NO.6738572
徳川一族の他に覚えたらいい歴史上の一族は?
-
0 名前:歴史苦手:2017/10/18 08:04
-
学生時代、歴史で苦労しました。死ぬほど嫌いでした。
我が子たちには、歴史が嫌いになって欲しくないです。
嫌いにならないように、ちょこちょこいろいろと覚えさせています。
徳川一族は覚えさせました。
他に学校の授業、テストで困らないように、覚えさせた方が良い一族ってありますか?
徳川家ぐらいですか?あんなに沢山人が出てくるのは。。。
アホな質問すみません。
検索すると、頭がくらくらするくらい嫌いなんです。。。」
-
1 名前:歴史苦手:2017/10/19 08:11
-
学生時代、歴史で苦労しました。死ぬほど嫌いでした。
我が子たちには、歴史が嫌いになって欲しくないです。
嫌いにならないように、ちょこちょこいろいろと覚えさせています。
徳川一族は覚えさせました。
他に学校の授業、テストで困らないように、覚えさせた方が良い一族ってありますか?
徳川家ぐらいですか?あんなに沢山人が出てくるのは。。。
アホな質問すみません。
検索すると、頭がくらくらするくらい嫌いなんです。。。」
-
2 名前:切り取り:2017/10/19 08:28
-
>>1
歴史って結局は人間関係でしょう。
一族だけ覚えさせても
その一族と敵対した一族もいるわけで。
うちは信長と秀吉、その愛憎関係と
そこから家康に続く歴史を面白おかしく
話していたところ、テレビで検証していて
歴史大好きな子供になりました。
一部分だけ切り取ったら
面白くないでしょう。
苦痛だと思いますよ。
-
3 名前:体系で:2017/10/19 08:36
-
>>1
歴史嫌いな私が言うことではないけど、
歴史好きな息子などは体系的に覚えた方が長く記憶に残ると言うね。
この事例はなぜ起こったのか、その時に関わった人物は?その時の背景は?
という具合いに。
歴史とはそういうものですもんね。
お子さんが知ってる何かを取り上げて、ちょっと深く掘り下げてみるというのはどうかな。
それこそ大河ドラマの素材とかでも。
-
4 名前:ごとばとかしらかわとかごだいごとか:2017/10/19 09:03
-
>>1
歴史にちょこちょこ顔だしてくる天皇、上皇を抑えておくと
なぜここで天皇家が出張っているのか、
武将・幕府との絡みは、
などと枝葉が広がってくるし
わりと天皇上皇の名前ってこんがらがるから
整理しておくといいのかも。
-
5 名前:そうねぇ:2017/10/19 09:04
-
>>1
何時代?
江戸時代は将軍が次々と代替わりする割には特色ないのによく覚えられたね。
一族にこだわらず、時代で覚えてみたらどう?
戦国時代は動きが大きくて面白いと思う。
どうしても一族がいいなら、天皇の名前を全部覚えれば日本の歴史の流れもわかりやすくなるのかもしれない。
-
6 名前:セット:2017/10/19 09:26
-
>>1
そもそも、何時代は誰が起こしてどこが都だったのか、そこは把握してるかな。
上で言われてるように歴代天皇と時代の流れ、その時々に勢力を持っていた戦国武将などをセットで覚えないときついのでは。
戦国武将も、どこどこの何家、と覚えなければなので(甲斐の武田、越後の上杉、尾張の織田、安芸の毛利、駿河の今川、薩摩の島津とか)旧国名も覚える必要があるよね。
歴史は奥が深いよ。
興味を持てるようになれば、こんなに面白いものもないくらい。
私は興味を持ったのが大学卒業してからなので(高校までは単に知識として覚えてただけなので興味も何もなかった)本当に悔やまれたよ。
中学高校で歴女になってたら人生変わってたかもしれない。
-
7 名前:そうねー:2017/10/19 10:26
-
>>1
覚えさせたら面白くないんじゃないかな?
歴史も物語だから。
徳川家康や豊臣秀吉の逸話を読ませるとかね。
戦国時代は興味を持ったら奥深いよ。
特に関ケ原の戦いなんて興味持ったらすごく面白い。
なぜ裏切ろうと思ったのかとかね。
一族で覚えるって??
豊臣は数名、足利も数名、源治も北条もポイントのところで出てくる人を数名でいいんじゃないかな。
-
8 名前:自分がやられたらどうだった?:2017/10/19 11:08
-
>>1
私は勉強の中で日本史は大嫌いだった。
似たような名前ばっかり出てきて訳わかんないし、結局戦争しかしてないし、つまらない。
それに比べて世界史は名前がロマンチックだし(と、当時はマジで思ってた)、戦争でもまるで物語みたい。
それでも高校の時は日本史も世界史も必修だから頑張って覚えたけど、それを自分からじゃなくて親に強制されて覚えろって言われたそれだけで見るのも嫌になる。
自分で「これは自分のためにやらなきゃいけないんだ」って思ったから覚えられた。
強制的に覚えさせるなんて、嫌いにさせているようなものだと思う。
嫌いにならないように、って書いてるけど、子どもにとって親に何かを強制されるくらい嫌なことはないよ。主さんも子どもだったから判るでしょ?もし主さんが親にそれやられてたらどう思う?
-
9 名前:暗記ではなく:2017/10/19 11:41
-
>>1
歴史が嫌いな人って、歴史を「覚えなきゃならないもの」つまり暗記科目だと思ってるから嫌いなんでしょ?
ただただ「○○一族を覚えさせる」ってやり方では、絶対好きにならないし、得意にもなれないよ。
上にもみなさん書いてるように、歴史は連続した流れとして理解しないと「なぜそうなったのか?」がわからない。
ひとつひとつの事件や人物をぶつぶつ個別に覚えることにはなんの面白みも無いもの。
主さんは、小説やドラマは好き?
小説やドラマが面白いのは、そこに人間関係や人間心理、そこからくる物語があるからだよね。
歴史もそう。
つまるところ、歴史っていうものは時の権力者たちの絡み合った人生ドラマの連続なのよ。
それが大きな流れになり、歴史のうねりになっていくの。
だから、とっかかりとしては、ドラマや小説などで「人間の物語」としての歴史に親しむのがいいと思う。
あんまり細かい史実や年号にこだわらないで、大筋をつかむことだね。
歴史マンガなんかも、すごくいいよ。
読書が苦手な子にも入りやすいし、絵があるからイメージもしやすい。
で、一度興味を持って「歴史好き」になれば、暗記などのテスト対策にも抵抗感がなくなるし、覚えやすくなるよ。
-
10 名前:覚えるだけでは苦痛:2017/10/19 12:45
-
>>1
親がずっと大河ドラマを見てたから、小学校で歴史を習う前から、歴史上の人物は結構覚えていた。それと、季節を問わず百人一首で遊んでいたから、ああ、この歌の作者はあの事件に出てきたなとか関連付けて覚えてたりして、日本史は得意だった。
多分、歴史好きの人は無理に覚えたりしないと思う。名前や年号だけ無機的に覚えろなんて言われたら、きっと歴史は嫌いになってた。
一番いいのはストーリーとして歴史を読むこと。だれか一人に興味を持つと、そこから範囲を広げていけると思うよ。
あと、時代時代に主役になる一族がいるから、それを大雑把に覚えておくと便利。
大学受験の参考書だけど「超速 日本史の流れ」とかは解説しながらざっくりと日本史が書いてあるので、おぼえようとしないで読むといいかも。
-
11 名前:ううーん:2017/10/19 13:20
-
>>1
分かるわ。私も歴史、嫌いだったクチだから。
でもね、この前歴史もののドラマを上の子が
見てて、興味を持ったみたいなのよ。
だから、分かりやすくておもしろい大河ドラマ
とかを見せるといいかも。
親は説明できないんだけど、一緒にドラマを
見れば、親も勉強できるというか。
-
12 名前:だって:2017/10/19 14:24
-
>>9
>
>上にもみなさん書いてるように、歴史は連続した流れとして理解しないと「なぜそうなったのか?」がわからない。
>
何故そうなったか、なんて
学校では教えてくれなかったよ。
テレビでやってるみたいに、
「なぜ、そういう流れになったのか」を中心に
教えたら、「歴史」の勉強はもっと面白いものに
なっただろうと思う。
残念。
-
13 名前:それは・・:2017/10/19 15:18
-
>>12
先生にもよるだろうね〜
私が中学時代に歴史を教わった先生は、「なぜそうなったのか?」を教えてくれる先生だったよ。
定期テストの問題も、語句の穴埋めとか年号を答える・・とかそういう問題はほとんど出さなくて、「○○がこうなった理由は何か?」とかの記述で答える問題が多かった。
だから、テスト勉強も、いわゆる「暗記」ってほとんどやらなかったな。
受験の時にはさすがに暗記もやったけど。
歴史の授業はおもしろかったな〜
ただ、そういう授業やってるとどうしても時間が足りなくなるので、年度末までには明治時代くらいまでなっちゃうことが多いのよね。
近現代を授業で教わった記憶がほとんどないの。
そこが難点。
実は現代を理解するうえで一番重要なのは近現代だったりするからね。
今どきは教科書の内容をちゃんと終らせないとクレームが来ちゃうだろうから、どうしてもただただ覚えるだけ・・みたいな授業になってしまうんだろうなぁ・・。
-
14 名前:だって:2017/10/19 15:22
-
>>13
それはいい経験でしたね。
私にとって歴史の授業とは、ただただ
覚える為だけのものでした。
受験で日本史を使ったので、高校まで結構真面目に
覚えましたよ・・・。
で、ほとんど覚えてない。(苦笑)
面白くもなかったし。
でも、今テレビで見ると、日本史ってとても面白い。
-
15 名前:課題解決:2017/10/19 15:55
-
>>12
最近の学校の授業はそのなぜの部分を考えたり資料から読み解くような授業ばかりだよ。グループで話し合って発表。入試の傾向も一問一答的な暗記ものより、理由を説明するような記述がかなり増えてます。
だからテレビや小説、映画などで楽しく学ぶのが小学生のうちはいいと思う。記憶にも残る。暗記に力を注ぐより、すぐに調べられる環境を整えたほうがいいと思います。どうしても暗記したいなら、地理や英単語を頑張りましょう。
徳川一族の名前だけ思ててもその時代の流れも含めて理解してないと役に立ちません。
ただの暗記はコンピューターで検索すればいい。これからのAI時代に対応できる思考力のほうが求められてます。基本的な知識が頭にはいっていてそれを使って説明出来る能力の方が必要。そのためには国語力がないとしんどい。
-
16 名前:連鎖してる:2017/10/19 15:59
-
>>1
頑張ったんだろうけど、歴史を面白くなくて嫌いな物にするべくしてしちゃってると思うよ。
他の方々も言ってる通り、苦労するから覚えなさい!って入りがもう面白くないものだっていう刷り込み作業だと思う。
うちは、私ら夫婦が歴史好きで歴史物の小説や漫画を多く持ってることもあり、子供にはこんな人がこんなことしたんだよ。とか普段の生活の中で共通点が出ると話していた。
教科書に載っている人物が自分たちと同じ人間で心があって、怒ったり泣いたり惚れたり惚れられたり失敗したり同じなんだと身近な存在だと感じさせるとこ。
それから漫画はすごいね。
偉人伝で一人ずつ制覇していって、そのうち歴史の流れに興味を持って、NHKの利家とまつとか独眼竜政宗とか春日局とか懐かしいやつを見せていくうちにどんどん歴史の中で人物が交差していく面白さ時代のうねりに惹かれていったよ。
親とかお爺ちゃんお婆ちゃんが楽しそうに話してくれること一緒に本を読んだりテレビを観てあーだこーだ言い合って歴史を好きな土壌が作られていくんじゃないかな?
後々BLだよと娘に言われるまで気づかなかった漫画が、
日出づる処の天子なんだけど、これも読ませたし、天上の虹、眉月の誓、女帝の手記、長屋王残照記、横溝先生の武田信玄、豊臣秀吉とかは破れるほど読んでた。三国志も項羽と劉邦もここから入った。
蒼天航路も入りやすいし今ならキングダムも面白い。
歴史を身近にかんじるきっかけはいくらでもあるよ。
お子さんと一緒にアニメで歴史を扱ってるものを一緒に見ることからだって始められるよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>