NO.6739342
クチャクチャうるさい
-
0 名前:旦那:2017/07/28 01:41
-
もー横でクチャクチャ音を食べてうるさい❗
気持ちわるい
おまけにゲップ
ちゃんと躾してもらってないのは分かる
旦那の家族皆クチャクチャ音をたてて食べ方もいやしい
がっついてたべてる
-
1 名前:旦那:2017/07/28 22:22
-
もー横でクチャクチャ音を食べてうるさい❗
気持ちわるい
おまけにゲップ
ちゃんと躾してもらってないのは分かる
旦那の家族皆クチャクチャ音をたてて食べ方もいやしい
がっついてたべてる
-
2 名前:定番:2017/07/28 22:25
-
>>1
定番だけどなんでそんな男と結婚したの?
しかも旦那側の家族を見れば、大抵の生活レベルとか、生活習慣なんかは分かるよね?
そんな食べ方してる人なら家族だって昔からそんなもんだったんでしょ?
-
3 名前:そんなこと:2017/07/28 22:25
-
>>2
気づくか
>定番だけどなんでそんな男と結婚したの?
>しかも旦那側の家族を見れば、大抵の生活レベルとか、生活習慣なんかは分かるよね?
>
>そんな食べ方してる人なら家族だって昔からそんなもんだったんでしょ?
-
4 名前:見合い:2017/07/28 22:31
-
>>2
ブラインド見合いで即決だったとか。
-
5 名前:定番:2017/07/28 22:32
-
>>3
え?気がつかないの?
アパートに住んでるか、一軒家でだってだいぶ違うでしょ?
後は大皿で出てくるか小分けに出てくるかとか、食べる時にテーブルかそうじゃないかとか、きちんと自分の席と食器が決まってるかとか。
食べる時の姿勢だったり、話し方だったり。
えーなんにも考えないの?
結婚するかも知れない人のご両親だよ?
一緒に食事したり、実家に行った時には何となく気にしないもの?
-
6 名前:若いときって:2017/07/28 22:47
-
>>5
そういう所気にします?
>え?気がつかないの?
>
>アパートに住んでるか、一軒家でだってだいぶ違うでしょ?
>
>後は大皿で出てくるか小分けに出てくるかとか、食べる時にテーブルかそうじゃないかとか、きちんと自分の席と食器が決まってるかとか。
>食べる時の姿勢だったり、話し方だったり。
>
>えーなんにも考えないの?
>結婚するかも知れない人のご両親だよ?
>一緒に食事したり、実家に行った時には何となく気にしないもの?
-
7 名前:だよね。:2017/07/28 22:49
-
>>6
晩婚だったんだろうか。
>そういう所気にします?
>
>
>>え?気がつかないの?
>>
>>アパートに住んでるか、一軒家でだってだいぶ違うでしょ?
>>
>>後は大皿で出てくるか小分けに出てくるかとか、食べる時にテーブルかそうじゃないかとか、きちんと自分の席と食器が決まってるかとか。
>>食べる時の姿勢だったり、話し方だったり。
>>
>>えーなんにも考えないの?
>>結婚するかも知れない人のご両親だよ?
>>一緒に食事したり、実家に行った時には何となく気にしないもの?
-
8 名前:定番:2017/07/28 22:54
-
>>6
当然気にする。
気にしない人がいるって事にちょっと驚いた。
これでも恋愛結婚で、義理実家の人たちとも仲良しだし、主人とも何でそんなに仲が良いの?って聞かれるくら仲がいいよ。
やっぱり生活レベルとか価値観とかって大切だと思う。
-
9 名前:定番:2017/07/28 22:56
-
>>7
26歳で結婚だから晩婚じゃないと思う。
しかも付き合ってた時間も長かった。
晩婚だと逆に焦ってそんなこと気にしなくなっちゃうのかなと思うのだけれど違うのかしら。
-
10 名前:気にする:2017/07/28 22:59
-
>>3
>気づくか
>
>
>>定番だけどなんでそんな男と結婚したの?
>>しかも旦那側の家族を見れば、大抵の生活レベルとか、生活習慣なんかは分かるよね?
>>
>>そんな食べ方してる人なら家族だって昔からそんなもんだったんでしょ?
367は同じ人だよね
食べ方って気にするよ、普通はね。
ていうか躾できちんと言われてる人しか気にならないんじゃないかな。
気にしてない人って汚いんだよね。
だから他人のも気にならない。
-
11 名前:しらけた:2017/07/28 23:05
-
>>8
>これでも恋愛結婚で、義理実家の人たちとも仲良しだし、主人とも何でそんなに仲が良いの?って聞かれるくら仲がいいよ。
>やっぱり生活レベルとか価値観とかって大切だと思う。
分かり切ったことを偉そうに言うな。
ったく、クソつまんねーレスしやがって。
-
12 名前:ついでに:2017/07/28 23:10
-
>>10
> 367は同じ人だよね
>
> 食べ方って気にするよ、普通はね。
> ていうか躾できちんと言われてる人しか気にならないんじゃないかな。
> 気にしてない人って汚いんだよね。
> だから他人のも気にならない。
ついでに
11も1も同一人物なんじゃない?
-
13 名前:定番:2017/07/28 23:12
-
>>11
ごめんね〜。
だって食べ方とかって若い時には気にならないものなのかって不思議なんだもの。
旦那さんの文句ばっかり言ってる人も、若い頃はそれはないものだったのかとかさ。
若い時には同じことも気にならなかったとか、目をつむってた事ならもう死ぬまで我慢するしかないじゃない?
でももうこれで終わりにするわ。
主さんごめんね。
私は食べ方汚い人は嫌だから、主さんが我慢できないって気持ちはよく分かる。
げっぷとかされたら食事がまずくなるよ。
年寄りってそう言った事に無頓着になるじゃない?でもまだそんな年ではないのでしょうしね。
-
14 名前:だっさ:2017/07/28 23:13
-
>>12
>ついでに
>11も1も同一人物なんじゃない?
はずれ。
-
15 名前:お年頃:2017/07/28 23:21
-
>>1
うちの夫44歳。
最近、話してるときに「ニチャ」って音がする。
この1年ぐらいかな、本人にも話して注意してもらってるけど、やはり「ニチャ・・」って音がする。
齢なのか。
玉木宏とか小出恵介(もう出てくることはなかろうが)もセリフの後に「うはぁ」って音が出る。
あれも気持ち悪い〜。
顔が良いだけによけいに残念。
-
16 名前:友だち:2017/07/28 23:44
-
>>15
>うちの夫44歳。
>最近、話してるときに「ニチャ」って音がする。
>この1年ぐらいかな、本人にも話して注意してもらってるけど、やはり「ニチャ・・」って音がする。
>齢なのか。
うんうん。
友だちでそういう人がいる。前はそんな事なかったんだけど、話す時にもするし、食事の時もする。クチャクチャ噛んでいるわけではなくて、なんていうか、合間に口を結び直す時というかなんというか。
お年寄りが何回も口元に力を入れたり抜いたりしてモゴモゴ口を動かすのの、回数少ないバージョン。
私も老化の一つなのかなと思ってる。
-
17 名前:生まれつき:2017/07/29 00:16
-
>>1
うちの旦那もすごい疲れてる時にクチャクチャが出る時がある。
結婚する前はそんなの一切気付かなかった。
義母もごくたまに出る事がある。
義母は疲れてる時というより、ちょっと緊張してたり余裕がない時かも。
マナーにはうるさいというかプライドが高い人なんだけど、気付かずに出ちゃってる。
あれって生まれつきでしょ。
クチャクチャなんて出そうと思って出せる音じゃない。
頭と口の構造が普通と違う。
クチャクチャ障害。
自覚で出ないようにコントロールできるけど、気が緩むと出ちゃうんだと。
家族が明らかにそうなら、旦那さんも重度かも。
-
18 名前:中の方:2017/07/29 05:18
-
>>1
クチャラーって2種類ない?
ひとつは、口開けてかんでる人。
もひとつは、口閉じてかんでるのに口の中でクチャクチャ音が鳴る人。
うちの子、口開けて噛むのは注意してたんだけど
気づいたらたまに後者の方になってる。
注意しても、どう直したらいいのかわからないらしくて困ってます。
-
19 名前:、ス、?テ、ニ:2017/07/29 06:22
-
>>5
コケハフ、ヌ、ケ、ォ。ゥ
-
20 名前:毎朝:2017/07/29 06:33
-
>>1
>もー横でクチャクチャ音を食べてうるさい❗
>気持ちわるい
>おまけにゲップ
>
>ちゃんと躾してもらってないのは分かる
>旦那の家族皆クチャクチャ音をたてて食べ方もいやしい
>がっついてたべてる
クチャクチャ、うちの旦那もする。。。
毎回「くちゃくちゃ言ってるよっ」とさらっと言うようにしている。
言うたびになおしてはくれる。
だけど次の日はくちゃくちゃ。
そして「くちゃくちゃ言っているよっ」と私が言う。
ずっとこの繰り返し。
本人、自分がくちゃくちゃ食べているの、
わからないんだって。
死ぬまで「くちゃくちゃ言ってるよっ」と
言い続ける覚悟をしている。
一時は、殺意おぼえるくらいイヤだったんだけど、
あきらめた方が楽である、ということに数年前気が付いた。
-
21 名前:ふえー:2017/07/29 07:21
-
>>18
口開けてクチャクチャは明らかに音が聞こえるし何回でも注意するべきだけど、
口を閉じてクチャクチャは、主さんが気にしすぎか、食事時かなり静かなのかどちらかなんじゃない?
テレビもつけずみんな黙って食べてる?
ある程度雑音というか音があれば、口を閉じてたらそんな気にならないと思うけど。
口を閉じてるときまで音を気にして、だと食べるのがしんどいし、イヤになりそうだよ。
-
22 名前:歯並び:2017/07/29 07:47
-
>>18
食べる時、口が閉じられないのは歯並びも影響したらしいよ。出っ歯とか、受け口。噛み合わせが悪いのも閉じられない原因みたい。意識するだけではどうにもならない部分があるんだよ。
旦那さんはともかく、子供だったら矯正させるなど対策が取れると思う。
-
23 名前:加齢:2017/07/29 08:10
-
>>1
若い時はそうでもなかったのに、
最近になって食事の時に音を立てる、
という場合は口周りの筋力の衰えでも
そうなるらしいです。
同じく筋力の衰えで、誤嚥してむせる。
うちの夫はこっちみたいでむせるようになってきた。
40代なんだけど。
鍛えれば改善はされるらしいんだけど。
食事や飲み物を飲んでる時、高齢のご夫婦が
何にも会話してないのに、やたらと音をさせている
場面に遭遇したことがあるので、
うるさい、クサイ、は他人はなかなか言ってくれないし、
自分も気づかないから、お互いに教えようね、と
約束しました。
言って、気をつけてくれるといいですね。
ゲップは論外。
-
24 名前:調べたら:2017/07/29 08:52
-
>>1
クチャクチャ音をたてて食べる人には歯並びや鼻炎、躾もあるけど、頑固な性格の人なんだって
注意されても聞かない、言い返してくる、直すつもりもなく、悪いと自覚できない等だそうです。
確かにうちの旦那も音をたててそれもカレーライスでもラーメンでも食べてるの?あれ今日のご飯ラーメンだったかな?って言っていいくらいカレーライスなのにズルズル音をたてて食べてます。
頑固な奴です
当たってます
-
25 名前:え?:2017/07/29 09:26
-
>>3
>気づくか
>
>
>
少なくとも付き合っていたんだから、ご主人のクッチャクッチャの豚食いは気づくだろ?
-
26 名前:大事だよね:2017/07/29 09:28
-
>>5
夫は箸や茶碗の持ち方もおかしかった。その時はあまり気にならなかったので結婚が決まり、両家に挨拶に。私の母はすぐに気付き、父は食べ方の汚さに心配し後から連絡がきたくらい。
クチャクチャは20代の頃から酷く、注意しても治らなかった。茶碗の指引っ掛けは母が見兼ねて注意して正したけど、箸は無理みたい。子供に教えるときにパパだって変だよ、と反抗されて大変だったもの。
私は東京で義実家は地方。義両親はそれぞれ更に田舎の出身。結婚後初めての正月にジャージで来る親戚も、法事の後の食事の席で揚げ物を詰めて持ち帰る親戚達も、東京とは感覚が違うのかな、くらいの感想だった。
年に一度だけど行く度に違和感を覚えた。義実家の食事は毎回大皿料理で、そして毎回量が少ない。スーパーで買ってきたオードブル?油が回った揚げ物などがテーブルに並んだり。おもてなしという雰囲気が無く、食に対する貧しさを感じました。
子供に躾もしていないし。
金銭感覚とか、とにかく育った環境は大切ね。20年を前に離婚しました。
>後は大皿で出てくるか小分けに出てくるかとか、食べる時にテーブルかそうじゃないかとか、きちんと自分の席と食器が決まってるかとか。
>食べる時の姿勢だったり、話し方だったり。
>
>えーなんにも考えないの?
>結婚するかも知れない人のご両親だよ?
>一緒に食事したり、実家に行った時には何となく気にしないもの?
-
27 名前:それって:2017/07/29 09:35
-
>>8
結婚相手だったご主人と義実家がたまたまあなたと価値観や育ちが似通ってたってことじゃないのかな。
もしその時点で結婚したいって思ってる相手の両親がアパート暮らしだったり大皿料理だったり価値観や生活レベルが違うってわかったらそれで「ハイ結婚しませんー」ってなるって事?
-
28 名前:ズーズー:2017/07/29 09:41
-
>>1
うちのアホ旦那は何でも啜って食べる。
麺類や熱いものでもないのに。
スプーンに乗ったプリンゼリーはスプーンを口に入れずに、口元に当てて吸い込む。
スープもスプーンから吸い込む。
その度ズーズー音が出て不快極まりない。
自分で音を立てている自覚がないのが不思議で仕方がない。
耳ないのか?
-
29 名前:26:2017/07/29 10:25
-
>>28
>自分で音を立てている自覚がないのが不思議で仕方がない。
>耳ないのか?
寛容ですね。
元夫は蕎麦は音を立てるのがツウだと譲らず、静かな店内に響き渡った事があり、外人さんに凝視された事もあったわ。
バイキングで何度もおかわりし、最後に山盛り残して口を拭いた紙ナプキンを更に乗せる姿、これも何度注意しても治らなかった。
子供の頃に注意されてないって不幸ですよね。
-
30 名前:えっ:2017/07/29 12:19
-
>>26
東京生まれ自慢
>夫は箸や茶碗の持ち方もおかしかった。その時はあまり気にならなかったので結婚が決まり、両家に挨拶に。私の母はすぐに気付き、父は食べ方の汚さに心配し後から連絡がきたくらい。
>
>クチャクチャは20代の頃から酷く、注意しても治らなかった。茶碗の指引っ掛けは母が見兼ねて注意して正したけど、箸は無理みたい。子供に教えるときにパパだって変だよ、と反抗されて大変だったもの。
>
>私は東京で義実家は地方。義両親はそれぞれ更に田舎の出身。結婚後初めての正月にジャージで来る親戚も、法事の後の食事の席で揚げ物を詰めて持ち帰る親戚達も、東京とは感覚が違うのかな、くらいの感想だった。
>
>年に一度だけど行く度に違和感を覚えた。義実家の食事は毎回大皿料理で、そして毎回量が少ない。スーパーで買ってきたオードブル?油が回った揚げ物などがテーブルに並んだり。おもてなしという雰囲気が無く、食に対する貧しさを感じました。
>
>子供に躾もしていないし。
>
>金銭感覚とか、とにかく育った環境は大切ね。20年を前に離婚しました。
>
>>後は大皿で出てくるか小分けに出てくるかとか、食べる時にテーブルかそうじゃないかとか、きちんと自分の席と食器が決まってるかとか。
>>食べる時の姿勢だったり、話し方だったり。
>>
>>えーなんにも考えないの?
>>結婚するかも知れない人のご両親だよ?
>>一緒に食事したり、実家に行った時には何となく気にしないもの?
-
31 名前:ん?:2017/07/29 12:33
-
>>19
通りすがりだが、何の差別?
家がそんなに裕福じゃなくても食べ方の綺麗な人はいるし、逆にお金持ちでも汚い食べ方の人はいるし、都会田舎の差でもない。
なんの差別だと言いたいのだろうか。
<< 前のページへ
1
次のページ >>