育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6738715

ちゃおを毎月買う年齢

0 名前:幼い:2017/08/14 16:39
何歳までですか。
中2ですけどちゃおと少コミを毎回買ってるんです。
少コミはまだマシだけどもうちゃおはやめておけと言ってるんですが、周りがみんな読んでるとかってやめないんです。
私にはありえないんですけど。
別に知的障害とかじゃないしただのJCです。
1 名前:幼い:2017/08/15 10:38
何歳までですか。
中2ですけどちゃおと少コミを毎回買ってるんです。
少コミはまだマシだけどもうちゃおはやめておけと言ってるんですが、周りがみんな読んでるとかってやめないんです。
私にはありえないんですけど。
別に知的障害とかじゃないしただのJCです。
2 名前:べつに・・:2017/08/15 10:45
>>1
「この漫画は何歳まで」・・とか決まってるわけじゃないし、本人がおもしろいと思っているのであればいいんじゃないですか?

もし、周りから「○ちゃんって、まだそんなの読んでるの?」とか笑われるのであれば本人も止めようと思うかもしれないけど、周りも読んでるってことですし。

私だったら、母親からいちいち読むマンガまで口出されたら嫌だなって思いますけどね。

ただ、うちは男の子しかいなくて少女マンガの事はわからないんですが、今の少女マンガってけっこう過激な描写もあるとかないとか・・・

その辺で親として気になる・・とか、そういうことなら、話はまた別なんですけど、単純に「もっと幼い子が読むんじゃないの?」みたいな話なら、ほっといていいと思いますよ。
3 名前:自由:2017/08/15 10:48
>>1
感覚的には小学の高学年が適当?

でも読みたいなら読ませてあげればいいと思うけど。
個人の好みの問題だよね。
仮にそれ読むの禁止したからといって、その分年齢相応に大人びたりするもの?

気になるなら今の女子中学生が読みそうな雑誌なんかも与えるのは悪くはないと思うけどね。
とりあげるのは毒親領域かもしれない。
4 名前:りぼん:2017/08/15 10:50
>>1
うちは漫画読まないけど、
大人だってジャンプ買う人いるんだよね?
別に良いんじゃないかな。
5 名前::2017/08/15 11:05
>>1
>何歳までですか。
>中2ですけどちゃおと少コミを毎回買ってるんです。
>少コミはまだマシだけどもうちゃおはやめておけと言ってるんですが、周りがみんな読んでるとかってやめないんです。
>私にはありえないんですけど。
>別に知的障害とかじゃないしただのJCです。



ありがとうございます。
まあ、そうなんですよね、本人が面白くて読みたいと思っているから買ってるんであって、誰かに害を与えてるんじゃないならほっとけばいいんですよね。
ちゃおって、いろいろ付録があるでしょう、筆箱とか小さなポーチとか、あれを学校に持ってってるんですよ。
ねえそれ学校に持ってって何も言われないの?と聞いたら、だってみんな持ってきてるもんって。
6 名前:好きなんだもの:2017/08/15 12:13
>>1
成人しても、りぼんや別マ、別フレを買い続けました!今でも漫画は買い続けてます。
7 名前:方針:2017/08/15 12:41
>>1
私なんて途中数年抜けはあるものの、Lalaはもう小学校高学年から30年以上読んでると思う。

LalaDxも20年以上。

そして夫はジャンプを40年買い続けてる。

まあ漫画オタクなんだろうけど、普通に生活してます。
大学も卒業したし夫は士業についてます。

子供たちは息子たちはコロコロからジャンプやサンデーと進化して読んでるし、娘はちゃおからLala読んだけど漫画はもう卒業したと言ってる(中学3年)

夫の親は知らないけど、うちの親は私がやるべきことをしている以上漫画読んでても何も言いませんでした。
勉強もしてたし、漫画以外の本も読んでたし。

なので私も同じ方針。
漫画ばかりなのは論外だけど、年齢相応なら特に制限する必要もないと思ってる。
8 名前:イメージは:2017/08/15 12:41
>>1
小学生までのイメージ。
うちの6年娘はコロコロ→ジャンプでちゃおには全く興味ないけど。
9 名前:ちゃお:2017/08/15 12:49
>>1
小学3年の娘とアニメ12才を見ましたが、誰が好きとか付き合うとかキスがどうとか、そればかりの内容に少し引きました。
少し昔の、めちゃもて委員長の方が内面的に磨こう的な話も多くて好きでした。
10 名前:ととこ:2017/08/15 14:19
>>1
うちの周りではちゃおは小学生までのイメージ。
付録も中学になれば人前で使ってるのを知られるのは
恥ずかしいという雰囲気です。

うちの子の場合は、付録のマンネリ化や
読みたい作品が減ってきているのに、惰性で
買うのをやめられない感じだったので、面白い作品
だけ単行本で買えばいい、毎月はもったいないよと
言ったら納得してすんなり卒業してました。
11 名前:関係ないですよ:2017/08/16 16:53
>>1
毎月少女コミックを買う40代を知っています。
そういう趣味なんだけど、男女問わずいますよ。
人気アニメのコミケと違って、少女漫画のレアな作品を愛してコスプレしたり。
何歳になっても楽しむのは良い事です。
12 名前:疑う:2017/08/16 17:01
>>1
ちゃおは小学生低学年向きだよね。

中2で読むってのは、ちょっとあやしい。

疑ってみたほうがいいんじゃないのかしら?
13 名前:いや:2017/08/16 17:18
>>12
>ちゃおは小学生低学年向きだよね。
>

低学年から読む子もいるだろうけど少ないと思う。
3、4年から高学年向けかな。
惰性で読んでいる中学生がいても全然おかしくない。
付録につられて去年1回高学年娘に買ったけど、結構ませてる作品もあったよ。
14 名前:実は:2017/08/16 17:56
>>11
>毎月少女コミックを買う40代を知っています。
>そういう趣味なんだけど、男女問わずいますよ。
>人気アニメのコミケと違って、少女漫画のレアな作品を愛してコスプレしたり。
>何歳になっても楽しむのは良い事です。

それ、あなたじゃないの?笑
15 名前:マンガ好き母:2017/08/16 19:02
>>1
何歳までとかない。


何故年齢を決めつけるの?
私はジャンプを中学生から今までずっと買い続けてます。

こっちむいてみい子、私も読んでますよ。
子供の気持ちが分かって楽しいです。
マンネリ化してるなーとは思いますが。

付録を学校に持って行っても別に何とも思いません。
子供が自分で判断するでしょう。
ほおっておいていいと思います。
16 名前:ジャンプ:2017/08/16 19:13
>>15
ジャンプじゃなくてちゃおの話だよ。

あなたちゃお読める?毎月毎月。
17 名前:マンガ好き母:2017/08/16 23:56
>>16
>ジャンプじゃなくてちゃおの話だよ。
>
>あなたちゃお読める?毎月毎月。


読めますよ。
娘が買ってた時はずっと読んでましたよ〜。
今は単行本でこっちむいてみい子を買うだけになってしまいましたが。
私が買ってきて、子供が読むって感じです。

ジャンプ限定の話ではなく、気に入った雑誌なら年齢関係なく毎月でも年単位でも読めるのでは?と書いたつもりでした。

私はマンガ大好きなので、子供が買ってきたマンガは楽しく全部読みますよ。

息子が小さい時は一緒になってコロコロも毎月、年単位で読んでましたが何か不思議ですか?
18 名前:男子・横:2017/08/17 00:54
>>1
横に逸れますが。今思い出したんだけど、
ウチの息子は、中学生になっても
コロコロコミックを買っていました。
上の子には、もう中学生だからやめろと
毎月からかわれていました。しばらくして、
(いつ買うのをやめたのか思い出せないくらい)
自然に卒業?していました。
時が来れば自然と年相応のものに興味が
でるんじゃないかしら。
19 名前:雑誌の名前よりも:2017/08/17 01:05
>>1
>何歳までですか。
>中2ですけどちゃおと少コミを毎回買ってるんです。
>少コミはまだマシだけどもうちゃおはやめておけと言ってるんですが、周りがみんな読んでるとかってやめないんです。
>私にはありえないんですけど。
>別に知的障害とかじゃないしただのJCです。


私も漫画は好き。今は買わないけどね。「ちゃお」でも「ミルモでポン!」が載ってたら買うかな。
何か一つすごくお気に入りの漫画家の作品が載ってたら買わない?サンデーの「男組」とか、別マのくらもちふさことか、ぶ〜けの松苗あけみとか、そんな買い方をしてたけど。年がバレるなあ。
20 名前:わぉ!:2017/08/17 07:34
>>19
わぁ、きっと同年代ですね。
松苗あけみさんとか懐かしすぎるー♪
めっちゃ読んでました。
純情クレイジーフルーツとか好きだったなー。

ぶ〜けは、母がずっと買ってたんだけどいつの間にか買わなくなってたな〜。
イティハーサとか少年は荒野をめざすとか好きだったな。

あ〜読みたくなってきた!
21 名前:ひゃー:2017/08/17 11:34
>>20
懐かしい。私もぶーけ読んでました。
月下の一群辺りから数年・・・
吉野朔実先生、昨年亡くなったんですよね。

今も漫画好きで雑誌は買わないけれど
電子書籍で少女漫画読み漁っています。

昔よく見た「え?この先生が?」な人が
ハーレクイン描いていて
松苗あけみ先生のは可愛らしいほんわかした
いいお話ですよ。
22 名前:全部:2017/08/17 11:45
>>17
全部すり替えてるよね。

主さんは中二の娘さんがちゃおを読んでいることに不安を覚えているの。幼稚じゃないかって。

確かに誰がどんな漫画雑誌読んでも自由だよ。
年齢制限ないからね。

でも、大人がジャンプを読むのと、中二女子がちゃおを読むことは違う。

さらに、「息子が小さい時は一緒になってコロコロも毎月、年単位で読んでました」と畳みかけてるけど、コロコロを読んでいたのは息子さんが小さいときでしょ?
主さんだって、娘さんが小1の時にちゃおを読んでいて母娘一緒になって読むことはなんの疑念もなかったと思うよ。

中二の今、ちゃおを読み続けていることに心配しているんだよ。
23 名前:趣味:2017/08/17 12:21
>>1
中2でちゃお。そこだけ切り取ってもなんとも言えない。
学校生活や友人関係などの生活面では年相応なのであれば、
何の問題もないんじゃない?
頭の中まで小学生だったらそりゃ問題だけどさ。
そうじゃないならその子の趣味なんだから、満足いくまで読ませたらいいんじゃないの。
と、私は思う。
24 名前:漫画雑誌って世代ボーダレスじゃないの?:2017/08/17 12:24
>>1
大人の人でもマーガレットやりぼん、といった漫画雑誌見てる人結構居るじゃん。世代ボーダレスじゃないの?
25 名前:ゆるして:2017/08/17 13:00
>>1
だめ、なのかなあ。
私、未だに「クッキー」買ってるし、
ワンピースも単行本出たら必ず買う。

クッキーは、昔あった「ぶーけ」の作家さんが
ごっそり移った感じで、連載ものが気になって
買い続けているうちに、抜けられなくなって
おります。

漫画、おもしろいのよ。
好きなの。
ゆるしてあげてー。
26 名前:マンガ好き母:2017/08/17 13:54
>>22
文章って難しいですね。
すみません。

娘が中3までちゃお読んでました。
コロコロは息子、中2くらいまでだったかな。

私も中学生の時からジャンプ読んで、読み続けてるので大人が…というか、子供の頃からですよね。

だから中2でちゃおを読んで何が心配なのかが分かりません。
内容もまぁ、小学校高学年から中学生までは十分楽しめるのでは?

うちの子はちゃおは5年生くらいから読み始めてました。
ちゃおってそんなに問題視されるような雑誌なのかなぁ?
27 名前:小学生で卒業:2017/08/17 22:30
>>1
うちの娘は小4〜5くらいで卒業しました。周りもそんな感じです。中には面白い漫画もあるらしく中3の今でも一つの漫画だけ単行本買ってます。
28 名前:分からん:2017/08/17 23:17
>>1
ちゃおごときで何を心配してるのか。

幼い?
好きならいいじゃない。

ここでも書いてる人たくさんいるじゃない。
大人になってもマンガ読んでるから年齢関係ないんじゃない?って。

大人だって中2だってちゃお読もうがコロコロ読もうが好きならいいじゃない。

知的障害もないって主本人書いてるじゃん。
なら単なる好みでしょ。
いいじゃん。

中2で闇金ウシジマくんが大好きとか言われたら、ちょっと躊躇するけど。
マンガでしかも、ちゃおやりぼん、マーガレット、同じような内容じゃないですか。

どれもエロあり色恋沙汰あり、イジメあり。
手を変え品を変え、結局同じような内容。

私は子供の頃からずっとマンガ雑誌や単行本買ってます。
実家の本棚や今の家の本棚合わせたら千冊近くあるかも。
ガラスの仮面・王家の紋章からワンピース、ドラゴンボール、マンガ喫茶できるかも。
29 名前:普通だと思う:2017/08/18 00:52
>>1
>何歳までですか。
>中2ですけどちゃおと少コミを毎回買ってるんです。
>少コミはまだマシだけどもうちゃおはやめておけと言ってるんですが、周りがみんな読んでるとかってやめないんです。
>私にはありえないんですけど。
>別に知的障害とかじゃないしただのJCです。

年齢より子供っぽい好みが心配なの?
大丈夫だよ。
大人になってもハローキティ好きな人はいるし、ディズニーリゾートで「ミッキーだ、ミニーだ」とはしゃいでる人いっぱいるじゃない。私はあっちの方が「?」なんだけど、それも好き好きだし。

漫画っておおざっぱに挙げても、絵柄、ストーリー、キャラと要素が多いじゃない?何に惹かれてその漫画が好きなのかは人によるよ。大人から見たら子供っぽい漫画でも、中学女子には何か惹かれる所があるんだと思う。まだ中学生だから、そのうち好みも変わるかもしれないよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)