NO.6738760
大学でも出停扱いなんてあるの?
-
0 名前:知らなかった:2018/01/14 00:22
-
大学なんて、出欠席適当だし、インフルになった所で普通の休みと変わらないもんだと思っていたんだけど、姪が通う大学は違うみたい。
出欠席もうるさい学校だという事もあるのか?
出停扱いの病気で休む場合、高校までと同じように、診断書を貰って来る必要あり。
大学生にもなってもらうのって恥ずかしくない??
もしこれから行われる後期テストがそうなった場合、再試の扱われ方も違ってくるから大事らしい。
-
1 名前:知らなかった:2018/01/15 07:35
-
大学なんて、出欠席適当だし、インフルになった所で普通の休みと変わらないもんだと思っていたんだけど、姪が通う大学は違うみたい。
出欠席もうるさい学校だという事もあるのか?
出停扱いの病気で休む場合、高校までと同じように、診断書を貰って来る必要あり。
大学生にもなってもらうのって恥ずかしくない??
もしこれから行われる後期テストがそうなった場合、再試の扱われ方も違ってくるから大事らしい。
-
2 名前:あるよ:2018/01/15 07:53
-
>>1
うちの子は国立だけど、
インフルで行けません、だと「サボった」という扱いじゃなく「行けないから仕方ない」になるんだって。
全部の授業じゃなくて、どうしても出ないといけない時、テストや出席するだけで単位がもらえる集中講座など、サボったらヤバい時は、これで救われることもあるらしいよ。
-
3 名前:うん:2018/01/15 08:18
-
>>1
息子が早稲田大学在学中ですが、インフルエンザとかはやり目なんかになる人が時々いるそうで、そういう人は出席停止扱いになるんだそうで、ちゃんと医者でもらった治癒証明を提出してから講義受けたり再試になったりするんだって。
他の大学でも出席停止という制度があるみたいですよ。
-
4 名前:えっと:2018/01/15 09:23
-
>>1
うちの子の学校は、理由書のようなものに、
インフルエンザで◯日に受診、◯日まで
出席停止でしたと自署して提出するらしい。
サボりではないということで、救済されるらしい。
明日から学校へ行けるので、HPから
ダウンロードして書いてるところ。
-
5 名前:恥ずかしくはない:2018/01/15 10:06
-
>>1
うちの子は私学で、インフルエンザの届け出はあるし、もしそうなったらするよ。
サボリではないと一応認識してもらえるしね。
よくわからないけど、大学でも本当は届け出ないといけないのじゃないの?
別に恥ずかしくないけどな。
-
6 名前:試験:2018/01/15 10:35
-
>>1
うちの息子
試験中にインフルにかかった。
その場合、診断書がないと「やむを得ない欠席」と見なされないので
追試を受けることができなくなるらしい。
授業に関しては
普段まじめに出席していれば、診断書をもらうほどまででは無いかもしれないけど
試験時は、必要です。
-
7 名前:あるある:2018/01/15 11:27
-
>>1
うちの子の大学もあるよ。
インフルは出停。
私の職場でもインフルは出停。
感染力の強いものは広まったら困るからでしょうね。
-
8 名前:はしか:2018/01/15 11:52
-
>>1
ちゃんと病院行って診察なりしてもらわない方が恥ずかしいよ。
うちの子の学部は2回休むとその単位が貰えないという講義があるそうだ。
死活問題です。
以前、はしかが大学生の間で大流行したことがあったよね。
予防接種、免疫切れはもちろんだけど
認識薄いし親とも離れてたりするから撒き散らし放題だったのもいけなかったと思う。
-
9 名前:どうして:2018/01/15 12:15
-
>>1
>大学生にもなってもらうのって恥ずかしくない?
どうして診断書をもらうのが恥ずかしいことなんだろう?
私も夫の職場でも、治癒証明は必要だよ。
-
10 名前:ホノ、ォ、テ、ソ:2018/01/15 17:24
-
>>1
ハルカッ、ヒ、ハ、テ、ソ、ヘ
-
11 名前:高卒だけど:2018/01/15 18:11
-
>>1
>大学なんて、出欠席適当だし、
うちの子どもたちは、何回以上休むと単位を落とすからココとココの講義は絶対休めないって言ってたよ。
そう言うものだと思ってたわ。
あなたは適当でも卒業できたの?
出停は休んだとカウントされないから、診断書重要事項だよ。
何が恥ずかしいのかわからないわ。
-
12 名前:昔の大学:2018/01/15 20:44
-
>>11
>>大学なんて、出欠席適当だし、
>
>
>うちの子どもたちは、何回以上休むと単位を落とすからココとココの講義は絶対休めないって言ってたよ。
>そう言うものだと思ってたわ。
>あなたは適当でも卒業できたの?
>
>出停は休んだとカウントされないから、診断書重要事項だよ。
>何が恥ずかしいのかわからないわ。
私も診断書もらうのが恥ずかしいとは思わない。
でも、昔の大学の出欠は一般教養科目(この呼び名も古いけど)は適当で、出欠なんか取らない教授や講師もいたよ。あの講義は出欠取らないからラクとかの情報を学生たちが共有してね。私もそうだけど、ここに出入りしてる人ならそういう時代じゃないかな。
どの講義も出欠に厳しくなったのはここ10年かそこらだと思うよ。
-
13 名前:高卒だけど:2018/01/15 21:26
-
>>12
代返してもらって出席のフリするとか聞いた事はあります。
でも夫もそんな適当な所はごく一部だと言っていたし、授業料も親に払ってもらっているんだし、基本はきちんと出席するものだと思ってます。
適当な教授の授業と出席必須の授業が同じ日の場合だってあるだろうと思いますが、主さんは何日でも適当にしていても問題無かったって事なんでしょうね。
まぁとにかく、数日は休まなくてはいけないのに出停扱いがなかったら学生が困りますよね。
-
14 名前:12ですが:2018/01/15 22:29
-
>>13
>
>適当な教授の授業と出席必須の授業が同じ日の場合だってあるだろうと思いますが、主さんは何日でも適当にしていても問題無かったって事なんでしょうね。
私は主とは別人だけど。
教授の講義が適当だったわけではないですよ。それに試験の点数が悪ければ当然落ちますから。
高校までのように、「あと何回欠席したら落とすよ」なんてことはなかったかわりに、「講義サボって試験で解答できなくても知らんからな」ということです。出席していること自体は評価されず、一般教養の講義の中でレポートを出すことはなく、定期試験の出来だけが判定なので、昔の方がシビアだったと思います。
文系の一般教養科目の話です。専門科目やゼミは違います。
-
15 名前:聞いたことがある:2018/01/15 23:15
-
>>14
平成12年くらいに、大学の講義回数と出席率について文科省が何か通達を出したのよ。
これを契機に、それまで出欠は講義担当者任せだったのが、大学側で3分の2以上の出席を単位履修の条件とするところが増えたんだと思う。
講義時間確保のために祝祭日も何回か返上することになったのも、もしかしたらこれがきっかけかな。
私も大学行ってたけど、今そんなことになってるのを知って驚いている。
出欠取る日なんて教授のきまぐれだったり、「私は出欠は取らない」とか「年に三回だけ取りますが予告はしません」と最初の講義で言う教授もいたり。
でもそういう教授に限って試験問題は難しいのよね。
おおらかといえばそうだけど、「去る者は追わず」主義だったのよ。
個々に面倒見のいい教授は昔からいたけど、今は大学自体が学生に対して面倒見良くなってると思うわ。
-
16 名前:聞いたことがある:2018/01/15 23:27
-
>>15
>
>これを契機に、それまで出欠は講義担当者任せだったのが、大学側で3分の2以上の出席を単位履修の条件とするところが増えたんだと思う。
>
ごめん、単位履修じゃなくて単位取得だ。
-
17 名前:へえ:2018/01/16 06:32
-
>>15
>平成12年くらいに、大学の講義回数と出席率について文科省が何か通達を出したのよ。
>
>これを契機に、それまで出欠は講義担当者任せだったのが、大学側で3分の2以上の出席を単位履修の条件とするところが増えたんだと思う。
>講義時間確保のために祝祭日も何回か返上することになったのも、もしかしたらこれがきっかけかな。
>
>
そうなんだ〜。
ここにいると色々勉強になるなあ。
今の学生は真面目だなと思ってたら通達があったのね。
それでも、講義によっては過去問を先輩からもらうのは必須らしいけど。
<< 前のページへ
1
次のページ >>