えたいという健気な気持ちがいき過ぎた結果かな。
親のために勉強を頑張ったと思うなら、これからは自分のためにやってごらん?と言ってみてもいい。
勉強は誰のためですか?ってね。
7
名前:
、ス、?ハ
:2017/01/31 08:57
>>1
、エ、マ、
ゥ、ル、オ、サ、ニタ
キ、ニチンス?キ、ニノツオ、、キ、ソ、魘ヌノツ、キ、ニ。「。「、イ」ーヌッ、キ、ソ、タ、ア、ヌ、皃チ、网ッ、チ、网ハマォホマ、タ、隍ヘ。「
、ヌ、篏メカ。、マ、ス、?
ソ、?ー、ネサラ、テ、ニハクカ遉゙、ヌクタ、ヲ。」
オ网ア、??」
8
名前:
時間が解決
:2017/01/31 08:59
>>1
そのうちわかると思う。
うちの親もゆがんだ愛情だったと思うけど
恨んだ時期もあるけれど、今は氷解した。
時間が解決するんじゃないかなあ
一つ言えるのは、お子さんは親の期待に副えるように頑張ったのは自分の意思だから。私は全部反抗したから。
優しい子なんだと思う。
9
名前:
あのですね
:2017/01/31 10:28
>>1
主さん、それ子供にとって1番大事な事だったんだよ。
どんな気持ちでその言葉を言ったと思う?
親にそんなこと言うのどれだけ勇気がいったと思う?
親がそんなつもりはなかったとか関係ないんだよ。
子供がそう思ったんだ
そう言う時は「そうだったんだ、しんどい思いさせたね」
この一言に尽きるよ。
それだけで子供の今迄の思いがどれだけ癒されるか。
親って絶対謝らないよね。
子供は謝って欲しいとか責めたいわけじゃないんだよ。
ただ わかって欲しかったんだよ
しんどかったと言うことをわかって欲しかっただけなんだよ。
>皆さんは子供に今まで与えて来た愛情が伝わっていますか?
>一人よがりだったと感じた事はありませんか?
>
>実は大学生の息子から先日、「俺は母親からあまり褒められてこなかったから」と言われました。
>
>もちろん、そんなつもりは微塵も無いです。ですが褒めて来た記憶も無いのが正直な所です。
>
>と言うのも、兄弟の中でとびっきり頭が良くて、褒めるも何も暗黙の了解だと言う気持ちがありました。
>テストが返ってきたら、もちろん褒め称える様な成績。
>それを「すごいね!がんばったね!」と褒めるのは簡単なのですが、親としてはこの子の才能を伸ばす為にどう声掛けをすれば良いのかと言う事を考えながら育てて来た記憶があります。
>
>小学生の時から色んな代表を務めてきました。
>積極性もある子だったので、自分で立候補する事もよくあり、先生に認めてもらうオーディションみたいな日の前日は、合格する為に私が直々に指導していました。
>
>1教えれば10学ぶ子です。教える側としても楽しくて、揚々と指導していました。
>私がイケる!と感じた事は必ずかなって来た。
>
>ただ、今思い返してみると、そんな時の声掛けは「褒める」と言うよりも「こうすればもっとあなたは伸びる」と言う言い方をしてきました。
>
>それを息子から言われました。
>そして「常に親の向上心を目指す為に頑張って来た」「(弟)が50点取って来てもがっかりされないのに、俺は90点でもダメだと思って来た」と言われました。
>
>今からじゃどうする事も出来ませんが、素直に振り返ってみると、息子の言う通りかもしれません。
>いえ、言う通りと言うよりも、そう感じ取られても仕方無かった育て方をしてきたと今思ってショックを受けています。
>
>「優秀だから」では無くて、育てて来て一番親を楽しませてくれて、期待させてくれて、親としての自信をくれた息子と言う見方もありますが、親の気持ちが一番注がれて育ったのは長男です。
>これが「優秀だから」と思われるでしょうが、実際そんな親いませんよね。
>たまたま、優秀だっただけです。優秀じゃなくても私は同じ様に思っています。
>
>だけど、本人はそう感じていなかった。それが事実です。
>
>「じゃあ、親の愛情を感じた事は無いの?」と聞くと、それがどんな形なのか分からないと。。
>「いつも、しんどかった」と言われました。
>
>なら、息子は私がこんな親じゃなかったらどう育ちたかったのでしょう?
>他の親なら息子の様な子をどう育てていたのでしょう?
>優れた頭を持っているのを知りながら放置したりすれば良かったのでしょうか?
>毎回100点近辺の子を毎回褒めて、毎回努力を認めれば良かった?
>
>自分の育て方が間違っていたのは分かるのですが、時間を戻せても、私は同じ事をしてそうです。
>
>難しいです。
>
>皆さまなら、息子みたいな子をどんな風に「俺は愛されてそだった」と言える様に育てていましたか?
10
名前:
うんうん
:2017/01/31 10:51
>>1
うちは弟がすごく勉強ができたのに、親は95点でも「あと5点がなぜ取れなかったのか」と言っていた。
80〜90点くらいの私の方が誉められていた。
今なら親が私に期待してなかったからだと分かるけどね。
「子供はほめて育てよう」ってよく聞くし、育児書なんかにも絶対書いてあったりする。
わざわざそう書かないと、なかなか自分の子を褒められない親って多いんだと思う。
特に日本は謙遜の文化だしね。
今からでも思いっきり誉めてあげようよ。
11
名前:
既視感
:2017/01/31 11:23
>>1
悪く読めば、主さんは「息子の思い通りの親じゃなかったかもしれないけど、なんだかんだ言っても私が今の息子を作った。褒めなかったけど、結果、息子は世間的には上出来に仕上がった。今更文句言われても。だってお母さんのやり方があったからこそ、息子は今の立場でいられるんだしねぇ」って思っていそうだな。
うちの母と同種かも。
子育てに自信があるんだろうね。
自信満々なうちは息子さんの気持ちは理解できないと思う。
今からでも褒めてあげたらいいんじゃないかな。
12
名前:
難しいよね
:2017/01/31 12:04
>>1
うちの子は私に似ずよく出来る。
はじめはすごい!と手放しで褒めていたし、周囲や先生もよくやった、すごい!などと言ってくれてたそうです。
でも、回数を重ねると悲しいかな「当たり前」のようになっていく。
最近では前ほどの盛り上がりもなく、本人は不満げ。
私は不出来な子供だったからわからないけど出来る子はツライねー、などと言ってお互い笑ったりしてるけど、モチベーションが下がってしまわないようにしなくてはと内心思ってます。でも白々しいのもねー。
その子その子にあったやり方を親が見極めて進めても、良かれと思っても、本人がどう思っているかを汲むのってなかなか難しい。
お子さんが頑張っている姿、そしてその結果で、親としてこれまで頼もしい思いで楽しませてくれたことを素直にありがとうと伝えて、でもあなたにそんな思いさせていたなんてごめんなさいと、これからは自分のためだけにその力を発揮していってねと、私なら伝えるかな。
13
名前:
昭和
:2017/01/31 12:25
>>1
子供は怒鳴らないという事聞かないし、時には拳骨のお注射も必要。
ほめて育てる?褒められるような事してからお言い。
14
名前:
ほっとけい
:2017/01/31 12:51
>>1
私も息子さんと同じことを母に言った事が
あります。
10代の時は母を殺したいとも思ってたし
ずっと恨んできました。
20代の頃はほとんど絶縁です。
ずっと子供を殴らない親なんて世の中に存在しないと
思って生きてきましたが、なぐらない親は沢山いて、
テレビに出てくるような優しいお母さん
が世の中には普通にいる事を納得するまで、すごく
時間がかかりました。
それが出来なかった母だけど、私の事を
自分なりに一生懸命愛して可愛がっていた。
と言うのが解ったのは私に子供が生まれてからです。
母親でも未熟人間である。
あれでも一生懸命だったんだなぁ…と
息子さんも子供を持てば気が付くと思います。
今は気が付かない些細な事に
愛があったのだぁ…と気が付くようになれば
褒めなかったのも母なりの愛故と気が付くんじゃないかな?
主さんの思いをしっかり言ってあげて謝ったら
あとは時間が解決してくれますよ
15
名前:
何故言い出した
:2017/01/31 17:50
>>1
何をきっかけに息子さんはこの告白をしたのかしら?
とても知りたい
16
名前:
ですね。
:2017/01/31 18:46
>>6
>親の期待に応えたいという健気な気持ちがいき過ぎた結果かな。
>親のために勉強を頑張ったと思うなら、これからは自分のためにやってごらん?と言ってみてもいい。
>勉強は誰のためですか?ってね。
アドラーの育児って、褒めてもいけない・叱ってもいけないんですよね。
え!?じゃどうするのよー?と、無知な私は一瞬焦った(笑)
でも読んでみるとなるほどね〜となる。
主さんなら、今までのご苦労の中でそういうことね!と納得出来そうな感じがするし、1教えて10学べるのなら、息子さんにアドラーの本を渡してあげてもいいかも。
17
名前:
えっと
:2017/01/31 23:54
>>16
褒めると叱るは上下関係で発生するんですよね。
偉いね〜とか上司に言わないでしょ。アドラーは共同体を重要視するので上下関係は否定する事になるんですよね。
あれほど厳しい心理学は無いと思う。
トラウマも否定するから誰の責任にもさせてもらえないしね〜
でも、息子さんの今までの重荷を降ろさせてあげる良いチャンスを棒に振っちゃったね。
>>親の期待に応えたいという健気な気持ちがいき過ぎた結果かな。
>>親のために勉強を頑張ったと思うなら、これからは自分のためにやってごらん?と言ってみてもいい。
>>勉強は誰のためですか?ってね。
>
>
>アドラーの育児って、褒めてもいけない・叱ってもいけないんですよね。
>え!?じゃどうするのよー?と、無知な私は一瞬焦った(笑)
>でも読んでみるとなるほどね〜となる。
>
>主さんなら、今までのご苦労の中でそういうことね!と納得出来そうな感じがするし、1教えて10学べるのなら、息子さんにアドラーの本を渡してあげてもいいかも。
18
名前:
誉めポイント
:2017/02/01 09:40
>>1
>褒めるも何も暗黙の了解
人間同士なんだから、伝えなきゃ伝わらないよね。
というか、今まで不満を言ってきたことはなかったの?
穏やかなお子さんだったのかな。遅れて来た反抗期とか。
そうだとしたら、ある意味で喜ばしいことなのかも。
「気持ちを伝えてくれて嬉しい。」「いろいろ考えるようになって成長を感じるよ。」とか、
それこそ誉めてみたらどうかな。
うちの中学生は、既に親に不満タラタラだよ。
学校のオーディションに希望を出した時など、練習する側で私が意見しても反抗するのみ。
だから、気が付いたことを伝えたり提案するだけで、後は子供に任せてる。
息子さんみたいに、ここで素直にアドバイスを受け入れる子の方が、伸びやすいんだろうね。
難関大に合格する子、スポーツや芸術で活躍する子の条件の一つは素直であること、と聞いたことがある(全員ではないと思うが)。
>毎回100点近辺の子を毎回褒めて、毎回努力を認めれば良かった?
>自分の育て方が間違っていたのは分かるのですが、時間を戻せても、私は同じ事をしてそうです。
努力は誉めたらよかったんじゃなかな。その上で、こうすると更にいいよ、と伝える。
実行するかどうかは子供次第かな。
今までのやり方が間違っていたのではなく、修正する時期が来た、それだけのことだと思う。
19
名前:
凹み
:2017/02/01 10:51
>>1
私の子育てが間違っていたと聞いて落ち込んでいる。あなたには申し訳のないことをした。どうしてもっと早くに気持ちを打ち明けてくれなかったのか。
そう言ってみればいい。お子さんはお母さんが「私の子育ては成功だ、私の導きが良かったからこの子は伸びたんだ」と思っているのがムカつくんだと思うの。自分は苦しかったのに、親は何も知らずに呑気そうに喜んでいるのが気に入らないんだと思う。
お母さんに、自分の気持ちを知って、謝って、落ち込んでほしいんだよ。その気持ちを一旦受け止めてやればいい。
でも、主さんはそこまで落ち込まなくていい。
苦しいなら苦しいと言わないほうが悪い。自己主張ができないと、自分の思い通りの人生は送れない。お子さんは今ようやく自己主張を始めたのだから、これは進歩だと思うよ。
20
名前:
うるせーボケ!
:2017/02/01 11:04
>>1
飢えず、濡れず、寒くもなく成人近くまで大きくしてもらって、これを愛と呼ばずして何という?
21
名前:
逆説
:2017/02/01 11:39
>>20
逆に、
愛が全くなくても
「飢えず、濡れず、寒くもなく成人近くまで大きく」
することはできるよ。
22
名前:
母に
:2017/02/01 13:33
>>1
母に一度だけ似たようなことを言った事はある。
結果、母は私が言った言葉に返事する訳でもなく、主のように自分の疑問を聞き返してきた。
私はそうだったんだよと聞いて欲しかっただけなのに
母はあの時はどうだったとか言ってきた。
別に責めた訳では無い。
ただそうだったんだと知って欲しかった。
そうだったんだねとわかって欲しかったんだけなのに
多分この人に何を言っても通じないんだろうな。わかってもらえないんだろうな。そう思った。
誰しも完璧では無いし、自分が子供を育ててわかることもあるけれど
理解してもらえるという信用は母に対しては無いし
もう何もいうまいと思った。
うちの子供もああだった、お母さんいのときこうだったと言ってくるけど
私はそうだったんやねと受け止めるようにしている。
>皆さんは子供に今まで与えて来た愛情が伝わっていますか?
>一人よがりだったと感じた事はありませんか?
>
>実は大学生の息子から先日、「俺は母親からあまり褒められてこなかったから」と言われました。
>
>もちろん、そんなつもりは微塵も無いです。ですが褒めて来た記憶も無いのが正直な所です。
>
>と言うのも、兄弟の中でとびっきり頭が良くて、褒めるも何も暗黙の了解だと言う気持ちがありました。
>テストが返ってきたら、もちろん褒め称える様な成績。
>それを「すごいね!がんばったね!」と褒めるのは簡単なのですが、親としてはこの子の才能を伸ばす為にどう声掛けをすれば良いのかと言う事を考えながら育てて来た記憶があります。
>
>小学生の時から色んな代表を務めてきました。
>積極性もある子だったので、自分で立候補する事もよくあり、先生に認めてもらうオーディションみたいな日の前日は、合格する為に私が直々に指導していました。
>
>1教えれば10学ぶ子です。教える側としても楽しくて、揚々と指導していました。
>私がイケる!と感じた事は必ずかなって来た。
>
>ただ、今思い返してみると、そんな時の声掛けは「褒める」と言うよりも「こうすればもっとあなたは伸びる」と言う言い方をしてきました。
>
>それを息子から言われました。
>そして「常に親の向上心を目指す為に頑張って来た」「(弟)が50点取って来てもがっかりされないのに、俺は90点でもダメだと思って来た」と言われました。
>
>今からじゃどうする事も出来ませんが、素直に振り返ってみると、息子の言う通りかもしれません。
>いえ、言う通りと言うよりも、そう感じ取られても仕方無かった育て方をしてきたと今思ってショックを受けています。
>
>「優秀だから」では無くて、育てて来て一番親を楽しませてくれて、期待させてくれて、親としての自信をくれた息子と言う見方もありますが、親の気持ちが一番注がれて育ったのは長男です。
>これが「優秀だから」と思われるでしょうが、実際そんな親いませんよね。
>たまたま、優秀だっただけです。優秀じゃなくても私は同じ様に思っています。
>
>だけど、本人はそう感じていなかった。それが事実です。
>
>「じゃあ、親の愛情を感じた事は無いの?」と聞くと、それがどんな形なのか分からないと。。
>「いつも、しんどかった」と言われました。
>
>なら、息子は私がこんな親じゃなかったらどう育ちたかったのでしょう?
>他の親なら息子の様な子をどう育てていたのでしょう?
>優れた頭を持っているのを知りながら放置したりすれば良かったのでしょうか?
>毎回100点近辺の子を毎回褒めて、毎回努力を認めれば良かった?
>
>自分の育て方が間違っていたのは分かるのですが、時間を戻せても、私は同じ事をしてそうです。
>
>難しいです。
>
>皆さまなら、息子みたいな子をどんな風に「俺は愛されてそだった」と言える様に育てていましたか?
23
名前:
受け取ってる
:2017/02/01 13:47
>>1
主さんの育て方、間違ってたのかなぁ・・?
私は、そうは思わないけど。
息子さんからしたら「もっとこうして欲しかった」というのはあったんだろうけど、それはきっとどんな親子にも大なり小なりあると思うよ。
親だって神様じゃないんだし。
私は、逆に、主さんの息子さんが主さんにそういう不満をぶつけられるのは、主さんの愛情が伝わっている証拠だと思う。
親からほんとうに愛情を感じられなかったのなら、それは言えないと思うから。
私自身が、そうだからわかる。
親に対して言いたいことや不満は山ほどある。
だけど、それを言ったところで受け止めてくれない親だということはわかっているので、言えない。
言いたいけど、言えない。
おそらく、一生。
息子さんは、今は不満・・という形でしか親の愛を語れないのかもしれないが、いつかきっと理解してくれると思う。
本人は気づいてないかもしれないけど、愛情をちゃんと受け取っているからこそ、不満が言えるんだよ。
24
名前:
違うよ
:2017/02/01 14:24
>>23
わずかな澱みたいな愛情があるから言えないの。
それがないから冷徹に言える。
あなたが自分のケースこそが正解のように言うように、逆ケースもあるのよ。
25
名前:
さん
:2017/02/01 14:28
>>1
うちの子はもう少し大きいです
やはり大学生の頃同じようなことを言われました
普通に育てていたら自動的に母親に感謝しいるものだと思っていたけれど、そうじゃなかった。
私も一生懸命子育てしたし青天の霹靂という感じでした。
悩みましたが過去には戻れませんし、恥ずかしながら腹もたちましたよ。
出来る限りの事をしてやって、金銭的にも厳しかった。
そこに感謝はひとつもないのかとね。
でも、すべて飲み込みました。
言わなくて良かったです。
ただただ聞いて謝りました。
そう思ったものを違うよといっても仕方ないですからね。
それが正解かはわからないですが、彼の気持ちは少し軽くなったようです。
きっと、ほったらしたら放任だと文句つけるだろうしねっしんにしたら過保護だからだとか何とか言ってく来たのだろうと思うんです。
子どもも大人になるにつれて親の理不尽さとか社会にでる不安もあったりで、なかなか整理のつかない、大人になりきれない感情をぶつけてきているのかなと感じます。
>皆さんは子供に今まで与えて来た愛情が伝わっていますか?
>一人よがりだったと感じた事はありませんか?
>
>実は大学生の息子から先日、「俺は母親からあまり褒められてこなかったから」と言われました。
>
>もちろん、そんなつもりは微塵も無いです。ですが褒めて来た記憶も無いのが正直な所です。
>
>と言うのも、兄弟の中でとびっきり頭が良くて、褒めるも何も暗黙の了解だと言う気持ちがありました。
>テストが返ってきたら、もちろん褒め称える様な成績。
>それを「すごいね!がんばったね!」と褒めるのは簡単なのですが、親としてはこの子の才能を伸ばす為にどう声掛けをすれば良いのかと言う事を考えながら育てて来た記憶があります。
>
>小学生の時から色んな代表を務めてきました。
>積極性もある子だったので、自分で立候補する事もよくあり、先生に認めてもらうオーディションみたいな日の前日は、合格する為に私が直々に指導していました。
>
>1教えれば10学ぶ子です。教える側としても楽しくて、揚々と指導していました。
>私がイケる!と感じた事は必ずかなって来た。
>
>ただ、今思い返してみると、そんな時の声掛けは「褒める」と言うよりも「こうすればもっとあなたは伸びる」と言う言い方をしてきました。
>
>それを息子から言われました。
>そして「常に親の向上心を目指す為に頑張って来た」「(弟)が50点取って来てもがっかりされないのに、俺は90点でもダメだと思って来た」と言われました。
>
>今からじゃどうする事も出来ませんが、素直に振り返ってみると、息子の言う通りかもしれません。
>いえ、言う通りと言うよりも、そう感じ取られても仕方無かった育て方をしてきたと今思ってショックを受けています。
>
>「優秀だから」では無くて、育てて来て一番親を楽しませてくれて、期待させてくれて、親としての自信をくれた息子と言う見方もありますが、親の気持ちが一番注がれて育ったのは長男です。
>これが「優秀だから」と思われるでしょうが、実際そんな親いませんよね。
>たまたま、優秀だっただけです。優秀じゃなくても私は同じ様に思っています。
>
>だけど、本人はそう感じていなかった。それが事実です。
>
>「じゃあ、親の愛情を感じた事は無いの?」と聞くと、それがどんな形なのか分からないと。。
>「いつも、しんどかった」と言われました。
>
>なら、息子は私がこんな親じゃなかったらどう育ちたかったのでしょう?
>他の親なら息子の様な子をどう育てていたのでしょう?
>優れた頭を持っているのを知りながら放置したりすれば良かったのでしょうか?
>毎回100点近辺の子を毎回褒めて、毎回努力を認めれば良かった?
>
>自分の育て方が間違っていたのは分かるのですが、時間を戻せても、私は同じ事をしてそうです。
>
>難しいです。
>
>皆さまなら、息子みたいな子をどんな風に「俺は愛されてそだった」と言える様に育てていましたか?
26
名前:
で?
:2017/02/01 15:42
>>1
主さんは何て返したの?
それによって子供の受け止め方が違ってくると思うけど。
27
名前:
蛹
:2017/02/01 16:22
>>24
親子間では冷徹に言い放つ機会すら
与えられないことも多いから、
こういう言える場面がまだあるってこと自体、救いがあると思うのだか。
酷い場合は記憶を変換させ親が悪いとは思わず、全て自分の行いのせいだと毒親を責めない子どももいるぐらいだからね。
28
名前:
全てはこう
:2017/02/01 16:52
>>1
どうやっても不満に思うと思うよ。
兄弟間の差をつけるからこうなるんだよ。
自分以外に対する態度が違うと目の当たりにするから。
あっちにはこうなのに自分には違うと。
29
名前:
ななみ
:2017/02/01 17:02
>>27
蛆虫
30
名前:
うん・・
:2017/02/01 17:07
>>28
>どうやっても不満に思うと思うよ。
>兄弟間の差をつけるからこうなるんだよ。
>自分以外に対する態度が違うと目の当たりにするから。
>あっちにはこうなのに自分には違うと。
主さんにレスしようとしたけど…
あなたにぶら下がらせてね。
あなたの言う通りだと思う。
私は主さんの息子さんと同じように感じてた側だから、主さんの言うことに賛同できなかった。
私も、「出来が良かったし一番目をかけた」って言われて生きてきたけど、そんなことよりも、放置されて期待もされずに好き勝手やってる妹が羨ましかった。
ないものねだりなんだけどね。
「今のあなたがあるのはお母さんのおかげでしょう」って臭いが、今でも母親からプンプン臭ってくるんだよな…
あの臭いに耐えられない。
私の人生なのに、母親からは「娘が間違いなく生きてるのは母親の手柄」感も漂う。
今更言っても仕方ないか。
愚痴っぽくなっちゃってごめんね。
31
名前:
どうだろうね
:2017/02/01 17:21
>>24
主さんのお子さんがどっちなのかはわからない
冷徹だから言えるのか、
言える甘えが許される隙があるから言えるのか。。
あなたが親想いの優しい人だというのはよくわかる。
私はどうなんだろうなあ。
勝手にコースアウトしちゃったから、
それ以来は親は何も言わなくなったかも。コースアウトを自分でしただけ、まだよかったのよと信頼できる友人に言われた。
親への恨み言もいろいろあるんだけど
もう氷解した。
32
名前:
どうしようもない
:2017/02/01 17:35
>>28
>どうやっても不満に思うと思うよ。
>兄弟間の差をつけるからこうなるんだよ。
>自分以外に対する態度が違うと目の当たりにするから。
>あっちにはこうなのに自分には違うと。
んー、でもさ。似たような兄弟ならいいんだけど、全然違うタイプの、不平等に生まれてきた兄弟を平等に育てるって難しくない? 「同じ」に育てるんじゃなく、「その子に合ったように」育てるのが正解だと思うけど。
「同じ」にこだわったら、「お兄さんにはそれで良かったかもしれないけど、僕にはちっとも合ってない。お母さんは僕のことを見ていない!」とか言われるんだよ?
結局、どう育てても文句を言うと思うんだけど。大きくなって文句を言わないのは、小さい頃に文句を言ってきた子だと思う。
33
名前:
ビンゴ
:2017/02/01 17:42
>>32
>> 「同じ」にこだわったら、「お兄さんにはそれで良かったかもしれないけど、僕にはちっとも合ってない。お母さんは僕のことを見ていない!」とか言われるんだよ?
>
それ私自身だわ。。
だからうちもタイプの違う兄弟で気を付けてる。
上の子には上の子の、下の子には下の子の道があると思うので、気を配ってるつもり。
34
名前:
しゃあない
:2017/02/01 17:42
>>1
まあ、あれだ。
上の子は大抵、自分ばっかり怒られたりやらされたりで損だと思ってて
下の子は大抵、お姉(兄)ちゃんはじいちゃんばあちゃんから褒められたりお小遣い多く貰ったり
旅行も自分よりもたくさん行ってるし服も物もいつも新しい。
と思ってるもんだ。
私なら開口一番、「私なんて誰も褒めてなんかくれないのに!」
って言うだろな。
35
名前:
イミフ
:2017/02/01 19:10
>>29
>蛆虫
バカなの?
36
名前:
わかりきったこと
:2017/02/01 20:37
>>1
男の子の育て方という本の中に、男の子には10回注意して、一回言うことを聞けたらいいんだという文章があります。
逆に1注意して、10を気を付けるような子は危ないと。
10回のうち1回しか言うことを聞かないこと言うのは、親に対して健全に甘えや間違いが許されると思い、親から愛されているんだというストレスのない親子関係なんだと私は解釈しました。
1言って、10理解する子というのは、言葉には出さない親の無言のプレッシャーを感じてストレスをためやすいという子だと思います。
今、息子さんは人からほめられることがあっても、素直に「ありがとう、うれしい」と言えないのでは?私はそう思います。
今、主さんにできることは、どんな思いで育児をしてきて、でも、息子がそうのように思ってるとは思わなかった、ごめんね、と、心から謝罪することではないでしょうか。そして、褒める。主さん自身、ほめられて育ってないのでは?
「病気の人は、治っていくという希望があるが、健康な人は、病気になるのではないかという不安がある」という言葉があります。
トップを走る人の不安もあるのでしょうね。
主さんに足りなかったのは、成績が悪かろうがよかろうが、私はあなたのことを認め、好きだという言葉と態度だろうと思います。
大学生の息子が今、そういうことを言うのは、親から精神的に自立しようとしている過程です。
これからは息子さんが選択した人生の事柄を邪魔しないことですよ、そして失敗しても説教せず、大丈夫だよという言葉をかけることですよ。どんなに失敗しても、成功しても愛していることを伝えることですよ。
今からでも変われます。
健康に生きているだけも、子供に感謝するものだと思うので、息子に言われて、何かしら気づくことができてよかったですね。
他の人のレスでもあるように、食事と物を与えていたら確かに子供は育ちますが、愛情だけは育たないんだと思います。
37
名前:
妹とは仲良いけど弟とは疎遠
:2017/02/01 21:18
>>30
>私は主さんの息子さんと同じように感じてた側だから、主さんの言うことに賛同できなかった。
>私も、「出来が良かったし一番目をかけた」って言われて生きてきたけど、そんなことよりも、放置されて期待もされずに好き勝手やってる妹が羨ましかった。
>ないものねだりなんだけどね。
>「今のあなたがあるのはお母さんのおかげでしょう」って臭いが、今でも母親からプンプン臭ってくるんだよな…
>あの臭いに耐えられない。
>私の人生なのに、母親からは「娘が間違いなく生きてるのは母親の手柄」感も漂う。
わかるわ〜。
うちは
私は賢く、弟は逞しく、妹は優しくなるように育てたと言われた。
この歳になると
人間は優しいのが一番だと思うよ。
唯一の男子である弟は甘やかされてて
私は中学生のころから
「弟はそのままで親に受け入れられてる。
私は努力しないと認めてもらえない。
不公平だ」と感じていた。
そのくせ母親は
3人平等に育てたと言うよ。
38
名前:
スレ主です
:2017/02/02 01:22
>>1
こんなに沢山のレスを頂けて嬉しいです。どの方のご意見も参考になるものばかりで、何度も読み返しました。お返事が遅くなった事お許し下さい。そして、更に長文になりますが読んで頂けるでしょうか・・
まず、なぜその様な事を言い出したのか?と言うご質問ですが、単に息子と普通に会話している時に、「あなたは年上にとても可愛がられる性格だと思うから良い部分を沢山分かってもらえたらいいね」と私が言った言葉からです。
「俺に、良い部分なんかある?」となりました。
就職は何にするかの話をしていました。今は色々人間関係も厳しいみたいだね・・・・・みたいな会話の中で、「でも、あなたは深く付き合って良く知ってもらえば絶対に皆がハマる」と少しおちゃらけて言いました。
本当にそうなんです。一見冷たそうで、人間関係もドライな様ですが、内面はとても情に厚くて、人の為に必死になる面がある。
友達は多くないですし、そんなに大勢でワイワイと騒ぐタイプでは無いですが、息子の優しさを知った子は離さないだろうなと思っていたので、ここぞとばかりに本音を言いました。
そしたら「初めて聞いた」みたいな事を言うのです。
言った記憶は無いかも、でもわざと口を噤んで来た訳じゃないし、こんな褒め言葉くらいポロリと出して無かった?と驚いてたら
「俺は褒めれて育たなかった」と言われました。
衝撃すぎて、沢山「え?え?じゃあ、お母さんはあなたを褒めて育てないで、どうやって育ててた?」と聞いたら、「通知表でオール5が取れなかった時、一つだけある体育の4をどうすれば5が取れるか言ってきた」と。
そして、代表を務めた後の私からの言葉は必ず「こうすればもっと良かった」と言っていたらしいです。
えー、そんな筈は無いんですけど。
だって、私の記憶は常に「すごい!よく頑張ったね!」だったから、そんなの口から出てしまっているハズなのですが、なぜ私はその部分を封印して更なる飛躍の話ばかり息子にしてきたのだろう。と信じられないです。
ですが、息子がそう感じながら育ったと言う事は紛れもない事実で、とても傷ついていたと言う事なんですよね。
たまに息子の言動に対して????と思う事があったんです。
いつも50点くらいの成績の弟が珍しく90点を取って来た時に、お兄ちゃんに「○○が90点だって!!すごい頑張ったと思わない!?」と言ったら「俺の方がすごい」と言われた。
そんなの当たり前ですよね。もしかして、お兄ちゃんは弟と比べられたなんて思ってるの?まさかね。と思いました。
ですが、その後もたまにそんな感じの言動があったので、「(弟)はあなたとは違うでしょう?あなたとは目指す位置が違うんだから比べる必要もないよ〜」と軽く言ったら「じゃあ、今後(弟)がすごいとかの話しないで」と言われました。
でも、実際本当にお兄ちゃんが弟にライバル意識なんて持つ必要無いですよね?
全く違う素材だと思ってそれぞれに合った育て方を私はするしかないので、頑張って来たのですけれども。
お兄ちゃんからしたら、私からの褒め言葉へのライバル心があったのでしょうか?
そういえば、振り返ってみれば、長男を伸ばす事ばかり考えてきたな、この子はどんどん伸びる。将来の為に行ける所まで行かせてやれば、その後は何とかするだろうと思っていました。
一方、弟は勉強とは違う分野で伸ばしてやらないと。将来困った事になりそうだと言う事で、褒め方もオーバーだったのかもと思います。
優しいご意見の中に、「お母さんはそんなに気にする事は無い」とありましたが、何か、今まで突っ走って来て、やっと育児もひと段落だと思っていた頃に全部間違っていましたと言われた気分です。
今の息子の位置は私の努力では無く、全部息子の力です。
息子に少し言葉を掛ければ素直に聞いて、どんどん伸びる。
よくこんなに素直に人の意見を聞いて何日も集中して勉強が出来るな。感心するな。辛くないのかな。といつも思っていました。
私なら気が狂うだろうなとも思ってた。
だから私の中で息子は超人なんです。
だけど息子からは淡々と業務を遂行する母型ロボットみたいに見られていたのかもしれませんね。
昨日から、皆さまのレスを細切れに読ませていただきがら、息子へ長文メールを打っている途中です。
今までの自分の育児が息子に取って、とても冷たく感じていたのだとしたら、とんでも無い事だ、本当にごめんなさいと書きました。
息子が家を出るまでに送りたいと思います。
本当に子供を育てるのって難しいですね。皆さまの体験談等も聞かせていただいて、そんな風に思う人もいるんだ、と思い驚きました。
私はどうも脳みそが足りない様です。育てた様に育つのだと信じていましたが、こんなにも心は反対に向かうとは、遅すぎる反省をしています。
こんなにダラダラ長文書いて・・・まだまだ書きたいですが、いい加減叱られそうなので、止めておきます。
それにしても、何かの本を読ませていただいているかの様なレスを下さるんですね。目がしらが熱くなりました。
良いお言葉を下さる。
ありがとうございました。少し酔っていますので、せっかくのご意見なのに返事をして無い部分があるかもしれません。お許し下さい。
39
名前:
強欲
:2017/02/02 07:05
>>1
愛情を感じ取り、愛情で返すことを
父親が教えなかったんだろう。
40
名前:
そうだなあー
:2017/02/02 07:14
>>1
就職活動を前に、不安感じたり壁にぶつかってるのかな。
心の中で、人のせいにしようとしてる?
母親の言うとおりにやってきたけれど、だめじゃないかって。
これ、身内が実際に言ってたし言われた事なんです。
その子も一番上の息子さんで、なかなかに優秀だったんで親にとても期待されてたけど
就活でうまくいかなくてね。
お母さんの言うとおりに頑張って勉強して国立大学受かったらいいことがあるって言ってたじゃないか、って。
私は何て甘えてると思っただけだけど。
41
名前:
そこだと思う。
:2017/02/02 10:25
>>39
>愛情を感じ取り、愛情で返すことを
>父親が教えなかったんだろう。
私もそれを感じたわ。
主さんがいくら頑張って言ったとしても伝わりにくそう。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>25
▲