育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6738922

働き出した子供にいくら入れてもらってる?

0 名前:んー:2017/01/25 12:29
昨年から働き始めました。
三万いれてもらってますが、
私はお金入れていると、少し傲慢。

生理用のナプキン買ってきて、シャンプーがない、お弁当お願い、家のビールは飲み放題、
たしかに入れてはもらってるけど、
主人もキレて
1日300円じゃねーか、偉そうな顔すんなと。
気持ちなんだよね。
まだ、まともに仕事もできず、怒られているよう。
家では素なんでしようけど
暗くてぶすくれて。
私も仕事で嫌なことがありついつい、当たっているかも。
はー、疲れた
もう、○んでもいいや
1 名前:んー:2017/01/26 22:13
昨年から働き始めました。
三万いれてもらってますが、
私はお金入れていると、少し傲慢。

生理用のナプキン買ってきて、シャンプーがない、お弁当お願い、家のビールは飲み放題、
たしかに入れてはもらってるけど、
主人もキレて
1日300円じゃねーか、偉そうな顔すんなと。
気持ちなんだよね。
まだ、まともに仕事もできず、怒られているよう。
家では素なんでしようけど
暗くてぶすくれて。
私も仕事で嫌なことがありついつい、当たっているかも。
はー、疲れた
もう、○んでもいいや
2 名前::2017/01/26 22:25
>>1
> 昨年から働き始めました。
> 三万いれてもらってますが、

> 主人もキレて
> 1日300円じゃねーか、偉そうな顔すんなと。

ホントは幾ら入れてもらってるの?
3 名前:予定:2017/01/26 22:40
>>1
うちは5万入れてもらう予定。一人暮らしなら10万かかるところを、大サービスで5万にしてあげる、という話をしている。

偉そうにしたら即刻叩き出す。お弁当なんて作るわけない。シャンプーやナプキンやおやつは大学生現在も自分のバイト代で買ってくる。
4 名前:私自身:2017/01/26 22:53
>>1
私自身、お金を入れたこともなければ、お弁当も作ってもらったこともある。

うちはまだ高校生なので、入れてもらうかは決めてないけど、日用品くらいは買ってあげてもいいと思う。
5 名前::2017/01/26 22:56
>>2
>> 昨年から働き始めました。
>> 三万いれてもらってますが、
>
>> 主人もキレて
>> 1日300円じゃねーか、偉そうな顔すんなと。
>
>ホントは幾ら入れてもらってるの?



あーそうだね。
300×30として・・・
6 名前:半分:2017/01/26 22:56
>>1
給与明細と一緒に、給料の半分もらっています。
入社してからずっと半分、賞与も半分、そのもらった分はすべてゆうちょ銀行の定期預金にしてあります。
生理のナプキンは自分で買ってる、シャンプーは私と共用、服も自分で、お昼ご飯は会社の近くのコンビニとか社員食堂で食べてるようです。
預かっている分は結婚する時に返してこれで結婚準備しなさいと渡す事にしています。
7 名前:うーん:2017/01/26 23:07
>>6
そう言うのって親がしないといけないもの?
自分で自分のお給料くらい管理させた方がいいんじゃない?
8 名前:5万円:2017/01/26 23:13
>>1
5万です。
家賃と光熱費、ですね。
独り暮らししたら、5万では暮らせません。
ウチは息子ですが納得してますよ。
このお金は息子名義のゆうちょに入れています。
私は全額貯金ではなく、一部を使うつもりでしたが、
夫の意向で全部貯金です。
将来のためですね。
9 名前:甘い? 辛い?:2017/01/26 23:21
>>1
1/3です。
家賃の目安が収入の1/3だから。
もし収入が無くなっても社会人なのだから1万円は入れると約束しています。

子供には言わずに本人名義の口座に入れています。
10 名前:貰えなかった:2017/01/26 23:23
>>8
うちの旦那も大学卒業から30歳で結婚するまで5万円家に入れていたのに、結婚するときに一切もらえなかった。
親が貯金していて、結婚するときにくれると思っていたらしいけど見事裏切られました。

私も5万円入れていたけど、私の親は貧乏なので本当に生活費に消えていたので、こちらの方ははじめからもらえないものと分かっていた。

結婚資金も両方の親には一切出してもらわず、全部自分たちでしました。
親が貯めてくれてた人はうらやましい。
11 名前:わわわ:2017/01/26 23:24
>>1
今年から就職です。大学4年間離れて暮らしていたので帰ってくることが実はストレス。
本人お金貯めなくっちゃと俄然張り切っているので、一人暮らししない気満々。
帰省中もこたつに首までもぐって「今日のご飯なに〜?」と聞くからめっちゃ腹立つくらいだから、これが毎日って今から怖い。

いくら家に入れるつもりなんだろう。

>はー、疲れた
>もう、○んでもいいや

飲んでもいいや?力んでもいいや?
なんでもいいや?孕んでもいいや?

死んじゃだめよ〜
12 名前:あまちゃん:2017/01/26 23:40
>>1
家は一万です。
その他…積み立て一万
車の維持費で二万貯めさせてます。
4月に昇級があるので積み立て二万にする予定です。
実家暮らしなので本人は青春してます。
お父さんよりお小遣いが多いみたいな!
13 名前:半分:2017/01/26 23:46
>>7
自分で管理できるならいいけど、とにかくお金かかるんだからといろいろ調べさせて結局この形に。
私もそうだったし、逆に夫は何でも自分でやっていたらお金が残らなくて苦労したそうなので。
子供も主人も私もそれで良しとしているので。
14 名前:かん:2017/01/27 00:03
>>1
5万入れさせてますが内緒で全部貯金してます。
本人は5万も取られてブーブー言ってましたが、嫌なら一人で暮らせと言ってあります。

社食があるのですがアレルギーあるので毎日弁当作ってます。一生結婚しなさそうだからずっと私が作るのかと思うと憂鬱です。
15 名前:自分は入れなかった:2017/01/27 00:46
>>1
子供はまだ学生だけど、私自身は家にお金入れてなかった。
親も要求しなかったのでそういう習慣を知らず、知った時に聞いたら、入れなくていい、と言われた。父が老いてアルバイトになってからは、食費程度を入れていた。
結婚資金は全て自分で出した。両親の貸し衣裳代も。当たり前だけどね。
子供の代わりに貯金するくらいなら、本人にさせたほうがいいと思う。
16 名前::2017/01/27 00:48
>>1
実家は貧乏だったから私が就職して家にお金を入れてあげられることは喜びだったな。
高校時代にバイトしてた時から自主的にバイト料の半額を入れてたよ。
就職してからは5万円。
もちろん自分の身の回りのものは自己負担。
当たり前にやってたけど、
でも、そうか、多分うちの子にはそんな感覚はないだろうな。
お金に苦労させたことないしな…

今から家計が苦しいって言っておくか。
17 名前:かん:2017/01/27 06:06
>>14
子どもはこの5万の積み立てを知らないので自分でもちゃんと貯金してます。
18 名前:かん:2017/01/27 06:07
>>14
>5万入れさせてますが内緒で全部貯金してます。
>本人は5万も取られてブーブー言ってましたが、嫌なら一人で暮らせと言ってあります。
>
>社食があるのですがアレルギーあるので毎日弁当作ってます。一生結婚しなさそうだからずっと私が作るのかと思うと憂鬱です。
19 名前:サンタさん:2017/01/27 06:39
>>6
>給与明細と一緒に、給料の半分もらっています。
>入社してからずっと半分、賞与も半分、そのもらった分はすべてゆうちょ銀行の定期預金にしてあります。
>生理のナプキンは自分で買ってる、シャンプーは私と共用、服も自分で、お昼ご飯は会社の近くのコンビニとか社員食堂で食べてるようです。
>預かっている分は結婚する時に返してこれで結婚準備しなさいと渡す事にしています。

それは「入れてもらってる」のとは違うよ。
「代わりに貯金してあげている」というの。
このスレには、全く関係ないよ。

あなたは「入れてもらってない」人です。
20 名前:なんとも言えない:2017/01/27 07:19
>>6
なんか親の管理下にいつまでも縛られててかわいそう。
お金は相当貯まるだろうけど。
21 名前:どうだろう?:2017/01/27 07:21
>>1
一万円か三万円かわからないけど、それ以上かかってるのに偉そうにするなと言うなら、かかってるぶんだけ入れて貰えば?
そうすると怒りも治るんじゃないかな。

あと、家に入れてもらって貯めてると言うなら、個人的には入れてもらわずに本人に貯めさせる癖をつけた方がいいと思う。
家に入れさせるなら家計にすればいいかと。

私も家に入れようかって言った時に親が、「そんなのいいから将来のために自分で貯めておきなさい」って言われて有り難かったな。

どうしても持ってたら使ってしまう子なら仕方がないかもしれないけど、社会人にもなって、実家なのに親が貯めないと貯まらない子の方が問題だと思う。
22 名前:そっか:2017/01/27 08:09
>>21
> あと、家に入れてもらって貯めてると言うなら、個人的には入れてもらわずに本人に貯めさせる癖をつけた方がいいと思う。
> 家に入れさせるなら家計にすればいいかと。
>
> 私も家に入れようかって言った時に親が、「そんなのいいから将来のために自分で貯めておきなさい」って言われて有り難かったな。
>
> どうしても持ってたら使ってしまう子なら仕方がないかもしれないけど、社会人にもなって、実家なのに親が貯めないと貯まらない子の方が問題だと思う。
>

言われてみるとその考え方もあるね。
↓のような流れがいつの間にか刷り込まれてて
それがベストのように思ってたかも。

親:社会人になったのだから家にお金入れなさい
子:わかった…
親:結婚を機にそっと通帳を渡す
子:ありがとう(貯めててくれたんだ…ジーン)

そのときがきたらうちはどうしようかな。
考えてみるきっかけになりました。
23 名前:鬼母だな:2017/01/27 08:47
>>6
子供の給料の半分を巻き上げてドヤ顔!

鬼畜ババアだな。
24 名前:普通は:2017/01/27 08:55
>>22
> 言われてみるとその考え方もあるね。
> ↓のような流れがいつの間にか刷り込まれてて
> それがベストのように思ってたかも。
>
> 親:社会人になったのだから家にお金入れなさい
> 子:わかった…
> 親:結婚を機にそっと通帳を渡す
> 子:ありがとう(貯めててくれたんだ…ジーン)


普通は、子供の給料は子供のもの。
生活費としていくらかいただくのなら、それは子供の生活実費として使うべき。
だけど、実際には子供一人別会計にしなくても家族全員分インクルードしてやったほうが単純だから、貰った分は余剰金になるので貯金できる。

結婚の時に子供に渡すのは、親がそれまで貯金してきた分と、子供給料から貰ってた生活費。
子供から大金巻き上げて貯金してきたくせに鼻息荒く恩着せがましく渡すのは本末転倒。まさに貧乏人の発想だわ。
25 名前:そっか:2017/01/27 09:13
>>24
> 結婚の時に子供に渡すのは、親がそれまで貯金してきた分と、子供給料から貰ってた生活費。
> 子供から大金巻き上げて貯金してきたくせに鼻息荒く恩着せがましく渡すのは本末転倒。まさに貧乏人の発想だわ。
>

あなたの言う「子供給料から貰ってた生活費」のつもりで書いたのですが、言葉足りずで誤解させてごめんね。
26 名前:ならば:2017/01/27 09:15
>>1
> はー、疲れた
> もう、○んでもいいや

こんな風に思い、ご主人までキレるほどなら家から出して一人暮らしさせちゃえば?
買い物だって自分で行かせたらいいのに。
生活するにはお金がかかるってわかってもらわないと。

うちはまだ先の話だけど、3万くらい入れて貰って、3万円くらい積立貯金してくれたらいいかな?って思ってる。
最近の子はいくらくらい給与をもらってるんだろう?
27 名前:22万くらい:2017/01/27 09:23
>>26
22万くらいじゃない?
28 名前:半分:2017/01/27 09:56
>>6
そうか、私が社会人の頃半分渡していたのは一般的ではなかったのか。
私はそういう親の元で生きてきて、主人も子供本人もそれでおkと言ったのでそうしていますが、これって普通な事ではないようです。
あ、でも批判はしないでねうちの事なんだし、子供本人がそれでいいと言ってるんだし他人に迷惑かけてる訳じゃないので。
今思えば、渡していた半分の給料を全部貯金してくれていた親、実家でずっと生きてきて食費やいろいろお金もかかっただろうに、それ全部親が出してくれていたんだと思ったら、使ってくれてよかったのに親に随分苦労かけていたんだと今更思ったりします。
そう考えれば、よそのお宅みたいに生活費を使ってもらったほうが気が楽だった。
でも、満員電車で毎日通勤して、くたくたになって帰宅して、少ない給料で頑張ってやりくりしている子供を見るとどうしても使う気になれないんですよね。

で、逆に聞いてみたいんですが、お子さんからもらった生活費は丸ごと生活費として使っていますか。
全部使っている、一部は貯金してある、手をつけずに貯金してある、のいずれかだと思いますが、では今後結婚資金とか独立する為の貯金は本人が自分でしているんだと思うけど、どこでどういう貯金していますか。
29 名前:少ない:2017/01/27 12:25
>>26
家の子は高卒で一応全国放送でCMしている会社に勤めていますが残業しなければ手取が13万ぐらいしかないです
30 名前:19:2017/01/27 12:55
>>28
他の人はどうだか知らないけど、私がぶら下がったのは
あなたの場合は家計に入れさせてるという言い方はしないということが言いたかったんです。

半分預かろうが全額預かろうがいいんですけど、
このスレの主旨とは違うと思うんです。


ちなみに私自身は独身時代から会社の財形と個人年金をスタートさせていたので、
それが貯蓄だったかなと思います。
それ以外に節約して余らせての、普通預金。
都会の1人暮らしだったので、3年働いて150万貯めるのがやっとだったけど。
31 名前:中卒:2017/01/27 12:59
>>6
中卒の工場勤めを想像したわ。

たしかに15歳で全額管理は難しいかもしれないね。


でも、22歳の子に同じことはできないよ。
32 名前:そう?:2017/01/27 13:59
>>10
>うちの旦那も大学卒業から30歳で結婚するまで5万円家に入れていたのに、結婚するときに一切もらえなかった。
>親が貯金していて、結婚するときにくれると思っていたらしいけど見事裏切られました。
>
>私も5万円入れていたけど、私の親は貧乏なので本当に生活費に消えていたので、こちらの方ははじめからもらえないものと分かっていた。
>
>結婚資金も両方の親には一切出してもらわず、全部自分たちでしました。
>親が貯めてくれてた人はうらやましい。


私も月3万入れてたけど、渡した以上は何につかっても構わないと思ってたけど。
朝ごはんも時には晩ごはんも家で食べていたし。

結婚の時少しだけお祝いとしてお金もらったけど、そこから貯蓄したとは思えない額だったよ。それでも有難かったけど。
もちろん、結婚資金は自分と夫のそれぞれの貯金から出した。

基本、自分のことは自分で。
当たり前かと思ってた。
もちろん、親の気持ちで貯蓄してくれた人はそれでいいと思ってるよ。
33 名前:家計による:2017/01/27 14:24
>>21
>そうすると怒りも治るんじゃないかな。

だよね〜
私は一円も入れてなかったから
子供からも貰う気はない。
でも、それは人それぞれだからね〜
預かって子供名義で貯金って言う人もいるけど
成人になった子供の貯金をだまっておこなうって
難しくなってきてるし。
相続税がかかる家の場合、これ以上親の資産を増やしても
意味ないしね。
34 名前:変節:2017/01/27 14:48
>>28
私も独身時代、一人暮らしの時は3万送金、家に戻ってからは手取りの半分10万円入れてました。
家事は、朝の洗濯朝食作りと弁当、夜の食器洗いと風呂掃除、休日の掃除と買い出し。
親は常々、結婚にはお金がかかるから預金だと思って多めに、って言ってました。
が、、、相手が気に入らないとむくれて、結婚にかかる費用全て私が支払いました。(300万ほど、私が個人的に貯めてた分から拠出)
家に入れたお金は月々10万とボーナス15万二回、五年で750万、一人暮らしの時は年50万、800万以上消えました。

親が管理するってことは親の気分でどうにでもなってしまうって事です、あなたはそういう事する人じゃ無いと思うけど。

私の子供はまだ高校生なんだけど、お年玉やお祝い、今まで頂いてた児童手当を子供名義の通帳に貯めています、50万貯まるごとに定期にしてます。
毎年誕生日に子供に開示するし、どんな事があろうと社会人になったら自分で管理するように、と決めています。
35 名前:まあ:2017/01/27 17:49
>>1
嫁に行くまではうちの娘だからね。
お金を入れる事と、日々の暮らしのものは
別モノに考えてる。
ナプキンもシャンプーも私が補充。
ビールも買ってあるのは飲んでいいよ。
でもたまには、自分のお金で買ってきてくれたら嬉しいわ。
3万は全額預金しています。
36 名前:あ〜疲れるよね:2017/01/27 19:07
>>1
色々と考えさせられちゃった。

私は、毎月3万円入れてた。
で、賞与は10万円。

親が、このお金は結婚する時のために貯めておくからね〜って事だったのね。

結婚が遅かったから、10年以上はお金入れてたわ。
って事は、合計で560万円以上か…。

所が、結婚が決まり、結婚資金の話になったら「自分の貯金で支度しなさいよ」って母に言われてね。
じゃ、私が入れてたお金って、どうなったの???って聞いたら、あれは生活費よ!って。

かなり納得するのが難しかった。

私達、子供達が社会人になってからは、親達が週末は呑み歩きが多くなって、化粧品も高いものを使い、洋服の価格が高いものになったのが分かったから。

その頃は、教育費が掛からなくなったのだから、当たり前か〜位に思っていたんですよね。
でも、家のリフォーム代を貯めるとか、そういう考えはなかったみたいです。

最終的に、私の貯金で支度したけど、最初から「自分の貯金は自分でしなさいよ」って話しておいて欲しかったな。

今は、実家は築40年近い。
建て替えしようにも、リフォームしようにも、お金がないのでできないようです。

主人は、母親に言われて、毎月5万円入れていたそうです。
が、母親が、それに数万円足して、郵便貯金(当時、利率の良かった定額貯金)に、毎月、必ず貯めてくれてました。

で、結婚後に、通帳と印鑑を渡されました。
ビックリするほど貯まってた!
後に、マンションの頭金になりました。

こうも親の対応、考え方が違うって、やっぱり親の経済力かな…と、しみじみ思います。

わが子達には、お金を入れて貰うとしたら5万円かな。
でも、わが家はそれに加算はできなくても、できるだけ貯金したいと思います。

一緒に住むなら、食事は用意するけど、生活雑貨は、自分の好みのものを買うように話すかな。

こういう事って、親子の数だけ、色んなパターンがあるんでしょうね。
37 名前:これこれ:2017/01/27 20:02
>>36
家に入れるってことは子供の生活費を自分で負担させること。
本来返ってこないのが当たり前。

それをあたかも家を出る時に渡すのが美徳のようになってるのが問題。

結局、親が裕福なら家に入れなくてもいいし、お祝いもドーーンとくれる。
子供の給料から入れさせるくらいなら、それは使って、親からはそれは別にお祝いを渡すのが筋だと思う。

結局子供にお金を入れさせても、このようなそれは自分のお金って感覚が抜けない上な貯めてくれると思う子が多いなら、入れさせない方がマシだよ。

そのお金を親が貯めて渡しても、子供は自分のお金が戻ってきた感覚しかないだろうしね。
38 名前:えらいな〜:2017/01/27 20:23
>>34
しっかりと下人だな〜

親がいいのね
39 名前:うわー:2017/01/28 06:59
>>35
完璧に同じ考えの人がいてなんか感動した。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)