NO.6739171
国立大の偏差値55はすっごく難しいですか?
-
0 名前:高卒母:2017/09/13 19:33
-
子どもは今、中3です。
将来行きたい大学がすでに決まっています。
その大学が題名の通りで国立大学の偏差値55(前期)です。
私は高卒母なので大学受験の事がわかりません。
ここでいろいろな情報によると、高校偏差値より10くらい下の大学が合格範囲と理解しています。
間違ってますか?
子どもの希望校は公立で偏差値67と偏差値63の二つです。
この前の模試では偏差値67の高校がC判定
(※前回と前々回はE判定でした)
偏差値63の高校がB判定でした。
(※ここB→C→B判定です)
あと半年で学力がつけば67の高校を受験、学力が上らなければ63の高校を受験と考えています。
もしも偏差値63の高校にいったら偏差値55の国立大学はどれほど困難になりますか?
それとも偏差値67の高校でもしんどいですか?
子どもが大学受験になる時には制度が変わるんですよね?
今はまだ高校受験の事で頭がいっぱいで大学受験の内容まで頭は回っていません。
とりあえずお聞きしたいです。
国立偏差値55はすっごいすっごい難しいですか?
もちろん難しいとは思っています。
でもその難しい度合いはどれくらいですか?
もうびっくりするくらい難しいのか、まあまあ難しいのか?
あ〜すみません、言葉でどう表したらいいのか・・・汗
-
1 名前:高卒母:2017/09/14 10:02
-
子どもは今、中3です。
将来行きたい大学がすでに決まっています。
その大学が題名の通りで国立大学の偏差値55(前期)です。
私は高卒母なので大学受験の事がわかりません。
ここでいろいろな情報によると、高校偏差値より10くらい下の大学が合格範囲と理解しています。
間違ってますか?
子どもの希望校は公立で偏差値67と偏差値63の二つです。
この前の模試では偏差値67の高校がC判定
(※前回と前々回はE判定でした)
偏差値63の高校がB判定でした。
(※ここB→C→B判定です)
あと半年で学力がつけば67の高校を受験、学力が上らなければ63の高校を受験と考えています。
もしも偏差値63の高校にいったら偏差値55の国立大学はどれほど困難になりますか?
それとも偏差値67の高校でもしんどいですか?
子どもが大学受験になる時には制度が変わるんですよね?
今はまだ高校受験の事で頭がいっぱいで大学受験の内容まで頭は回っていません。
とりあえずお聞きしたいです。
国立偏差値55はすっごいすっごい難しいですか?
もちろん難しいとは思っています。
でもその難しい度合いはどれくらいですか?
もうびっくりするくらい難しいのか、まあまあ難しいのか?
あ〜すみません、言葉でどう表したらいいのか・・・汗
-
2 名前:難しい、、:2017/09/14 10:23
-
>>1
国公立の駅弁ですよね。
時代も県も違うけど、自分は当時偏差値62の高校で、国公立に行けるのは2、30人でした。今子どもたちが69の高校で、国公立に行けるのは200人超えです。
私の行った高校は、ゆるゆるでした。偏差値高いと親もそれなりで、勉強する雰囲気が違いますね。
本人が周りに流されないように、1年のうちから上位校の子が来るような塾に行くとか、勉強する気合いをなくさないようにするのが大事だと思う。
国公立大55は、思ったより大変でした。勉強の範囲が広いから、、。もっと上の学校に行った子がたくさんいますが、うちは推薦で、駅弁やっと入れました。センター点数聞いたらそれでよく入れたと驚かれると思う。
63の高校で上位にいて、推薦を受ける方法もあるかと思いますが、、面接で、高校で頑張った部活や生徒会やボランティアの実績など聞かれたみたい?勉強だけじゃ厳しい面も。
思ったのは、大学ともなると実力がものをいうと。。背伸びしてどうにかなる高校入試とは違う気がする。やってもやっても伸びなかったうちの子。。
持って生まれたものを大事にするしかないですね。
-
3 名前:こんな感じ:2017/09/14 10:36
-
>>1
うちの子公立中学の時は220人中
一年時は4、50番代
三年時秋で90番代、
1年次の内申があったのと最後頑張ったので62の県立高合格、
そこで置いていかれたら困ると必死に先生捕まえて質問しまくり(塾なし)
選抜クラスに入り、ほぼ理系クラスの2、30位をキープして
偏差値58の公立大学に合格しています。
でも受験方式違うものねえ、どうなるんだろう。
-
4 名前:これから:2017/09/14 10:39
-
>>1
これから入試の方法が変わるから、今までとは
違ってくると思う。
-
5 名前:サイト:2017/09/14 10:57
-
>>1
高校のホームぺージに、進学実績が載っていませんか?
うちの県では、ほとんどの高校が載せています。
目指している国立大学が地元なら、受験している子も
多いので、多分、合格人数がわかります。
ちなみに、うちの近所の偏差値70の高校は、
数人は東大にも合格しますが、1割以上が
偏差値60〜65の地元の国立大学に行きます。
(学部によって偏差値が違う)
首都圏なので、都内の大学に行く人が多いですが。
偏差値65の高校は、偏差値55〜60の
地元の公立大学に行く子が多いです。
-
6 名前:うーん:2017/09/14 11:03
-
>>1
中3からもう大学のこと考えるなんて、
すごいけど、
ちょっと早すぎないか?
入試制度も変わるし、
本人の伸びや得手不得手は、
高校と中学ではかなり違うよ。
高校課程の難易度、範囲の広さ、細かさは
中学のそれとは、半端なく違うこと
ご自分でもご経験あるでしょ。
一番いいのは、ここでウダウダ
聞いているより、きちんとした塾の
責任者(大手の方がデータ経験豊富)
とかに聞きに行く方が確実かと。
-
7 名前:新センター:2017/09/14 11:05
-
>>1
ここの人に聞いても無駄ですよ。
新センターの内容知らない人に聞いても無意味です。
旧センターとは内容が全て変わります。
英語が特に変わりますよ。
はじめ英検○級って言われて居ましたが、どうやらあれに変わるので、その検定資格を持ってないと大学入試は高2の選別期に落とされて入試できないみたいです。
救済制度は有るらしいですが、救済に重きは置かない様で、一つ前の年で浪人した今の高1の子供達もかなり困難になると見られている様ですよ。
とりあえず、融合の勉強教材でも今から買って勉強したらどうですか。
>子どもは今、中3です。
>将来行きたい大学がすでに決まっています。
>その大学が題名の通りで国立大学の偏差値55(前期)です。
>
>私は高卒母なので大学受験の事がわかりません。
>
>ここでいろいろな情報によると、高校偏差値より10くらい下の大学が合格範囲と理解しています。
>間違ってますか?
>
>子どもの希望校は公立で偏差値67と偏差値63の二つです。
>この前の模試では偏差値67の高校がC判定
>(※前回と前々回はE判定でした)
>
>偏差値63の高校がB判定でした。
>(※ここB→C→B判定です)
>
>あと半年で学力がつけば67の高校を受験、学力が上らなければ63の高校を受験と考えています。
>
>もしも偏差値63の高校にいったら偏差値55の国立大学はどれほど困難になりますか?
>それとも偏差値67の高校でもしんどいですか?
>
>子どもが大学受験になる時には制度が変わるんですよね?
>今はまだ高校受験の事で頭がいっぱいで大学受験の内容まで頭は回っていません。
>
>とりあえずお聞きしたいです。
>
>国立偏差値55はすっごいすっごい難しいですか?
>もちろん難しいとは思っています。
>でもその難しい度合いはどれくらいですか?
>
>もうびっくりするくらい難しいのか、まあまあ難しいのか?
>あ〜すみません、言葉でどう表したらいいのか・・・汗
-
8 名前:思うに:2017/09/14 11:15
-
>>1
偏差値63と67の高校のHPや説明会で貰う進学実績を見比べてみるのが一番わかりやすいと思う。
志望大学が首都圏にあるのか、地方にあるのかによっても、難しさって違うよ。
それから5教科の得意科目と不得意科目の差が大きくて平均が偏差値55という場合と、差が少なくて偏差値55でも違う。
大学受験のやり方が変更されるからどうなるか不透明な部分も多いけど、英語が得意だと有利になる気がするな。
-
9 名前:主:2017/09/14 11:28
-
>>1
ありがとうございます。
まず、希望国立大学は県外になります。
志望高校の進路先は確認済みですが、2校とも進学実績はありません。
他の高校でも進路先に志望大学が載ってるのか見ているんですが、載っていたとしても学部までは載っていないのです。
その大学、学部によって偏差値に大きな差があります。
※どこも同じか 汗
新センターになるんですね。
今、ちょっと調べに行ってみたのですがなんだかややこしい感じで私にはさっぱり・・・・
なにせ高卒なもので。
だた、本人は模試の中では英語が一番良いです。
小学校の6年生からコツコツと英語をさせてきました。
楽しく楽しく、それをモットーに頑張ってきました。
おかげで英語は大好きで定期テストも実力テストも模試も英語が一番成績が良いです。
でも先取りなどはさせずに、復習復習復習で来ていますので、結局は現在でも英検3級だけですが。
高校になったら英検の他のTOEICなども少しづつと持っています。
もちろん高校が指導してくれるとは思いますが。
-
10 名前:サイト:2017/09/14 12:13
-
>>9
希望する高校の進学実績を見ると、
だいたい、どのぐらいの偏差値の大学に
合格しているかが、わかるのでは?
入試制度も変わるから、
今は高校入試だけを考えて、
できるだけ良い高校に行くように努力する。
入学してから、模試等を受けて
考えてみるのでいいと思う。
-
11 名前:私立信者:2017/09/14 12:17
-
>>7
>ここの人に聞いても無駄ですよ。
>新センターの内容知らない人に聞いても無意味です。
>旧センターとは内容が全て変わります。
>英語が特に変わりますよ。
>はじめ英検○級って言われて居ましたが、どうやらあれに変わるので、その検定資格を持ってないと大学入試は高2の選別期に落とされて入試できないみたいです。
>救済制度は有るらしいですが、救済に重きは置かない様で、一つ前の年で浪人した今の高1の子供達もかなり困難になると見られている様ですよ。
>とりあえず、融合の勉強教材でも今から買って勉強したらどうですか。
>
>
あなたもさあ、55の地方国立なんて目指してないんでしょ?
口挟まなくていいんじゃないの?
塾の関係者なの?
-
12 名前:それぞれ:2017/09/14 12:27
-
>>1
私の母校で、今息子がか通っている高校は偏差値52。
地元の偏差値55〜60の駅弁大学とやらに50人〜60人毎年合格者をだしています。
田舎なので地元の国立至上主義の考えがあり、3年間そこの大学にはいるための勉強をします。
そのような高校なら新しい入試にも対応してるから、ものすごーく大変でもないかも。
塾いらずで合格はできますよ。
-
13 名前:そうそう:2017/09/14 12:33
-
>>12
うちは、都内の大学にも通える場所のせいか、
偏差値65以上の高校は国公立を受けるのが
当たり前という感じだが、
それ以下になると、国公立はあきらめる割合が
増える。
特に、文系はね。
-
14 名前:一つ言えるのは:2017/09/14 12:38
-
>>12
今回、新センターの保護者説明会行ってびっくりしたのは、文部科学省が民間大手企業に新センター入試問題作成の依頼と某民間企業がその資料を提供し入試改革の説明をしているって事。
思わず癒着か?って引くくらい某民間企業が新センターを左右し力があるなって思った事。
公立高校に某民間企業が説明に来てくれると良いですね。
あ、でも公平性を保つ為には行くのかな。
来年、入学したら某企業の参入に驚くかも。
>私の母校で、今息子がか通っている高校は偏差値52。
>地元の偏差値55〜60の駅弁大学とやらに50人〜60人毎年合格者をだしています。
>田舎なので地元の国立至上主義の考えがあり、3年間そこの大学にはいるための勉強をします。
>そのような高校なら新しい入試にも対応してるから、ものすごーく大変でもないかも。
>塾いらずで合格はできますよ。
-
15 名前:テマー霄ケ:2017/09/14 12:49
-
>>12
ヒワナ
ヒ。ゥ
、ノ、ホハユ、ホナトシヒ、ハ、ホ、ォテホ、熙ソ、、。」
ケ篁サハミコケテヘ52、テ、ニ。「ー?フ、ヌツ邉リケヤ、ォ、ハ、、チリ、タ、ネサラ、テ、ニ、ソ。」
-
16 名前:どこの世界?:2017/09/14 12:53
-
>>12
>私の母校で、今息子がか通っている高校は偏差値52。
>地元の偏差値55〜60の駅弁大学とやらに50人〜60人毎年合格者をだしています。
>田舎なので地元の国立至上主義の考えがあり、3年間そこの大学にはいるための勉強をします。
>そのような高校なら新しい入試にも対応してるから、ものすごーく大変でもないかも。
>塾いらずで合格はできますよ。
どこの県だろう・・・
うちも北関東だから地方だけど、うちの県で公立で偏差値52程度の高校だと、運が良ければ地域推薦枠や公募推薦枠で駅弁に入れるかもだけど、地元駅弁にせいぜい3人がいいところだよ。
他に県内の公立大に合わせて10人いるかいないか・・・
地方駅弁含めても、国立には10人満たないと思う。
その偏差値で一般入試で駅弁は無理です。
その偏差値の高校はハナから地元国立のための授業はしてないと思う。
-
17 名前:結構:2017/09/14 12:53
-
>>1
ざっくりいうと「結構賢い」くらいじゃないかな。「すごく賢い」が60、「ものすごく賢い」は65、「天才」「神」は70だと思う。
うちの子が偏差値55の高校の時、模試の偏差値が45、センターを課さない推薦で53の大学に合格した。高校の偏差値ー10ってのは、だいたい合っていると思うよ。ただ、受験は水物なので、大失敗も大成功もかなり大きい。
-
18 名前:20数年前の受験生:2017/09/14 13:14
-
>>1
わたしが受験生だったころから『高校偏差値マイナス10』が受かるラインと考えましょうって言われてた。
今も、そうなんですね〜。
わたしも偏差値65の高校行ってて、行った大学は偏差値55だった。
上のほうの「新センター」さんて、他の受験スレでも「制度が変わるのにしらないのか!」っていろんな人にかみついてる人かな?
うちも現在中3で大学受験は新制度になるんだけど、全く知らない。受験する気なら自分で調べてくれと子どもに言ってる。
自分が受験生の時もセンター試験の仕組みがよくわからなくて、センターでなくて受けられる学校しか受験しなかった。
-
19 名前:いいことだね:2017/09/14 13:29
-
>>9
>だた、本人は模試の中では英語が一番良いです。
>小学校の6年生からコツコツと英語をさせてきました。
>楽しく楽しく、それをモットーに頑張ってきました。
>おかげで英語は大好きで定期テストも実力テストも模試も英語が一番成績が良いです。
楽しく、が一番だよね。
好きなものは頑張ることが苦にならないから、きっと伸びるよ。
>でも先取りなどはさせずに、復習復習復習で来ていますので、結局は現在でも英検3級だけですが。
>高校になったら英検の他のTOEICなども少しづつと持っています。
>もちろん高校が指導してくれるとは思いますが。
-
20 名前:高い目標:2017/09/14 13:33
-
>>1
娘が偏差値65ぐらいの高校に通ってますが、9割以上が国公立第一希望です。中学ではみんなトップ層にいた人たちです。
入学当初は旧帝大を第一志望にするように言われます。でも、なんだかんだ言って旧帝大には30人ちょっと、真ん中あたりまでだとよくて地元の国立に落ち着きます。一年のうちはとにかく目標を高く持つように言われます。浪人する人も結構います。
最初から偏差値55を目指していたのでは、国立は厳しいかも?上のレベルの国立を目指す高校に入った方が、選択肢が広がると思います。下のレベルの学校でトップを取るのと、上のレベルの学校で真ん中を維持するのでは、後者の方が精神的に楽ですよ。国立の大変なところは科目数が多いところです。苦手教科も作れません。入学してすぐに受験勉強を始めないと、中高一貫で先取りをした人達と戦えません。
志望校のレベルを落とすのはギリギリでいいので、今は高い目標を持って勉強しましょう。
-
21 名前:主:2017/09/14 13:40
-
>>19
> >だた、本人は模試の中では英語が一番良いです。
> >小学校の6年生からコツコツと英語をさせてきました。
> >楽しく楽しく、それをモットーに頑張ってきました。
> >おかげで英語は大好きで定期テストも実力テストも模試も英語が一番成績が良いです。
>
> 楽しく、が一番だよね。
> 好きなものは頑張ることが苦にならないから、きっと伸びるよ。
>
>
〜涙〜
ありがと、すごくうれしい言葉。
でも、この子の上にもう一人子どもがいます。
その子は上手く導いてやれなかったことを凄く後悔しています。
大学には行っていません。
行けませんでした・・・・
-
22 名前:、ヲ、爍ゥ:2017/09/14 15:30
-
>>12
ケ篁サハミコケテヘ」カ」イ、ホエヨー网、、テ、ニ、ウ、ネ、マ、ハ、、。ゥ
-
23 名前:うん:2017/09/14 15:47
-
>>16
うちの県でも、偏差値52の公立高校で(うちの次男がまさにそういう高校出身)で国立駅弁に入れる子なんて、年に2〜3人いるかどうか・・?だよ。
それも、だいたい校内でトップクラスの成績の子が公募推薦で入る感じ。
一般受験で合格する子はほとんどいませんね。
長男は偏差値63ほどの公立高校だったけど、こっちは学年の半数よりちょっと多いぐらいの子が国公立に合格してた。
旧帝に入る子もいるけど、駅弁クラスが多いかな・・やっぱり。
うちの長男も駅弁。
偏差値56ぐらいの国立大を前期で受けたけど、落ちちゃったの。
そういう子、けっこう多かった。
-
24 名前:マジック:2017/09/14 17:14
-
>>15
それは偏差値マジックです
息子の卒業した高校は 偏差値57です
でも、旧帝大に5人くらい
国公立には 50人くらいは進学します
息子は、理系で30番目くらいの成績でしたが
地方国立に進学してますし
公立高校の選択肢が少ない地域だとトップ校でも
偏差値57なんです
1学年300人として、トップは本当に優秀層が行きますが
最低の内申点は33(9教科)だったりします
だから高校の偏差値は低めに出ます
だから都市部の 1学区に10校以上高校が存在して
本当の輪切りに成績順で受験する地域とは
ちょっと事情が違うかもしれませんね
<< 前のページへ
1
次のページ >>