NO.6738360
コミュニケーション能力に欠けてる?
-
0 名前:はぁー:2018/03/30 06:37
-
ファミレスでオープニングのパートで働き始めて1年。他のスタッフの方は、仲良くなっていますが私は未だに挨拶止まりです。
ママ関係でもいつもこんな感じで、どんどん孤立し居心地が悪くなってその場から逃げてしまいます。
なんでこんなにコミュ力がないんだろう。
こんなわたし、おかしいですよね。
-
1 名前:はぁー:2018/03/31 17:19
-
ファミレスでオープニングのパートで働き始めて1年。他のスタッフの方は、仲良くなっていますが私は未だに挨拶止まりです。
ママ関係でもいつもこんな感じで、どんどん孤立し居心地が悪くなってその場から逃げてしまいます。
なんでこんなにコミュ力がないんだろう。
こんなわたし、おかしいですよね。
-
2 名前:職場環境:2018/03/31 17:29
-
>>1
>ファミレスでオープニングのパートで働き始めて1年。他のスタッフの方は、仲良くなっていますが私は未だに挨拶止まりです。
>ママ関係でもいつもこんな感じで、どんどん孤立し居心地が悪くなってその場から逃げてしまいます。
>なんでこんなにコミュ力がないんだろう。
>こんなわたし、おかしいですよね。
基本、仕事ができればそれでいいと思うけど、協調性ってのも大事だからね。
私の今の仕事は入力業務で、ちょいちょい雑談を挟むことはあるけど仕事に集中しやすい職場。
人間関係にムラのある私には最高の環境です。
-
3 名前:いやいや:2018/03/31 17:40
-
>>1
接客でしかも1年続いてる。
コミュ力に何も問題ないはず。
ちょっとしたきっかけでは?
-
4 名前:さっさと帰る:2018/03/31 17:43
-
>>1
>ファミレスでオープニングのパートで働き始めて1年。他のスタッフの方は、仲良くなっていますが私は未だに挨拶止まりです。
>ママ関係でもいつもこんな感じで、どんどん孤立し居心地が悪くなってその場から逃げてしまいます。
>なんでこんなにコミュ力がないんだろう。
>こんなわたし、おかしいですよね。
多分余計なことしないんだと思う。
帰りにお茶しようとか
今度ランチいこうとか
私もしないな。
入りたければ行動するしかない。
めんどくさいかもとか
思うなら今のままでいいんじゃない?
続けられるんだし
-
5 名前:受け身?:2018/03/31 18:06
-
>>1
近所にいます。特に悪い人ではないけど、受け身
というか、自分からあまり話題はふってこない。
でも会うと寄ってくるので、話す。
でもすぐシーンとなる。
彼女はおそらく、それで居心地悪くないんだろうな。
私はシーンが長く続くと気を使うので、話題をふる。
振られた話題には返答はするけど、そっから膨らまそう
とはしない。
そういう人同士で一緒になったら、ずーっとシーンと
してるんだろうか?
でもそう言うのって育った環境とか性格だから、
今更努力しても厳しいと思うよ。
自分はそういう人間!と割りきって生きてた方が楽
じゃないかな?
-
6 名前:別に:2018/03/31 18:31
-
>>1
>こんなわたし、おかしいですよね。
おかしいとは思わないけど
あえていうなら
話題振られ待ちだったりとかしない?
おはようございます、しーーん
とか、そんな感じだったり?
ここでは仕事仲間とは仲良くならない、
仕事さえきっちりやればいいんじゃない?
て意見をよく聞くし、実際どんな職場にも必ずこういう人はいる。
もしちょっとは仲良くしたいとか、雑談もしたいな、と
思うんだったらまずは自分がオープンになるようにした方がいいんじゃないかな。
私もオープニングスタッフで働いてるけど
みんなとは色々話したよ。
そしたら子供の年齢も似たり寄ったりだし
それこそ環境だってまあまあ似たようなものだから。
そうすると受験だの部活だのってお金かかるよねー
みたいな話題になるし
そこから塾はどこがいいだとかなんだかんだ共通の話題も出てくる。
子供の部活や習い事してる話聞けば
普段興味なかったもの見ても
ああ、あそこのお子さんこれやってるって言ってたな
ってちょっとよく見たりして、次会ったらその話題振ってみたり。
興味を持ってみること、自分もオープンになることで少し変わるかもしれないよ。
オープンていうのはあれもこれも隠さないことね。
みんなで話してても
あなたは?ってなっても
うちはちょっと・・・もごもご、なんてのだと興ざめなんだよね。
まあ、あの人は何も話さない、謎めいた人だ、てのも悪くはないと思うけどさ。
-
7 名前:挨拶だけ?:2018/03/31 18:36
-
>>1
自分から雑談を一切しないんですか?
仕事の後に、あぁ今日はキツかったねぇとか
そういうのも無し?
それだとちょっと、周りも話しかけ辛いかもしれません。
ある程度は意思表示しないと。
-
8 名前:私も同じ:2018/03/31 20:36
-
>>1
自分から、どう話しかけていいか分からない。
お金もないシングルマザーで、実家も遠いので、友達も一切いないし、仕事と家の往復で、お金使わないようにしてるから、子ども以外の話題も無い。
そこそこ子どものできが良いので、子どもの話題になると、威張ってるみたいに思われるらしく、陰口言われる。
そうすると、天気の話題くらい。
で、孤立して居心地悪い。
でも、天気の話題毎回は変だし、どうしていいか分からない。
-
9 名前:人それぞれ:2018/03/31 20:53
-
>>1
私は割とコミュニケーションが取れるタイプなんですが
仕事場じゃ淡泊にしてる。
というか職場で無駄口叩いてるのが嫌なタイプ。
そんなくだらない話してないでさっさと仕事しろよって
思うんだよね。
どうせパートだし仕事上の指示や確認の最低限の会話で充分。
職場の人間関係なんて巻き込まれたくないし
興味もない。
その分与えられた仕事をサクサク処理していきたい。
でもお客様に対しては愛想よく真摯に接してます。
-
10 名前:こんな風:2018/03/31 21:22
-
>>1
>ファミレスでオープニングのパートで働き始めて1年。他のスタッフの方は、仲良くなっていますが私は未だに挨拶止まりです。
>ママ関係でもいつもこんな感じで、どんどん孤立し居心地が悪くなってその場から逃げてしまいます。
>なんでこんなにコミュ力がないんだろう。
>こんなわたし、おかしいですよね。
私も結婚してすぐは、知らない土地だし周囲は知った人で固まってるし、何はなしていいかわからない人だった。
それで、心療内科に行って、対人恐怖ぎみなんですと言ったら軽いお薬だしてくれた。
これでリラックスして、人としゃべっても大丈夫だという経験を積んでいきましょうと。
元々の友達や子供や旦那とは普通にしゃべるわけじゃないですか、
それを普段出せたらいいだけなんだと。
主さんもそうじゃないですか?
まずは、美容院で自分のことひたすらしゃべってみることから始めたらどうでしょう。
大抵は、聞き上手だと思うのでそこで楽しくおしゃべりする経験を積んでいったらどうでしょう。
-
11 名前:もしかして:2018/03/31 21:32
-
>>1
主さんの思考が偏ってるということは無いですか?
人慣れしていない人って、コミュニティでは一切喋らないか
喋ったらトラブルに巻き込まれるかの二択しかない
そういう思考の人が多いですよね。
でも実際には、そんな黒か白かみたいな
激しい人間関係なんて皆していなくて
グレーの中を、場に合わせて上下しながら
ゆったり漂ってる感じです。
職場なら尚更でしょう。
皆がまとまるのは、揉めたくない無難にやりたい
当たり障りなく居心地のいい場所にしたい
そういう皆の思考がピッタリ合ってるからですよ。
だから同じ行動をとるし、それが合うんです。
そこから外れているのは、行動が違うからだと思います。
職場で喋るなんて気疲れして嫌だわと思うかもしれませんが
同僚でもママ友でも複数の人が集まる場所は
皆が気を使い合って、全員が少しずつ負担をすることで
全体の雰囲気のいい空間を作っているんですよね。
自分もその場にいる一人です。
若い人は、私だけ別!もアリかと思いますけど
歳がいった人は、そういうのを無難にこなしていく技量も
必要かなぁと思います。
中年を雇うメリットは、そういうところですし。
パートでもアルバイトでも、そこの一員ですよね。
その場が自分にとってどうか、の視点から
全体から見て自分の役割は、みたいに変えると
やりやすいかもしれません。
自分個人の言動が周りから良く思われているかを
気にすると行動が固くなりますが
コミュニティの一員として大人が当たり前にやるべきこと
無難な雰囲気づくりは働く上でも必要なことと
考えてみてはどうでしょう。
-
12 名前:たぶん:2018/03/31 21:47
-
>>1
敬語で話してない?
ある程度くだけて話さないと、相手からいつまでたっても警戒されたままだよ。
敬語で話す人=自分と仲良くなりたいと思ってない人、だもん。
-
13 名前:いいんじゃない?:2018/03/31 21:55
-
>>1
せっかくオープニングで、力関係がないんだから、特にかにする必要ないと思うのよね〜〜
様子を見ないとしなくていい仕事を押し付けられたり、嫌な役目を背負わされたり…
仲良くなったからと言って油断できないよ
役員の話だから、参考にはならないかもしれないんだけど
三役でがっちり固めてたはずなんだけど、仕事のやり方でギクシャクし始めて、終いには空中分解して、誰も会長に協力しなくなったことがあったわ
結局、初めは1人一役で仕方なく役員になってた人たちがこれじゃいかんと団結して一年終えたんだけどね
なんでも固まりゃいいってもんじゃない
問題はその人が信頼に足りうる人かどうかの見極めだよ
もちろん失敗もたくさんするから
で、仕事と役員は違うでしょう?
お給料に見合うだけのお付き合いでいいなら、それでいいと思うんだけどね
仲良しごっこも大概にしないと私語が多いファミレスとかになっても〜〜これは余計なお世話かな
-
14 名前:あー:2018/03/31 22:01
-
>>1
人との距離感の掴み方が分からなくなってるのかな?
私は元々割と社交的だったのに結婚と出産で初めての土地に住んで、しばらく子供以外と接していなかった時期におかしくなった。
公園でよく会うママさんに対しても常に敬語で自分から壁を作っていたと思う。
相手もどう接していいか戸惑っていたかもしれない。
幼稚園でリハビリして元に戻ったけど、コミュ力も使わないと錆びるんだよね。
-
15 名前:これだ!:2018/03/31 23:08
-
>>11
>
>でも実際には、そんな黒か白かみたいな
>激しい人間関係なんて皆していなくて
>グレーの中を、場に合わせて上下しながら
>ゆったり漂ってる感じです。
>職場なら尚更でしょう。
>
>皆がまとまるのは、揉めたくない無難にやりたい
>当たり障りなく居心地のいい場所にしたい
>そういう皆の思考がピッタリ合ってるからですよ。
>だから同じ行動をとるし、それが合うんです。
そう、ほんとこれ。
私は社交的だとよく言われるし、確かに友達はすぐに出来るし
どんな職場でも仲良くしてる。
もちろん仕事はきっちりむしろ寡黙にやるよ、でもロッカーでの着替えの時とかお昼食べる時とか
なるべく無難にみんなが笑っていられるようしてる。つもり。
でもこれも結構気を使ってのこと。
疲れたねーからの暑いね寒いね
仕事の上でのおもしろかった話、時に自虐や誰かを誉めたり
愚痴や悩みも聞くし同調したり正論吐くこともある。
まあまあ疲れるよ、人間関係だものね。
でも
>職場で喋るなんて気疲れして嫌だわと思うかもしれませんが
>同僚でもママ友でも複数の人が集まる場所は
>皆が気を使い合って、全員が少しずつ負担をすることで
>全体の雰囲気のいい空間を作っているんですよね。
>歳がいった人は、そういうのを無難にこなしていく技量も
>必要かなぁと思います。
>中年を雇うメリットは、そういうところですし。
>
>
>自分個人の言動が周りから良く思われているかを
>気にすると行動が固くなりますが
>コミュニティの一員として大人が当たり前にやるべきこと
>無難な雰囲気づくりは働く上でも必要なことと
>考えてみてはどうでしょう。
この方の、おっしゃる通りで
みんなが少しずつ気を使いあって
相手を尊重したり負担しあうことでコミュニティーって出来てる。
みんながそれなりに努力をしているということ。
多分主さんがいいなーと思えてる人もきっと気を使って努力してると言うことをわかっててあげて欲しい。
でもね
必要ない、と思う人にこれは強要する気は私にはないかな。
だって実際そういう人結構いるしね。
パートなんだからいい、と思うならそれでいいと思う。
社員ならダメだけど。
正直本当に色々な人がいるよ。
一見仲良さそうにしててもうっかり失言もあるし
わがまま放題な人もいるんだ。
ここでもよく見るでしょう?そんなスレ。
でもみんな色々な失敗やモヤモヤを抱えつつ
ここで愚痴言ったり反省したりしながらそれでもなんとかいい関係でいたいと努力してる。
だから
コミュニケーションが苦手と悩むなら
もっとうまくなりたい、と思うなら
失敗しても一歩踏み出してみてはどう?
-
16 名前:鍛え中:2018/04/01 07:35
-
>>1
ほんとうまく付き合いをこなしてる人ってみんなある程度努力してると思う。
私も新しい職場に入ったばかり。
正直苦手だなって思う人もいるけど、頑張ってます。
敬語使わなくていいよ〜と言われたけど、仕事を教わるのに敬語抜きはキツイ。
みんなタメ口で話してるから、わたしの課題はこれからそれをどうするか…。
接客業なので、お客さんとの雑談にも応じなければならないから、かなり努力しないといけない状況です。
-
17 名前:ガードゆるめる:2018/04/01 11:20
-
>>1
最初は場の雰囲気を乱さないことから始めるのよ。
それでそのうち皆が自分の存在に慣れてきたら、ぼちぼちと仲間に入れてもらうの。
緊張せず、構えず、なるべくリラックスして。
ちょっと反応遅くてもいいので、話しかけられたら素直に嬉しそうな顔していいから笑顔で。
自分をよく見せようとして頑張りすぎないようにね。
なんとなくいつまでも打ち解けない人って、傷つきやすいのか防御しすぎな人多い気がする。
-
18 名前:別に:2018/04/01 11:31
-
>>1
ていうか、コミュニケーション苦手な人は接客業を選ばないと思う。
だから自分と似たタイプに出会いにくいだけでは。
仕事はできてるんだから、おかしいということはないんじゃないかな。
私も得意ではないのよね。
愛想よく挨拶したりちょっと雑談くらいまではいいけど、踏み込んだ話やランチは苦手。
せっかくの機会だと思って、愛想のいい人のやり方を見習ってもいいかもだけど、
無理まですることはない、自分らしく、でいいと思うよ。
-
19 名前:あるある:2018/04/01 11:43
-
>>12
> 敬語で話してない?
> ある程度くだけて話さないと、相手からいつまでたっても警戒されたままだよ。
> 敬語で話す人=自分と仲良くなりたいと思ってない人、だもん。
>
だよね。
ここでも、
「親しくされたくないからわざと敬語で話す」
って人も居る。
だけど、この主さんのは職場だから
ずっと敬語でも、会話は出来るような・・・・
気がするが。
-
20 名前:逆に:2018/04/01 14:16
-
>>19
>だけど、この主さんのは職場だから
>ずっと敬語でも、会話は出来るような・・・・
>気がするが。
職場でタメ口なんて驚きだわ。
-
21 名前:そう?:2018/04/01 16:19
-
>>20
>
>職場でタメ口なんて驚きだわ。
仲良くなれば休憩中はタメ口だし、仕事中は基本敬語でも場合によっては少し砕けた言い方になったりたまに冗談言ったりしない?
-
22 名前:どんだけ:2018/04/01 16:43
-
>>20
> >だけど、この主さんのは職場だから
> >ずっと敬語でも、会話は出来るような・・・・
> >気がするが。
>
> 職場でタメ口なんて驚きだわ。
>
ガチガチな職場なんだ。
普通に同期や後輩にはタメ口だし
先輩でも年が近くて仲いい人だと
勤務時間以外はタメ口だよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>