NO.6739152
無知子
-
0 名前:指定校推薦の評定について:2017/07/20 16:52
-
高2の子供がいます。高校のレベルは偏差値58程度なのですが、その中では上位にいるので、指定校推薦での大学進学を考えてます。
評定平均が気になるところなんですが、出し方がイマイチわかりません。
ネットで見ると、
・1年生で10教科、2年生で10教科、3年生で10教科あった場合、そのすべての評定を足して、30で割る
・国語が1年生で5、2年生で4、3年生で5だった場合、(5+4+5)÷3で国語の平均を出す。
各教科↑のように出して、それを足して教科数で割る。
という二つの説があるみたいで。子供の成績が、この二つのやり方で結構変わってくるので、どっちが正しいのか知りたいんです。
高校の先生に子供が聞いたら、「まだ指定校なんて考えるな。」と言われて、はっきり教えてくれないみたいで。
指定校推薦に詳しい方、いろいろ教えていただけませんか?よろしくお願いします。
-
1 名前:指定校推薦の評定について:2017/07/21 23:06
-
高2の子供がいます。高校のレベルは偏差値58程度なのですが、その中では上位にいるので、指定校推薦での大学進学を考えてます。
評定平均が気になるところなんですが、出し方がイマイチわかりません。
ネットで見ると、
・1年生で10教科、2年生で10教科、3年生で10教科あった場合、そのすべての評定を足して、30で割る
・国語が1年生で5、2年生で4、3年生で5だった場合、(5+4+5)÷3で国語の平均を出す。
各教科↑のように出して、それを足して教科数で割る。
という二つの説があるみたいで。子供の成績が、この二つのやり方で結構変わってくるので、どっちが正しいのか知りたいんです。
高校の先生に子供が聞いたら、「まだ指定校なんて考えるな。」と言われて、はっきり教えてくれないみたいで。
指定校推薦に詳しい方、いろいろ教えていただけませんか?よろしくお願いします。
-
2 名前:主です:2017/07/21 23:08
-
>>1
すみません、タイトルと名前が逆になっちゃいました・・。
-
3 名前:生徒が指定するんじゃないよ:2017/07/22 00:26
-
>>1
評定は高ければ高いほどいいに越したことないので、出し方なんて知る必要はありません。
指定校推薦というのは、大学が年度ごとに高校に指定校枠を学部ごとに人数を指定してくるので、行きたい大学の希望学部の指定校推薦があるかどうかは、3年生の秋にならなければわかりません。あったとしても、高校の推薦がないと受けることはできません。
指定校推薦というのは、自己都合で受けられるものではありません。
高校が推薦するに値する生徒だと認めてくれなければ受験できません。
校内選考会議で決まることなので、博打のようなものです。
ライバルがいるかどうか、誰がどこの指定校を希望するか。
主さんのお子さんは希望大学はないのですか?
公募制推薦か一般入試を考えた方がいいと思いますよ。
そのうえで、指定校の希望を出して推薦してもらえたら受験できるものです。
-
4 名前:はあ?:2017/07/22 07:07
-
>>3
主さんじゃないけど何トンチンカンなこと言ってんのよ。
私は指定校推薦に詳しいわけでも、子供が狙ってるわけでもないけど、それぐらいのことは知ってるわよ。
主さんだって、その上で評定の出し方を知りたいって言ってるんでしょ。
校内選考で決まるのも誰だって知ってると思うけど、名乗りを上げなきゃ始まらないわけで、評定が足りてなきゃ名乗りを上げられないから聞いてるんでしょうよ。
-
5 名前:例:2017/07/22 07:46
-
>>1
大学によって違うかもだけど、
うちの子にどうかなと思ってチラッと調べた大学の基準は、各学年全教科での平均が基準以上で、尚且つ指定科目も基準を超えていること、更に英検などの語学系資格も基準以上であることが条件でした。
例えば全科目4.3i以上尚且つ英語4.5以上、英検準1以上の者
といった感じ。
経験者の方のレスがつくといいですね。
-
6 名前:5:2017/07/22 07:52
-
>>5
各学年、つまり3年間通しての平均ではなくて、3年間ずっとそんな成績をキープできた子、だったような…
-
7 名前:wiki:2017/07/22 08:03
-
>>1
wikiだと、高3の1学期までの評定の総合平均って書いてあるよ。
-
8 名前:そうそう:2017/07/22 09:57
-
>>7
>wikiだと、高3の1学期までの評定の総合平均って書いてあるよ。
高3の1学期の期末考査までが内申は勝負なんだよね。
-
9 名前:ん?:2017/07/22 13:27
-
>>4
>校内選考で決まるのも誰だって知ってると思うけど、名乗りを上げなきゃ始まらないわけで、評定が足りてなきゃ名乗りを上げられないから聞いてるんでしょうよ。
評定の最低基準をクリアしてるかどうかで悩むような子は、推薦される可能性は薄いと思うが?
それに計算方法といっても、結局のところ全評定の平均なのは同じだし、小数点以下の切り捨て切り上げの微々たる差なんか大した問題じゃないと思うんだが。
-
10 名前:うーんと:2017/07/22 13:32
-
>>4
それも、受ける大学によって違うんでない?
3番さんの言ってることは何も頓珍漢ではないと思う。
評定が少し足りなくても
学校で推薦する場合もあるし。
指定校推薦は推薦されたら合格だから
学内の争いがし烈になりますよ。
だめな場合は願書出した時点で差戻です。
-
11 名前:主です:2017/07/22 15:50
-
>>1
みなさん色々ありがとうございます。
子供の希望している大学は、大学が求める評定基準は3、8とか4、0。
子供の評定は、今の時点で4、5〜4、7あるので、最低基準クリアの心配はしてないのですが、校内選考をクリアできるかが心配なのです。
評定平均の計算方法によって、4、5か4、7になるので、この差は割と大きいかなーと。
もちろん、現時点での評定なので、今後下がることも、その逆もあるかなとは思いますが、参考までに色々と情報が知りたくて。
他にも何かありましたら、引き続きよろしくお願いいたします。
-
12 名前:では:2017/07/22 16:08
-
>>11
評定が4.8以上の子と同じ希望を出さないように情報収集に努めるだけですね。
-
13 名前:先生のお気に入り:2017/07/22 16:08
-
>>11
うちの子の高校では、成績もだけど人柄や部活の記録も大きかった。
発言力のある先生のお気入りというのはデカい。簡単に成績の差をひっくり返す。それと推薦枠1人のところにインターハイで優勝した子が希望したと聞き、勝てるわけがないとその大学はみんなが避けたそうだ。売りがあるのも強い。
結局のところライバルがどうかで決まるから、内申の計算法よりとにかく勉強、一般入試でも受かるようにすることだと思う。推薦は運だから、推薦をもらえればラッキーくらいに考えておいたほうがいいよ。
-
14 名前:高3息子の母:2017/07/22 22:19
-
>>1
今、高3の息子がいて指定校推薦を希望しています。
首都圏、偏差値56前後の公立高校です。
高校によって違うとは思うのですが、うちの高校は1年〜3年の1学期までの評定を全部足して、教科数で割るのだそうです。
先週、推薦の子を集めた説明会があり、そこで今年の指定校の詳細がわかりました。
去年とたいして変わりませんでしたが、年度によって評定が変わったり、条件が変わったりする大学もあるようです。
息子は評定が4.7あり、目指している大学の評定は軽くクリアしていますが、確実ではないので気は抜けません。
子ども同士で情報交換はしているようですが、情報収集はなかなか難しいようです。
指定校は、大学から評定.条件を指定されているので、少し評定が足りなくても高校で推薦があれば大丈夫、というわけにはいかないと、説明があったそうです。
(スポーツ推薦などで例外があるのかも知れませんけど)
指定校は第三希望まで出せて、評定が最優先だと聞きました。
希望の大学に第一希望を出しても、その大学に第三希望の子の方が来て、その子の評定の方が高ければ第三希望の子に決まります。
(第三希望の子が第一.第二希望に落ちた場合です、わかりずらかったらずみません)
うちの高校の場合なので、高校によって違うとは思いますけど。
<< 前のページへ
1
次のページ >>