育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6738853

アイポッドタッチ

0 名前:中学生:2015/10/18 04:59
中二の男子がアイポッドタッチをほしがります。

それで久しぶりに携帯音楽プレーヤーとかみたら
いろいろですね。
アイポッドかウォークマンで考えたら安くていいかとおもったら
タッチじゃないとだめと。

これ持ったらスマホもほしがらないというし
どうなんでしょう。

スマホは高校からと言ってあります。

高校生活にラインは必須でしょうか?
姉は高校生からスマホです。
1 名前:中学生:2015/10/19 12:42
中二の男子がアイポッドタッチをほしがります。

それで久しぶりに携帯音楽プレーヤーとかみたら
いろいろですね。
アイポッドかウォークマンで考えたら安くていいかとおもったら
タッチじゃないとだめと。

これ持ったらスマホもほしがらないというし
どうなんでしょう。

スマホは高校からと言ってあります。

高校生活にラインは必須でしょうか?
姉は高校生からスマホです。
2 名前:持ってます:2015/10/19 12:51
>>1
中2の息子、iPodtouch持ってます。
ガラケーと2台持ちです。

iPodtouchかウォークマンだと、iPodtouchの方がいいです。
ウォークマンは容量が小さいらしく、ゲームのアプリがあまりダウンロードできずに、息子の友達数人よくわからずウォークマンを買った人は後悔していました。
3 名前:ライン目的:2015/10/19 13:01
>>1
アイポッドタッチでラインがやりたいのでは?
ラインができれば通話もできるし、
スマホは必要ないですもんね。
うちの子も中学生の時にスマホを欲しがってたんだけど、
ダメって言ったら、アイポッドタッチを自分の貯金で買ってもいいか?
って言うので、自分で買うならいいよって買わせたんです。
単なる音楽プレイヤーだと思ってたけど、
要はラインがどーしてもやりたかったみたいで、
スマホがダメならアイポッドタッチだって思ったみたいです。
4 名前:持ってる子多いよね:2015/10/19 13:18
>>1
うちの中2息子も持ってます。
ほぼ動画を見るのとアプリのゲームするのに使ってる。
ラインは一応やってるみたいだけど、
ほとんどやり取りはしてないみたいです。
たしかにこれがあるとスマホは欲しがらないかも。
うちもスマホは特に欲しがってないなぁ。
ただ暇さえあればアイポッドタッチを
いじってる状態になってしまうので
その辺は気を付けた方がいいでしょう。
5 名前:目的:2015/10/19 13:46
>>1
何のためにiPod touchを欲しがるのか、どうしていまスマホを持たせたくないのか、そこ考えたことある?

中学で本部やってるからいろんな話聞けるのね。
中学生のスマホ所持率って高くなってるんだけど、それでも持たせないときっぱりしてるお家もあるそうな。

だけど、そういう子の中でも、半数くらいがiPod touchやら同型のウォークマン持っていて、もちろんLINE目的なんだって。

中学生くらいのスマホトラブルなんて大半がLINE絡みだから、トラブル回避のためにスマホ持たせないという考えの家でも、LINE入れればスマホだろうがiPod touchだろうが変わりないんだけど、その辺よく分かってないのか?と教師の間でも不思議に思うらしいです。

単純に料金のためというなら、家でWi-Fiがあるなら家の中限定にすれば毎月の料金もかからないし、いいかもしれないけど。

主さんはどうして「スマホは高校生から」なんですか?
6 名前:お古:2015/10/19 14:03
>>1
ウチは、私が使わなくなったiPhone4sを貸しています。
音楽プレーヤーは子ども専用のを持っています。

自宅リビングのみで使用可、夜9時以降は使用禁止、ダウンロードしたいアプリは私に許可をもらってからなど、いろいろ約束しています。

今はこれで十分間に合っています。

LINEは興味ないみたい。
スマホは高校生になってからの予定。
自宅から離れた場所へ通学するので、通話機能がついたものを持たせたいのでね。
7 名前:そこ:2015/10/19 15:55
>>5
そう、そこですよね。

主さんの文面からlineをさせたくないように読めるのですが、出来ちゃいますよね。
8 名前:細かく言えば:2015/10/19 16:25
>>1
家がWi-Fi環境ではないと単なる音楽プレーヤーです。
Wi-Fiがあればネットもみれるし、LINEも出来る。
外に持っていってもネットを繋がなくてもできるゲームのみ可能。LINEは出来ない。
その辺がスマホとは違う。

親が買うなら管理すれば良いんじゃない?

アプリ買うのも親に聞いてからとか。
LINEのやり取りはリビングのみとかね。
9 名前::2015/10/19 19:26
>>7
えーと
まとめてレスします。

ラインができるのは知ってます。
ラインがダメということも特にないですが
主人はどうかなーと言ってます。(ラインに関して)

スマホ(携帯)が高校生なのは特に意味はないんですが
どうせ買わなくちゃいけないならそこまでは我慢させようというくらいです。
いとこにあわせて。

夜間取り上げとかは考えてます。
10 名前:いいんじゃない?:2015/10/19 19:42
>>1
ラインは度を超えてやらなければ別にいいけど、そのために月に何千円も出したくない、て感じなのでは?

うちはスマホが一般的になったのが高校入ってからだったから、それまでガラケーだった。1500円かそこらだったかな。
中学生にネットで何千円も払う気はないわ!
11 名前:携帯:2015/10/19 22:04
>>1
ガラケーは持ってないの?
12 名前:はあ:2015/10/19 23:41
>>9
ラインが必要なの?
中学生は周りとの兼ね合いなど色々複雑だからネットよりママ友に相談した方がいいよね。
ライン関係なく音楽が聞きたいの?
だったら悩むことないよね。
まるで幼稚園児の親が想像で書いたような薄いスレだなー(笑)
13 名前::2015/10/20 09:53
>>12
ライン不要です。

娘に聞くと要るっていうけど
しているのは友人関係だし女子だし
学業とかで必要という感じは受けません。
実際必要なのかなあと疑問だったのです。

スマホ高いですし。

私も専業なので今のところ使ったことがありません。
ガラケーです。

息子の主な目的は音楽を聴くことと
ゲームのようです。

ゲーム機能は親からすると必要じゃないので
普通のアイポッドナノとかでどうかと話しているのですが
どんな感じかなーと
ざっくりききたかったので。
14 名前::2015/10/20 09:56
>>11
>ガラケーは持ってないの?

持たせてないです。
15 名前:中2母:2015/10/20 10:11
>>14
ゲームは今は何もやってないのかな?
ゲームにはまって欲しくないのなら、単純に音楽が聴けるだけの機能のiPodnanoやウォークマンで良いと思うけど、制限時間をちゃんと守れるようなお子さんだったら、息抜きにiPodtouchくらいは与えても良いと思う。

やはり、今の中学生だとスマホも持ってる子が多いし、何かしらゲームのできる通信機器は持ってるからね。
話についていけないと思う。

うちも中2の子が居ますが、ラインは部活のグループやクラスのグループに入ってますが、発言することはほとんどなくって、ラインには全くはまってません。
うちの子の周りの男子は、ラインにはまるのは少ないようです。
16 名前:32GB:2015/10/20 10:18
>>1
買うなら32GBがいいよ。
16GBだと中学生は音楽やゲームをたくさんダウンロードするから、容量が足りなくなる。
17 名前:時代の流れ:2015/10/20 10:26
>>1
うちの周りの中学生の9割程度はラインをやってるな。
うちの子はやっぱりアイポッドタッチで。
他にはスマホや親の通信を解除したスマホやタブレットとかを持ってる子もいるね。

私個人の考え方なんだけど、周りの子が8割程度持ってるものは持ってた方がいいかもって思ってる。
それを反対するには親の方にそれなりの信念があり、それを子供に言い聞かせられないと子供もしんどいのかなって思う。

それはもっと小さい頃のDSでも同じように思ってた。

ラインのトラブルは確かにあるけど、それはラインが原因ではなく、結局は人間関係のトラブルなんだよね。
ラインの場合、トラブルを見ることができるからかえってわかりやすいとも思う。

高校生になっていきなり自制できるものでもないと思うし、ラインくらいはやっても別にいいと思うなあ。

高校生になれば逆にルールも厳しくしにくくなるし(親に見せろとか部屋に持って入るなとか)、中学生のうちにルールを守ってやらせてみるのもいいと思うけどな。
18 名前::2015/10/20 12:51
>>17
>うちの周りの中学生の9割程度はラインをやってるな。
>うちの子はやっぱりアイポッドタッチで。
>他にはスマホや親の通信を解除したスマホやタブレットとかを持ってる子もいるね。
>

そうなんですか。9割…
子供発信の情報だったんでよくわからなかった。

なるほどです。
19 名前:それぞれ:2015/10/20 12:58
>>17
地域や学年でも違うよね。

息子の学校は9割は持ってないな、5割程度。

同じ学年になるともっと減り3割いないかも。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)