育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6738775

ごめん、ベネネタだけど

0 名前:聞きたい:2017/11/11 06:17
今はもう締められてるし、
あの流れの中でヒョコヒョコ出て行けないから、新たな話題としてここで聞いてみたい。

炊飯器をセットする時、内釜の外側って拭くもの、拭かなきゃいけないものだったの?

そんな知識まったくなかったせいもあるけど、主婦歴ウン十年一度も拭いた事なかった。

感知センサー云々言われたら何となく頷けるけど、みんな「赤信号は止まるもの」レベルで言ってるからすーーっごく驚いた。

皆さん、知ってました?
そして拭いてます?
1 名前:聞きたい:2017/11/12 08:29
今はもう締められてるし、
あの流れの中でヒョコヒョコ出て行けないから、新たな話題としてここで聞いてみたい。

炊飯器をセットする時、内釜の外側って拭くもの、拭かなきゃいけないものだったの?

そんな知識まったくなかったせいもあるけど、主婦歴ウン十年一度も拭いた事なかった。

感知センサー云々言われたら何となく頷けるけど、みんな「赤信号は止まるもの」レベルで言ってるからすーーっごく驚いた。

皆さん、知ってました?
そして拭いてます?
2 名前:それは:2017/11/12 08:33
>>1
べネスレは読んでないけど、取説に書いてあったから濡れている時は拭いてますよ。

普段は、お米をとぐ時にお釜の外側が濡れないようにしているから、拭かずにセットすることが多いです。
3 名前:拭かない:2017/11/12 08:47
>>1
濡れてたら拭くんでしょ。
うちは内釜の外側が濡れてる事は無いから拭かないよ。
4 名前:拭きますよ:2017/11/12 09:02
>>1
内釜を洗って、無洗米だからそのまま米と水を入れますが、内釜の外側は拭きます。

鍋ややかんを火にかける時も、外側が濡れていたらサッと拭かない?私は拭くので内釜も同じように拭きます。
5 名前:ずっと:2017/11/12 09:12
>>1
ベネやってないからその中身はわからないけど、
セットする時、拭いてますね。
濡れているといけない理由は、炊飯器が壊れやすく
なるんだっけ?
温度が均一になりにくいとか?
よくわからないけど、濡れてたらダメだと
思ってた。

多分、取説に載ってるとおもうよ。
6 名前:ーユフ」、?ォ、鬢コ:2017/11/12 09:15
>>1
タホ。「ハ?ォ、鬘ヨ、キ、テ、ォ、?。、ッ、ホ、陦ラ、ネ、マクタ、??ニ、、、ソ、ホ、タ、ア、ノ。「フフナンスュ、ャ、熙ホサ荀マ、、、、イテクコ、ヒソ。、、、ニ、、、゙、キ、ソ。」
サャ、モ、ト、ュ、ホクカーャ、ス、ヲ、ネ、マサラ、?コ、ヒ、、、ソ、キ。「トケ、ッサネ、テ、ニ、、、?ネサャ、モ、ト、ッ、筅ホ、ネ、篏ラ、テ、ニ、、、ニ。ト

オ、、ナ、、、ソ、ホ、マソ?ャク螟ヒ、ハ、テ、ニ、ォ、鬢ヌ、ケ。」
、チ、遉テ、ネホノ、、ソ貶モエ?ネ、ヲ、隍ヲ、ヒ、ハ、テ、ニ、ォ、鬢マチニヒヒ、キ、ソ、ッ、ハ、ッ、ニ。「、キ、テ、ォ、?。、ッ、隍ヲ、ヒ、ハ、熙゙、キ、ソ。」
7 名前:チエチウ:2017/11/12 09:30
>>5
・ル・ヘケヤ、ォ、ハ、、、ォ、鬢?ォ、鬢ハ、、、ア、ノ。「
ソ。、ッ、ネ、ォ、キ、ソ、ウ、ネ、ハ、、。」
クタ、??ソ、鯡ャ、ォ、?隍ヲ、ハ、タ、ア、ノ。」
ニ鬢簇ア、ク、タ、ヘ。」、ヌ、筅荀鬢ハ、、、ハ、「
8 名前:なーんも:2017/11/12 09:45
>>1
考えたことも取り説を読んだ憶えも
ないけど、セットする前は拭くよ。
濡れてたら特に念入りに。電化製品にとって
水分は敵?だからかな。
9 名前:サッサ:2017/11/12 10:28
>>1
電化製品だし、念入りじゃないけど、さっと拭いています。
10 名前:ふく:2017/11/12 10:30
>>1
水分ついたままだとだんだん
炊飯器の中の底がこげついてくるよ。


>今はもう締められてるし、
>あの流れの中でヒョコヒョコ出て行けないから、新たな話題としてここで聞いてみたい。
>
>炊飯器をセットする時、内釜の外側って拭くもの、拭かなきゃいけないものだったの?
>
>そんな知識まったくなかったせいもあるけど、主婦歴ウン十年一度も拭いた事なかった。
>
>感知センサー云々言われたら何となく頷けるけど、みんな「赤信号は止まるもの」レベルで言ってるからすーーっごく驚いた。
>
>皆さん、知ってました?
>そして拭いてます?
11 名前:Panasonic:2017/11/12 10:35
>>1
、ヲ、チ、ホ、マ。「ト?ャヌィ、?ニ、?ネ
・エ・ワ・エ・ワ、ケ、エ、、イサ、ャ、ケ、?陦」

、皃ノ、ッ、オ、ッ、ニソ。、ォ、ハ、ォ、テ、ソ、ォ、鬘「、ス、?ハヘ霏萃ミソ。、、、ニ、?」
12 名前:無洗米:2017/11/12 10:58
>>1
みなさんと同じになっちゃうけど、サンプル多い方が主さんが納得するかもだから書いとく、私は「外側が濡れてたら拭くけど、乾いていたら拭かない」。

洗って伏せておいた乾いた内釜に無洗米とお水を入れてそのままセット。
たまに貰った普通のお米などで研いだ時は、外側が濡れるから拭いてからセット。

取り説を読んでそうするようになったのかどうかは覚えが無いけど、電化製品に濡れたままっていうのは怖いな。
13 名前:濡らさない:2017/11/12 11:09
>>1
おかまの外側をさっと拭いてセット
みたいに聞いたことが。

やっぱり、濡れてると機械に悪い気がして、濡らさずに入れている。拭くの省くために濡らさないのよ。

違うけどガス台に鍋かける時も拭くと多少節約なるしね。
14 名前:まーじーかー:2017/11/12 11:12
>>1
知ってた。
拭いてる。

拭かない人が居ることにびっくりしたわー。


私は取説嫌いだから単純に
電化製品=水はダメ
って感じで拭いてたんだけどね。


って事は拭かなくても故障しないのね。
新たな発見だわ。
15 名前:電気製品:2017/11/12 11:19
>>1
電気製品だし、拭くよ。
16 名前:気にした事も無い:2017/11/12 11:23
>>1
気にしたこともなかった。
拭かなくてもなんら問題もなかったし。

拭かないとどうかなるの?
錆びる?錆びて無し。
電気代?ちょびっとでしょ?気にもならん。
故障?壊れてないし。

って感じで拭かないと何か問題が起きるならあれだけど、なんにも特に支障ないよ。
17 名前:主(〆):2017/11/12 11:23
>>1
いやー皆さん拭くんですねー
無洗米で、お米を入れて持ったまま蛇口から水を入れるだけだから、
濡れてはいないものの、もし濡れていたとしても拭かないです。

電化製品だから壊れるんじゃないか。
今ので25年で3台目。
しかも2台目→3台目は壊れたからじゃなく、新しいのをもらう機会があったから。
コレって長持ちしてる方?
それとも普通はもっと長持ちするのかな?

壊れないし別にいっかー。

取説、Blu-rayとか手に負えない物なら見るけど、炊飯器だけでなく掃除機や洗濯機など古くから簡単に使っている物の取説は読まないです。

皆さんありがとうございました。
18 名前:シ酘ノイテ:2017/11/12 11:24
>>17
、「、?「4ツ賣ワ、タ、テ、ソ、ォ、ハ。ゥ
、マ、テ、ュ、?ミ、ィ、ニ、ハ、、。」
19 名前:私も拭いてない:2017/11/12 11:27
>>1
いつも拭いてないんだけど、拭かないとサビてなんとなく黒ずむ。
でも壊れないしまあいいかとたまに拭いてるよ。


>今はもう締められてるし、
>あの流れの中でヒョコヒョコ出て行けないから、新たな話題としてここで聞いてみたい。
>
>炊飯器をセットする時、内釜の外側って拭くもの、拭かなきゃいけないものだったの?
>
>そんな知識まったくなかったせいもあるけど、主婦歴ウン十年一度も拭いた事なかった。
>
>感知センサー云々言われたら何となく頷けるけど、みんな「赤信号は止まるもの」レベルで言ってるからすーーっごく驚いた。
>
>皆さん、知ってました?
>そして拭いてます?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)